住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-21 22:48:54
 削除依頼 投稿する

前スレ

高気密住宅のホントのところ
http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=p

レスが増えたので、新しく作りました。

ファイト!

[スレ作成日時]2007-02-25 02:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■

441: 匿名さん 
[2012-07-28 09:38:35]
350さんは何か結論が出たようですが、屋根に熱せられて3度くらいの差は上下温度差が無いに入るのですか?
442: 匿名さん 
[2012-07-28 10:02:25]
>441
>3度くらいの差は上下温度差が無いに入るのですか?

1階28℃、2階31℃といったら全然違うでしょ?
せいぜいそれほど大きな温度差は生じないと言うべきかな。
一日に一回でも窓開けや冷房使用すればその影響を引きずるから、ただ単に温度差がないと言えば、多くの人が違和感を感じることになるでしょうね。
443: 匿名さん 
[2012-07-28 11:11:45]
>441
確かに3℃近い温度差は大きいと言える、しかし1日のサイクルを考慮すれば一時期の最大値になる。
蓄熱量を計算に入れればさらに少ない温度差になると推測できる。
>432の計算では天井は断熱材剥き出しの値です、断熱材に19mmの石膏ボ-ドを50m2貼って蓄熱材とすれば約280W/℃になる、1℃で約1時間分の屋根から熱を蓄えられるので平均化に寄与できる。
 高高で最近話題になってる夕方から夜間にかけて室内の温度が上がってしまうようだ。
外断熱なら問題は少ないが内断熱だと構造体が熱橋になり昼間に蓄熱しながら徐々に温度を上げて外気が降下する頃に室内に放熱する現象のようです。
444: 匿名さん 
[2012-07-28 14:42:32]
>442
やはり、少ない 、と 無い、は違いますよね。

ご本人は少ないと言う意味で無いを使っているのかもしれませんが、無い=全く無い=ゼロの状態を想像してしまう人も多くいると思います。
違和感を感じるのは、この辺りに原因があるように思えます。
445: 匿名さん 
[2012-07-28 15:31:42]
>444
No300から読み直して見ましたが明確に温度差が無いとは表現してません。
あまり、少し、殆どなどの前置きが有ります、高高のアンチが勝手に「無い」してるのでは?
446: 匿名さん 
[2012-07-28 16:09:27]
>445

>377
>つまり、1階と2階の温度差がないから、
>343
>私の家が1階も2階も温度差がなかったので、
447: 匿名さん 
[2012-07-28 16:50:15]
ざっと検索してみたのですが、前後の流れからしますと350さんが繰り返している場合が多いように思えます。

>329
>高高の売りとして、家中の温度差が無い

>343
>私の家が1階も2階も温度差がなかったので、全ての高高で温度差がない

>377
>1階と2階の温度差がないから

>381
>対流は厳密にはあるとは思いますが、1階と2階の温度差がないだけです

>387
>1階と2階の温度差がないのは、

>415
>室内に温度差が無いメリット
448: 匿名さん 
[2012-07-28 16:55:51]
>444
常識が有ればゼロと思わないでしょ、難癖を付けたい貴方くらいと思います。
449: 匿名さん 
[2012-07-28 17:02:07]
言葉の遊びは無意味です。
高高は上下の温度差が少ないの結論で解決ですね。
450: 350 
[2012-07-28 17:42:16]
どうも、すみません
私の温度差が無いという発言で誤解を与えたようですが、私もゼロだとは思っていません。

しかし、約4ヶ月間の計測の結果、1度以上の温度差が出たことはありません。
時々は2階の方が低いこともありましたが、これくらいの誤差は計測器の誤差もあるので正確ではありません。

現在の温度
1階30、3度
2階30、5度
です。
30度を超えたら夕方6時以降はエアコンをつけます。

しかし、すべての高高で温度差が少ないとは言えないと思いますので、逆に温度差が大きい(3度以上)家の意見も聞きたいですね。




451: 匿名さん 
[2012-07-28 19:27:23]
仮に高高が温度差がないとしても、だから何なの?って感じ。
それってメリットなの?
100歩譲ってメリットだとしてもデメリットの方が多過ぎ。
地域的な相性とか、24時間換気・空調との相性とか・・・
高高にするための工程や材料の増加・・etc
組み合わせが難しく、ベストマッチは困難そうです。
452: 匿名さん 
[2012-07-28 19:39:10]
>451
いよいよ登場しました高気密の出来ないへぼ業者の本音。
顧客はそんなこと言うわけはないですから。
453: 匿名さん 
[2012-07-28 19:47:25]
>452
あのペタペタ貼ってる気密テープとかみすぼらしいですよね。
454: 匿名さん 
[2012-07-28 19:53:50]
>453
それも出来ない情けなさ、工期、材料ケチって儲ける事で頭がいっぱい、顧客無視。
455: 匿名さん 
[2012-07-28 19:56:53]
>452
どこをどー見てあれが高い材料と判断する訳??
456: 匿名さん 
[2012-07-28 20:24:30]
>450
>しかし、すべての高高で温度差が少ないとは言えないと思いますので、

大きな吹き抜けを設けた場合には、1階と2階といっても、平屋の上部と下部同様の熱の移動になります。
しかし、一般的な間取りでは、大きな吹き抜けを設けられるゆとりはなく、階間に防音用の断熱材がも入っており、そこで熱の移動がさえぎられます。

高高だからといって貴宅のように大きな吹き抜けをもっているのが一般的とは限らず、熱の移動も異なるという認識をすべきです。こういった違いの把握が出来ていないで、単に高高だから~という表現をするからおかしいと思われるのです。



457: 匿名さん 
[2012-07-28 20:46:53]
高高だから24時間換気が必要ありません・・・ってくらいの事例があったら考えてもいいかな。
458: 匿名さん 
[2012-07-28 20:52:12]
>456
極論で天井、壁の外側の断熱材を厚くして外部との熱を殆ど遮断すれば内部は輻射熱のやり取りで同じ温度になっていきます。
途中に防音用の断熱材が有っても時間が少し余分に必要なだけです。
内部発熱しても温度差が拡大するわけではなく常に均一化するようになります、全体としては室温が上昇します。
ゆえに高高だから温度差が少ないは間違いでは有りません。
459: 匿名さん 
[2012-07-28 20:54:59]
住宅ローンに高高割引とかありますか?
460: 匿名さん 
[2012-07-28 21:37:28]
>458
>極論で天井、壁の外側の断熱材を厚くして外部との熱を殆ど遮断すれば

それは正論ですが、屋根天井2重断熱ならいざしらず、断熱一世代前の並みの天井断熱200~300mm程度では、天井からの熱の入力は無視できません。

>途中に防音用の断熱材が有っても時間が少し余分に必要なだけです。

天井の断熱材の厚さが、階間の断熱材より桁違いに厚い(桁違いに熱抵抗が大きい)場合のみ成り立つ話でしょう。
天井の石膏ボード等蓄熱された物体は、その均一化が図られる前に、次の日の日射でさらに熱が蓄えられていきます。
結果、数℃の温度差は簡単に生じることになります。

分かりやすいイメージとしては、2階だけ暖房を入れて、1階と2階の温度差は何度で平衡しますか?
というのと同じです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる