住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-21 22:48:54
 削除依頼 投稿する

前スレ

高気密住宅のホントのところ
http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=p

レスが増えたので、新しく作りました。

ファイト!

[スレ作成日時]2007-02-25 02:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■

301: 匿名さん 
[2012-01-09 23:36:06]
高気密高断熱は冬は暖かい。暖房を少し付ければ、暖かさが持続する。
しかし、夏は日射対策していないと、夜でもエアコンなしで室温が30~35度。
庇は必須です。
302: 匿名さん 
[2012-01-10 23:10:00]
>299
かなり不快になります。

303: 匿名 
[2012-01-11 18:44:46]
高高のおうちの方は工法は何で
断熱材は何を使ってますか?
冬に暖かい家うらやましいです
304: 匿名さん 
[2012-01-11 20:27:19]
高高は冬は暖かいのが当たり前で、夏の暑さ対策が課題ですよ

工法や断熱材も大事ですが、Q値1.5切りを目指せば間違いないと思いますよ
305: 入居済み住民さん 
[2012-01-12 08:25:08]
何でエアコン無しにこだわるかな? 意味不明。

要するにあれでしょ?高気密というのは、外との熱のやりとりが少ない、それだけでしょ?
だったら、外が寒くなれば、ゆっくりだけど冷えるし、外が暑くなれば、じわじわだけど暑くなる。当たり前ですよね?
そこへエアコンを使えば、省エネで温度調節ができる。それで十分じゃないですか?
306: 匿名さん 
[2012-07-19 08:11:16]
>外との熱のやりとりが少ない、それだけでしょ

室内の熱移動が少ないというのもありますね。

吹き抜けや、勾配天井でも低いところも高いところも温度差があまりありません
307: 匿名さん 
[2012-07-19 10:16:46]
>低いところも高いところも温度差があまりありません
これって熱がこもって低いところも暑くなっていくってことでしょ
冬は良いけど夏は地獄
308: 入居済み住民さん 
[2012-07-19 11:44:23]
>>307
しかし、外気温よりは室内の温度が昼間は低いので外から帰ってくると温度差でひんやりと感じますよ
309: 匿名さん 
[2012-07-19 13:39:23]
一階と二階をしっかり遮断しているなら、二階が熱くって事も確かにないだろう
ただ階段に断熱ドアを取り入れた本来の高々住宅仕様は、まだまだ少ない。
310: 匿名さん 
[2012-07-19 15:16:37]
>308さんへ
夕方は逆じゃないの?
311: 匿名さん 
[2012-07-19 15:21:39]
>>309
私が言っているのは吹き抜けがある場合です。
>>310
そうです
312: 匿名さん 
[2012-07-19 20:39:34]
>309
>階段に断熱ドアを取り入れた本来の高々住宅仕様は、まだまだ少ない。
ホントの高高、なんちゃって高高・・
また違うのがでてきたな、「本来の高高・・・」
へえ〜、そーなんですか!!
313: いつか買いたいさん 
[2012-07-19 21:32:55]
Q値とC値教えてくれよ
どのへんが高高なんだよ
どっからか中なんだよ
314: 匿名さん 
[2012-07-20 04:12:38]
高々だろうと何だろうと、熱気が上に冷気は下にといった現象は避けられないのだから
二階をより暑くしない為には、一階と二階の空気対流を防ぐ必要がある
その為には階段をドア等で遮蔽する必要がある。
またしなければ、二階の熱気を防ぐ事は不可能。

断熱が弱ければ外部から熱せられて屋内が暖まり、二階は特に暑くなる。
断熱が高いほど、家電等室内での発熱によって屋内が暖まり、二階は特に暑くなる。

故に高々を熟知する業者ならば、必ず一階二階の空気対流に注意するはずであり
こういった知識と経験を持つ業者こそが、本物であると言える。
315: 入居済み住民さん 
[2012-07-20 06:26:31]
314の理屈だと、吹抜けを設置する高高業者は全部ニセモノになるってこと?
316: 入居済み住民さん 
[2012-07-20 06:30:38]
1階と2階の空気の対流をして、なるべく家全体の温度を同じくする。そして外の温度を入れないと言うのが
本当の高高住宅では?
知ったかぶりばかりだな~
317: 住まいに詳しい人 
[2012-07-20 06:37:46]
>知ったかぶりばかりだな~

そうではないですよ

>>314みたいな20年ぐらい前の知識を振りかざす人が、時々現れて荒らしているだけですよ
318: 匿名さん 
[2012-07-20 07:28:51]
リビング階段も偽物高高ってことね。
319: 住まいに詳しい人 
[2012-07-20 08:16:35]
>>318
なんかピントがズレてきていますよw
320: 匿名さん 
[2012-07-20 08:20:56]
高高なら夏の二階は暑くならないの?
321: 匿名さん 
[2012-07-20 10:27:03]
工夫すれば暑くはなりませんよ
322: 匿名さん 
[2012-07-20 10:30:37]
基本 日を入れないんだけど
エアコンあるから 大丈夫ぢょ
323: 匿名さん 
[2012-07-20 10:39:25]
>319
ピントずれてるのは高高信者!
>309 からね。
324: 匿名さん 
[2012-07-20 10:45:57]
工夫ってエアコンつけたり、日よけするってこと?
325: 匿名さん 
[2012-07-20 11:45:32]
快適はエアコン性能にあり!
326: 匿名さん 
[2012-07-20 12:12:58]
誰だとは言わないが 風通しがいい家だからって 汗かきまくりでTVでるのもちょっとね
パネル乗っけているんだから エアコン取り入れれば良いのに。

爆笑してましたよ。面白かったよ。
327: 入居済み住民さん 
[2012-07-20 13:37:34]
2階も1階も温度は変わらないけど、近頃1階も温度が高くなり暑くなって来たよ
328: 匿名さん 
[2012-07-20 19:14:25]
今日も空調で快適ですよ、外の方が涼しいくらいですが・・・


329: 321 
[2012-07-21 11:23:06]
>>324
夏の2階が暑くならない工夫として

エアコンは最後の手段として置いといて(笑)

2階が暑くなるのは、1階の暖かい空気が2階に上がるという意見も多いですが、高高の売りとして、家中の温度差が無いと言うのが売りなので、この意見も置いといて(笑)

ポイントは、屋根からの熱をいかに、室内に伝えないかだと思います。
私のところの暑くならないポイントは
1 南側屋根面に太陽光を設置して日差しを遮蔽
2 屋根に陶器瓦を使用
3 通常は棟換気部材を1~2箇所屋根に設けますが、私のところは屋根全面に棟換気システム風神を設置
4 グラスウール200mm(屋根断熱)
5 2階はヒノキの床と天井
6 内装は塗り壁
これで、勾配天井の2階もそこそこ暑くなりません。
330: 匿名さん 
[2012-07-21 18:23:48]
>329
省エネ区分は何ちいきですか?
換気システムは?
331: 匿名さん 
[2012-07-22 04:05:45]
家中の温度差が出ないなら、それは高々には関係なく空調能力の差ですよ。
断熱で上下の温度差が無いなら、冬の天井暖房なんてものだって検討されてしまうでしょう。

332: 匿名さん 
[2012-07-22 07:52:22]
>331
熱の伝わり方は対流だけでは無いです。
高高になり、対流は殆ど無くなりました、プロでも理解してない方が多いようです。
333: 匿名さん 
[2012-07-22 08:33:59]
>332
その通りでも、1階、2階どちかかに熱源が出来れば、温度差は出来るのが普通です。
200~300mm断熱程度でも夏の天井は他の部位より温度が上がり、階間に防音の断熱材もありますから。
334: 匿名さん 
[2012-07-22 09:05:32]
だから、どれか一つが原因ではなく、断熱、気密、換気、冷暖房の4つのバランスが大事です
335: 匿名さん 
[2012-07-22 14:18:26]
>高高になり、対流は殆ど無くなりました、プロでも理解してない方が多いようです。

媒質として空気が存在する以上、対流はなくなりませんよ。
エアコンつけるだけでマランゴニ対流は発生しますし。
プロとしての意見です。
336: ビギナーさん 
[2012-07-22 19:38:21]
何のプロですか?
337: 匿名さん 
[2012-07-22 21:15:28]
>230 が一番プロっぽい。
338: 匿名さん 
[2012-07-22 21:49:35]
>337
水戸黄門みすぎ
339: 匿名さん 
[2012-07-22 22:06:17]
高々で空気対流が減少するなら、暖房や冷房を効かせるのも大変だな。
340: 匿名さん 
[2012-07-23 15:03:27]
対流が発生しないとしたら無重力空間
341: 匿名さん 
[2012-07-23 15:06:55]
高高は二階と一階の温度差が無いとかいってる奴なんなの?
342: ご近所さん 
[2012-07-23 15:10:14]
今なら小学生が習う物理の素養もない人間が、プロをさしおいて高高を語るんだから
工務店はウハウハだね
343: 入居済み住民さん 
[2012-07-23 16:19:15]
>>341
どうもすみません

私の家が1階も2階も温度差がなかったので、全ての高高で温度差がないのかと思っていましたが、このスレをよく読むと
そうでもないようですね。

どうも誤解を招く発言で失礼しました。
344: 匿名さん 
[2012-07-23 16:26:26]
>>343
エアコンとか一種換気でずーっと対流させている結果じゃ?
345: 匿名さん 
[2012-07-23 17:09:38]
>342
>332です。
物理に詳しいようなので教えて下さい。
空気が暖められて軽くなって浮力により(対流)上に上がる。
暖かい空気が天井部に溜まり、床部分には冷たい空気が溜まる。
例えば温度差3℃などになる。
軽いのが上に有るので安定しますよね。
この状態から対流はどのように起こるのでしょうか?
346: 匿名さん 
[2012-07-23 20:16:39]
気圧を考えれば
対流がおこることがわかるのでは?
347: 入居済み住民さん 
[2012-07-24 09:07:24]
>>344
エアコンをつけたら当たり前の話なのでエアコンはなしの場合です。

換気は1種ですが、ダクトレスで1階と2階を対流させる仕組みにはなってないので、1種換気のせいではないと思います。
348: 匿名さん 
[2012-07-24 09:35:19]
>346
>気圧を考えれば

気圧がどうだというのかね?
349: 匿名さん 
[2012-07-24 10:03:07]
>347
どのような家族構成、間取りかわからないのですが、1Fにキッチン、風呂、リビングがあるとすると家電の多くあるはずで生活熱の多くは1Fで発生します。
1-2F間で対流も換気もなされていないとすると1Fの方が暑くなると思うのですが・・・
うまい事に夏だけは熱が外に逃げるわけはありませんし。
350: 入居済み住民さん 
[2012-07-24 10:53:25]
>>349
>1-2F間で対流も換気もなされていないとすると1Fの方が暑くなると思うのですが・・・

通常は2階の方が暑くなると言われていますよね?

だから、私のところは、わずかな対流でちょうどバランスが取れているのでは?
と思っています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる