住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-21 22:48:54
 削除依頼 投稿する

前スレ

高気密住宅のホントのところ
http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=p

レスが増えたので、新しく作りました。

ファイト!

[スレ作成日時]2007-02-25 02:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■

201: 匿名 
[2011-08-18 23:47:42]
マンションはドアやサッシを気密高い物にすれば高気密高断熱になりますか?
202: 匿名さん 
[2011-08-19 00:14:43]
計画換気の無い高断熱高気密はマズイよ
203: 匿名さん 
[2011-08-20 17:26:41]
>201>202
24時間換気の無い新築住宅は、存在しません。 集合住宅は建物全体を外断熱すればよく、
数の多い中住戸では、玄関側とバルコニー側の2面を、高気密あるいは断熱材で処理すれば、
6面の処理が必要な、戸建てより遥かに簡単に断熱ができます。 

私はエアコンをすぐ使う人で、20年間、1万円以下の電気代を見るのは、久しぶりでした。
7月が千円、8月が3千円、オーバーでしたが、断熱には満足してます。
204: アンチ現代住宅 
[2011-08-20 18:26:05]
24時間換気の無い新築住宅は存在します。
WB工法の開発元さんが24時間換気がいらない認定を取得していますし、確認申請のいらない地域では24時間換気がなくても新築可能です。
205: アンチ現代住宅 
[2011-08-20 19:10:37]
ボクは高気密高断熱否定派です、というか日本の現代住宅のほとんどを否定してます。
たとえば、高気密にして24時間換気するって無駄じゃないですか、さらに壁内通気するくらいなら最初から低気密高断熱にすればイイんじゃないの?
そもそも現代工法は戦後の急ごしらえの住宅工法の延長です。早く作るため木の軸組に合板・石膏ボード・サイディングをペタペタ貼り付ける張り物工法です。
現代工法の材料は何らかの製品の製造過程から出てくる廃棄物などを利用して作られています。
製造過程で多用された接着剤や防腐剤がもとでシックハウスが生じ、これを防ぐため24時間換気が義務付けられた(家電メーカーの働きかけにより)、そして断熱材メーカーが多様な断熱工法を生み、Q値C値などを行政に働きかけ基準化させた。
我々消費者は惑わされやすいんです。
206: 住まいに詳しい人 
[2011-08-20 19:22:10]
高気密高断熱を否定する方の入門コースです。

もう少し勉強すると高気密高断熱の本当の裏表が見えてくるので頑張ってくださいね
207: 匿名さん 
[2011-08-20 20:25:21]
はい!
208: 匿名さん 
[2011-08-20 20:36:04]
>>205
住んでいる地域の気候特性によっても取り組み方は違ってくると思いますよ。
日本の住宅云々を語る前に、それぞれの地域で生活体験する事が先じゃないかな?そうでないと主張が独りよがりになり他人を説得できない。
それができないなら、まず地域を特定して語ればいいと思いますよ。小さな島国ですが気候特性はかなり違いますから。
あなたが否定する戦後の住宅は、消費者とともにつくられた経緯があります。消費者がNOといえばもっと違った住宅になっていたかもしれない。そのことは現在の住宅でも例外ではないですよ。消費者が賢くなれば住まいも賢くなってくるのでは?
209: アンチ現代住宅 
[2011-08-20 21:50:26]
そーでしょ!!
北海道と沖縄、海辺と高地、都市と田舎・・・・
こんなに狭い日本の中だって環境は様々です。
そして個性も様々でエアコン好きなひと嫌いな人、四六時中加湿しないと気が済まない人、メンテナンスする人出来ない人・・・etc
現在の住宅制度ですべては解決不可能です。
先ほども書きましたが、こんな制度は不要だー、と24時間換気を否定し国のお墨付きを得るメーカーさえ出現している。
基準の作り、制度を作れば作るほど増えるクレーム。
住宅業界は姉歯事件から自己責任という言葉がなくなったと思う。
210: 匿名 
[2011-08-20 22:22:39]
時代に逆行か。いや、流行は流行、俺は俺。
車で言えばエコカー全盛の昨今、今日も四駆のターボ車に乗る(いや、・・・を駆るだな)ことに悦楽を感じたい。
これはこれでいい。
211: 匿名さん 
[2011-08-20 23:34:54]
直立6気筒(シルキー6)258馬力で走り回ってます、でも平均燃費は9.8kmをマークしておりプリウスには当分乗り換えれそうにも無いなぁ・・・
流れでレスしてしまった (^^;
212: 匿名さん 
[2011-08-21 14:39:56]
アンチ現代住宅さん
そういうあなたは、どういうところにお住まいで、どういう住宅が良いと思っていますか。
213: 匿名さん 
[2011-08-21 17:51:53]
はて、アンチ現代住宅仕様か。

当然、木造、瓦屋根。風を通すため敷地200坪を確保、四方をブロック塀で目隠し、全窓開放可に。
サッシは樹脂ペアガラス、玄関は車椅子対応の引戸。断熱は、ロックウール(厚さ90)、押出法ポリスチレンフォーム3種(厚さ20)気密は、防湿気密フィルム(厚さ0.1)、開口部に発砲ウレタン充填のハウスメーカー標準。これを全館空調システムを使って、暑いも寒いもエアコンで抑え込む。

断熱、気密なんんぞエアコンの馬力で飼いならす。30年経って隙間風通ろうと空調パワーでなんとかするさ。節電なんぞ糞くらえ。
214: 匿名さん 
[2011-08-21 17:59:03]
シルキー6 久々だね 菊の

おれは BMシルキー6 Dーゼル搭載の車乗っていたよ

基礎パッキンの家で こうこうってあり得るの?
215: アンチ現代住宅 
[2011-08-21 19:04:52]
ボクが求める住宅仕様がこの日本にはなかったため、フィンランド産ラミネートログハウスで建てました。
できれば1200年も耐える校倉作りの正倉院仕様で作れたら良かったなと思います。
216: アンチ現代住宅 
[2011-08-21 19:17:08]
No.213 匿名さま
すみません、敷地は600坪です。
住宅敷地150坪のほか、南側に150坪と北側に300坪の広葉樹林の庭があります。
地下室:22坪、!F:22坪、2F:18.5坪、計62.6坪という構成です。

サッシは木製ペアガラス(浴室のみ樹脂ペアガラス)です。

エアコンは装備しておりません。

217: 匿名さん 
[2011-08-21 19:28:02]
>>216
それで快適ですか???
218: 匿名さん 
[2011-08-21 19:59:12]
おっと、面積自慢なら補足だ。

宅地200坪の周りに畑300坪、山林100坪。ただし、山林は確か杉林だったと思うが、近所迷惑なので15年前に伐採。地目のみ残って、実質畑。つうか、畑ということにしておかないと雑種地扱いで税金↑。

市街化調整区域のため、新築延床面積に制限あり。つうか、家族3人で80坪あれば十分でしょ。坪100万の家はかなり無駄だったな。

しかーし、納得できる無駄ならいいではないか。ケチるところはケチる。垂れ流すところは垂れ流す。所詮誰でも自己満足の世界で生きてるだけだろ。

高気密高断熱の家ったって相対的な性能だろ。ちょろ流しか、垂れ流しの違い。ちょろが垂れに講釈たれるな。
219: 匿名さん 
[2011-08-21 20:07:34]

No.217 by 匿名さん

何の不満もございませんが、・・・・なにか?
220: 匿名さん 
[2011-08-21 20:10:49]
>>219
いや、どこを立て読みしても快適な理由が分からなかったものですからw
221: アンチ現代住宅 
[2011-08-21 20:11:42]
一筆600坪ですが、・・・何かあります??
222: 匿名さん 
[2011-08-21 20:20:55]
今度建築予定地は400坪ですが、広いと何か利点があるのでしょうか?
固定資産税だけ高くなって困っています。
223: 匿名さん 
[2011-08-21 20:35:24]
211へ。それは誤り。買ったときは1筆でも、現在は最低でも2筆ないと建物が建っているはずがない。スレ違い失礼。
224: ビギナーさん 
[2011-08-21 20:46:45]
600坪なら4筆必要では???
225: アンチ現代住宅 
[2011-08-21 21:28:04]
それってどこの自治体?
226: ビギナーさん 
[2011-08-21 21:32:44]
そんな話はどうでもいいから、なぜ快適なのか教えて???
227: ほんとのところは!! 
[2011-08-21 21:40:03]
私は25年間に渡り某建材商社に勤務してます。
確かに高気密住宅あるいは24時間換気の義務付けも民間企業からの提案を受けく国が基準化させた経緯はあると思います。
私は現在も住宅業界で仕事ををしていますが、こういった議論が盛り上がるほどに営業ネタが増えていくことを大変うれしく思います。
どんどん盛り上げましょう。
228: 住まいに詳しい人 
[2011-08-21 21:49:43]
たまには受け売りではなく、自分の考えを売りにした方が営業成績が良くなると思いますので、頑張ってください
229: アンチ現代住宅 
[2011-08-21 22:37:17]
広い敷地で家のまわりを樹木で被えば、ヒートアイランド現状は防ぐことができます。
夏、都市の住宅密集地では路面温度が60度にも達することがありますが、広い敷地を樹木で被った中は直射日光を遮り通り抜ける風が木陰で冷やされ心地よい空気を作ります。
冬、葉を落とした広葉樹林は日光をリビングに運ぶ。冷たい北風もしなる樹木に沿って家屋の上を通り過ぎ直接家を冷やすことを軽減します。
230: ほんとのところは!! 
[2011-08-21 23:04:25]
◯◯先生、ご当選おめでとうございます、今回は圧勝でしたね。

う~ん、そうだな、今回は4期目だからな・・楽勝だろ アッハハ!!

先生、今回の組閣では△△大臣だそうですね。

ああ、さっき総裁から電話が来たよ。

先生、今日はお土産をもってきましたよ。実は我が社で開発した断熱材が従来品の2倍の性能でコストが1/4なんですよ。
つきまして先生に大臣認定のお墨付きをお願いしたいと思いまして・・・。
とりあえず工法の協会を作りフランチャイズ展開をして売上の一部を献金させて頂こうと計画してます。

ほ~、いい話じゃないの!!、なんでそんなに安くできるの??

え~とですね、ちょっと怪しい素材を使ってるんですが、企業秘密です。

そいつは問題になるだろう!!

いえいえ、アスベストだって、VOCだって問題になるまで何十年とかかったじゃないですか!。
問題が発覚する頃は先生も我々も隠居してますって!!。ハハハ

うん、それもそうだな。
政務次官に伝えとくよ・・・・、儲けていただいて献金と票の取りまとめ!よろしく頼むよ。

はい、では先生よろしくお願いします。

231: 匿名さん 
[2011-08-27 00:36:31]
No.230さんへ

なんかリアルですね。そーいえば審査証明機関って役所の天下り先って話もありますよね。

アスベストは開発時に夢の建材とか言われてたのに今じゃ負の遺産で、撤去・処理に莫大な税金使ってますよね。

確かに現在は評価されてる建材が将来どーなるかは分からないですね。
232: 匿名さん 
[2011-08-27 11:30:29]
>>229
パンがないならケーキを食えという感じの能天気な提案だなあ。
首都圏に多い住宅密集地(スラム街)では、そういうことができないから
少しでも快適にするため、高気密高断熱住宅が必要なんだよね。
スラム街を更地にして都市計画をやりなおすためには、
バブル景気か大震災、戦争を待つしかないよ。
日本のパチンコの利益で儲かっている北朝鮮や韓国から
ミサイルをスラム街に撃ち込んでもらうかい?
233: 匿名さん 
[2011-08-28 12:02:41]
>>232
超高層にして空き地を造ればよいのですよ。
1000mくらいの超構想だと上の階は涼しいかも。
234: 匿名さん 
[2011-08-28 20:10:25]
高気密高断熱住宅にお住まいの方で入居から4・5年経過してからQ値C値を測定しなおした方っていますか。

新築時のQ値C値ってずっと継続してるんでしょうか?
235: 匿名さん 
[2011-08-28 21:14:00]
No.234 by 匿名さん

これはいい提案ですね。

新築時に測定して満足されてる方、もう一度測定して性能が落ちてたら訴えましょう。

瑕疵担保の範囲ではないですが。
236: ビギナーさん 
[2011-08-29 10:36:57]
>>235

訴えるって言ったって...
気密性も保証対象になっているのかね?
237: 匿名 
[2011-08-29 12:29:44]
Q値の劣化具合を知る方法は無いのでは?

C値はさすがに5年ではそこまで劣化しないだろうけど、
15年位経ったら測定してみたいとは思う。
5000円位でできるようになっていればだが・・・。
238: 匿名さん 
[2011-08-29 14:37:13]
気象制御下にある実大実験棟を作れるごく一部のHMを除けば、Q値は理論値でしかない。
C値もちゃんと現物で気密測定をしているようなところ以外は信用できない。

>5000円位でできるようになっていればだが・・・。

人件費などを考えても非現実的だな。中学生くらいの経済感覚。
HMの調査研究のためなら無料だろうし。
239: 匿名 
[2011-08-30 01:22:37]
5000円の件は、要するにしませんてことだろ、常識的に考えて。
中学生くらいの読解力。
240: 匿名さん 
[2011-10-09 15:35:00]
この掲示板は高気密高断熱住宅に住めなかった人の負け惜しみや
やっかみが酷いですよね。
低気密住宅は高気密住宅の家の窓を常に開けている状態と
同じという簡単なことに気付くのはいつなんだろう?
241: 匿名さん 
[2011-10-22 21:31:35]
No.240 by 匿名さん>

>低気密住宅は高気密住宅の家の窓を常に開けている状態と
同じという簡単なことに気付くのはいつなんだろう?

高気密住宅で窓を開ける(24時間換気)ことを強制されているということにいつ気づくんだろう??

242: 匿名さん 
[2011-10-23 00:26:04]
高気密高断熱住宅に住めなかった人の負け惜しみ?

要は新しい住宅ということだろ。

昔のように木や土や漆喰で高気密高断熱の住宅を建てたら凄いけどね。

高気密高断熱の住宅なんて今の材料を使ったら普通に作れるだろ。
構造用合板と発泡スチロールで手間暇かけずに一丁上がり。

優越感に浸っているのが訳が分かんない。
243: 匿名 
[2011-10-23 07:54:42]
私は木や土や漆喰よりも構造用合板で耐震性を保ち、発泡スチロールで断熱性気密性を維持する方を選びます。
244: 匿名さん 
[2011-10-23 08:02:26]
>>243
住み心地で選ぶなら、そうなるでしょうね。
245: 匿名さん 
[2011-10-23 09:58:31]
高気密(C値実測値0.7)&1種換気システムの家に入居して1週間が経ちました。建物引渡し後2週間で入居しましたがその間は1種換気装置で締め切った状態で換気を行っていましたが引越し時には全く臭いも何もしなかった。24時間換気システムが義務付けられる以前は新築時はツ~ンとした臭いがしたものだけど換気システム+建材の規制・改善でここまで良くなったんだなと実感。
246: 匿名さん 
[2011-10-23 10:02:49]
低気密の場合は換気はされているかもしれないが、本来の居室全体の換気ではなく隙間などからの換気なのであまり良いとは言えないのでは・・・?
247: 匿名 
[2011-10-23 15:04:03]
皆さん何か勘違いされてますが、24時間換気装置の設置義務化は、
元々がシックハウス症候群防止の観点からですから。
別に、高気密化で空気の滞留を防ぐ為ではありません。

では、何故シックハウス症候群なるものが、蔓延する事態となったのでしょうか。
この事を顧みれば、自ずと答えは導き出され本末転倒な事だと気付いて理解でき、
為すべき方法、手段が垣間見えます。
248: 匿名さん 
[2011-10-23 18:37:04]
>230

これが原因です。
249: 匿名さん 
[2011-10-25 11:59:53]
>別に、高気密化で空気の滞留を防ぐ為ではありません。

まったくもってその通り。
でも、高気密住宅で壁内結露を防ぐには計画換気は大いに役立っている。

問題点としては、高気密でない住宅にも計画換気が義務付けられているが
低気密ゆえほとんど機能しない事・・・

シックハウス対策なのに計画換気がロクに機能しないんですよ
これって問題ですよね。
250: 入居済み住民さん 
[2011-10-25 12:52:07]
壁内結露を防止しているのは断熱層より室内側にある気密シートでは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる