前スレ
高気密住宅のホントのところ
http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=p
レスが増えたので、新しく作りました。
ファイト!
[スレ作成日時]2007-02-25 02:23:00
高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■
166:
匿名
[2010-08-17 21:26:45]
|
168:
購入検討中さん
[2010-08-18 10:44:51]
現在、話を進めていて換気システムで悩んでいます。
標準はダクトレス1種なのですが、オプションでデライト換気システムを進められています。 デライトは3種ダクト式換気で基礎断熱の基礎部分に給気孔を設け、 高性能のフィルタを通して床下に外気を引き入れ、地熱でなじませてから室内に給気するそうです。 排気はキッチンや各部屋のクロゼット等の床下部分から排気し、バス・トイレも換気計画に含まれます。 私自信は地熱利用は、それ程効果があるとは思いませんが、給気孔が1ヶ所であることと 空気が汚れやすい箇所から排気するしくみに興味をもっています。 ただし、デライトの場合、坪あたり2万円で40坪で80万もアップするので 換気システムにそこまでお金をかけるべきか迷っています。 皆様のご意見頂きたいのですが、よろしくお願いします。 |
169:
購入検討中さん
[2010-08-18 10:54:48]
すみません。No.168です。
こちらの工務店のC値ですが0.3から0.8位のようです。 |
170:
匿名
[2010-08-18 12:27:24]
一番安上がりな3種換気が一番良いです。
各居室に給気口で、キッチン、バス、トイレで24時間換気。 理由は床下が長い間清潔な空間を保つことが出来るかわからない事。 24時間換気は強弱が出来る物があとあと便利です。 |
171:
入居予定さん
[2010-08-18 12:28:35]
>>168
私だったら採用しません。理由は以下のとおり。 ・床下を通ってくる空気が部屋に給気されるというのが気分的に嫌。(必ずしもきれいではない場所を通った空気が給気されるという意味で。) ・80万円アップは高いと思う。80万円あったら,他に使いたい。 >空気が汚れやすい箇所から排気するしくみに興味をもっています であれば,排気ファンの設置場所をそのような位置に設置するだけで良いと思います。第1種でも第3種でも。 もしかして,標準のダクトレス1種は熱交換タイプで給気と排気がくっついたものですか? あと,第3種で高性能フィルタ1箇所から給気って,相等面積の広いフィルタになりませんか?フィルタでの圧力損失を低くするために。 |
172:
購入検討中さん
[2010-08-18 13:33:01]
No.168です。早速の返答ありがとうございます。
標準の第1種は熱交換なしのシンプルなもので、排気はバス・トイレからです。 フィルタはついていますが、花粉などは通ってしまうようです。 見学会で確認しましたが標準の場合でも、トイレの排気ファンは床面近くに設置されていました。 デライトの場合は、各部屋ごとに排気することで換気効率がよくなり、 埃が溜まりにくく臭いもこもらない所がよいそうです。 デライトの給気側のフィルタは、仰る通り通常のフィルタより、かなり面積が広く、 圧力損失も高いそうで、排気ファンを2基にする話もでてきています。(金額upなしで) 皆様の仰る通り、床下の空気を使うことへの抵抗や、もっとシンプルなシステムのほうが よいのではとも思っていますが、市街地で目の前を県道が通っているので、少しでも 空気環境をよくしたほうが良いのかなとも思っていて、考えがまとまらず投稿してみた次第です。 ちなみに私は花粉症で、デライトに反対している嫁は花粉症ではありません。 3歳の子供もいますが、80万円も払ってまで神経質になる必要ないのかなと私自身も 思い始めています。 |
173:
匿名
[2010-08-18 14:39:44]
1種は給気にもファンが付いてて基本的に外気圧と同じになるシステムの事です。
3種で給気口に花粉を通さないタイプのフィルターに替えてもらってはどうですか? 値段も少しのアップくらいですし。 |
174:
匿名さん
[2010-08-18 20:33:04]
>168 165です
>高性能のフィルタを通して床下に外気を引き入れ、地熱でなじませてから室内に給気するそうです。 拙宅は熱交換型の1種換気です。 床下に給気する場合,給気温度と床下表面温度に大きな差があると床下表面における結露の恐があるので気をつけられた方が良いかもしれません。 それと,床下に給気する場合は一度床下の空気が入替わった時点で床下温度と他の部分での温度差はなくなり床下の低温による恩恵は見込まれないものと思われます。床下表面は冷たくても流れている空気を冷やすほどの効果は薄いかと。床下の空気は時間をかけて動かすことで1階の床がほんのり冷たくなります。 上記の理由により拙宅では熱交換器後の給気温度が夏場は26℃を超えると床下への給気ダンパが自動で閉まります。 26℃という値は余裕を持たせての値のようです。 これには色々な意見があると思いますが,168さんの参考になればと思います。 |
175:
匿名
[2010-08-18 20:45:29]
|
176:
匿名
[2010-08-18 21:07:25]
|
|
177:
購入検討中さん
[2010-08-18 22:54:12]
No.168です。皆様ご意見ありがとうございます。
工務店によると、床下の温度は冬場で15℃前後、夏場で28℃前後だそうで 例えば冬場、0℃の外気をそのまま取り入れるよりは、 いくらか稼げるそうですが前述した通り、初期コストが高いので費用対効果はあまり見込めない様です。 床下の結露に関しては、一応空気が動いているので大丈夫ではないかと思いますが まるで可能性がないとも言えないし、状態のよくわからない床下から給気するより 外気をそのまま取り入れたほうが、空気の鮮度がよいのではとも思っています。 一番気になるのは、換気の問題でダクト式のほうが勿論、換気効率がよいのはわかっているのですが、 ダクトレスの場合は、間取りによっては空気が淀む箇所もでてくるのでしょうか? 特にクロゼットの中などは換気計画からは外れているので、埃やVOCなどが 溜まってしまわないか、その辺りどうなのかと考えてしまいます。 とは言え、この話と予算の話になると嫁の機嫌がわるくなるし、家を建てるにあたって あまり予算カツカツでも後々かかるものがでてくると思われるので、 やはり標準でいいかと思いはじめています。 長文すみませんでした。 |
178:
匿名さん
[2010-08-18 22:56:05]
>>168
ただの3種換気よりはマシですが、熱交換のない1種換気というのはもったいないですね。 気密性が低い家は3種換気で陰圧にすると、家中のスキマが給気口になってしまい、 意図した経路で換気できないので1種換気にすることが多いのですが。 |
179:
匿名
[2010-08-19 12:58:43]
外気温が0度で床下が15度でも24時間でかい給気口から0度の外気が大量に入れば床下の気温は外気に近くなっちゃいます。
冬の地熱は床下の気密がある程度あって空気が動かないのが理想です。 夏の地熱は利用しない方が良いです。 夏の床下はキッチリ換気しましょう。 以上のことは外断熱などで床下の空間も居室と同じ空間と考える建物にはあてはまりません。 最近の住宅は普通に建てでも気密性はある程度ありますから、設備周りとサッシ関係と電気周りを気密用にするだけで十分です。 壁や天井などの隙間なんて給気口が開いてれば無いに等しい。 |
180:
匿名さん
[2010-08-21 10:45:26]
高気密高断熱の家を設計中です。
換気については、熱交換の1種換気を採用しようと考えています。 しかし、狭小の3階建てのため、工務店からは換気については熱交換1種換気のダクトレス(吸気と排気が同じ場所)しか入らないと言われております。 上記換気システムを採用した場合、換気効率が悪く、不具合が起きそうな気がするのですが、 ご教授願えますでしょうか。 |
181:
匿名さん
[2010-08-21 11:55:13]
>>180
そのとおり、やめた方が良いでしょう。 消費電力も大きくなりそうな心配も。 ふかし壁すればダクトも通せると思います。 また、ダクトレス第一種にするくらいならダクト式第三種の方が良いと思います。 |
182:
匿名さん
[2010-08-21 17:12:32]
|
183:
匿名さん
[2010-08-21 19:20:18]
>消費電力も大きくなりそうな心配も。
消費電力は冷暖房エネルギーの節約分も考慮しなければ意味はないよ。 熱交換で節約できる冷暖房の電力より換気ファンを動かす電力が多いなら、 熱交換の意味がない。 一つのモーターで給気と排気のファンを回すタイプが多く、室内外の気圧差も少ないので、 消費電力はフィルターや熱交換ユニットの空気抵抗次第。 エアコンのフィルター掃除と同じで、マメにやれば節約になる。 >また、ダクトレス第一種にするくらいならダクト式第三種の方が良いと思います。 ダクトを入れるスペースがないからダクトレスを入れようとしていることを忘れている。 「パンがなければケーキを食べろ」というようなものだ。 |
184:
No.168
[2010-08-21 19:20:29]
情報ありがとうございます。
>>182 こちらほ工事費込の価格でしょうか?ずいぶん安いのですね。 細かい所はわかりませんが、システムは確かに同じ様ですね。 ダクト式3種の場合、40坪程度だと一般的に工事費込でいくら位なのでしょうか? |
185:
匿名さん
[2010-08-21 19:47:44]
>>180
給排気一体型のダクトレス第1種換気装置であれば、 製品の設計ミスや測定結果の捏造でもない限り、 換気や熱交換の効率には問題はない。 問題があれば、当然リコール対象になる。 むしろ、ダクト式の方が各部屋ごとの換気量調整が大変で、 間違えると換気量不足や熱交換効率の悪化を起こしやすい。 一体型の最大のデメリットは換気効率ではなく、 毎月のフィルター掃除が面倒ということ。 ダクト式なら1、2箇所で済むが、一体型は各部屋1つ以上。 最近のエアコンみたいに自動でフィルター掃除してくれればいいのだが。 |
186:
匿名さん
[2010-08-21 21:45:35]
>一つのモーターで給気と排気のファンを回すタイプが多く、室内外の気圧差も少ないので、
>消費電力はフィルターや熱交換ユニットの空気抵抗次第。 壁付けロスナイのような換気扇は、 排気口と給気口が離れていなければ、ショートサーキットが起こるのは、当たり前のことです。 また、風圧の影響も受けやすい。 一軒で何台も必要になりますから、その合計の電力が大きくなる心配があるはずです。 >ダクトを入れるスペースがないからダクトレスを入れようとしていることを忘れている。 >「パンがなければケーキを食べろ」というようなものだ。 第一種ダクト式では、給気ダクトと排気ダクト(不要なケースもありますが)が必要なのに対し、 第三種ダクト式では、排気ダクトのみ。 第一種の給気ダクトは、各居室に必要なため、それなりのダクトスペースが必要となりますが、 第三種排気ダクトは、トイレや浴室などダーティーゾーンなどに集中するため、ふかし壁や ダクトスペースが少なく済みます。 |
187:
匿名
[2010-08-22 02:37:04]
誰が好き好んでダクトのためにふかし壁するんだよ。
排気ダクトが通るなら給気ダクトも通る。 てか24時間換気なんて初めの1年くらいはしっかり換気して、あとは少しだけ動かせばいい代物だからお金かけるだけ無駄。 どんだけ優れたロスナイでも、3種の換気量を減らせば熱損失が同等もしくはそれ以下になる。 換気量が減ったくらいで人間どうこうなりません。 |
188:
匿名さん
[2010-08-22 08:23:35]
>排気口と給気口が離れていなければ、ショートサーキットが起こるのは、当たり前のことです。
それを前提に設計されているから問題ない。 |
189:
匿名さん
[2010-08-22 15:58:46]
>>187
>誰が好き好んでダクトのためにふかし壁するんだよ。 まともな業者ならダクトが通せなければ、ふかし壁するのが普通です。 しないのは、換気なんてどうでも良い、という業者でしょうか。 >>188 >それを前提に設計されているから問題ない。 壁付けロスナイが、部屋の大きさなどまで含めて設計されているのですか? それで家全体の換気が本当にうまくなされてますか? イメージ出来る図をあげれば、次の4番目。 http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/S01-02.htm |
190:
匿名さん
[2010-08-23 01:03:35]
>壁付けロスナイが、部屋の大きさなどまで含めて設計されているのですか?
ロスナイについては、直接メーカーに聞いてくれ。 一般的な熱交換機能付きの給排気一体型の第一種換気装置は ちゃんと規定の空間を換気できるように設計されている。 おたくは素人だから知らないと思うが、 部屋のサイズが規定より大きければ、複数設置する。 そもそも給排気一体型でなければ、ちゃんと計画換気ができていて、 ショートカットがないとでも思い込んでいるようだが、 無知で楽観的といわざるをえない。 |
191:
いつか買いたいさん
[2010-08-26 23:29:55]
>ちゃんと規定の空間を換気できるように設計されている。
それは換気能力に関してだけね。 ショートサーキットの対策はないよ。 どれだけショートサーキットなく理想的に換気出来ても その部屋だけが換気出来て 換気扇がない部屋は淀んでしまう。 高気密住宅の展示場に行けば、扉が無い収納やガラリ付きの扉がいっぱいある。 部屋の中だけで換気を完結させるのは良くないよ。 |
192:
匿名さん
[2010-08-27 11:24:49]
>てか24時間換気なんて初めの1年くらいはしっかり換気して、あとは少しだけ動かせばいい代物だからお金かけるだけ無駄。
ここは笑うとこですか? |
193:
匿名さん
[2010-08-28 03:24:13]
換気装置は3種と1種では初期費用が大幅に違います。
どちらを選ぶかは価値観にもよるかと思います。 私は1種の熱交換型を採用しました。 この熱交換型の効果がどの程度あるのかどうかはわかりませんが小屋裏を含めた約50坪の家を気温30℃程度であれば小屋裏の2kwエアコンを弱運転,35℃程度まで上がると小屋裏エアコンはそのまま,2階の4kwエアコンを最弱運転することで家中快適に過ごしています。玄関やトイレなども暑さを感じません。決してエアコンの涼しさを感じるというのではなく,暑さを意識させない生活を送っています。 フィルターの掃除は小屋裏に掃除機をかけるついでに1分ほどで掃除できます。 新築独特の臭いを感じることがありません。子供は生活を始めてから家の外に出ると臭いに敏感になりました。 現在の生活は家中どこにいても夏の暑さを意識せず,家の中の空気もキレイで満足しています。 3種では同じ様にならないのか?と言われればそれはわかりませんが私自身は1種の選択に後悔はありません。 フィルターの交換等で入居後も費用はかかりますが,この生活を維持するための維持費であれば苦ではありません。 結局は価値観ではないでしょうか? 私は快適な生活を手に入れるための部分には費用を掛け,デザイン的要素の強い部分は自分なりに費用を抑えました。 3種換気と1種換気。長所と短所に違いがありますし,施主のライフプラン,価値観によってどちらが良いか良く考えられた方が良いかと思います。 |
194:
匿名さん
[2010-11-14 20:40:10]
暑さを意識させない生活って良いですね
|
195:
購入検討中さん
[2011-01-10 20:32:07]
これから建てる家の高高の占める割合はどれくらいのもんでしょうか?
ある工務店の営業マンは「うちの建てる家はほとんど高高になっていますよ」 なんてことを言っていましたが、そんなことはないですよね? |
196:
匿名さん
[2011-01-12 23:06:05]
朝日新聞記事
あくまでも実験結果。換気のことや気密の事には触れていないので参考程度にどうぞ。 『 住宅の断熱性が高いほど、せきやのどの痛み、アトピー性皮膚炎などの症状は改善される―。そんな結果が、近畿大の岩前篤教授(建築熱環境学)の調査で明らかになった。 調査は2009年11月~10年1月、過去約10年間に転居した男女約1万9千人を対象にインターネットで実施した。 転居後の住宅の断熱グレードを、寝室の窓サッシの材質とガラスの枚数をもとに、断熱性が低い順に「2」から「6」まで五つの等級に分類。転居前にせきやアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など9の症状が出ていた人のうち、転居後に症状が出なくなった人の割合(改善率)を出した。 前の家が戸建て住宅だった人(約1万人)でみると、もともと「気管支ぜんそく」の症状があった人の改善率は、等級3の家に転居した人は55%、等級4の家に転居した人は61%で、等級5以上の家に転居した人だと70%にのぼった。「アトピー性皮膚炎」の改善率は、等級3、4、5以上でそれぞれ36%、44%、58%だった。 前の家が集合住宅だった人(約9千人)もほぼ同様に、家の断熱グレードが高いほど改善率が高くなる傾向を示した。 岩前教授は「これまで、高断熱住宅に転居した人から『風邪を引きにくくなった』『アトピーが出なくなった』という話を聞くことが少なからずあった。今回の調査で、住宅の断熱性が健康に与える影響が相当、明確になったといえる」と話している。 』 |
197:
匿名さん
[2011-06-29 20:33:50]
高気密の話がもう少し聞きたいので上げます
|
198:
匿名さん
[2011-06-30 16:42:13]
|
199:
匿名さん
[2011-08-18 02:04:41]
冬場に体験宿泊したが、恐ろしく乾燥した。
風邪引きそうだった。 夏場は乾燥するなら快適なのか?? |
200:
匿名さん
[2011-08-18 10:13:39]
>191さんへ
>ショートサーキットの対策はないよ。 うちの熱交換機能付換気装置は廊下に本体があり、トイレ・洗面所・風呂を除く各部屋に吹き出し口を設けてあります。 ちなみに、当然風呂も24時間換気です。 強制換気なので、各部屋に吹き出し口からは熱交換された外気が噴き出しており、ショートサーキットはありません。 各部屋のドアを開放したままだと、ある意味ショートサーキットになるかもしれませんが・・・。 これって、ショートサーキットの対策にはならないの? |
201:
匿名
[2011-08-18 23:47:42]
マンションはドアやサッシを気密高い物にすれば高気密高断熱になりますか?
|
202:
匿名さん
[2011-08-19 00:14:43]
計画換気の無い高断熱高気密はマズイよ
|
203:
匿名さん
[2011-08-20 17:26:41]
|
204:
アンチ現代住宅
[2011-08-20 18:26:05]
24時間換気の無い新築住宅は存在します。
WB工法の開発元さんが24時間換気がいらない認定を取得していますし、確認申請のいらない地域では24時間換気がなくても新築可能です。 |
205:
アンチ現代住宅
[2011-08-20 19:10:37]
ボクは高気密高断熱否定派です、というか日本の現代住宅のほとんどを否定してます。
たとえば、高気密にして24時間換気するって無駄じゃないですか、さらに壁内通気するくらいなら最初から低気密高断熱にすればイイんじゃないの? そもそも現代工法は戦後の急ごしらえの住宅工法の延長です。早く作るため木の軸組に合板・石膏ボード・サイディングをペタペタ貼り付ける張り物工法です。 現代工法の材料は何らかの製品の製造過程から出てくる廃棄物などを利用して作られています。 製造過程で多用された接着剤や防腐剤がもとでシックハウスが生じ、これを防ぐため24時間換気が義務付けられた(家電メーカーの働きかけにより)、そして断熱材メーカーが多様な断熱工法を生み、Q値C値などを行政に働きかけ基準化させた。 我々消費者は惑わされやすいんです。 |
206:
住まいに詳しい人
[2011-08-20 19:22:10]
高気密高断熱を否定する方の入門コースです。
もう少し勉強すると高気密高断熱の本当の裏表が見えてくるので頑張ってくださいね |
207:
匿名さん
[2011-08-20 20:25:21]
はい!
|
208:
匿名さん
[2011-08-20 20:36:04]
>>205
住んでいる地域の気候特性によっても取り組み方は違ってくると思いますよ。 日本の住宅云々を語る前に、それぞれの地域で生活体験する事が先じゃないかな?そうでないと主張が独りよがりになり他人を説得できない。 それができないなら、まず地域を特定して語ればいいと思いますよ。小さな島国ですが気候特性はかなり違いますから。 あなたが否定する戦後の住宅は、消費者とともにつくられた経緯があります。消費者がNOといえばもっと違った住宅になっていたかもしれない。そのことは現在の住宅でも例外ではないですよ。消費者が賢くなれば住まいも賢くなってくるのでは? |
209:
アンチ現代住宅
[2011-08-20 21:50:26]
そーでしょ!!
北海道と沖縄、海辺と高地、都市と田舎・・・・ こんなに狭い日本の中だって環境は様々です。 そして個性も様々でエアコン好きなひと嫌いな人、四六時中加湿しないと気が済まない人、メンテナンスする人出来ない人・・・etc 現在の住宅制度ですべては解決不可能です。 先ほども書きましたが、こんな制度は不要だー、と24時間換気を否定し国のお墨付きを得るメーカーさえ出現している。 基準の作り、制度を作れば作るほど増えるクレーム。 住宅業界は姉歯事件から自己責任という言葉がなくなったと思う。 |
210:
匿名
[2011-08-20 22:22:39]
時代に逆行か。いや、流行は流行、俺は俺。
車で言えばエコカー全盛の昨今、今日も四駆のターボ車に乗る(いや、・・・を駆るだな)ことに悦楽を感じたい。 これはこれでいい。 |
211:
匿名さん
[2011-08-20 23:34:54]
直立6気筒(シルキー6)258馬力で走り回ってます、でも平均燃費は9.8kmをマークしておりプリウスには当分乗り換えれそうにも無いなぁ・・・
流れでレスしてしまった (^^; |
212:
匿名さん
[2011-08-21 14:39:56]
アンチ現代住宅さん
そういうあなたは、どういうところにお住まいで、どういう住宅が良いと思っていますか。 |
213:
匿名さん
[2011-08-21 17:51:53]
はて、アンチ現代住宅仕様か。
当然、木造、瓦屋根。風を通すため敷地200坪を確保、四方をブロック塀で目隠し、全窓開放可に。 サッシは樹脂ペアガラス、玄関は車椅子対応の引戸。断熱は、ロックウール(厚さ90)、押出法ポリスチレンフォーム3種(厚さ20)気密は、防湿気密フィルム(厚さ0.1)、開口部に発砲ウレタン充填のハウスメーカー標準。これを全館空調システムを使って、暑いも寒いもエアコンで抑え込む。 断熱、気密なんんぞエアコンの馬力で飼いならす。30年経って隙間風通ろうと空調パワーでなんとかするさ。節電なんぞ糞くらえ。 |
214:
匿名さん
[2011-08-21 17:59:03]
シルキー6 久々だね 菊の
おれは BMシルキー6 Dーゼル搭載の車乗っていたよ 基礎パッキンの家で こうこうってあり得るの? |
215:
アンチ現代住宅
[2011-08-21 19:04:52]
ボクが求める住宅仕様がこの日本にはなかったため、フィンランド産ラミネートログハウスで建てました。
できれば1200年も耐える校倉作りの正倉院仕様で作れたら良かったなと思います。 |
216:
アンチ現代住宅
[2011-08-21 19:17:08]
No.213 匿名さま
すみません、敷地は600坪です。 住宅敷地150坪のほか、南側に150坪と北側に300坪の広葉樹林の庭があります。 地下室:22坪、!F:22坪、2F:18.5坪、計62.6坪という構成です。 サッシは木製ペアガラス(浴室のみ樹脂ペアガラス)です。 エアコンは装備しておりません。 |
217:
匿名さん
[2011-08-21 19:28:02]
>>216
それで快適ですか??? |
218:
匿名さん
[2011-08-21 19:59:12]
おっと、面積自慢なら補足だ。
宅地200坪の周りに畑300坪、山林100坪。ただし、山林は確か杉林だったと思うが、近所迷惑なので15年前に伐採。地目のみ残って、実質畑。つうか、畑ということにしておかないと雑種地扱いで税金↑。 市街化調整区域のため、新築延床面積に制限あり。つうか、家族3人で80坪あれば十分でしょ。坪100万の家はかなり無駄だったな。 しかーし、納得できる無駄ならいいではないか。ケチるところはケチる。垂れ流すところは垂れ流す。所詮誰でも自己満足の世界で生きてるだけだろ。 高気密高断熱の家ったって相対的な性能だろ。ちょろ流しか、垂れ流しの違い。ちょろが垂れに講釈たれるな。 |
219:
匿名さん
[2011-08-21 20:07:34]
No.217 by 匿名さん 何の不満もございませんが、・・・・なにか? |
220:
匿名さん
[2011-08-21 20:10:49]
>>219
いや、どこを立て読みしても快適な理由が分からなかったものですからw |
221:
アンチ現代住宅
[2011-08-21 20:11:42]
一筆600坪ですが、・・・何かあります??
|
222:
匿名さん
[2011-08-21 20:20:55]
今度建築予定地は400坪ですが、広いと何か利点があるのでしょうか?
固定資産税だけ高くなって困っています。 |
223:
匿名さん
[2011-08-21 20:35:24]
211へ。それは誤り。買ったときは1筆でも、現在は最低でも2筆ないと建物が建っているはずがない。スレ違い失礼。
|
224:
ビギナーさん
[2011-08-21 20:46:45]
600坪なら4筆必要では???
|
225:
アンチ現代住宅
[2011-08-21 21:28:04]
それってどこの自治体?
|
226:
ビギナーさん
[2011-08-21 21:32:44]
そんな話はどうでもいいから、なぜ快適なのか教えて???
|
227:
ほんとのところは!!
[2011-08-21 21:40:03]
私は25年間に渡り某建材商社に勤務してます。
確かに高気密住宅あるいは24時間換気の義務付けも民間企業からの提案を受けく国が基準化させた経緯はあると思います。 私は現在も住宅業界で仕事ををしていますが、こういった議論が盛り上がるほどに営業ネタが増えていくことを大変うれしく思います。 どんどん盛り上げましょう。 |
228:
住まいに詳しい人
[2011-08-21 21:49:43]
たまには受け売りではなく、自分の考えを売りにした方が営業成績が良くなると思いますので、頑張ってください
|
229:
アンチ現代住宅
[2011-08-21 22:37:17]
広い敷地で家のまわりを樹木で被えば、ヒートアイランド現状は防ぐことができます。
夏、都市の住宅密集地では路面温度が60度にも達することがありますが、広い敷地を樹木で被った中は直射日光を遮り通り抜ける風が木陰で冷やされ心地よい空気を作ります。 冬、葉を落とした広葉樹林は日光をリビングに運ぶ。冷たい北風もしなる樹木に沿って家屋の上を通り過ぎ直接家を冷やすことを軽減します。 |
230:
ほんとのところは!!
[2011-08-21 23:04:25]
◯◯先生、ご当選おめでとうございます、今回は圧勝でしたね。
う~ん、そうだな、今回は4期目だからな・・楽勝だろ アッハハ!! 先生、今回の組閣では△△大臣だそうですね。 ああ、さっき総裁から電話が来たよ。 先生、今日はお土産をもってきましたよ。実は我が社で開発した断熱材が従来品の2倍の性能でコストが1/4なんですよ。 つきまして先生に大臣認定のお墨付きをお願いしたいと思いまして・・・。 とりあえず工法の協会を作りフランチャイズ展開をして売上の一部を献金させて頂こうと計画してます。 ほ~、いい話じゃないの!!、なんでそんなに安くできるの?? え~とですね、ちょっと怪しい素材を使ってるんですが、企業秘密です。 そいつは問題になるだろう!! いえいえ、アスベストだって、VOCだって問題になるまで何十年とかかったじゃないですか!。 問題が発覚する頃は先生も我々も隠居してますって!!。ハハハ うん、それもそうだな。 政務次官に伝えとくよ・・・・、儲けていただいて献金と票の取りまとめ!よろしく頼むよ。 はい、では先生よろしくお願いします。 |
231:
匿名さん
[2011-08-27 00:36:31]
No.230さんへ
なんかリアルですね。そーいえば審査証明機関って役所の天下り先って話もありますよね。 アスベストは開発時に夢の建材とか言われてたのに今じゃ負の遺産で、撤去・処理に莫大な税金使ってますよね。 確かに現在は評価されてる建材が将来どーなるかは分からないですね。 |
232:
匿名さん
[2011-08-27 11:30:29]
>>229
パンがないならケーキを食えという感じの能天気な提案だなあ。 首都圏に多い住宅密集地(スラム街)では、そういうことができないから 少しでも快適にするため、高気密高断熱住宅が必要なんだよね。 スラム街を更地にして都市計画をやりなおすためには、 バブル景気か大震災、戦争を待つしかないよ。 日本のパチンコの利益で儲かっている北朝鮮や韓国から ミサイルをスラム街に撃ち込んでもらうかい? |
233:
匿名さん
[2011-08-28 12:02:41]
|
234:
匿名さん
[2011-08-28 20:10:25]
高気密高断熱住宅にお住まいの方で入居から4・5年経過してからQ値C値を測定しなおした方っていますか。
新築時のQ値C値ってずっと継続してるんでしょうか? |
235:
匿名さん
[2011-08-28 21:14:00]
No.234 by 匿名さん
これはいい提案ですね。 新築時に測定して満足されてる方、もう一度測定して性能が落ちてたら訴えましょう。 瑕疵担保の範囲ではないですが。 |
236:
ビギナーさん
[2011-08-29 10:36:57]
|
237:
匿名
[2011-08-29 12:29:44]
Q値の劣化具合を知る方法は無いのでは?
C値はさすがに5年ではそこまで劣化しないだろうけど、 15年位経ったら測定してみたいとは思う。 5000円位でできるようになっていればだが・・・。 |
238:
匿名さん
[2011-08-29 14:37:13]
気象制御下にある実大実験棟を作れるごく一部のHMを除けば、Q値は理論値でしかない。
C値もちゃんと現物で気密測定をしているようなところ以外は信用できない。 >5000円位でできるようになっていればだが・・・。 人件費などを考えても非現実的だな。中学生くらいの経済感覚。 HMの調査研究のためなら無料だろうし。 |
239:
匿名
[2011-08-30 01:22:37]
5000円の件は、要するにしませんてことだろ、常識的に考えて。
中学生くらいの読解力。 |
240:
匿名さん
[2011-10-09 15:35:00]
この掲示板は高気密高断熱住宅に住めなかった人の負け惜しみや
やっかみが酷いですよね。 低気密住宅は高気密住宅の家の窓を常に開けている状態と 同じという簡単なことに気付くのはいつなんだろう? |
241:
匿名さん
[2011-10-22 21:31:35]
No.240 by 匿名さん>
>低気密住宅は高気密住宅の家の窓を常に開けている状態と 同じという簡単なことに気付くのはいつなんだろう? 高気密住宅で窓を開ける(24時間換気)ことを強制されているということにいつ気づくんだろう?? |
242:
匿名さん
[2011-10-23 00:26:04]
高気密高断熱住宅に住めなかった人の負け惜しみ?
要は新しい住宅ということだろ。 昔のように木や土や漆喰で高気密高断熱の住宅を建てたら凄いけどね。 高気密高断熱の住宅なんて今の材料を使ったら普通に作れるだろ。 構造用合板と発泡スチロールで手間暇かけずに一丁上がり。 優越感に浸っているのが訳が分かんない。 |
243:
匿名
[2011-10-23 07:54:42]
私は木や土や漆喰よりも構造用合板で耐震性を保ち、発泡スチロールで断熱性気密性を維持する方を選びます。
|
244:
匿名さん
[2011-10-23 08:02:26]
>>243
住み心地で選ぶなら、そうなるでしょうね。 |
245:
匿名さん
[2011-10-23 09:58:31]
高気密(C値実測値0.7)&1種換気システムの家に入居して1週間が経ちました。建物引渡し後2週間で入居しましたがその間は1種換気装置で締め切った状態で換気を行っていましたが引越し時には全く臭いも何もしなかった。24時間換気システムが義務付けられる以前は新築時はツ~ンとした臭いがしたものだけど換気システム+建材の規制・改善でここまで良くなったんだなと実感。
|
246:
匿名さん
[2011-10-23 10:02:49]
低気密の場合は換気はされているかもしれないが、本来の居室全体の換気ではなく隙間などからの換気なのであまり良いとは言えないのでは・・・?
|
247:
匿名
[2011-10-23 15:04:03]
皆さん何か勘違いされてますが、24時間換気装置の設置義務化は、
元々がシックハウス症候群防止の観点からですから。 別に、高気密化で空気の滞留を防ぐ為ではありません。 では、何故シックハウス症候群なるものが、蔓延する事態となったのでしょうか。 この事を顧みれば、自ずと答えは導き出され本末転倒な事だと気付いて理解でき、 為すべき方法、手段が垣間見えます。 |
248:
匿名さん
[2011-10-23 18:37:04]
|
249:
匿名さん
[2011-10-25 11:59:53]
>別に、高気密化で空気の滞留を防ぐ為ではありません。
まったくもってその通り。 でも、高気密住宅で壁内結露を防ぐには計画換気は大いに役立っている。 問題点としては、高気密でない住宅にも計画換気が義務付けられているが 低気密ゆえほとんど機能しない事・・・ シックハウス対策なのに計画換気がロクに機能しないんですよ これって問題ですよね。 |
250:
入居済み住民さん
[2011-10-25 12:52:07]
壁内結露を防止しているのは断熱層より室内側にある気密シートでは?
|
251:
匿名さん
[2011-10-25 18:25:48]
>壁内結露を防止しているのは断熱層より室内側にある気密シートでは?
空気が滞留していたら気密シートがあっても結露は防げませんよ よしんば仮に気密シート面の結露が防げても壁内の他の部分が結露すれば同じですよね それが構造体だったらなおさら問題!?鉄なら錆びるし木ならカビはえます 安価で一般的な第3種換気場合、高気密+計画換気によって壁内が負圧になるのがポイントです。 |
252:
住まいに詳しい人
[2011-10-25 18:42:22]
なんだか知らんけど必死ですね。
外で恥をかかないよう、よく勉強して下さい。 |
253:
匿名さん
[2011-10-25 21:57:13]
現代工法は換気しなきゃ家が病気になっちゃうんです。
集中治療室で生命維持装置によって生かされる末期の人間のようなもの。 |
254:
匿名さん
[2011-10-25 22:16:59]
>>現代工法は換気しなきゃ家が病気になっちゃうんです。
また訳の判らないことを言う人もいます。昔の家は隙間だらけで隙間風がスースーだったので自然換気されていたのです。>253さんはそのような家で住んでいるんでしょうね・・・ 私は今の住宅を選びますが。 |
255:
匿名さん
[2011-10-25 22:21:32]
本日夕方から冷え込んで午後10時時点で外気温12.3度、室内は暖房無しで21度。
高気密高断熱のおかげです (^^)/ |
256:
匿名さん
[2011-10-25 22:27:17]
現在の住宅業界のいいカモです。
毎度ありがとうございます。 |
257:
サラリーマンさん
[2011-10-25 22:32:26]
冬場は高高の土壇場ですよね
後は夏場の問題だけ |
258:
匿名さん
[2011-10-25 22:41:11]
最高気温20度最低気温10度位の時期(関東で今の時期)
築20年の実家でも夜暖房は付けないで丁度いいよ。 |
259:
匿名さん
[2011-10-26 00:16:19]
次のトレンドは・・・・・
高気密高断熱高調湿にしようかな。 いや、低気密高断熱高調湿がいいな!! |
260:
住まいになんとなく詳しい人
[2011-10-26 03:40:35]
>現代工法は換気しなきゃ家が病気になっちゃうんです。
まぁ時代の流れで言えば 1)低気密低断熱・・・断熱性能が著しく低いので外気との差が少なく結露が起きにくい 2)低気密高断熱・・・断熱性能だけ高いので結露が激しく壁内や躯体がカビる最悪の家(ここでシックハウスが問題になった) なので 3)高気密高断熱にせざる負えなかった ってところなんですけどね。 ところで・・・今の家は高気密とうたってなくとも工務店で普通に立てればほぼ高気密なのになんで 皆さんムキになるんですか? そもそも高高住宅の定義そのものが曖昧なのに・・・ まさかここにいる方の大半が1~2なの?そんなわけないよね。 |
261:
入居済み住民さん
[2011-10-26 12:09:17]
|
262:
匿名さん
[2011-10-26 12:41:03]
|
263:
住まいになんとなく詳しい人
[2011-10-26 13:19:22]
>261さん
>外気との差が少ないのは室内の温度との意味? >低気密低断熱の昔の家だって,室内では石油ストーブなどで暖房していたから,室内の温度は今とそれほ >ど変わらないと思うけど。 そそ、外気と室内温度の差って意味です。 低気密低断熱の場合は室内を暖房器具で暖めても断熱性能が低いため室内そのものの室温が 上がりにくい為(サーモグラフィーなどでみると解りやすいですが特に壁際は顕著に温度が下がる) 結露には至らないって解釈でokだと思います。(←程度問題ですけど) もっと言えば、空気は暖かい所から寒い所に移動するので必然的に3種換気の様に外に 空気が流れ出す状態を作り出します。 >断熱性能だけ高いとなぜ結露するの? >260さんが言っているのは,低気密の家で室内の温度が低ければ結露はしないが, >温度が高ければ結露するってことに聞こえるけど。(それはそのとおりだと思うが, >それは断熱性能よりも暮らし方の違いだと思う。 いえ、純粋に上の話に連動しており 外気と室内温度の差が大きくならなければ温度が高くなっても結露は発生しません。 逆に冬場はそれほど室内温度が高くなくても外気がもの凄く下がれば結露する可能性があります。 冬場の暖房器具に起因する結露は エアコン・オイルヒーターに対して大気開放型の暖房器具(石油ストーブやファンヒーターなど) による違いなどもあり、ひとくくり出来ないケースもありますが同じ環境下であれば 室内外の温度差による結露は、機密性能と計画換気の有無が大きく影響します。 >262さん >これだと、気密ラインが断熱材よりも外側に来るので結露を起こします。 ↑これは、構造用面材と断熱材の間で(いわゆる壁内で)結露が発生するという意味ですか? |
264:
入居済み住民さん
[2011-10-26 14:38:33]
>263
>低気密低断熱の場合は室内を暖房器具で暖めても断熱性能が低いため室内そのものの室温が >上がりにくい為結露には至らないって解釈でokだと思います。(←程度問題ですけど) 低断熱でも室温20℃くらいには簡単に暖房できるし,20℃,相対湿度60%の空気は12℃で結露するので,「低断熱は室温が上がりにくいから結露しにくい」とは言えないと思います。 事実,低断熱の家でも窓ガラスに結露するよね... >空気は暖かい所から寒い所に移動するので 空気は圧力が高いところから低いところへ移動する。 熱は温度が高いところから低いところへ移動する。 ごっちゃになってませんか? >室内外の温度差による結露は、機密性能と計画換気の有無が大きく影響します。 >262さんが書いているとおりだけど,C値として計測される気密性能は,気密ラインが断熱ラインの外か,内かを区別していないので,高気密だから壁内結露しにくいとは必ずしも言えませんよ。 |
265:
住まいになんとなく詳しい人
[2011-10-26 16:16:15]
>低断熱でも室温20℃くらいには簡単に暖房できるし,20℃,相対湿度60%の空気は12℃で
>結露するので,「低断熱は室温が上がりにくいから結露しにくい」とは言えないと思います。 ???260からの流れで書いておりますので文節区切ってご指摘受けると 非常に心苦しいのですが・・・ 「低断熱は室温が上がりにくいから結露しにくい」ではなくて 「低気密低断熱は室温が上がりにくいから高気密低断熱より結露しにくい」 って書けばよかったですか? >事実,低断熱の家でも窓ガラスに結露するよね... それを言えば、高気密高断熱住宅だってⅠ・Ⅱ地域ならば窓に水滴ぐらいつきますよ。 低気密 ←→ 高気密 低断熱 ←→ 高断熱 の定義がそもそも曖昧ですので260~の意見は絶対条件ではなく相対的にみて解釈して頂きたいです。 >>空気は暖かい所から寒い所に移動するので >空気は圧力が高いところから低いところへ移動する。 >熱は温度が高いところから低いところへ移動する。 >ごっちゃになってませんか? ここで敢えて物理の話をするつもりはないですが、同じ事ではないですか? 室内で暖められた空気はその熱量とともにより温度の低い空間へと移動します。 冬場に部屋を暖房で暖めて窓を開ければ風がなくとも外の冷気が室内に 入ってくるのと同じ原理です。 >C値として計測される気密性能は,気密ラインが断熱ラインの外か,内かを区別していないので, >高気密だから壁内結露しにくいとは必ずしも言えませんよ。 構造用面材と断熱材の間で結露が発生するメカニズムになっているとしても 高気密+計画換気で常に負圧(3種換気の場合)が掛かってる状態ならば壁内だって空気の流れが 出来ているので壁内結露は低気密よりおきにくいですよ。 ただし、自分の気密ラインの解釈が間違っているとすれば上の限りではないと思います。 |
そんな家に住んでない事がバレバレ