ここしばらく雪が降ったり、すごく冷え込んでいますが、この期間に造られた基礎って、大丈夫なんでしょうか?
現在我が家は、1週間ほど前から基礎に着手し、現在は型枠も外れた状態です。
心配になって、ハウスメーカーに聞いたら、この期間はいつもより強度のあるコンクリートを使うから、大丈夫と言われました。
今日現地に見に行ったら、表面に気泡のようなものが、ずいぶんできていましたが、気温に関わらず、そんなものなのでしょうか?
なにかチェックポイント等ございましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-12-25 22:56:00
基礎について
2:
匿名さん
[2005-12-26 09:08:00]
|
3:
まつもと
[2005-12-27 00:06:00]
情報ありがとうございます。あいまいな表現で申し訳ありませんでした。
多い場所では掌くらいのところに3,4箇所、5〜10mmくらいの気泡が固まった穴のようなものが出来ていました。 触ると気泡上の穴の端がバリバリ取れたりするので、少し不安になったのです。 養生期間は工程表では3日間でした。 温度管理も必要なのですか!? 強度のあるコンクリートというのは、通常は21KNのものを使用しているところを、 冬場は24KNのものを使うとの説明でした。 一応テストピースは取って、強度の確認はするとのことでしたが・・・ |
4:
どこで建てようか
[2005-12-27 02:22:00]
公庫仕様書では、コンクリートの養生期間について次のように記載されています。
2. 普通ポルトランドセメントを用いる場合はの型枠の存置期間は、 気温15℃以上の場合は3日間以上、5℃以上15℃未満の場合は5日間とする。 3. 寒冷期に施工する場合は、気温に応じて適切な養生を行う。 なお、工事監理者がいる場合は、その指示を受ける。 |
5:
どこで建てようか
[2005-12-27 03:02:00]
一番重要な所ですから気が抜けませんね。
気泡のような…ということですが、表面が荒くても大丈夫!というコメントが下記のHPにありました。 程度の違い等判りませんが… ↓ http://homepage2.nifty.com/gakuyo/nnikki/01092901.html 基礎のチェックポイント ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1781836 伝えるべきは伝えていいお家にしたいですね。がんばってください! |
6:
匿名さん
[2005-12-27 09:29:00]
21KNを24KNで打つというのは、初期強度を上げる為にやっているのでしょう。
例えば同じ普通セメントなら7日で出る強度で見た場合、 平均気温が11度ならば41%ですから、それぞれ、8.61、9.84となります。 ここで注意しなくてはならないのは、養生期間の平均気温です。 平均気温が低いほどコンクリートの強度は出にくくなるので、 ヒーター等で暖める所もあるくらいです。 ちなみに平均気温が3度の場合で同程度の強度を出すのには10日かかります。 初期強度を出やすくする早強セメントというのもあります。 こちらですと、3日で普通セメントの7日の強度が出ます。 あと、低温用の寒中コンクリートというのもあります。 この話というのは、コンクリートを扱う者の基礎みたいなものですから、 脅す訳ではないけれど、そういう所を聞いて(温度管理等)もしわからないというのは... 本来、コンクリートを入れてから(基礎が仕上がってから)どのくらいの強度が出たら棟上するとするべきなのに、 単純に1週間とかしている住宅会社が多いのは、コンクリートの性質より施工計画だけで動くからです。 まあ、施工会社の全部とは言いませんが、大半はそういうのを知らないでしょうね。 |
7:
匿名さん
[2005-12-27 09:59:00]
公庫対象物件だったら、夏24n,冬27nだったと思うけど
|
8:
どこで建てようか
[2005-12-27 23:27:00]
|
9:
匿名さん
[2005-12-29 10:16:00]
>08さん 呼び強度は27ということですよ。さすがにへ−ベルさんですね。
公庫仕様書(2千円くらい)によると特記がない場合のスランプは18cmとし、呼び強度は(打ち込みから28日後までの期間の予想平均気温)10℃以上は24N、2℃以上10℃未満は27Nとされています。 聞くところでは、以前は21Nだったのですが、公庫仕様では基礎の鉄筋を折り曲げてすることとされており、非常に手間を要することから、業界圧力があって鉄筋の折り曲げをやめ、その代わりに呼び強度を上げたそうです。 公庫仕様は、公庫対象物件として売り出されたものは当然にその仕様が適用になります。公庫から融資を受けていなくても大丈夫です。 確認検査機関や性能評価機関でも不勉強な方は知りませんので、購入者がチェックする必要があります。 |
10:
匿名さん
[2005-12-29 20:52:00]
表面に気泡状のジャンカがプチプチある程度であれば心配いりません。
石が露出していたり、ゴワゴワ(なんと表現して良いやら)のものであれば、近所の関連業者に見てもらうのが良い方法です。 ダメなものは、多少かじっていればすぐわかります。 |
11:
どこで建てようか
[2006-01-01 01:56:00]
>業界圧力があって鉄筋の折り曲げをやめ、その代わりに呼び強度を上げたそうです。
…なさけなくも、混沌とした建築業界にありがちな話ですね。 一番重要な箇所ですから、その基準法ともなる所では圧力とかの話ではないと思いますが… …そうか鉄筋の折り曲げ…お願いしよう! >呼び強度27 …そうでしたか…確か±3は許容範囲なんですよね?…範囲広すぎですよね… 大変勉強になりましたありがとうございます! |
|
12:
匿名さん
[2006-01-01 17:28:00]
東北地方でハイムで建ててます。
ここ数日は最低気温は氷点下3度くらいでしょうか。 コンクリート打設を年末に終えました。 呼び強度30Nという仕様のコンクリートで、打設後保温シートをかけて、ヒーターで5日間暖め続けるそうです。 |
13:
匿名さん
[2006-01-02 02:18:00]
打設後保温シートをかけて、ヒーターで!?何度以下の地域ならその必要があるのですか?
|
14:
何だろ?
[2006-01-02 08:41:00]
当方シロートで『鉄筋の折り曲げ』というのが調べても良くわかりませんでした。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか? |
15:
12
[2006-01-02 09:27:00]
何度以下から必要なのかは分かりませんが、水分の凍結の恐れがある所ではないでしょうか?
凍結防止剤も入れているようでした。 凍結はこれであまり心配していないのですが、連日の雪で割栗石が湿っていたのが心配です。 |
16:
どこで建てようか
[2006-01-02 10:09:00]
>>14
「立ち上がりの鉄筋の上部が全て180°に曲がっていますが、異形鉄筋という今回使用している鉄筋では、 このような曲げ加工は必要ありません。つまり、その加工をしているだけ鉄筋とコンクリートの 付着力は増し、当然目に見えない強度も増加します。GOODです。」という評価もいただいています。 確かに立ち上がり部の鉄筋が逆「し」の字型に曲がっています。 ↓ http://homepage2.nifty.com/gakuyo/nnikki/01100302.html |
17:
匿名さん
[2006-01-02 12:47:00]
9です。
公庫仕様には2度以上10度未満とありますので、基本的には、最低2度は必要と思われます。 |
18:
どこで建てようか
[2006-01-02 14:22:00]
たまたま基礎立ち上がりのコンクリートを打設し、シート養生をしていたにもかかわらず、
その夜に雪となり、強風によって養生シートがめくれ上がり、めくれた部分に雪が積もるという アクシデントに見舞われました。 基礎の立ち上がり部分、基礎の底版部分をあわせ、30カ所以上でシュミットハンマー試験を行い、 養生シートが外れた部分では設計強度の18kN/mm2に満たない16kN/mm2程度の強度しかなく、 それ以外の部分ではいずれも設計強度の18kN/mm2をクリアしていました。 クラックもなく、基礎の外観はきれいな状態でしたが、結果として、アクシデントであったものの、 一部であれ設計強度に達していなかったため、基礎を解体し、再度基礎工事を行うことになりました。 ↓ http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-02.htm …見た目にはとってもキレイな基礎で施主が「大丈夫?」と疑問を持たない限り、そのまま家が建って いたかと思うとこわいですね…それでも20年、30年住めるのでしょうが… |
19:
14
[2006-01-02 15:22:00]
|
20:
匿名さん
[2006-01-02 17:16:00]
>>ここ数日は最低気温は氷点下3度くらいでしょうか。
>>コンクリート打設を年末に終えました。 コンクリートって氷点下で打っても大丈夫なんですか? いくら暖めるからって言っても部分的に届かないんじゃ? |
21:
匿名さん
[2006-01-03 15:08:00]
適切な資材、施工を行ったコンクリ−トは一説によれば200年は持つそうです。
JRが施工した高架橋など昭和初期のものが今だに健在です。 その一方で、山陽新幹線の鉄筋腐食、阪神震災での高速道路高架橋などこの10数年でつくられたものに壊れやすいコンクリ−トが多いのも事実です。 地下鉄の天井の亀裂や歩道際のL字状のブロックが風化し中の石材がボロボロになっているのを見たことはありませんか? どうやらコンクリ−トにはモラルという資材が必要なようです。 18さんの業者はやり直しを選択したようですね。 決断力のある会社だと思います。 ご時世も味方しています。 これを機会に信頼関係を築いてください。 |
22:
どこで建てようか
[2006-01-03 23:55:00]
>>21
ありがとうございます。これを機に、よりよい家を!という作り手と施主との価値観の共有が 図れたと思っています! …いやいやそうじゃなくて! HPのコメントそのまま貼り付けているだけで、私自身の経験に基づくものではありません。 …すみません紛らわしくて… >どうやらコンクリ−トにはモラルという資材が必要なようです。 名文句ですね! 建築業界全てに言えるのでしょうが、ことコンクリートは公共のものが 多く、原発にいたっては万が一のことがあれば日本だけの話ではありませんものね。 モラルもそうですが手抜きしようの無いシステムの構築を早急にお願いしたいものです。 |
23:
匿名さん
[2006-01-04 10:28:00]
コンクリート自体が発熱するので凍結防止剤を入れて、氷点下でもきちんとシートかけて養生すれば大丈夫だと思います。
さらに保温すればさらにgood! 氷点下でダメとなると、関東以北の冬は家を建てられないし、土木工事も出来ないことになってしまいます。 http://www.mlit.go.jp/tec/kanri/tsuunen/03tech/no02.pdf によれば、ブルーシートをかけるだけで、外気温ー10度でもコンクリート表面は氷点下にならないようです。 |
24:
匿名さん
[2006-01-04 14:42:00]
基礎の強度ではなく形状についてですが・・・
一部分、型枠を外した後、2、3mm段差がある部分を発見したのですが、これって問題ないんでしょうか? |
25:
匿名さん
[2006-01-04 15:05:00]
天端塗るから問題なし。
|
26:
匿名さん
[2006-01-05 03:22:00]
申し訳ありません。天端ってどのようなものですか?
|
27:
匿名さん
[2006-01-05 08:55:00]
>26さん
上端のことです。不陸(凹凸)を埋めるためにモルタルのようなものを流します。 |
28:
24
[2006-01-06 01:13:00]
説明不足で申し訳ありません。型枠を外した後の段差の件は、上端ではなく、外周方向です。立ち上がり幅15cmをうたっておりますが、そこだけ、型枠が外からの力を受けたのか、2,3mm狭くなっています。このため、強度に影響ないか心配になりました。
|
29:
匿名さん
[2006-01-07 13:03:00]
ベタ基礎のスラブ部分の配筋ですが、ピッチはどの程度が望ましいのでしょうか?
D13でした。 |
30:
匿名さん
[2006-03-14 14:57:00]
面白い記事がありましたので、ご紹介します。
奈良時代の建築には「版築(はんちく)」という古代のべた基礎が使われています。 版築は地上面から1.5〜2mの高さまで粘質土壌を薄く重ねてつき固めた何百もの層からなる日干し煉瓦のような基礎で、薬師寺はこの工法を採用しています。 発掘調査したところ、ツルハシが堅くて跳ね返されるほどであり、未だに強固な状態が保たれています。 版築の耐用期間は1300年!!! |
31:
匿名さん
[2006-03-15 00:35:00]
素人ものですがよろしくお願いします。
当方、布基礎で木造2階建てを施工中なのですが、 布基礎のフーチング部の出幅(基礎立ち上がりから迫り出している両端)が、 左右で違うのですが大丈夫なのでしょうか? フーチングは450mm幅、立ち上がり部の幅が150mmとすると、 両端は150mmずつのイメージなのですが、左右どちらかに 立ち上がり部が寄ることは、強度上問題ないのでしょうか。 ちなみに素人実測で 右180mm 左120mmでした。 もし問題あるようなら、どうすればいいのでしょうか? 上手く表現できなくて申し訳ありませんが、何方かご教授くださいませ。 |
32:
匿名さん
[2006-03-15 22:59:00]
すいません・・私もちょうど基礎部分の施工中なので便乗で聞きたいことがあります。
よろしくお願いします。 月曜にべた基礎の立ち上がり部分の型枠にコンクリを入れました。 水曜である本日の夕方に、現場を確認したところすでに立ち上がり部分の型枠が一部外され、 シート養生等も一切ない状態でした。 みなさんの記事や基礎に関するHPを見せていただきますと、シート養生は当然で、型枠は最低でも 一週間は外さないという意見もあるのですが、やはり、私の家の基礎は問題あるんでしょうか? そういう場合も・・あるのか・・それとも、ありえないのか・・・そこが知りたいです。 |
33:
匿名さん
[2006-03-16 23:53:00]
コンクリートの養生期間(強度出現)は気温にもよりますが、
国土交通省の共通仕様書などに記載されています。 しかし、一般住宅の場合、7日程度(業者による)で型枠を はずすのが一般的だと思います。 (約1週間で7割程度の強度が出現します) 最低でも72時間以上は養生をすべきでしょう。 シート養生は、雪や氷点下などによる凍害や雨水による 強度低下を防ぐために行うものです。 今の時期ではコンクリートを打設してすぐに雨が降る場合 などを除いてそんなにシビアにならなくてもいいのでは ないのでしょうか? |
34:
匿名さん
[2006-05-06 09:46:00]
基礎ゴムって経年劣化しますか?
|
35:
匿名さん
[2006-05-06 20:27:00]
基礎の養生中ですが、雨が降っています。アンカーボルトはそのままむきだしの状態ですが、雨が降っていても錆びないのでしょうか?
|
36:
匿名さん
[2006-05-06 22:45:00]
|
37:
tokumei
[2006-05-08 21:58:00]
基礎工事が終了した所ですが、ホールダウン金物用のアンカーボルトが、基礎立ち上がり部分で、
かぶり厚3cmしかありません。基礎幅15cmなので、中央でなく極端に偏った位置に取り付けられています。現場監督に確認したら問題なしとの回答が返ってきましたが、本当でしょうか? |
38:
匿名さん
[2006-05-09 00:57:00]
問題がないことは無いでしょう 1センチ中性化するのに10年と聞いたことがあります
30年ですね |
39:
匿名さん
[2006-05-10 21:43:00]
アンカーボルトが芯に入ってなければ柱も芯から外れてしまうのでは?それともアンカーを曲げてしまうのですかね?
|
40:
匿名さん
[2006-05-10 22:10:00]
|
41:
基礎男
[2006-05-12 22:58:00]
すいません質問させてください。
今、家の新築を計画中なのですが、建築予定地の地盤調査を行ってもらったところ、 5箇所中4箇所は1mぐらいのところに200〜300KNの支持層があったのですが、 1箇所だけ1.7mまでいかないと支持層がなく(もと小さな池があったところのよう です)、その部分だけ表層地盤改良をする必要があるとハウスメーカーからは言われて います。 このように部分的に表層地盤改良をした場合に地震が発生した時に表層地盤改良した箇 所としていない箇所で振動形状に差異がでて、建物に悪い影響がでることはないのでし ょうか? 一層のこと、すべて表層地盤改良すればよいのでしょうか? 因みに家は軽量鉄骨の3階で延床43坪程度です。 何卒、アドバイスの程、宜しくお願い致します。 |
42:
No.37のtokumeiです。
[2006-05-16 18:55:00]
No.38さん、No.40さん、ありがとうございます。
本件は今までに問題となったことがなく、ホールダウン金物用アンカーボルトを家の内側から 基礎の立ち上がり部分の被り厚3cm-3.5cm程度で設置する仕様で工事していると言われましたが、 メッキ処理していても錆びる可能性はあるので、対処してもらうことにしました。 上棟しており、基礎に手を加えるのは諦めました。ホールダウン金物のみ問題なので、 柱と土台を接合するL字型の金物を追加することで妥協しました。 |
43:
匿名さん
[2006-05-16 19:36:00]
>>41
うちは鋼管杭でやったので表層改良については知識ありませんが 地盤強度が一定でないとすると、それこそ不動沈下となる恐れが あるように思えますが…うちは土地の半分が、補強の必要ない硬い 地盤で、擁壁のある半分が盛土ですが、地山のほうにも杭はうちま したよ。もちろん深さは異なりますが。 |
44:
匿名さん
[2006-06-15 23:53:00]
スレ主さん、横から失礼してすみません。
私もちょっと教えていただきたいことがあり、 素人の質問で申し訳ないのですが、今、建築中の建売を検討しています。 ベタ基礎のコンクリができあがっていて、浴室に白っぽいシートのようなものがはいっている状態でした。 今日は雨がザーザーぶりだったのですが、なにもブルーシートはしていないのですが、 コンクリが固まっていれば、何も問題ないのでしょうか。 しかし、型枠がしてあるときに雨がふったときも、何も保護はされていませんでした。 そのとき、近くのヘーベルハウスの現場はブルーシートがされていたのに・・・ 基礎が大事だとここで強く感じ、この物件をあきらめるべきかどうか迷っています。 場所としてはとても気に入っていた場所だけに、なかなかあきらめるのももったいないのですが。 メーカーは中堅どころかと思うのですが、細○工務店です。 どう思われますか? 教えて下さい。現場は乱雑ではないと思います。 |
45:
no
[2006-06-16 04:45:00]
|
46:
匿名さん
[2006-06-16 10:08:00]
表面が硬化してしまえば問題ない。
夏の暑い時などは、逆に水を撒く。 そうしないと、反応熱でコンクリートが割れたりする。 かえって、雨が降っているくらいの方がいい。 ヘーベルは布基礎が標準だから、 中に水が入って基礎周りを洗われない為じゃないかな。 |
47:
44です
[2006-06-17 11:18:00]
45さん、46さん ありがとうございました。
不安がふきとび、その物件を前向きに考えようかと思います。 しかし、いろいろ考えていたことが、ここで相談してあっという間に解決して、 非常にありがたかったです。 |
48:
匿名さん
[2007-03-05 14:56:00]
家が建ってからそろそろ6カ月になります。HMの点検の前に自分で基礎の点検をしたのですが、2箇所ほど、上下にはしる細いヒビ(クラック??)を発見しました。これって、コンクリの上に塗ってある塗装のヒビでしょうか? コンクリ自体のヒビ?? ヒビはほんとに細くてちょっと離れるとどこだかわからないくらいなんですが、上から下までほぼ真っ直ぐに2本あります。 そもそも、6カ月やそこらで基礎にヒビが入るのって普通なんでしょうか???
|
49:
基礎屋サン
[2007-03-06 17:55:00]
>48さんへ
同じ現象で何度か呼び出されてお客様に怒鳴られました・・・結論的には問題ありませんよ。 ヘアライン(クラック)といって仕上げの際、表面にモルタルを塗りますがその表面のみですので 強度などには問題ありません。乾燥時期には引き渡し直後にも見られる場合があります。 |
50:
48
[2007-03-07 16:37:00]
>基礎屋サンさん
ありがとうございます。 モルタルのヒビは問題ないんですね。素人の私が見てもそんなに深そうなヒビではないし、たぶんHMの人に言っても大丈夫って言われるだろうな、とは思ってたのですが、なにせ高いお金出して買った大事な大事な家なので(笑)ちょっとの事でも物凄く気になってしまって。(基礎が自慢?のHMだったので、こんなにはやく基礎にヒビがはいるなんて思ってもみなかったし)一応、点検の時に言ってモルタルを塗りなおしてもらおうと思います。 |
また、型枠自体の使用歴や、使用前のけれん作業(表面に残っていたコンクリートかすの撤去)を
どの位やっていたかにより、仕上がりに多少の差が出ます。
コンクリートの養生管理事項には温度管理というものもあります。
外気温によっては保温マット等による養生も必要になります。
型枠を何日で外したかも問題になるでしょうね。
いつもより強度のあるコンクリートって何ですか。
強度があるのを使っていても、養生が悪ければ...となります。
まあ、言い方としては、コンクリートの納入伝票を見せてもらいたいというのと、
棟上前に強度試験をやってもらいたいというのはどうですかね。