SW工法で坪41万は平均的ですか?カラーベスト、サイディング仕様の40坪総2階。
住宅設備機器(キッチン・お風呂・トイレなど)、付帯工事、地盤改良、諸費用一切はいってない本体価格です。
すべて込みになると2300万ぐらいになりそうです。
2300万の価値がある家でしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-05 23:29:00
トステムのSW工法って本当にいいんですか?
No.2 |
by ももぞう 2005-10-07 13:58:00
投稿する
削除依頼
あなたは寒冷地に住んでるんですか?
SW工法の家は寒冷地で真価を発揮する家だと思います。 もっと安くて同等の工法もあります。 ちなみに私の家はSW工法と同等の家で全部込みで 坪/46万円で建てました。(千葉県市原市) |
|
---|---|---|
No.3 |
ももぞうさん、有難うございます。
和歌山に住んでいます。田舎のほうなので 今の家では冬とても寒いです。 寒冷地に比べればましなのでしょうが・・ もっと安くて同等の工法とはどういったもの なのでしょうか? |
|
No.4 |
外断熱工法にしたいなら、他にもありますね。
在来木軸でしたら、充填断熱でも十分冬暖かい家ができます。 全部込みでも坪40万円台で建てるのは、十分可能です。 |
|
No.5 |
実は私、和歌山市の出身です。
ももすけさんが和歌山との事なので親近感が沸いてきました。 私の家の工法は2×4です。断熱材は床下・外壁・屋根を 充填式発泡ウレタンにて吹きつけしました。 外壁及び屋根を外壁通気工法としました。 知人がSW工法で新築し、いろいろ為になる事を教わった 結果SW工法で建てるのをやめました。 確かに私の家の工法より総合的にSW工法の方が多少優れている と自覚しておりますが、多少の性能の違いで○○○万円も違えば 考え物です。 ちなみに気密測定を行った結果ほとんど変わりませんでした。 |
|
No.6 |
充填式発泡ウレタン、私もいいなーと思い
候補に入れていました。 HMの営業マンが外断熱と変わらないぐらい 冬暖かいと言ってました。住みごごちはいかかですか? SW工法は知り合いの工務店が進めてきたので 断りにくい状況です。いいことしか言ってくれないので デメリットなどあれば教えて頂けませんか? |
|
No.7 |
充填系のメリットは、やはり隙間無く断熱材の貼り付けが出来ることですね。
うちもオプションでやりましたが、大工さんたちがその断熱性にビックリしていました。 夏場の効果は明らかでしたので、冬場にも効果が出ると思います。 強度にも、充填は効果があると思いますよ。 デメリットは、その追従性が何処まで持続されるかですね。 有機化合物ですから、経年劣化があるでしょうから。 まあ、グラスウールであろうと、ロックウールであろうと、その辺は同じかな。 あとは、値段が高いこと。 これは、施工例が少なく普及していないから仕方が無いでしょうね。 |
|
No.8 |
リビングが24帖ありその上は吹き抜けです。
夏でもエアコン1台で充分涼しく、冬は家の中で 半袖で過ごせます。 SWのデメリットは高いと言う事! その知り合いの工務店さんにお願いしたとして、 言いたい事を言える間柄ですか? 知り合いだからと言って、言いたい事も言えないようだと まずいでしょ。何千万もする家ですよ、よーく考えたほうが いいと思いますよ。それでその工務店さんが安くしてくれれば SWで建ててもいいと思いますよ。 |
|
No.9 |
Googleで検索してみたら気になるHPを見ました。
たまたまなのかもしれないけど、勉強になるかもしれないので覗いてみたらいかがでしょう。 |
|
No.10 |
30坪程の家だと建物に掛かる総費用はどれくらいになるんでしょうか?
|
|
No.11 |
充填式発砲ウレタンは解体工事費がべらぽうに高いのですが
ご存知でしたか? |
|
No.12 |
はじめまして!FPの家とは違うんですよね?
うちも発泡ウレタンです。天井と床下が120ミリ 壁60ミリですが エアコンの効きがいいといわれてましたがそうでもありません。 東京ですが、半袖ではさすがにさむいですね。 ももぞうさんは何ミリ吹いたんですか? また、床下の換気はどうされましたか? あと、気密確認したとのことでしたが、結果のQ値はどうでしたか? ちなみにうちはココでたてました。 http://www.takumigiken.com/method/yasuragi.html |
|
No.13 |
>>11さん
坪どれくらいの解体費になるんですか? |
|
No.14 |
SW工法で建てようと考えています。
住み心地はどうですか? |
|
No.15 |
匠技建ってSWもやってるんだ。
昔(5年ほど前)に、不動産仲介の営業さんから、いい仕事する会社だと紹介されたことがあったけど、そのときはSWはやってなかった気がする。 ところで、SWの欠点といえば、保証力の弱さかな? トステムは単なる材料提供者のような立場だからね。 よっぽどひどいことしない限り、使っているサッシやドアのグレードも決められているし、気密チェックもするし。 普通にSWで立てれば、問題は起こりにくいよね。 ただ、もっと安い価格で、気密・断熱の良い家が建つことも事実。 |
|
No.16 |
15番さん
SWの欠点といえば、保証力の弱さかな? 工務店がしっかりしていれば良いということ? ーもっと安い価格で、気密・断熱の良い家が建つことも事実。ー どんな工法がありますか? |
|
No.17 |
最も安くて気密断熱を得ようとすれば、輸入住宅系の2バイかな?
|
|
No.18 |
SW工法で、平屋の30坪の家を建てる予定です。
工務店に見積もりを頼んでいるところですが、 かなり高くなりそうだといわれています。 建てられた方で坪単価がわかれば教えてもらえますか? |
|
No.19 |
坪+5万といわれましたよ、30坪なら+150万くらいだとおもいますよ。
|
|
No.20 |
私の場合は、通常の見積もりで2100万だったのを、SWにすると2500万くらいになる・・と言われたことがあります。
|
|
No.21 |
我が家は33坪で2100万くらい。
かなり内装は質素な物です。 思っていたよりは、冬は寒い。 |
|
No.22 |
いろいろありがとうございます。
私の場合は、プラス10万といわれています。 それ以外に、蓄熱式床下暖房を入れるので100円以上かかります。 千葉に立てるのですが、それだけの価値がありますか? |
|
No.23 |
上のレス100円→100万円の間違い
|
|
No.24 |
火災保険も安くなるし、JIOを使えば60年継続点検保証もつくし私は良いと思います。保証はこれでまかなえるし・・・・
|
|
No.25 |
火災保険の割引は無いと思うよ。
|
|
No.26 |
準耐火認定をもらえるので、割引50%はあります。
|
|
No.27 |
それなり
|
|
No.28 |
>>18さん
お住まいが千葉ということなので、もし少し時間に余裕があるようでしたら暑くなってから ここのモデルハウスで一度体験宿泊をしてみるといいですよ。 すでに契約してしまっていたら無理な話ですが。 http://www.jin-gr.com/ しつこい営業がないのもいい(構造見学会の葉書が来るくらい)。 私は冬と夏に宿泊し感動したので、ここで決めています。 SW工法より安くて性能のいい家が建つ可能性もあるかも。 ところで、30坪は施工面積ですかそれとも延床? |
|
No.29 |
28さん
いろいろありがとうございます。 実際の図面では、28.5坪ぐらいになりそうです。 土地は、64坪あります。 旗方土地のため実際の利用できるのは、50坪ぐらいです。 土地の改良費とか、水道工事費だとか関連費用で200万ぐらいかかりそうです。 特に急ぐ理由はないのですが、建てるとなると早く新しい家に住みたいと 思う気持ちが強くなっています。 |
|
No.30 |
主婦の友さん
これは私の書いているブログから引用してものでごくごく一般的な費用(概算)を記載しています。 主婦の友さんの場合は平屋28.5坪ということなので、「本体工事費」がおもに変わってきます。 「付帯工事費」と「諸経費」では地盤調査費、設計料、火災保険料以外はほぼ近い金額で 概算されても良いかと思います。(突っ込みどころはあるかもしれませんが) 私もそうでしたが、決めるまでにはたっぷり時間をかけて慎重に。 決めたら脇目も振らずまっしぐらがいいかな。 とにかくいろいろな所に行ってみて納得出来る我が家を建てて下さい。 住宅設備機器、カーテン、照明等込みで(30坪-2,000万位)住宅性能が高い住宅を造っている 工務店もがんばって探せばありますので。 ■在来軸組み工法 2階建て 延床面積40坪 と想定した場合 <建築本体工事費> (2,000万) ・仮設工事。 ・基礎工事。 ・柱、屋根、外壁、ドアサッシ等の躯体工事。 ・断熱材、床、内装壁、コンセント、内部配線、インターホン等の電気。 ・キッチン、バス、洗面所、トイレ等の給排水設備工事。 <付帯工事費> (115万) (165万) ・給排水引き込み工事。 (65万) ・屋外電気工事。 (20万) ・ガス工事。 (30万) (・地盤、敷地調査費 (10万)) (・設計料 (40万)) <消費税> ・(本体工事費+付帯工事費)×0.05⇒(105万〜108万) <諸費用> (367万) ・契約時の印紙代、確認申請費用、登記費用。 (42万) ・不動産所得税、固定資産税。 (15万) ・仮住まい、引越し費用。 (@万×ヶ月) (170万) ・地鎮祭、上棟式等の祭典費用。 (30万) ・ローン時の保証料、事務手数料、火災、地震保険料。(110万) |
|
No.31 |
いろいろご親切にありがとうございます。
諸費用なしで2200万円といわれています。 込みであれば可能な金額なので契約しようと考えていますが、 なかなか安くしてくれません。 地盤改良費で150万見ていますが、これはどうもかかりそうなんです。 |
|
No.32 |
主婦の友さん
>なかなか安くしてくれません。 すぐに値引きするよりは、逆に信用できる工務店という考え方も出来ます。 地盤は非常に大切なので軟弱ならば、必ず改良してもらった方が良いでしょう。 付帯工事費・消費税込みでその金額ならそれ程高いとは思いませんが、できれば 他も幾つかあたってみて比較するのも一つの方法です。 手間が掛かりますが、なにしろ2,200万の買い物ですから慎重に選ぶに越した事はありません。 比較すると双方の長所、短所がはっきり判りご自分の理想とする家造りに 合っている所を見つけられ、納得できるようになると思います。 |
|
No.33 |
私も同じ千葉県なので教えてあげたいけど、ここでは無理かな、私もこれから建てます 建ててみないとわかりませんがSW気にいってます。主婦の友さんのところは高いと思います。
|
|
No.34 |
安くするなら、相見積もりを取られたらいかがですか?
|
|
No.35 |
一般の施主さんの場合、相見積もりはかえって混乱をきたすと思いますが・・・・
|
|
No.36 |
ショウルームを見て、キッチン等グレードアップをして、最終的な見積もりを頼んでいます。
2600万といわれました。ここから3−4百万の間で値引き交渉に入っています。 |
|
No.37 |
>35
一般には3社くらいと相見積もりしますよね。 |
|
No.38 |
価格を抑えるなら、
照明、カーテンレール、洗面・トイレ、外構など、構造や家の建て方(クロスサッシ関連)以外を施主支給にしてみたら? ネットでうまく購入できれば、工務店が仕入れるより安くなるよ。 ※本来、掛け率を考えれば、50%くらいの仕入れ値でも、70〜80%くらいの価格設定にしている工務店は多いからね。 それを平気で、うちで注文すると高くなるとのたまうのもいるしね。 思い切って、クロスや建材のグレードを落とす、ニッチをやめる、なんてのもあるかな。 窓のグレードは決まってるから、なるべく安い形の窓にする。 バルコニーの面積を狭くする。 玄関タイルも価格を落とす。 あまり安いもので、コストを抑えると、建ってから後悔するかもしれないので、ほどほどに。 |
|
No.39 |
33さん
連絡を取る方法はないですか? パソコンに詳しくないので、良くわからないのですか、 フリーメールアドレスとか何かありませんか? |
|
No.40 |
33です、パソは主人のなので、パソでメールしたことないですし、私は携帯しかありませんので、アドレスのせるのも抵抗があります。元の金額が高いかどうかわかりませんが、坪あたり+5万て言われましたよ。同時期に同じ工務店で建築できる人と情報交換出来たら楽しいですよね、でも難しいですよね。パソ初心者です、若くないので。
|
|
No.41 |
「主婦の友」さんが情報を求めていらしゃるのですから、33さんにアドレスを掲示板にのせることを要求するのではなく、ご自身がフリーメール等のアドレスを公開して情報を求めるのが筋ではないでしょうか。
|
|
No.42 |
|
|
No.43 |
33です、忙しくて今見ました。御免なさいね、やり方主人に聞いてみますので、少し待ってて下さい。私携帯しか出来ないので。アドレスメモリましたので削除して下さい。
|
|
No.44 |
今携帯からメール送りました、届いたら返事ください。
|