順調に乗車人員を増やしているつくばエクスプレス
沿線開発を語るスレッドもpart7に突入です
周辺開発が目覚しい八潮、三郷中央の埼玉区間
つくば、研究学園の茨城区間に負けないよう
南流山、おおたかの森、柏の葉の千葉区間も頑張っていきましょう
[スレ作成日時]2012-11-19 20:52:30
TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart7
821:
匿名さん
[2013-05-15 23:15:58]
|
||
822:
匿名さん
[2013-05-16 06:43:17]
そうだね。でもおおたか駅周辺はまだ開発途上だからさ。
ロータリーも今のが最終形じゃないし、都市軸道路、北口開発でまた風景が変わってくると思うよ。 きれいな街並みになってほしいね、街の価値が上がるような。 |
||
823:
匿名さん
[2013-05-16 13:11:54]
私はおおたか在住ですが、柏の葉の並木道とか良いですよねー
ついつい自転車や車で通ってしまいます。 おおたかは空き地も多いせいかもう少し緑があっても良いかなと思います。 好きな街ですしまだまだこれからだと思うので期待しています。 |
||
824:
匿名さん
[2013-05-16 14:54:50]
私は住む街に統一感なんて求めないけど。
観光都市じゃないんだから。 今でも住みたい街一番人気の吉祥寺を見ても、統一感なんて全くない。 統一感イコール面白くないと思う人も多いと思うよ。 |
||
825:
匿名さん
[2013-05-16 18:06:30]
>>824
私も同じ意見ですね 綺麗な街とか、統一感のある街というのは生活感がなく 景観への縛りが多くて、発展性が制限されると思います 結局、街の発展とは人口をいかに増やすかということなので 多少混みあった感じがあっても、賑わいのある街づくりが大切だと思います おおたかの森は将来的に流山の中心になる街ですから 綺麗な部分だけでなく、 賑わいや密集も多少取り組んだ街づくりが必要かと思います |
||
826:
匿名さん
[2013-05-16 22:11:17]
綺麗な町=生活感のない町、賑わいのない街
とは限らないと思います。都心でもあるまいし郊外のベッドタウンで雑然とした賑やかさを求めるのも間違っているように思います。このあたりは好みもあるので色々意見があると思いますが。 ただ、少なくとも新しく作られる街で、電柱や立て看板、貧素なブロック塀が目立つようでは街として失敗作だと思いますよ。すみ続けていると見慣れて感覚が麻痺してしまいあまり気にならなくなるんですけどね。 |
||
827:
匿名さん
[2013-05-16 22:33:12]
>>826
ベッドダウンだなんて死語になった言葉を使うなんて ずいぶん高い年齢の方でしょうか? ベッドタウンという寝に帰る街、休日だけ賑わう街ではなく 平日も賑わう街にならないと、住宅やマンションが売れた後は ただ住民が歳を取っていくだけで、継続的な発展は難しいと思います ここは流山の中心になる街ですから 将来的に、銀行や企業の支店や営業所、 ホテルや様々なショップやレストランなども立地できるような 平日も活気がある街づくりをして欲しいと思います |
||
828:
匿名さん
[2013-05-16 23:01:58]
そうですね。
会社ならここに出店したい、人ならここに住みたいと思われる街になる事がこれからは一番重要で、街並みの統一感は公共的な部分のみで十分だと思います。 戸建て住宅のあるところでは、統一感などある程度しかできませんし。 今のところ、ターミナル立地のおおたかの森には人が集まる素質があるでしょうね。 |
||
829:
匿名
[2013-05-16 23:06:24]
にぎわいのある街とはきたない街ではないと思います。
議論がすりかえられてる気がするな~。 景観づくりには配慮すべき。 826さんに一票。 |
||
830:
匿名
[2013-05-16 23:09:57]
にぎわいのある街とはきたない街ではないと思います。
議論がすりかえられてる気がするな~。 景観づくりには配慮すべき。 826さんに一票。 |
||
|
||
831:
匿名さん
[2013-05-16 23:10:43]
吉祥寺は統一感のない街ではなくて何でも集まってきて自然と出来上がった街ですよ。千葉の田舎にそんな需要はないでしょ。時間と空間が感じられる街づくりを希望したい。せっかく流山に移り住んだわけだから。
|
||
832:
匿名
[2013-05-16 23:11:25]
賑わいと綺麗さを共存させることが重要です。
|
||
833:
匿名
[2013-05-16 23:13:11]
たしかに吉祥寺をここにつくっても人は集まらないでしょうね。
吉祥寺の人気は交通の便によるところも大きいし。 |
||
834:
匿名さん
[2013-05-17 07:41:23]
流山に吉祥寺をつくれなんて誰一人言ってませんよね。
それぞれの立地の特徴を生かして人口を増やし、賑わいを創出するのみでしょう。 ただ吉祥寺には新旧の施設が混在し、レトロな商店街部分も魅力の一つになっているのは間違いないです。 実は地元密着型で、全体の来客の4割近くは地元民と言われています。 駅半径5キロの人口が100万人もいます。 地元密着型になれば、田舎だろうがどこだろうが関係なく、周辺人口が増えれば増えるほど、商業規模もそれなりに膨らむとは言えるでしょう。 見習いたいものです。 ちなみにおおたかの森駅から半径5キロの人口は40万人です。柏の葉やセントラルパークも含めて頑張っているようですし、まだまだ伸びるのは間違いないでしょう。 |
||
835:
匿名
[2013-05-17 08:07:02]
ここは新しい街なので新旧混在なんて現時点ではありえない。
吉祥寺を例にだすのが的外れだといっているのです。 将来新旧混在を目指すなら今よい「新」をつくらなければいけない。 そのための景観保全は重要です。 ごみごみしてれば活気があるなんてことにはなりません。 それでは他の駅との差別化は図れません。 おおたかはもっと新しいまちづくりが必要です。 |
||
836:
匿名さん
[2013-05-17 08:51:11]
西の柏=吉祥寺
東の吉祥寺=柏 昔はよく言われたもんだね。 吉祥寺は古くは田園風景ののどかな田舎。 疎開してくるような村だった。 今は地方人に人気だけど、実際住むと電柱や歩道のない狭い空間に中央線の混雑とマナーのひどさに苦しむ。 中央線は常磐線のような柄の悪さはないが、キレる人が多く、席を取られたから窓を蹴る人、公然とナンパ、 お菓子や弁当を食すなど、メディアが持ち上げるイメージとはかけ離れています。 吉祥寺(上石神井の方)に越した人の感想ね。 |
||
837:
匿名さん
[2013-05-17 08:58:06]
↑
新旧混在を真似しろとは言ってないです。 地元密着型を見習いたいと言っているだけです。 もちろん地元密着型を目指してもらいたいのは、これからできる新しい施設に対してです。 |
||
838:
匿名さん
[2013-05-17 09:29:11]
>835
流山市には景観保全条例ありますよ。 あなたの言うおおたかのもっと新しい街づくりとやらを聞かせてほしいですねー。 ごみごみしてないで活気のある街とは実際どのような街なのでしょうか? ほかの駅との差別化はどうお考えですか? 教えてください。 |
||
839:
匿名さん
[2013-05-17 10:19:09]
これから街を作って行こうとするおおたかの例えに明治時代に既に駅があった吉祥寺を出すのがセンスないよね。
折角新たに作るんだから、景観や街並みにも配慮して作るのは当然でしょう。街が出来上がってからでは間に合わないのですよ。景観に配慮することが街の賑わいを減殺するかのような話も全く根拠がない。 上の方でおおたかは「ベッドダウン」ではない(キリッ)とか意気込んでる人がいるけど、流山市自体が紛れもないベッドタウンなわけで、何か勘違いしてるんじゃなかろうか。現況はベッドタウンにもなれていないけどね。市の中心駅として開発しておいて電柱が林立してるようじゃ笑われるだけだよ。 |
||
840:
匿名さん
[2013-05-17 12:58:05]
電線地中化に関してですが、インターネットのグレードアップ化が
簡単にいかないと知人に聞いたことがあります そのため電線地中化している知人の家では いまだに光回線に出来ないと言ってました 景観重視もいいですが、企業を誘致する場合 そういった面もきちんと解決できるような インフラ整備が必要ですよね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
確かに中途半端感が否めない。混然一体というか統一感が無いというか、折角の戸建街にありふれたアパートが建っていたり。区画整理方式でやるとどうしてもミニ開発の集まりのようになってしまう。その面では三井が一体開発している柏の葉の方がいい。ただあちらも既存住宅街や工場が駅近くにあって環境としては微妙か。
流山市には頑張ってほしいけど経験もないしここらが限界かな。