順調に乗車人員を増やしているつくばエクスプレス
沿線開発を語るスレッドもpart7に突入です
周辺開発が目覚しい八潮、三郷中央の埼玉区間
つくば、研究学園の茨城区間に負けないよう
南流山、おおたかの森、柏の葉の千葉区間も頑張っていきましょう
[スレ作成日時]2012-11-19 20:52:30
TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart7
481:
匿名さん
[2013-03-18 22:02:04]
柏の葉ららは、サードライン、セカンドライン、もしくは個人ショップの様な店舗構成。私が見てきたららぽーとの中では格段にレベルが低い。休日見ても分かる通り、子供連れ家族、小中学生が客層の中心だからあの店舗構成も理解できるけど…でもホント安っぽい雰囲気のららぽーと
|
||
483:
匿名さん
[2013-03-19 07:45:10]
よく南船橋のららぽーと行くけど、柏の葉のららぽーととは雲泥の差じゃん
あんなもので集客されてもわざわざ足を運ぶ価値もないよ。 リニューアルして良くなるなら行くかもしれないけど |
||
484:
匿名さん
[2013-03-19 08:18:50]
駅から少し離れるがTX沿線SCではつくばにあるイーアスが一番規模が大きいような気がする。駅近という意味ではおおたかと柏の葉がやっぱり便利かな。近隣住民には重宝すると思う。
|
||
485:
周辺住民さん
[2013-03-19 08:40:58]
柏の葉ららぽーとって立地や採算を考えてつくられた訳でなく、柏の葉スマートシティを形成するために無理やり置かれたようなイメージがある。
実際規模で比べてもその他のららぽーとより格段に売上わるいし、テナントわるくても仕方ないように見える。 リニューアルで頑張ってもらいたいけど、足元の商圏が濃くならない限り、何してもあまり効果があがらないかと。 柏の葉マンション住民を増やしていくくらいしか方法はない気がします。 |
||
486:
匿名さん
[2013-03-19 09:03:12]
無理ですよ、栄えません。
でも街作りは素敵です。 |
||
487:
匿名さん
[2013-03-19 09:36:50]
柏の葉ららぼは本当に地元在住者が普段使いにしか行かない店です。
地元といっても、本当に柏の葉エリア周辺だけ。 JR柏に出やすい人はもちろん行かないし、 おおたかの森SCのほうが近い人はも行かないだろうし。 なぜあのようなテナントばかりなのか。 それは、テナントを募集しても応募がないからでしょう。 魅力あるそれなりのショップは、柏の葉に出店する意味を見いだせないから。 柏の葉ららぽがこのような評価を受けてしまうと、この流れを変えることは難しい。 負のスパイラルから抜け出せるチャンスがあるとすれば、 この実験的な街が本当の意味で評価され、三井以外の分譲住宅が増えて人が集まる ような街になることでしょうね。 |
||
488:
匿名さん
[2013-03-19 10:16:05]
柏の葉ららぽーとは三井不動産の駅前マンション販売の支障にならないように商業施設を自ら建設しただけだからなぁ。
アレで利益得るつもりは三井にはこれっぽっちもないだろうから、今後も他のららぽ並は期待出来ないんじゃないかね。 |
||
489:
匿名さん
[2013-03-19 11:53:14]
都市軸道路の建設が少しずつ進んできましたが…
全線開通にはまだまだ先は長そう。 全線開通や予定開通年度がわかる方いらっしゃいますか? 開通後は交通量が増えそうで不安もありますが、つくば沿線が賑わうのでは?と期待もしています! |
||
490:
匿名さん
[2013-03-19 12:15:27]
ららぽーと柏の葉。商業施設で重要と言われる、商圏5キロ圏内に巨大な柏の葉公園、大学の研究施設、十余二工業地域をはじめ複数の工業団地、高速のインター、など囲まれていて、商圏内の人口が元々かなり少ないと言えるでしょう。
広域20キロ圏内から集客するにもライバルが多く、高速や電車アクセスからの商圏が遮られるような厳しい状況。 ららぽを良くしたいのなら、やはり駅前マンション民を増やすしかなさそうです。 |
||
491:
匿名さん
[2013-03-19 12:18:27]
売り場面積も全然違うのに、船橋と柏の葉を比較するなんて、アホじゃないのっていいたい。
まあ、最初から結論ありきの投稿だからしかたないか。 |
||
|
||
492:
匿名さん
[2013-03-19 12:21:26]
売り場面積は関係ないよ。
おおたかの森との差を見ればわかる。 |
||
493:
流山住民
[2013-03-19 12:32:36]
実際、ららぽーと柏の葉よりもおおたかの森SCの方が売上が多いからね・・・
|
||
494:
匿名さん
[2013-03-19 13:00:25]
|
||
495:
匿名さん
[2013-03-19 13:00:44]
首都圏のららぽーとの売場面積一坪に対して一番売上が低いのがららぽーと柏の葉。
圧倒的に低いですよ。 調べてみてください。 |
||
496:
匿名さん
[2013-03-19 14:28:06]
>>494さん、
アホは良くない言葉だと思いますが、以前ペルシャ絨毯を売っていたり、居抜きの様な店舗で商品単価の安いロングブーツを売っている様な店舗を見た時、あぁ、このららぽーとはそういうららぽーと何だな、と残念な気持ちになったのは事実ですね。大規模リニューアルで、ハンズビーではなく、東急ハンズ本体を誘致できていたら、少しは見直したんですけど。 これから新規に進出してきたり、拡張したりするショッピングセンターが周りにある状況下で、リニューアル発表されている店舗構成では、正直まともに戦えないでしょうね。 |
||
497:
匿名さん
[2013-03-19 15:07:50]
柏の葉ららぽーとは赤ちゃん本舗を誘致してから
小さい子の居る家族がたくさん来るようになり 店舗構成は若い家族向けに変わってきましたよね でもそれでいいのでは? 逆に柏駅前は小さい子を持つ家族連れがぱったり減りましたよ おおたかの森SCは電車で来る若い学生たち&フードメゾン目当ての家族向け 柏駅のそごう、高島屋、柏ステモは 高級店&ブランドショップたくさんのセレブ向け それぞれカラーがあるから周辺住民は色々選べて満足ですよ |
||
498:
匿名さん
[2013-03-19 15:13:05]
ホットスッポットに小さい子の居る家族がたくさん来るとは・・・・・
|
||
499:
匿名さん
[2013-03-19 21:36:12]
>>498
気にしてるのは少数派、ってことだよ |
||
500:
匿名さん
[2013-03-19 22:41:42]
>>498
柏市が公開している市内の放射線量は、今年2月の調査で高さ1mでの測定で概ね0.1~0.16μSv/h、これは広島県福山市の自然放射線量とほぼ同等。 超局所的なホットスポットは確かに存在するかもしれないが、広島県福山市民が原発事故前からずっと浴び続けていた程度の放射線量が柏市民の健康に影響を与えるかと言われたら答えはノーだろう。 一度ホットスポットになったら一生ホットスポットだと思ってる情弱には理解出来ないかもしれんが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |