住宅設備・建材・工法掲示板「断熱について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱について教えてください
 

広告を掲載

pin [更新日時] 2012-11-11 18:21:57
 削除依頼 投稿する

断熱についてご教授ください。

ハウスメーカーからはどのような断熱を利用してもかまわないといってきています。
コストを考えると標準の内断熱なのですが、旭化成のネオマフォームを勧められています

外断熱と内断熱はやはり違いがかなりあるのでしょうか
よろしくお願いします

[スレ作成日時]2007-05-20 00:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

断熱について教えてください

81: 匿名さん 
[2012-09-29 00:22:02]
高断熱を求めて前に進むんだ・・ラクな方に逃げてばっかりいるとどんどんダメになる
82: 入居済み住民さん 
[2012-09-29 00:34:46]
>68
我が家はグラスウールだけど、すっごい音が反射します。外からの音は窓を閉めているとほとんど聞こえません。
断熱材というよりも、今のところ高気密住宅はそういうものだと思います。
83: 匿名 
[2012-09-29 01:27:18]
遮音が聞いていないんだよ
84: 匿名 
[2012-09-29 05:40:20]
だからパネルをつかった高気密はだめだよ

ツーバイが悪い例

音が逃げないからうるさくて仕方ない。
85: 匿名さん 
[2012-09-29 17:16:17]
室内の反射音を減らすには吸音させるのがよい。

石膏ボードにクロスを張っている仕様の場合は音が良く響きますね。
カーテン・家具・畳とかで反射音は減りますが、いちばん簡単なのは昔ながらの方法である
天井に岩綿吸音板を貼る方法だと思います。

防音と吸音を別々に考えて対処すると効果的ですよ。

86: 匿名さん 
[2012-09-29 18:20:06]
間仕切りにロックウール、できればCFで即解決
87: 匿名さん 
[2012-09-30 17:37:40]
>間仕切りにロックウール
隣の部屋への音漏れは減らせるけど。音源のある部屋でどれだけ反響を減らせるかは疑問。
音漏れに関してはなるべく天井裏でも仕切るようにロックウール施工した方がよいですね。
88: 匿名さん 
[2012-09-30 18:03:31]
天井裏はロックウール入れて当然ってことで書いてないのでは?
ツーバイはほとんど標準で入っているしね
軸は・・・ないか
89: 匿名さん 
[2012-09-30 18:22:36]
>>88

そうです

要は軸でもツーバイでも界床、界壁とも遮音が必要になりそうな部分は何かしら入れてもらいましょう
90: 住まいに詳しい人 
[2012-10-16 00:58:56]
外壁面以外にロックウールが入っている家など皆無。(1階の天井と室内壁は断熱材無しという意味)
今の住宅は24時間換気(居室が常時吸気、トイレ常時排気等)の為にドアの下側などに隙間が開いています、音漏れは防げません。
音の反響は室内壁を壁紙ではなく吸音材を貼るべきです、
91: 匿名さん 
[2012-10-16 02:35:37]
>外壁面以外にロックウールが入っている家など皆無

皆無ってことはそんな家は全くないって事になりますね。
間仕切り壁や天井にファイヤーストップとしてのロックウールとかグラスウール入れたりして
省令準耐火にする建物多いですよ。

1種換気すればドアの下にアンダーカット入れる必要もありません。
93: 匿名さん 
[2012-10-16 11:19:50]
本当だ、>90はウソだね
94: 匿名さん 
[2012-10-16 13:03:07]
1種換気でも居室が常時吸気、トイレ常時排気等です
アンダーカットは必要です。
95: 購入検討中さん 
[2012-10-16 19:27:53]
>>91
吸排気をダクトなどで行う1種は中々ありません
排気はセントラルってのが多いです
よってアンダーカットは必要
96: 匿名さん 
[2012-10-16 20:11:30]
>>91
住まいに詳しくないのに、知ったかぶりは止めて欲しい。
97: 匿名さん 
[2012-10-16 20:45:57]
知ったかぶりの91です。

1種と3種の大きな違いは給気を機械で行うかどうか。

居間で機械給気して、トイレで機械排気しても1種(全館換気型)なのだが
居間で自然給気して、トイレで機械排気したら3種(全館換気型)。
この場合、アンダーカットは必要となる。

しかし
居間で機械給気して、その部屋から外気に直接機械排気すると1種(局所換気型)で
居間で自然給気して、その部屋から外気に直接機械排気したら3種(局所換気型)。
1種(局所換気型)を1つの装置で実現する商品として。パナソニックのQ-hiファンとか
三菱のJ-ファンが使われることが多いと思います。
この場合、アンダーカットは必要ない。

自分が知らないことを言われると知ったかぶり呼ばわりする人たちって
中途半端な知識をもった人たちに多く見られる傾向に有るけど
そういう人たちの相手するのが一番面倒。
98: 匿名さん 
[2012-10-16 23:06:09]
>97
1種(局所換気型)を1つの装置で実現する商品があっても、排気はセントラルってのが多いです。

自宅はパナの第1種熱交換型換気(1台)ですが、天井裏をパイプが走っていて
吸気は各部屋で排気は玄関とトイレです。(浴室とキッチンは専用)
99: 匿名さん 
[2012-10-17 20:18:48]
>1種(局所換気型)を1つの装置で実現する商品があっても、排気はセントラルってのが多いです。
1種換気を設置する家ではセントラル換気方式が採用される割合が多いといいたいのですか?
新築戸建で1種換気を設置する家において何割ぐらいの家が採用してるか教えてくれませんか?

>自宅はパナの第1種熱交換型換気(1台)ですが、天井裏をパイプが走っていて
>吸気は各部屋で排気は玄関とトイレです。(浴室とキッチンは専用)
それがどうかしましたか?



100: 匿名さん 
[2012-10-17 20:47:47]
>99
話にならん、貴方は失格です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる