断熱についてご教授ください。
ハウスメーカーからはどのような断熱を利用してもかまわないといってきています。
コストを考えると標準の内断熱なのですが、旭化成のネオマフォームを勧められています
外断熱と内断熱はやはり違いがかなりあるのでしょうか
よろしくお願いします
[スレ作成日時]2007-05-20 00:02:00
断熱について教えてください
61:
匿名さん
[2012-09-27 22:37:04]
|
62:
匿名
[2012-09-27 23:25:38]
何が同類ですか?意味がわかりません。
|
63:
匿名
[2012-09-27 23:32:21]
充填150mmも外張り30mmも透湿しますが。何が同類ですか。
外張りはあくまで付加。充填が主。熱橋対策のため。 |
64:
匿名さん
[2012-09-28 00:45:39]
|
65:
匿名
[2012-09-28 00:57:17]
ALLではありませんが外周の管柱はそうです。ALLだと部屋内が狭くなるので。それに勝ち負けの話なんかしてましたか?結露の話だったかと思いますが。
|
66:
匿名さん
[2012-09-28 13:05:09]
|
67:
匿名さん
[2012-09-28 13:14:33]
|
68:
匿名さん
[2012-09-28 13:58:22]
一般住宅を手掛けていないゼネコン勤務の者です。
仕事柄、断熱やら機密に拘って家作りの計画をしていました。 当初は発泡ウレタンを壁一面に敷き詰める工法が最良であり、切り込みがいれてありバネのように伸びようとする一条さんのEPSが最有力候補でした。 しかし、その密閉制による外界からの遮断された空間は、巨大な発泡スチロールの箱の中に閉じ込められているかのような閉塞感にストレスを感じ、採用を見送りました。 高断熱はメリットしかありませんが、パネル工法やEPSなどの断熱方法は音の反射を生み、人によっては居心地のわるいものになってしまいます。 今はグラスウールで充分とおもっています。 |
69:
匿名さん
[2012-09-28 14:09:52]
|
70:
匿名さん
[2012-09-28 14:50:57]
66
大丈夫ですか? 外周部、土台等が5寸で、他は4寸です。 充填断熱は5寸分ですから150mm 付加で30mm 合計180mm スイスが300から400mmですから約半分 計算もできませんか |
|
71:
匿名さん
[2012-09-28 19:40:34]
>70
>充填断熱は5寸分ですから150mm を実施する為にはALL5寸が必要なのに、 >ALLではありませんが外周の管柱はそうです。(通し柱は5寸でそれ以外は細い) と言っています。150mmの軸間断熱は不可能です真っ赤な嘘としか思えません。 外周部は全てALL5寸でしたと訂正するなら150mmの軸間断熱はありです。 |
72:
匿名
[2012-09-28 20:42:36]
土台、管柱、通柱の外周部が檜KD材150角ですが(正確には土台外周部は120×150)
大丈夫ですか? その「(通柱は5寸でそれ以外は細い)」という文章はあなたが妄想か何かで付け加えたのですか? 一体誰がどこに書いていますか?大丈夫ですか? |
73:
匿名さん
[2012-09-28 20:47:05]
オレにとって 断熱は目的ではなく・・ 単なる結果にすぎない・・!!
|
74:
匿名さん
[2012-09-28 20:52:56]
71
ツーバイでも2×4ベースで外周部だけ2×6とかあるだろ。別に軸でも可能な話。 |
75:
匿名さん
[2012-09-28 21:04:28]
|
76:
匿名さん
[2012-09-28 21:07:59]
うちの仕様書には管柱と通柱は分けて記載されてるが
あなたが勝手に勘違いしただけだろう 真っ赤な嘘だの失敬な 謝罪なさい |
77:
匿名さん
[2012-09-28 21:09:53]
だいたい、あんた管柱の意味すら理解していないだろそれ
管柱の対義語が通柱だぞ |
78:
匿名さん
[2012-09-28 21:22:01]
うちは通し柱入れたが、入り隅含め管柱だけの住宅も普通にあるからな。寧ろ通し柱は震災後弱いとする声も一部HMなどにはあった。その場合はホールダウンが不可欠だが。
|
79:
匿名さん
[2012-09-28 21:23:57]
|
80:
匿名さん
[2012-09-28 21:27:12]
いえ。こちらも少々言い過ぎました。真っ赤な嘘とまで言われたのでご容赦を。
|
>150超200未満ですから嘘ではないですよ
それが本当なら、貴方も外張り断熱+軸間断熱なんですね、
それなら同類じゃないですか。
そんなに意地にならなくても良いのでは?