完成間近の家の北側に、先日エコキュートのヒートポンプが設置されました。
まだ稼動したことはないのですが、北側のお宅からヒートポンプを移動して欲しいと言われました。
ヒートポンプが北側のお宅のダイニング前に位置しており、
ヒートポンプから出る音と熱風?が気になるようです。
ちなみに住宅密集地のため、北側のお宅と我が家は約1.5メートルしか離れていません。
うちも狭い敷地に法律範囲内でいっぱいいっぱい建てており、
移動できるスペースなんてどこにもありません。
しかも、ウチの方が先に土地を購入して建築し始めたし(完成は北側のお宅の方が先ですが)。
エコキュートの音や熱風はそんなに大きいものですか?
[スレ作成日時]2007-04-14 07:32:00
エコキュートのヒートポンプの音
159:
匿名さん
[2013-01-02 06:54:06]
うちは自宅のエコキュートが煩くてかなわん 苦情言う先もないし、
|
160:
入居済み住民さん
[2013-01-02 08:10:20]
> 電気代も電気ストーブとエアコンみたいな違いはないのに・・
うーん、これはスルドイ。 確かにそのとおりだ。 |
161:
匿名さん
[2013-01-02 10:08:41]
いや、電気温水器とエコキュートとでは、正に電気ストーブとエアコンのような3倍程度のランニングコストの差が出ます。
Ⅲ地域以暖では特に、トータルコストや環境負荷を考えてもエコキュートがベストですね。 |
162:
匿名さん
[2013-01-02 12:49:29]
電気温水器とエコキュートでは、Ⅲ地域以暖でも、最大3倍程度のランニングコストの差なのに対し、最近の高性能エアコンなら、電気ストーブとのランニングコストの差は、もっと大きいんでないの。
|
163:
匿名さん
[2013-01-02 16:47:38]
いや、意外とエコキュートの最大COPものびて、夏場は5に迫るんだわ。これが。APF3は通年平均だからね。
夏が長くヒートアイランドで夜間も気温が下がらない都市部には最適。 |
164:
匿名さん
[2013-01-02 17:42:17]
やっぱり音ってどこでも凄いんだね。
うちの隣の家のヒートポンプの音も物凄い。 最初はグワ~~~ンという音が、わが家のどこからか出ているものだと思い、何か故障しているのかと焦った。 おなかの底から響くような音、気持ち悪くなる時がある。 |
165:
匿名さん
[2013-01-02 18:02:15]
ガスは高過ぎだとしても石油湯沸し器や電気温水器と月に1500〜2000くらいの違いしかないのに、あの音はリスキーだよ。
新築から数年で更にうるさくなるみたいだね。 |
166:
匿名さん
[2013-01-02 18:47:58]
被害にあわれたら即心療内科に掛かった方が良いかも。
騒音でうつになり通院してた夫婦が昨年裁判して勝ってました。 |
167:
匿名さん
[2013-01-02 19:40:25]
|
168:
匿名さん
[2013-01-03 09:12:50]
>>167
なんでしょう? |
|
169:
匿名さん
[2013-01-03 09:21:00]
|
170:
匿名さん
[2013-01-03 09:57:25]
ここは効率の話じゃなく騒音の話。
なんか良い解消案があったら教えてけそ。 |
171:
匿名さん
[2013-01-03 09:59:31]
ほんとに今朝からうるさい。
防音壁でも建ててほしいわ。 |
172:
匿名さん
[2013-01-03 11:04:07]
売る側も建てる側も無神経。裁判しか方法なさそう?
|
173:
匿名
[2013-01-03 11:09:51]
>166
なんの騒音? ちゃんと書かないと誤解を生むよ。エコキュートの騒音だと思わせたいなら上手い書き込みだけど。 最近、消費者センターかどこかが訴えを受けて調査を始めたって記事になってたよね。 どちらに軍配が上がるかとても興味深い。 |
174:
匿名さん
[2013-01-03 17:00:06]
こういうことがあるから、日本冷凍空調工業会が「家庭用ヒートポンプ給湯機の据付けガイドブック」を出したんでないの。
http://ogatti7.jugem.jp/?eid=394 http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/archives/2011/06/post-8.html |
175:
匿名さん
[2013-01-03 19:00:08]
>173 「エコキュート 裁判」 で検索して見たらいろいろ知れますよ。
|
176:
匿名さん
[2013-01-03 21:50:10]
室外機の騒音の問題は、マンションスレッドに多い騒音問題に類似している
マンションの場合は、ともすると騒音源と騒音被害者のどちらがオカシイタダシイの話になるのだが 根本的には音を伝え易い近接空間に同居するのに、十二分な遮音対策が採られずに 建築されているマンションそのものに、本来根本的問題がある。 エコキュートも同様で、基準内・規定内・適正な設置などといったものだけで 全てが解決したり、問題が発生しない訳ではない。 騒音源となる機器は設置しない、設置するならば十二分な遮音対策をとる 全ての問題解決、事前回避は設置者にとって当然行われるべき対策です。 設置側が「この程度は騒音でない、対策は不要」そういった態度であれば 近隣はどれほど些細であっても「煩い、なんとかしてくれ」といった態度で返されるだろう。 |
177:
匿名さん
[2013-01-03 22:58:19]
>「エコキュート 裁判」 で検索して見たらいろいろ知れますよ。
いやいや、 ガス給湯器 裁判 の検索結果の悲惨さには到底かないませんよ。 |
178:
匿名
[2013-01-03 23:04:19]
|
179:
匿名
[2013-01-03 23:31:52]
|
180:
匿名さん
[2013-01-03 23:38:03]
ガス給湯器は使用している時間は知れてるのに問題になる?エコキュートは夜間で眠れないのか。
|
181:
匿名さん
[2013-01-03 23:54:14]
|
182:
匿名さん
[2013-01-04 03:55:53]
エコキュートくらい我慢しろよとの声も聞かれそうだ。
楽器演奏とおなじようなもんで寛容さも必要なのだろう。 |
183:
匿名さん
[2013-01-04 06:15:23]
|
184:
匿名さん
[2013-01-04 14:39:10]
密集地に住んでるとエコキュートの低周波音で迷惑かけたくないからあきらめようと思う。
逆もまた嫌だけど。 |
185:
匿名さん
[2013-01-04 17:21:17]
質問です。
隣の家が新しく給湯器を付けたのですが、それが我が家の部屋の24時間換気吸気口の目の前。 夕方以降はガスの燃焼臭が酷いのですが、あれ、吸っても問題ないのでしょうか?煙は出ていません。音はブーンと煩いです。なんか頭が痛くなってくるので今のところ24時間換気は切っています。 |
186:
匿名さん
[2013-01-04 17:40:46]
>185
排気の向きを変える排気カバーっていうのもあるから付けてもらっては? |
187:
匿名さん
[2013-01-05 11:18:11]
こういった問題は被害を受けた側から費用負担して、積極的に移設や対応してもらえば
軋轢が生じない。 口は出すが金は出さない、そっちでやれと命令するから問題になる。 当たり前の話です。 ガス給湯器なら数万円で移設が出来るでしょう エコキュートはタンク移設までだと手間が掛かりますが、業者も騒音問題は熟知しているでしょうから 相応の経験で対応可能なはずです。 後の騒音問題、近隣との軋轢を危惧するならば、最初からそうした事後対応も難しい機器を選ばないこと。 自ずから火中の栗に飛び込む様な真似は避けましょう。 |
188:
匿名さん
[2013-01-05 12:17:40]
大変参考になるスレッドですね。
とりあえずエコキュートって思ってましたが、電気代と故障リスクと騒音問題を天秤にかけて、電気温水器に決定しました。 福島ですのでエコキュートの恩恵は西日本に比べて少ないですしね。 なにより「深夜のモーター音うるさいから何とかしろ!」なんて言われたら苦情を言われたこっちも100万円分くらいの精神的苦痛ですから。 |
189:
匿名さん
[2013-01-05 13:48:15]
今時、電気温水器ってありかよ。
|
190:
匿名
[2013-01-05 14:17:03]
|
191:
匿名さん
[2013-01-05 14:47:36]
少数派が電気温水器なら、多数派はエコキュートだな。
ますます普及に拍車がかかってるみたいだし。 |
192:
匿名さん
[2013-01-05 15:44:02]
効率が悪く光熱費は掛かっても、電気温水器の方が静かなのだから仕方無いでしょう
エコキュートを設置すれば、大半の住宅では一番飛び抜けた騒音元になるのですから そこは一度冷静に考えた方がいいです。 |
193:
匿名さん
[2013-01-05 17:09:24]
>効率が悪く光熱費は掛かっても、電気温水器の方が静かなのだから仕方無いでしょう
そうは言っても、ますますエコキュートは普及する一方ですな。 現実問題としてほとんどの人が経済性重視です。 何でもそうだけど、物が普及すればするほど、それにイチャモンを付けるクレーマーが出現する確率が多くなりますね。 しかもここでアンチしてるのは、特定の人物みたいだし。 どんなにアンチ活動を展開してもエコキュートの普及に歯止めはかけられないな。 |
194:
匿名さん
[2013-01-05 17:18:26]
エコキュートを選ぶ理由
http://www.corona.co.jp/eco/reason.html 電熱器で直接お湯を沸かす電気温水器の効率の悪さは、これからの省エネ政策の中で淘汰されていくでしょうね。 時間の問題です。 |
195:
匿名さん
[2013-01-05 17:33:21]
オール電化だと後からガス管通しにくいから要注意。
|
196:
匿名さん
[2013-01-05 17:36:04]
アンチも何も、うちはエコキュートにしたくても密集地だから無理そう。並びの御宅も誰も設置してません。
|
197:
匿名さん
[2013-01-05 17:42:36]
>アンチも何も、うちはエコキュートにしたくても密集地だから無理そう。並びの御宅も誰も設置してません。
私もそう思っていたら隣も向かいも既にエコキュートでした。本当に。マンションにも設置されてるくらいだから、騒音なんてわからない程度なんですね。 |
198:
匿名さん
[2013-01-05 17:42:59]
震災後の東北では、復旧が一番早かったのが電気だったので、意外にもオール電化が増殖中!
|
199:
匿名さん
[2013-01-05 18:11:55]
うちは東北で200世帯くらいの新興住宅街だけど。7割位がエコキュート。2割位がガス。1割位がその他かな。
|
200:
匿名
[2013-01-05 19:11:40]
|
201:
匿名さん
[2013-01-05 19:22:10]
>設置するスペースを問題視しているんじゃないの?
えっ、そうなの? しかし、今のコンパクトなエコキュートも置けないスペースにガス給湯機器を置くのは離隔距離の観点からあまりオススメできないんだけど。。。 住宅地であれば敷地には多少のゆとりが欲しいところですね。 |
202:
匿名さん
[2013-01-05 19:30:30]
うちは東北で200世帯くらいの新興住宅街だけど。7割位がエコキュート。2割位がガス。1割位がその他かな
同じ東北のウチの周辺は、新築や改装する人のうち、都市ガスは2割以下で、4割が石油(床暖房含めて、これが意外と多い)、4割がエコキュート、その他は極少といった感じ。 最近の仙台の新築マンションも8割以上がオール電化。 災害に弱くコストがかかりますから、脱ガスは着実に進んでいますよ。 |
203:
匿名さん202
[2013-01-05 19:51:13]
|
204:
匿名さん
[2013-01-05 20:47:02]
室外機の騒音対策などのスレッドなのに、電気温水器やガス給湯器は関係ないと思う。
何故持ち出されるのでしょうか? こちらのスレッドを見て初めて判ったのですよ、深夜のブーンと微かに感じる振動の原因が ずっと空耳なのかと不思議だったのですが、これでなんとか対策を講じられれば良いかと思います。 低音域の遮断は難しいと聞きますが、前面を囲うのか背面を囲うのか そういった対策を教えて頂けると助かります。 |
205:
匿名さん
[2013-01-05 22:01:23]
>低音域の遮断は難しいと聞きますが、前面を囲うのか背面を囲うのか そういった対策を教えて頂けると助かります。
モノと場合によりますよ。 音源が車なのかファンなのかコンプレッサーなのか、風なのか、振動を抑えれば抑制できるのか、などなど。 エコキュートのようなEHPには必要であれば遮音壁や遮音屋根、サイレンサーで対応しますが、基本的にそういったものは60KW級の大型機種(上吹出しタイプのビルマルチ等)で、かつ騒音を極度に警戒する場合に採用し、ショートサーキットを起こさないように気をつけながら吹き出し口側に取り付けます。 しかし家庭用エコキュートや14KW程度迄の小型室外機によくある横吹き出し型室外機ではパワーが小さく騒音も小さいので基本的にサイレンサーなどは採用しません。14KWと言えば家庭では使わないような大型室外機ですが、建築全体で考えると小型の部類に入りますから。 |
206:
匿名さん
[2013-01-05 23:02:58]
>低音域の遮断は難しいと聞きますが、前面を囲うのか背面を囲うのか
>そういった対策を教えて頂けると助かります。 うちではエコキュートの騒音は全く気にならないので、何故問題になるのかが理解できないですね。 隣近所も皆エコキュートですが、気にしたことも気になったこともありません。 あまり神経質にならず、寛容な気持ちで受け入れることも大事ではないでしょうか。 |
207:
匿名さん
[2013-01-05 23:42:14]
風力発電も同様に低周波音被害が起こっています。この場合は何キロも離れているのに。
感覚は人それぞれなんでしょうけれど、通院されて診断書があって裁判で決着が着いているのですから、 設置に関する法規制かきっちりした指針があって施工業者が順守しない限り設置する側も躊躇します。 何より自分自身がもしかして気にしてしまうのでは?と不安になります。 |
208:
買い換え検討中
[2013-01-06 02:46:12]
今現在はガイドラインが出てる程度で義務化とかはまだないですね
今後義務化が進んでくると既存違法設置住宅はピンチです 事後法にはなりますが、被害を継続して被ってる側からは放置では済まされないでしょう |