完成間近の家の北側に、先日エコキュートのヒートポンプが設置されました。
まだ稼動したことはないのですが、北側のお宅からヒートポンプを移動して欲しいと言われました。
ヒートポンプが北側のお宅のダイニング前に位置しており、
ヒートポンプから出る音と熱風?が気になるようです。
ちなみに住宅密集地のため、北側のお宅と我が家は約1.5メートルしか離れていません。
うちも狭い敷地に法律範囲内でいっぱいいっぱい建てており、
移動できるスペースなんてどこにもありません。
しかも、ウチの方が先に土地を購入して建築し始めたし(完成は北側のお宅の方が先ですが)。
エコキュートの音や熱風はそんなに大きいものですか?
[スレ作成日時]2007-04-14 07:32:00
エコキュートのヒートポンプの音
119:
匿名さん
[2012-12-28 11:54:26]
|
120:
匿名さん
[2012-12-28 12:09:49]
>>118
契約約款に何が書かれていようが、日本の一般家庭は、 企業と違って電力を他社から買えないようになっているため、 契約を拒否することができません。 したがって、契約する以外に選択肢のない消費者に対し、 利益を一方的に害する変更を容認する条項があれば、 消費者契約法で「消費者の利益を一方的に害する条項」 とみなされて無効となります。 |
121:
匿名さん
[2012-12-28 14:18:59]
|
122:
匿名さん
[2012-12-28 14:41:56]
|
123:
入居済み住民さん
[2012-12-28 18:52:12]
> オール電化割引が廃止されても深夜割引制度は無くなりません。
なくなりませんが、原発依存度が減ると、割引度合いは減るでしょうね。 急に減らすわけにいかないので、徐々に。 エコキュートなど、ヒートポンプ系の省エネ機器が有利になる料金体系になっていくと思われます。 電気温水器、蓄熱暖房器は、だんだんきびしくなるだろうよ。 |
124:
匿名さん
[2012-12-28 18:59:04]
ガスやさんはウハウハですね(笑)
|
125:
123
[2012-12-28 19:43:33]
>>124
それはないです。 |
126:
匿名さん
[2012-12-28 20:46:22]
電気温水器と蓄熱暖房器は住宅エコポイントの対象外だったし、
深夜電力を大量に使うから、少しでも値上げすると影響が大きすぎる。 つまり、すでに終わってる。 |
127:
匿名
[2012-12-28 20:53:33]
エアコンのシツガイキと同程度の音ですか?
|
128:
空気読まない人
[2012-12-28 21:11:41]
裁判でもすればよい。(普通のクレーマーは諦める)
|
|
129:
匿名さん
[2012-12-28 21:16:14]
もうすでに音の話じゃなく電気よりガスを使ってほしいと訴えるスレになっている。
そこまで追い込まれてるんですね。 私も前はガスが良かったんですけどね。 裏切ってすいません。 |
130:
入居済み住民さん
[2012-12-29 07:59:26]
オール電化のスレは、他にもあるので、そっちへ行って。
|
131:
入居済み住民さん
[2012-12-29 08:06:16]
音の大きさの問題でない。
低周波音に過敏症の方がいて、そういう人にとっては、健康被害になりうる。 記事になったのは、そういう例だということだろう。 同僚に過敏症の人がいたから分かる。 自分は何でもないのに、その人は日によって辛そうだった。 近隣に過敏症の人がいなければ、何ら問題ない。 しかし、過敏症の人をクレーマーというのは、言い過ぎだと思います。 |
132:
空気読まない人
[2012-12-29 08:12:31]
過敏症の人が移設費用を出して移動をお願いするのが、筋だと思います。
|
133:
匿名
[2012-12-29 08:36:11]
音の大きさじゃなくて、ウーンウーンっていう低周波の音が壁を抜けるから問題になってる。
|
134:
入居済み住民さん
[2012-12-29 11:55:15]
エコキュートを使っているが、思っていた以上に唸り音がする。
室内でこれだけ気になるんだから、屋外ではどれだけの音量なんだ? と、外に出て室外機を見に行くとブワァーとファンの風切音。 室内では車のアイドリング時に聞こえてくるような唸り音。 重いというか篭っているというか、直と壁の反対側で音の質が違う。 室外機がお隣さんとの間にあるので苦情が来るのも時間の問題か? と思っていたが、入居して3年経って苦情は無く、 わざわざこちらから尋ねて問題にすることも無いだろうし、こちらも慣れたので放置。 条件が悪い方向で揃えば健康を害するレベルのものというのが感想。 買い替え時には大きく軽減されていて欲しいと思う。 |
135:
匿名さん
[2012-12-29 15:32:56]
確かに ヴィーン ヴィーン って深夜に気になる。
隣の家が可哀想。 でも、もう設置しちゃったしどうしようもない。 カバーでも付けるしか方法がない。 |
136:
匿名さん
[2012-12-29 22:29:00]
そのヴィーン ヴィーン って深夜に気になるほど音を発するのは、何処のメーカー?
|
137:
買い換え検討中
[2012-12-30 01:40:52]
|
138:
入居済み住民さん
[2012-12-30 08:19:31]
んなこたぁーない
|
139:
入居済み住民さん
[2012-12-30 08:20:36]
エコキュートってひとくくりされてるけど、メーカーの問題じゃないの?
|
140:
買い換え検討中
[2012-12-30 13:42:48]
|
141:
匿名さん
[2012-12-30 14:37:49]
今年は寒くて早くも氷点下になる日が多いらしい、エコキュートのヴウォーンって音が
流石に気になってきた お隣さんから苦情が来ないのが救いですが、戦々恐々でもあります。 皆さんはどうやって対策されてますか? |
142:
匿名さん
[2012-12-30 14:48:28]
協会の騒音対策マニュアルがありますので、それに従って防音壁の設置
遮音版の取り付け、防振土台等の対処をされれば問題はないでしょう 費用も問題もあり、マニュアルを逸脱した設置をする悪質な業者は少なく有りません 施主自ら騒音に配慮した施工を指示していく姿勢も大切だと思われます。 |
143:
匿名さん
[2012-12-30 16:23:08]
うちのエコキュートは全然気にならないけど、ヴィーンって音がするんですか?
気になりはじめると異常に気になるので、神経性の問題もあるかもしれませんね。 私は電気コタツのヴィーンって音が気になって夜も寝られません。皆さんはどうやって対策されていますか? |
144:
入居済み住民さん
[2012-12-30 23:31:20]
気になるなら、普通は消すよなぁ。
他にあるか? |
145:
匿名さん
[2012-12-31 15:52:08]
コタツが煩いのは、何処か壊れているのではないでしょうか?
エコキュートは確かにかなり煩いですね、音というより振動という方が正しいでしょうか 地面や壁が共振して増幅している感じはあります。 しっかりと基礎を作ってアンカー固定、周囲に遮蔽板(幹線道路の遮音などに使うそうです) この対策をすれば十分に騒音は防ぐ事が出来ます。 エコキュート施工業者でも、設置の経験と知識を持っている所であれば こういった対策は手馴れているはずですので、まずは業者をしっかり選び 確実な施工を行うことで、後々の騒音問題は十分に回避可能です。 またいい加減な業者で設置したエコキュートは、地震でタンク倒壊の危険があります 費用の安さだけに囚われず、しっかりと見据えることが大切です。 |
146:
匿名さん
[2012-12-31 18:27:52]
隣から苦情が来て困ってるとか、苦情を言えなくてストレス抱えてるとか、たくさんの事例がありそうですね。
確かに深夜早朝の静まり返ってる静寂の中で、機械音が毎日決まった時刻にするのは問題がありそうですね。 メーカーによっても差異があるのかとも思いますが、エアコンよりは音は大きいでしょう。 エアコンは夏場と冬場だけで、日中の稼動が多いでしょうが、エコキュートは3時4時頃が働き時ですから、夏場に苦情が来るのは必然かもしれませんね。 |
147:
匿名さん
[2012-12-31 21:21:45]
|
148:
匿名さん
[2012-12-31 22:05:22]
オール電化マンションに住んで3年。深夜にリビングで使う4.5キロのエアコンの音は聞こえてきますが、エコキュートの音はペアガラス一枚越し距離3mでもほぼ聞こえません。当然固定はしっかりして防振もしていますが、ハッキリ言ってこれは嬉しい誤算でした。エアコンより高出力なので当然音も大きいだろうと思いきや、窓ガラスを開けて初めて動いていることに気づくくらいです。ガス給湯器レベルかも。
逆にいくら給湯しても排気臭が無いという点は良いですね。当然有害排気の室内流入もないですし。 |
149:
匿名さん
[2013-01-01 06:52:45]
今日も隣の旦那が、早朝の5時から雪かきだよ。
ガサガサ・ガーガーとスノーダンプで地面を擦る音がうるさくて目が覚める。 まあ、隣の旦那も生活がかかってるから仕方ないんだけど、室外機の音がどうのこうのと言ってる人達が羨ましいよ。 |
150:
入居済み住民さん
[2013-01-01 09:13:53]
エコキュートの騒音は、音の大きさの問題ではない。
低周波音で健康被害が出る場合に問題となる。 音の大きさだけなら静音設計となってるし、大した問題にならない。 他の騒音と別に考える必要がある。 エコキュート、事故調調査対象に 「低周波音で健康被害」 深夜電力を使って電気代を節約できるヒートポンプ式給湯機「エコキュート」から出る低周波音が原因で不眠症になったとの申し出を、消費者安全調査委員会(消費者事故調)が調査対象に選んだことが9日、申し出をした男性への取材で分かった。 事故調は11月、東京都内で2006年に起きたエレベーターの死亡事故など5件を選定。エコキュートの事案を含め独自調査する2件は「調査の妨げになる」として公表していない。 体調不良を訴えたのは群馬県高崎市の男性(51)。09年2月、自宅に隣接する住宅でエコキュートの運転が始まると、夜中に突然目が覚め、頭の奥で振動が響くのを感じるようになった。 2012/12/09 19:44 【共同通信】 |
151:
匿名さん
[2013-01-01 11:08:44]
エアコンも夏と冬では振動が全く違う。暖房の方がずっと煩い。通年で比較すればわかる。
エコキュートは言わずもがな。 |
152:
匿名さん
[2013-01-01 14:27:33]
低周波を感じない人の方が多いので、エコキュートを悪く言う人は一種のアレルギー体質と一緒だな。
いわゆる世間では少数派。 あまり気にしなくていいんじゃない。 世の中には、何でも絡んでくる人が少なからずいるから、そんなこと気にしてたら何もできないよ。 |
153:
匿名さん
[2013-01-01 15:26:01]
エコキュートなんて所詮は家庭用の小型コンプレッサー。その低周波音の音圧なんて街中に溢れているレベルに過ぎないですよ。
ガス給湯器、GHP、EHP室外機、店舗吸排気ファン、電車、自動車、エレベーター、全て低周波音の発生原。想像以上にたくさんあります。 特に都市部、店舗近隣や幹線道路近辺、住宅地でもエコキュートの低周波音自体を単独で計測すること自体が難しいです。 |
154:
匿名さん
[2013-01-01 15:56:10]
|
155:
匿名さん
[2013-01-01 17:04:09]
> 低周波を感じない人の方が多いので、
そのとおりで、感じる人は、ごく一部の人だけ。 > その低周波音の音圧なんて街中に溢れているレベルに過ぎないですよ。 これもそのとおりで、過敏症の人にとっては、もちろんエコキュートだけが原因になっているわけではない。 > 健康被害が出たと証明された訳ではない。 実際に被害を受けている人にとっては、証明されていないから我慢しろというのはツライ。 ほとんどのエコキュート使用者にとっては、関係ないが、こういうことも起こりうるということを認識しておいた方がいい。 ただ、大した音でもないのに、クレーマーになっている人がいるのも事実。 こういう輩は無視です。 |
156:
匿名さん
[2013-01-01 17:09:46]
私も周囲の家でもエコキュートをつかっていますが、同感です。
|
157:
匿名
[2013-01-02 03:49:26]
隣のエコキュートうるさい。
参った、寝れない。 |
158:
匿名さん
[2013-01-02 04:57:47]
何で温水作るのにヒートポンプなんて使うんだ?
電気代も電気ストーブとエアコンみたいな違いはないのに・・ |
159:
匿名さん
[2013-01-02 06:54:06]
うちは自宅のエコキュートが煩くてかなわん 苦情言う先もないし、
|
160:
入居済み住民さん
[2013-01-02 08:10:20]
> 電気代も電気ストーブとエアコンみたいな違いはないのに・・
うーん、これはスルドイ。 確かにそのとおりだ。 |
161:
匿名さん
[2013-01-02 10:08:41]
いや、電気温水器とエコキュートとでは、正に電気ストーブとエアコンのような3倍程度のランニングコストの差が出ます。
Ⅲ地域以暖では特に、トータルコストや環境負荷を考えてもエコキュートがベストですね。 |
162:
匿名さん
[2013-01-02 12:49:29]
電気温水器とエコキュートでは、Ⅲ地域以暖でも、最大3倍程度のランニングコストの差なのに対し、最近の高性能エアコンなら、電気ストーブとのランニングコストの差は、もっと大きいんでないの。
|
163:
匿名さん
[2013-01-02 16:47:38]
いや、意外とエコキュートの最大COPものびて、夏場は5に迫るんだわ。これが。APF3は通年平均だからね。
夏が長くヒートアイランドで夜間も気温が下がらない都市部には最適。 |
164:
匿名さん
[2013-01-02 17:42:17]
やっぱり音ってどこでも凄いんだね。
うちの隣の家のヒートポンプの音も物凄い。 最初はグワ~~~ンという音が、わが家のどこからか出ているものだと思い、何か故障しているのかと焦った。 おなかの底から響くような音、気持ち悪くなる時がある。 |
165:
匿名さん
[2013-01-02 18:02:15]
ガスは高過ぎだとしても石油湯沸し器や電気温水器と月に1500〜2000くらいの違いしかないのに、あの音はリスキーだよ。
新築から数年で更にうるさくなるみたいだね。 |
166:
匿名さん
[2013-01-02 18:47:58]
被害にあわれたら即心療内科に掛かった方が良いかも。
騒音でうつになり通院してた夫婦が昨年裁判して勝ってました。 |
167:
匿名さん
[2013-01-02 19:40:25]
|
168:
匿名さん
[2013-01-03 09:12:50]
>>167
なんでしょう? |
2012年7月2日に経済産業省の電気料金審査専門委員会が、
オール電化の家庭向けの料金割引(全電化住宅割引)を廃止するよう
東京電力に求めたとの「報道」があったことは事実だが、
その報道が正しいかどうか判らないし、廃止が確定したという話も聞いたことがない。
オール電化の家は、最近のように電気代が高騰しても代わりにガスを選べないため、
そのリスク見合いとして割引を受けるという側面があり、ガスを廃止して、
すでに全電化住宅割引を受けている家庭が割引を廃止された場合の差額を
未来にわたって補填するよう裁判を起こされたら東電や国に勝ち目はない。
そもそも全電化住宅割引があるから電気代が高騰しているわけでもないので、
廃止要請することには全く正当性がない。
企業向けの電力売買は自由化されており、電力会社は企業に対して
安く電力を売るツケとして一般家庭に高い電気を買わせているのが実情なので、
全電化住宅割引の廃止よりも企業向けを不当に安く売らないようにすることが先だ。
むしろ家庭向けでも電力自由化されたら、
携帯電話みたいに割引合戦になることは見えているので、
今廃止してしまうと、あとで困ることになる。
政府はヨーロッパでのフィードインタリフの失敗をすでに知っているはずなので、
商用の太陽光発電の電力の買い取り価格も以前のように安くすべきだろう。