クレッセント川崎タワー
1068:
契約済みさん
[2008-11-30 12:33:00]
|
||
1069:
契約済みさん
[2008-11-30 12:33:00]
>1066さん
私はモリモトには思い入れがありませんが、この川崎タワーには思い入れがありますので 引渡しが遅れても入居する予定です。引渡しが遅れない方向でモリモトと三井住友建設の 協議が早くまとまればいいな、と期待しています。 ところで瑕疵担保責任についてちゃんと契約書読んでない人が多いように思えます。 人に確認するよりまず自分の持ってる書類をよく見た方がよいと思います。 <17条1項> 売主は2年間は民法570条に定める損害賠償賠償の責を負う →いわゆるアフターサービス。 多分モリモトが存続する限りは売主が直す。 おそらく三井住友建設とモリモトとの契約により瑕疵があれば三井住友が すぐ直してくれることになってるのでしょう。(存続しなくなったり、他社が 引き継げば条項は変わるでしょうが) <17条2項> 売主は10年間、品確法に定める瑕疵担保責任を負う。 →まだ確認できていませんがモリモトも「住宅瑕疵保証保険」に入ってると 思われます。その証拠に今までの施工レポートでも建設住宅性能評価機関と して(株)都市居住評価センターが検査してますよね。 (参考) ttp://blogs.yahoo.co.jp/iku_yamakawa/11851271.html 上記に関連したアフターメンテナンスについても重要事項説明書に書いてます。 (以上で法的に解釈違ってれば詳しい方、コメントお願いします) |
||
1070:
契約済みさん
[2008-11-30 12:46:00]
今回、モリモトがこのような事になって本当に残念です。
でもうちは、この立地や物件に満足して契約しました。 そこには、後悔はありません。 憶測だけで、色々考えても混乱するだけと思いますので 今はモリモトが、このクレッセント川崎タワーを 今後どのような計画にするのかを待つだけです。 色んな価値観はあると思いますが、私はこのマンションに住みたいです。 |
||
1071:
契約済みさん
[2008-11-30 12:51:00]
1066です。
ご返答ありがとうございます。 キャンセルとか関わりを切りたいとかいうコメントが多かったので 入居を考えていらっしゃる方のコメントを見ると安心します。 ホント住民が団結して良いマンションにして行きたいですね! |
||
1072:
契約済みさん
[2008-11-30 13:09:00]
>>1069さん
参考サイト拝見しました。 情報ありがとうございます。 我が家も解約しませんよ。 引渡しまであまりにも延びるようでしたら、 他も検討するかもしれませんが、 現状では無事引き渡されるのを待つつもりです。 |
||
1074:
契約済み
[2008-11-30 13:21:00]
うちも解約しません
12/8の説明会には行ってみるつもりです |
||
1075:
契約済みさん
[2008-11-30 13:21:00]
専門的なことはわからないですけど。9割がた完成しているので、重大な瑕疵が今後ありえるとは
思わないです。どう動くか今は待つのみです |
||
1076:
契約済みさん
[2008-11-30 13:29:00]
僕も入居予定のものです。不動産金融関係の仕事をしています。
本件が完売状態、工事もほぼ竣工間近という点を考慮すると、債権者集会では本建物を竣工させず、モリモトへの数百億の入金を否認する債権者は常識的にはいないことが予想されます。 よって、引き渡しはなされるものと考えています。 ここで、引き渡し時期の問題があがりますが、基本的に来年3月が契約書上の期限ですから、ここまでに引き渡しをしないと、原則、売主は履行遅滞や債務不履行に陥りますから、モリモトは買主に白紙解約や逆に違約金・遅延損害金を要求されることになりかねません。よって、おそらく引き渡しも3月末に間に合わせてくる可能性が高いと思います。 あとは、瑕疵担保やアフターサービスの問題が重要となると思います。上記状況で引き渡しを受けているということは、モリモトと三井住友建設の工事請負契約が完遂していることを指します。 請負契約が完遂しているということはモリモトは請負に伴うアフター工事の債権も当然に有しています。モリモトの行方は確かに不安ですから、管理組合として入居前にモリモトが三井住友建設に 有する工事瑕疵修補等の債権を譲渡してもらえば(不動産業界では珍しいことではありません)、管理組合と三井住友建設の直接的な関係となりますから問題は少なくなると考えます。三井住友建設も財務状況はよろしくないですが、そこは財閥系のため、さすがに三井や住友が見捨てないものと思います。 最後になりますが、アーバンコーポレーションも民事再生しましたが、スポンサーに主に4グループ(大和ハウスやメリル、ゴールドマン)も手が挙がっています。モリモトもすでにスポンサー候補の噂があります。よって、スポンサー次第で、売主も存続していく可能性も十分あるのですから、売主が存続すればブランドによる資産価値の減少も長期的に考えれば僅少と考えます。中古マンションなんて、施主より施工会社のほうがよっぽど重視されます。 いずれにせよ、この時点でせっかく気に入って契約したマンションを一時の感情だけで手付放棄しないほうが得策と思います。行方を見守りつつ、管理組合で一致団結して難局を乗り切りましょう。 |
||
1078:
購入検討中
[2008-11-30 13:35:00]
立地重視で購入検討中です。
不謹慎ですがいい部屋のキャンセルがでる事を期待してます。 |
||
1079:
ご近所さん
[2008-11-30 13:36:00]
何と言っていいやら・・・
いずれにしてもご愁傷様です。 私はやはり実績ある大手デベマンションへ 入居いたしましたが、最近モダーンなCMやっていて 「かっこいいな〜」「伝統はともすると退屈?」 とかこれからの流れを牽引するような・・・ ご愁傷様です。 |
||
|
||
1080:
住民でない人さん
[2008-11-30 13:37:00]
両親が自宅を売却してここを購入したのですが、
マンションは立地が全てと思っているので、ここは一時的に安くなったとしても 物件自体に全く問題ないと思ってますし、長期的にみても川崎駅近では数少ない タワーマンションとして稀少価値も維持できると思います。 より重要なのはアフターサービスを行う管理会社がどうなるのかではないかと、 長期的には管理会社の良し悪しの方がマンションの資産価値に一番響くと思います。 |
||
1081:
内覧前さん
[2008-11-30 13:38:00]
この物件を購入しようと検討して今週末、現地を見に行こうと思っていたのですが
こんな事態に陥り困惑しています。 でも、立地も仕様もステキですし、購入の希望は余り変わりはないのですが、実際 のところ、今後、どこ宛に購入希望を申し出たらよいのかわからないです。 なにか良い情報があれば教えてください。 |
||
1083:
契約済みさん
[2008-11-30 13:47:00]
もしかしたら以前の書き込みにあった内容かも知れませんが…
建築(内装も)で使う資材は2年以上前に発注するみたいです。 資金繰りが悪化したからといって、いきなり安い材料を使い、耐震偽装その他…などされる確率は低い気がします。 |
||
1085:
契約済みさん
[2008-11-30 14:01:00]
来年CKTがGoodDesign賞とったらここにして良かったって思えますよ!
|
||
1086:
契約済みさん
[2008-11-30 14:03:00]
>>1083
支払いが契約通りに実行されればの話ですよね |
||
1088:
契約済みさん
[2008-11-30 14:08:00]
昨日はさすがに、へこんで解約しようかと思いましたが、今は入居予定です。手付金が戻ってきたらまた変わるかもしれませんが。
入居してすぐ売る予定とかではなくしばらく住む予定ですし。もう2年後のことも予想できなっかたんですから今から10年後なんてそれこそ分かりません。 地震、洪水、火事などなど何が起こるか分かりません。開きなおるしかないです。 なんだか賃貸の方が気楽でいいのかも。とりあえず8日を待ちます。 |
||
1094:
匿名さん
[2008-11-30 14:25:00]
戸建で欠陥住宅でしたら目もあてられませんよ。。
完成間近で売主が民事再生、建設会社はなんら問題なく物件自体がしっかりしてるのなら問題ないんじゃないですか? 建設会社が倒産ならアフターを含め非常に不安でしょうけど、建物に問題は無いでしょう? 引き渡しをするという事はアフター含めての引き渡しですよ。 そうでなければ契約不履行ですね。 今後のスケジュール的な流れがどうなるのか不安定ですが、現状のクレッセントを見る限り、売主がコケたから物件価値が云々・・なんてことは無いと思います。 |
||
1095:
契約済みさん
[2008-11-30 14:30:00]
>1076さん
非常に論理的で説得力のある説明、ありがとうございます。自分なりには考えていたのですが、それ以上のことについても明確に説明頂き感謝致します。 (引渡し時期について、今回の件は売主の責めに帰すことのできない事由に当るのか当らないのか判断がつかなかったのですが、1076さんの説明では売主の責めに帰すことができる事由(経営責任?)ということですね?) 工事瑕疵修補等の債権をモリモトから管理組合に譲渡してもらう、というのは現実で興味深いアイディアですね。それがうまくいけば、管理組合としていろいろ検討する等の負担は増えるものの、瑕疵担保等の件でモリモトの経営状況という不安要素は少なく出来る...進めることになればぜひ賛同させて頂きます。 |
||
1100:
物件比較中さん
[2008-11-30 15:22:00]
もし、モリモトのあおりで、三井住友建設までいってしまったら・・・。どうなってしまうの???
|
||
1103:
契約済みさん
[2008-11-30 15:27:00]
ここの人ってなんで
三井住友建設の協議がまとまると思ってるんだろ??? 何を根拠に?? 入居が少し遅れるくらい??? 甘いにもほどがありますよ。 債権者会議に出ましょう。 |
||
1110:
契約済みさん
[2008-11-30 16:04:00]
また嫌なニュースが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081128-00000225-jij-biz それにしても、モリモトのHPの更新が11・28って。 南馬込プロジェクトの更新してる場合じゃねーだろ!!! 「川崎タワーキャンセルも頭良い人がキャンセルしたんすよね。手付け取られたけど。 行ったら4980を2980にするから契約してくれとか・・・・」 どんだけ値引きしてるんだよ!!! |
||
1111:
契約済みさん
[2008-11-30 16:19:00]
にわかに契約者以外の、おもしろがり、煽りや荒らしの書き込みが増え残念ですが、
スルーしましょう! 先ほど現場を通りかかりましたが、ネットは12階まで取れ、バルコニーガラスが 反射してきれいでした。夕刻だったので東側はすでに日陰になっていますが、 それでもきれいに見えました。陽が当たればなお…と思いました。 またエントランスのガラスも入り、格段に見栄えがよくなっていました。 近所なので毎朝毎夕、仕事の行き帰りに眺めていましたし、愛着も湧いているので、 私も解約は考えていません。 精神的ショックはもちろん大きく凹んでいますが、現段階ではジタバタしたところで どうしようもないので、まずは8日まで静観するつもりです。 |
||
1112:
契約済みさん
[2008-11-30 16:22:00]
千円単位です
①支払手形 相手先別内訳 大成建設株式会社 9,342,900 株式会社大勝 1,840,750 株式会社佐藤秀 1,486,500 栗本建設工業株式会社 1,332,000 株式会社NIPPOコーポレーション 1,083,000 ②営業未払金 株式会社ビジネスパーク 130,000 有限会社ビースタイル 21,000 ③工事未払金 株式会社熊谷組 188,700 大和ハウス工業株式会社 179,066 株式会社ナカノフドー建設 167,160 三井住友建設株式会社 153,712 清水建設株式会社 95,200 ④短期借入金 オリックス株式会社 3,900,000 興銀リース株式会社 1,488,000 株式会社横浜銀行 1,102,000 信金中央金庫 860,000 日本抵当証券株式会社 850,000 ①長期借入金 株式会社みずほ銀行 17,697,212(6,365,000) 株式会社三菱東京UFJ銀行 9,942,000(3,376,000) 株式会社三井住友銀行 8,059,400(6,049,400) 中央三井信託銀行株式会社 8,005,000(5,305,000) 住友信託銀行株式会社 7,727,500(832,500) 関係者様。どう考えても、早期の入金は無理なのではないでしょうか? それにしても、ひどい経営ですね すぐそこにあるのに、入ることができないって、ひどすぎます |
||
1113:
契約済みさん
[2008-11-30 16:36:00]
倒産物件に愛着が湧くって????
こんな人たちがいるから 騙して洗脳して大金巻き上げることが 国マスコミあげてまかり通るんですね。 |
||
1114:
匿名さん
[2008-11-30 16:52:00]
↑それは個々の主観の問題だろ。
こういうレスがまかり通るんですね。 |
||
1117:
契約済み
[2008-11-30 17:15:00]
私は絶対に入居します!!!
三年も前から絶対購入すると決めていて・・・ 毎日毎日建築様子を見てきました!!! 立地、建物、共用部分すべてが気に入り入居したいと思っていたので、予定通り住めればいいです。毎日、図面を見てはこうしようあーしようと日課のように想像してました。 今更違うところなんて考えられません。。 ここじゃないとだめなんです・・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今後の状況によって変わるかもしれませんが、
家族会議の結果、今のところは入居する予定です。
購入を決めた際も、建物のデザインや構造、設備、勤務先へのアクセス、
ラゾーナに隣接していて生活に便利であることなどが決め手でしたので。
でもディベロッパーがこんなことになるとは思ってもいませんでしたが。。
今後の状況をよくウォッチして納得の上で
最終結論を出したいと考えています。
今後どうなるかはわかりませんが、
無事住めることになったら入居される皆さんと
良いマンションにしていけたらと思います。