注文住宅で地鎮祭まですすんでます。
浴室暖房機を取り付けることにしていましたが、友達から付けたが、あまりつかわない
本当に衣類乾燥をメインにするなら乾燥機を買ったほうがいいよ、とアドバイスくれました。
最近の風呂は昔のタイルと違って乾いており、あまりカビを心配しなくてもいいよ
とも言ってくれました。
取り付けられた皆さんから、付けてよかった、いやあまり使ってない、など経験談を
お聞かせ願えれば幸いです。
[スレ作成日時]2006-02-15 23:01:00
浴室暖房乾燥機どうですか?
22:
匿名さん
[2006-07-01 16:49:00]
ウチのもINAXではないけど三菱だった。
|
23:
匿名さん
[2007-06-29 13:56:00]
1年前に終わってるスレを掘り起こして便乗します。
ウチの浴室乾燥機は使うほど浴室の壁や床にカビが発生します。 普通逆だよ、と皆に言われるのですが事実です。 湿気が抜けきらないままで温度が上昇すれば当然かとも思いますが、 一応浴室が乾いた状況で使用しています。 使用環境を細かく言います。 夜入浴後、浴槽のお湯は翌日洗濯で使うため捨てずにフタを閉め、 床の水気はかるく水気を切ってます。その状態で換気扇のタイマーは 3時間にセット。翌朝は溝に小さな水溜りが残る程度で壁や天井に 水滴や湿り気は残っていません。 上記のような半端な湿気取りでは不十分なのでしょうか。 浴室乾燥機の性能の問題、または何か使用のコツがあるのでしょうか。 浴室乾燥機を使わなければ特にカビが目立つことはありません。 使った日だけかなり目立ちます。 どなたかアドバイスをお願いできると幸いです。 |
24:
23
[2007-06-29 14:05:00]
23です。忘れてました。風呂場の壁や床は樹脂製(?)で、木やタイルではありません。
大和ハウスの築7年くらいです。 |
25:
匿名さん
[2007-06-29 20:15:00]
>湿気が抜けきらないままで温度が上昇すれば当然かとも思いますが、
そういうことだと思います。 温度が上昇すれば同一容積の空気中に含むことのできる水分の量が増えるため、 空気中の水分量(絶対湿度)が同じなら体感できる湿度(相対湿度)は低下します。 しかし風呂の残り湯から無尽蔵に水分が供給されてしまえば、温度の上昇とともに 絶対湿度はどんどん上がり、相対湿度も大して低下しない、という事態になります。 >翌朝は溝に小さな水溜りが残る程度 乾燥していない、ということですよね。カビにとっては絶好の生育環境でしょう。 考え付く対応策としては 1.残り湯の再利用をあきらめ、浴室全体を完全に乾燥させる 2.残り湯の蒸発を防ぐため、風呂桶を完全に密閉する 3.残り湯の蒸発を上回るピッチで除湿する。 具体的には、 a換気扇を朝まで回す b除湿機を入れる c湯温が早く下がるような工夫をする(蒸発が減る) 4.最後に入浴した人が洗い場をタオルや足拭きで拭いて出る 5.浴室乾燥機を使わない 現実的なのは3aと4の併用かな・・・ でも5で特に問題がないのならわざわざ乾燥機を使わなくてもよい気がしますが。 |
26:
23
[2007-07-03 11:26:00]
>>25さん
ありがとうございました。 やはり当然ながら、水気を完全に切ることが重要なのですね。 同居している母が倹約のつもりで換気扇を短時間設定にするのを 止めてもらい、床の水を拭き取るようにして試してみます。 |
27:
新潟県人
[2007-07-04 16:31:00]
新築・リフォームアンケートなんかで「つければ良かったと後悔している設備」として、見ることがあります。
他の方のレスにもありましたが、服の乾燥を主目的とするなら、ガス式の方が・・・など選択肢がいくつかあると思います。オール電化なら200Vタイプなのでしょうか? ただ、私がショールームなどで聞いたのは、「予備乾燥的に考えてください」とのことでした。 あと、換気計画との絡みもあると思います。 計画区域に含めるのであれば、設置は不可能ではないものの、しない方が・・・と言われませんか? 少なくとも私が聞いた方は、そういう意見の方が多かったです。 (熱交換なら話は違うのでしょうが・・・) 的外れなレスになってしまいましたが、私は設置しませんでした。 |
28:
匿名さん
[2007-07-07 02:48:00]
うちの場合は電気式。浴室乾燥機は洗濯物乾燥には使ってないな。入浴後の浴室乾燥には使っている。風呂の残り湯を洗濯に使う習性がないので湯は全部抜いて浴槽を洗って夜間電力で浴室乾燥機をタイマーで1時間回す。そのあとは自動的に浴室換気にモードが変わるのでカビは生えたことないな〜。
冬場の浴室暖房はすごいなぁーと思ったよ。めちゃ快適だし、ありゃヒートショックを防止するのにもってこい。 |
29:
匿名さん
[2007-07-07 12:01:00]
8の人がおっしゃるようにガスで無いとかなり効率が悪いです。失敗しました。
|
30:
匿名さん
[2007-07-07 13:59:00]
ふーん、電気式でも普通に乾燥するけどガスだったらそんなにすごいんだ。100度くらいのサウナレベルまで温度が上がるのかな???
|
31:
匿名さん
[2007-07-07 14:23:00]
我が家は電気式で洗濯物の感想機能はあきらめ、冬の浴室暖房機とわりきって使ってるよ。
付けるの止めて、洗濯乾燥機を新しく買ったほうがよかったと後悔してますね。 |
|
32:
匿名さん
[2007-07-07 14:25:00]
夏の浴室冷房として使えば、結構快適ですよ。
|
33:
匿名さん
[2010-03-21 20:23:32]
電気代月にいくらぐらい行くのかな?
|
34:
口コミ知りたいさん
[2023-02-24 10:55:47]
浴室暖房乾燥機を二年前につけたのですが 冬に暖房をいれると変なきしみ音がするので 工務店からLIXILに問い合わせても 解決できず困っています
|
35:
匿名さん
[2023-02-24 11:16:55]
どういう音か分からないけど、温度変化による部材の伸縮膨張による音なら普通
でもそれならLIXILどころか工務店でも把握してるだろうし違うんだろうね |