上棟後の基礎の水たまりについて
2:
匿名さん
[2007-07-11 22:55:00]
|
3:
匿名さん
[2007-07-11 23:12:00]
うちは床下収納のプラスチックケースをとると、基礎コンクリートが現れるのですが、
1年ぐらい拭いても拭いてもコンクリートから水が出ていました。たしかに結構な量。 最終的に確実に一回拭いてもらえば、それでいいのではないかと思います。 雨ざらしで車を駐車していて、雨が降るたびに拭きなさいって言っているのと同じだと思います。 |
4:
MOAI
[2007-07-12 05:16:00]
>スレ主さん
>今、取り除いても雨が降るともう一度とらなければならないのでやらない。 建物の外回りを防水シートで覆うまでは雨の吹込みが考えられますので梅雨時ですし対応としては 理にかなっています。それまでの間雨が降るたびにいちいち水を取り除いていられませんので。 防水シートが巻かれたら床を張る前に取り除いてくれると思うのでそう長い間放置されないと思います。 >NO.2、No.3さん コンクリートは水とセメントが化学反応して硬化するのでコンクリートからは普通なら水は出ません。たまるほどの水が出ているとしたら湧水があるか激しく結露している可能性がありますので対策しないとまずいと思います。カビや腐りの原因となります。 |
5:
匿名さん
[2007-07-12 09:38:00]
>04
防水シート施工(外壁下地→防水シート)する前に 上棟時にブルーシートなどで建物をぐるっと巻く業者が多いと 思ってましたが。 その場合、雨が振り込むことはありません。ただし、風が強いと バタついてうるさいですけど。 雨水が溜まっている状態ですと、大引とか施工した後では ふき取るのが大変ですし、泥で汚れて大変ですけどね |
6:
匿名さん
[2007-07-12 13:52:00]
床下はカビそうですね・・・
|
7:
匿名さん
[2007-07-12 14:23:00]
水がたまらないように、排水用のパイプ(直径30mm程度)をいれてるメーカーもありますね。
|
8:
入居済み住民さん
[2007-07-12 19:38:00]
我が家は積水ハウスですが、建築中の基礎には穴が開けてあり、そこから水を逃がすとのことでした。外壁が出来てからセメントで埋めていたようです。
|
9:
入居予定さん
[2007-07-12 19:53:00]
うちも積水ですが、最初の頃わが家の基礎にも水がたまってました。
それが気になって何度様子を見に行ったことか。 現場の人に聞いたら最後にちゃんと水は吸い取りますのでってことでした。 今は家が完成して床下も見せてもらいましたが 今は逆に乾燥しているくらいだと言ってました。 |
10:
匿名さん
[2007-07-12 22:21:00]
それ程問題ないのでは?
2X4はプラットフォームなので常に建築中の雨にさらされています。 一応、雨水の浸入を防ぐシートを床全面に貼っているけど、どこまで効いているか。。。三井Hがいちいち水抜きしてるとも思えん。 |
11:
匿名さん
[2007-07-13 00:38:00]
いろいろ回答ありがとうございます。
実際には、もうブルーシートが張ってあり、1階の床(合板)も張ってある状態です。ですから、水をとるには、人通口からうまく抜くしかないのです。かびが心配です。 |
|
12:
あらら
[2007-07-13 09:30:00]
もう床が・・・。
もう誰も入らないでしょうね。自分で入るしかないかな |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
水たまりになっても大成に影響はないです。
基礎コンクリートからでる水分というのも結構な量ですし