これから新築するつもりで勉強中なのですが、断熱材で悩んでいます。
今の家(実家)は古いせいか断熱性が低く、夏は非常に暑く、
冬はキンキンに冷えるのです。(季節感がありすぎて・・・)
基本的に断熱性は次世代省エネ基準ぐらいでいいと考えています。
ただ、その性能がなるべく長く続いて欲しいのです。
お金もないのでそれほど高い家は買えませんが、当然建て直すことも
できないので、なるべく初期の性能を私が死ぬまでは(現在28才)
維持してくれる家を造りたいと考えています。
そこで、建てる家は断熱効果がなるべく低下しないようにと
いろいろと考え、木造軸組に全面耐力壁(ダイライト等)を追加して、
少しでも気密性を高め、経時変化が少ない発泡系の断熱材+壁通気
がいいのではないかと思っています。
(今は内断熱で考えています。2×4系はとりあえずなしの方向で・・・)
ただ発泡系といっても種類があって、それぞれのメリット・デメリットが
わかりません。
また、発泡系なら施工性と断熱性のアップのために外断熱に
したほうがいいのかも悩んでいます。
さらに、ある業者では固まると発泡系断熱材みたいになる
ものを吹き付ける(ドイツから輸入?)のを勧められました。
調べたのですが、よくわからないのです。知ってますか?
よくある発泡系のものと比べ、吹きつけなので施工性が良く
隙間ができにくく、断熱効果が高いようなのですが・・・
もしオススメの工法や、メーカー・業者さんを知っていたら
教えていただけるとうれしいです。
無知な人間の駄文ですみません。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-05-06 18:23:00
断熱材について
154:
匿名さん
[2010-06-13 23:26:25]
|
155:
購入検討中さん
[2010-06-13 23:47:52]
断熱材のアグリはいかがですか
工務店から進められています・ 0.032 |
156:
購入検討中さん
[2010-06-14 13:34:45]
ダメだろ。
自然に返る素材=経時的にどんどん分解が進むよ。 10年後は壁の中でボロボロ・・・かもよ? 断熱性能だってそんなに高くないし。 |
157:
匿名はん
[2010-06-14 22:29:23]
>>154
なんちゃって外断熱にならないように気をつけて方がいいよ |
158:
契約済みさん
[2010-06-15 08:56:39]
HMを決めているのなら、そのHMが勧められる断熱・気密性能アップの方法を提示してもらったら?
こちらから提案するものが不得意なものでも「出来ない」とは言いにくいから。 |
159:
149
[2010-06-17 07:21:36]
みさなんありがとうございます。
HMに相談してみますです。 また分からないことあったらよろしくです。 |
160:
149
[2010-06-20 18:55:05]
付加断熱の件でHMに色々聞いてきました。
提案されたのは、 内断熱 発泡ウレタンB種1 75mm 付加断熱 ネオマフォーム20mm でした。 これで断熱性能としてはどうでしょうか? また、金額的には付加断熱分でプラス4、50万円といわれました。 どうせ付加断熱をするなら30mmくらいにしようかとも思ったのですがどうでしょうか? |
161:
152
[2010-06-20 20:01:33]
85mmから75mmになったのは、何でかな。
外張り断熱材は、どうしてネオマフォームにしたのでしょうか。 ネオマフォームは、断熱性能は優れますが、欠点もあります。 推奨ビスで固定すれば、問題ないですが、使っていないでしょう。 水に弱く、雨仕舞いが良くないと、後々、悲惨なことになります。 HMがネオマの外張りの施工経験があるなら、そうするしかないでしょうけど。 厚さは、厚くすればするほど、材料費も、手間賃もかかるので、 発砲ウレタン+外張りネオマが 85mm+0(当初仕様) 75mm+20mm(今回提案) 85mm+20mm 75mm+30mm 85mm+30mm で、それぞれ、見積もって貰い、比較するといいでしょう。 外張り分の価格アップが40~50万なら、まあ妥当なところでしょうか。 それから、HMに、気密性能値(C値)は、どれぐらいの実績があるか、聞いて下さい。 断熱性が良くても、気密性能が悪いのは、穴だらけのダウンジャケットを着ているようなものだ、 と専門家から教えてもらったことがあります。 |
162:
149
[2010-06-21 07:37:28]
161さんありがとうございます。
説明不足でしたが、内断熱のほうは最初は75mmの計画だったのですが、 断熱性能に不安を感じて85mmにしてもらっていました。 で、外断熱も付けるのでたぶん内側を最初の75mmにしたのだと思います。 内側を85mmにするにはほんの少しお金をプラスするだけでいいので、 そのようにお願いするつもりです。 ビスについては、詳しくは分からないですが、普通の釘じゃないからちょっと高いっていう 事を言っていたので、おそらく推奨のビスなのではないかと勝手に想像しています。 断熱材については、ネオマフォーム、スタイロフォームから検討したのですが、 ネオマフォームのほうがよさそうなのでこっちにしました。 スタイロフォームは安いという利点はあるのですが、それ以外にネオマに勝っている点が見つけられなかった のですが、スタイロの利点は他にもありますか? また、私のイメージでは、 スタイロ=発泡スチロールみたいなやつの板・・・・水すぐ吸いそう。 ネオマ= 発泡スチロールみたいなやつの表面にアルミとか貼っている・・・水吸わなそう というイメージだったんですが、ネオマのほうが水に弱いんですか・・・ う~ん、悩みます・・・ 後は気密性能ですね!HMに聞いてみます。 ありがとうございます。 |
163:
161
[2010-06-21 08:40:52]
なるど、そういえば、発砲ウレタンで85mmというのは、あまり見たことはありませんね。
無理して厚めに吹き付けて、その内側の気密施工に支障が出たら、何にもなりません。 ここのところは、あまり無理することないんじゃないかな~と思います。 まあ、気密性能の重要性をしつこく言っておけば、いいんじゃないでしょうか。 「厚めに吹き付けて、気密が悪くなるのだけは、絶対に避けて下さい!」とか。 スタイロとネオマは、いろいろなサイトに情報が載っています。 ただ、お互い、けなし合いなので、全て鵜呑みにしないで下さい。 スタイロは、水に強く、そのため、基礎断熱によく使われています。 断熱性能は、ウレタン、ネオマに劣りますが、価格は安いので、施工できる厚みも入れて、考えるべきでしょう。 例えば、ネオマ20mmとスタイロ25ミリの比較とか。 欠点は、燃焼ですが、断熱材だけの燃焼性でなく、外壁全体で評価するので、気にはなりますが、防火基準はクリアしているはずです。 ネオマは、断熱性能が高いので、Q値を稼ぐのに、最近になって、I地域でよく使われています。 欠点は、値段が高いこと。それから、水に弱いということです。推奨ビスのステンレスビスを使っていなければ、水が入ってくればアウトです。 また、外張り断熱は、付加断熱としては、やりやすい施工法ですが、なんちゃって外断熱(要するに、正しくない施工法)にならないように気をつけて下さい。 壁の断熱だけ、考えておられるようですが、窓からの熱損失も大事です。ある程度の壁断熱を強化したなら、壁の断熱より、窓の性能強化の方が重要になってきます。 ただ、水を差すように申し訳ないですが、お話を聞いていると、施工するHMは、そんなに断熱施工が得意な感じはしません。費用対効果を考えて、あまり無理しないで、そこそこのところで、手を打った方がいいと思いますよ。 |
|
164:
149
[2010-06-21 23:48:08]
161さんありがとうございます!
教えてもらったこと参考にしながらビスのことやらなにやら聞いてみます。 窓については既に予算プラスして、断熱性のいいやつに変えてもらってます。 窓から逃げる熱がかなり多いという話しを聞いたので、そこはこだわりました! あと、聞いてばっかりで申し訳無いのですが、今の予定だと、壁面は外側から サイディング、外断熱材、壁、内断熱材と柱、壁 っていう感じになると思うのですが、気密を取る所と通気を取る場所は、 どちらもサイディングと外断熱材の間でとるんでしょうか? もしそうだとすると内断熱材の所と2重に気密を取る事になるんでしょうか? 通気層は外断熱の外側じゃないと意味ないですよね? |
165:
161
[2010-06-22 07:44:03]
内壁(石膏ボード)と内断熱材の間に気密シートです。
サイディングと外張断熱材の間にタイベックです。 通気層は、外張断熱材の外側です。 http://www.iesu.co.jp/shinbun/2008/20-10-25.htm |
166:
匿名さん
[2016-04-26 10:20:00]
断熱材の話題は本当に絶えないですよね。それほどに重要な部分ということなんだなと思いました。どんどん技術も進化して欲しいものです。
|
167:
入居済み住民さん
[2016-04-27 18:57:57]
最終的には全て予算が絡んできます
良い断熱材を使って費用が50万円アップしたと仮定して、その費用で電気代の元を取れるのか? 安い断熱材で電気代が余分にかかったとしても、50万分の余分な電気代を消費するのに何年かかるのか? このあたりを考える必要の有りますね |
168:
匿名さん
[2016-05-17 07:34:16]
成程、
数字をきちんと見ておかないといけませんね。 あと、安い断熱材だから悪いわけではないという部分も気にしておいた方が良さそうでしょうか。 安くて良い断熱材があれば、 より良い選択肢でしょうか。 |
169:
匿名さん
[2016-05-18 15:01:51]
これからメーカーを絞っていく状況の者です。
断熱材については全く分かりません。 他のHP閲覧すると「グラスウールはNG」、他社はOK。 一方、「ウレタン系・ポリスチレンはNG」、他社はウレタンはOK。 家を建てられた方、または断熱材に詳しい方のご意見、是非お願いします。 それでメーカーも決まると言う事になるのでしょうか? |
170:
匿名さん
[2016-06-10 07:58:02]
北海道に住んでます。休みの日にモデルハウスを見てきました。各ハウスメーカーに断熱材の見本があったんですが、その中で高性能グラスウールを使用してる所があったんですが断熱材の色が赤、黄、白がありました。その場で聞けば良かったんですが聞きそびれてしまいました。
色の違いは有るんでしょうか? ちなみに、黄色はスミリン 白はスエーデン あとは赤が多かったです。 |
171:
戸建て検討中さん
[2019-09-11 23:06:26]
あげ
|
172:
匿名さん
[2019-09-17 12:30:00]
グラスウール、ロックウールはカビができやすいなどデメリットが多いと言われていますが、大手ハウスメーカーはこぞって使用していますよね?
それはなぜでしょうか? |
173:
匿名さん
[2019-09-17 13:05:46]
安いから儲かる。
|
174:
戸建て検討中さん
[2019-09-17 21:44:20]
自宅を新築しようと考えています。ある地元のビルダーさんに、プレウォール工法で家を建てたいと考えていると話したら、プレウォールは高いだけでそんなに性能よくないとのこと。それだったら、壁にハイベストウッドはりつけて、アクアフォームを壁に吹き付けたほうが、断熱性能としてはある程度確保し、気密もかなりよくなり、ハイベストウッドで耐震性能もばっちりで、しかもコストもプレウォールより100万以上安くできるとのことでした。42坪ほどの住宅を考えていますが、そんなもんなんでしょうか?
|
175:
匿名さん
[2019-09-18 09:31:39]
プレウォールは寒冷地では使えない程度の代物ではあります。
充填断熱なら繊維系か吹き付け、隙間の出来やすいボード系の断熱材なら外断熱がお約束。 |
176:
匿名さん
[2019-09-18 18:24:06]
|
177:
戸建て検討中さん
[2019-09-18 21:35:37]
|
178:
匿名さん
[2019-09-18 21:42:20]
|
179:
匿名さん
[2019-09-18 21:42:26]
プレウォールは精度に問題があるといわれますが、躯体の精度にも左右されるのでなかなか計画通りにはいかないでしょう。
断熱材選びは、他の断熱材をNGという建材会社や業者を避けるといいと思います。 |
180:
匿名さん
[2019-09-18 23:39:47]
>>179 匿名さん
NGというか、他の断熱材はこんかデメリットがあるから、ウチはこれを使っています。っていう所ばかりですよね。 地元の工務店は、その土地の気候に合ったものを使ってるかなーと思うんですがどうでしょうか? |
181:
匿名さん
[2019-09-18 23:54:50]
|
182:
通りがかりさん
[2019-09-20 03:15:38]
>>172
グラスウールは断熱性はプラスチック系より劣るけど蓄熱しないので夏は過ごしやすい プラスチック系は断熱性が高く冬は暖かいけど蓄熱するので夏は暑くなりやすい という違いがあるようです 光熱費を抑えたいのならグラスウールの方がよさそうです |
183:
匿名さん
[2019-09-20 07:10:19]
プレウォール評判いまいちなんだ。
|
184:
e戸建てファンさん
[2019-09-20 07:51:09]
>>182 通りがかりさん
確かにそうですね。 温暖な気候の九州ですが斜め前にある友人の一条の家は夏はエアコン停止するとサウナになるそうです。帰宅してエアコンを稼働させても涼しくなるまでにかなり時間が掛かるので基本24時間運転しているそうです。 光熱費も高い傾向にあります。 我が家は友人宅の一条より窓などの開口面積が2倍は有りますが高性能24kグラスウールでそこまで高温になりません。 例えば猛暑でも室内温度は30度超えません。 外よりかは暑く無いのでとても助かってます。 光熱費も今月は1万円で安いです。 |
185:
通りがかりさん
[2019-09-20 08:01:05]
>>182 通りがかりさん
誰かこのデタラメについて反論して!俺仕事で時間なくなったわ |
186:
匿名さん
[2019-09-20 08:15:47]
|
187:
匿名さん
[2019-09-20 09:54:40]
>>182、 >>185
吹き付け硬質ウレタンフォームA種3容積比熱26J/(L・K) グラスウール24k相当容積比熱20J/(L・K) グラスウール32k相当容積比熱27J/(L・K) コンクリート容積比熱2000J/(L・K) 空気容積比熱1.3J/(L・K) 断熱材の多くは空気(ガス)の断熱性(熱伝導率の低さ)を利用してる。 空気は対流すると対流熱伝達で熱を伝えるため、対流が起こらないようにして断熱材としている。 上の値でも分かるように断熱材の容積比熱は空気に近い。 蓄熱性が多いコンクリート比べると100倍近く小さいから蓄熱性は僅かです。 断熱材の違いによる蓄熱性の違いは僅かですから差は体感出来ません。 |
188:
匿名さん
[2019-09-20 10:32:14]
|
189:
口コミ知りたいさん
[2019-09-20 10:57:22]
何か勘違いされてますね。
ウレタンなどのボード系断熱材がグラスウールより優れているのはデーターからも間違いないんですよ。 高気密高断熱が故に夏は室内が暑くなるんです。 オーバーヒートなど聞いた事有りませんか? 特に温暖な地域では猛暑になるので室内がサウナ化します。 理屈は簡単で夏季は窓などの開口からの熱侵入が7割を占めますので窓から入った熱が室内に取り込まれ高断熱が故にそのまま保温蓄熱されます。 グラスウールはボード系断熱より断熱性が低いので放熱されます。 184で事実を記載しましたが削除依頼されてますね。 最近では窓を大きくしたりする事が多いので高断熱過ぎると温暖な地域ではこの様な原理で室内温度がグラスウールに比べて上がってしまうんですよ。 |
190:
口コミ知りたいさん
[2019-09-20 11:10:06]
追記ですが高気密高断熱のボード系断熱材を採用する殆どが窓も断熱側にしますので夏場は特に熱を取り込み逃がさなくなりますし熱交換換気で更に温度低下し難いです。
|
191:
匿名さん
[2019-09-20 11:57:07]
勘違いは>>189かな?
理解力が不足してます。 >高気密高断熱が故に夏は室内が暑くなるんです。 そんな単純な理屈は有りません。 >窓から入った熱が室内に取り込まれ高断熱が故にそのまま保温蓄熱されます。 高気密高断熱の方が窓性能も良いのが普通ですから入熱量は少ない。 高気密高断熱は外部の温度の影響が冬も夏も少ない。 夏の東京等毎日のように熱帯夜ですから断熱性が劣る住宅でも冷却は期待出来ない。 断熱性能の問題でグラスウールより温度が上がる等の屁理屈は無い。 夏も冬も温暖地も寒冷地も高気密高断熱の方が外部の影響が少なくて良い。 ただし夏は放熱が期待出来ないのと潜熱が多いからエアコンは必須になる。 少ないが外部からの顕熱、潜熱(主に換気)と内部発熱の顕熱、潜熱を除去しなければならない。 |
192:
通りがかりさん
[2019-09-20 12:08:41]
>>189
それはグラウスール(GW)とボード系断熱材の素材同士の比較ではなくて、昔の低性能な10k・GWを使っていた 低断熱の家と、ボード系断熱材を使った最近の高断熱の家との比較では。 最近主流の高性能GWの断熱性能はウレタンボード断熱とほぼ同じ。なので、夏の室内問題は断熱材の種類の 違いではなくて、単に家の断熱性能の違い。 太陽光のエネルギーは約1㎞W/m^2 あるので、まともに窓から日差しを室内に入れてしまうと、室内で数kWの ストーブを焚いていることになるのでサウナ化するのは避けられない。高性能GWを使った家でも当然おきる。 このことは、新住協あたりの高断熱系団体でも散々指摘している。 なので、大事なのは日差しを窓の外でシャットアウトすること。それさえできれば、高断熱住宅なら わずかなエアコン出力で室内を冷やすことができる。これはGWでもボード系でも同じこと。 そして、冷房を入れている限りにおいては、熱交換換気は冷気を外に逃がさないので省エネに貢献する。 冷房を使わないのであれば、低性能な10kGWを使った低断熱・低気密住宅の方が住みやすい可能性はある。 |
193:
通りがかりさん
[2019-09-20 12:11:13]
あ、訂正、太陽エネルギーは1kW/m^2. 1平方メートル当たり約1kWね。
|
194:
匿名さん
[2019-09-20 15:18:01]
困ったことに、温暖地の高断熱住宅では、冷暖房の必要のない季節でも冷房が必要だということ。
断熱もそこそこにしないと、年間休みなく冷暖房が必要になる。 真夏には、さすがに高断熱住宅にはかなわない。 温暖地でQ1住宅なんて、寒冷地でしか生活体験のない人間の戯言です。 |
195:
匿名さん
[2019-09-20 15:29:45]
|
196:
匿名さん
[2019-09-20 15:39:44]
そういう君んちは低断熱住宅だな。
|
197:
匿名さん
[2019-09-20 15:44:55]
|
198:
匿名さん
[2019-09-20 15:51:27]
窓を開ければ解決するなどと思うのは、高断熱住宅未経験者や寒冷地に住む人間ががよく使うセリフ。
|
199:
通りがかりさん
[2019-09-20 16:23:33]
|
200:
通りがかりさん
[2019-09-20 17:09:34]
実態としてウレタンや吹き付け系断熱材の家は24時間冷房を使うケースが多い
それは熱を溜め込んだ断熱材が冷房付けてもすぐには冷えず、じわじわ暑さが続くことが原因 施主にとって断熱性の違いとかのごたくはどうでもよく、光熱費が高くなることが問題 年間で2~3万円の違いが出る |
201:
匿名さん
[2019-09-20 17:42:15]
|
202:
通りがかりさん
[2019-09-20 17:51:47]
実態としてグラスウール系断熱材の家は24時間冷房は使わない
なぜならそんなことしなくても涼しいから |
203:
通りがかりさん
[2019-09-20 18:01:44]
|
204:
匿名さん
[2019-09-20 18:05:09]
|
205:
匿名さん
[2019-09-20 18:23:51]
>>202
Q1住宅になると熱伝達遅れが6時間程度は有る。 朝6時頃の外気温が昼12時頃に伝わってくる。 発泡系断熱材でも同じ、午前中は室温は上がらない。 一番暑い時間帯の午後2時頃の外気温は夜の8時頃に伝わってくる、室内が一番暑くなる。 理屈を知らない人は高高住宅の熱こもり等と言ってる、単なる熱伝達遅れです。 午前中は室温は低いですからエアコンも使用しないでも過ごせる。 しかし室温は低くても湿度が高い外気が入って来るから高湿度の室内になる。 湿度を下げるにはエアコン除湿、換気は24時間ですから除湿も24時間が良い。 間欠運転では室内に木材、紙、布、畳、石膏ボード等の調湿材が存在して湿気を吸う。 間欠除湿しても調湿材が放湿して中々湿度は下がらない、安定するまで連続除湿して10日程度を要するとされている。 安定した湿度50%の快適湿度にするには24時間除湿が有効。 |
206:
匿名さん
[2019-09-20 18:42:30]
|
207:
匿名さん
[2019-09-20 18:49:57]
|
208:
匿名さん
[2019-09-20 18:57:15]
>>207
意味不明、夏も冬も熱伝達の物理現象で同じ理論です。 蓄熱が夏に悪さするなら冬は有効に働かなくては辻褄が合わない。 僅かな蓄熱差ですから辻褄が合わないのが正しい。 グラスウールが有利などは一切有りません。 |
209:
匿名さん
[2019-09-20 19:09:27]
|
210:
匿名さん
[2019-09-20 19:13:32]
>206
お前んちはもしかしてワンルーム? |
211:
匿名さん
[2019-09-20 19:17:57]
|
212:
匿名さん
[2019-09-20 19:19:22]
|
213:
匿名さん
[2019-09-20 19:20:33]
|
214:
匿名さん
[2019-09-20 19:21:33]
|
215:
匿名さん
[2019-09-20 19:32:41]
|
216:
匿名さん
[2019-09-20 19:49:01]
石膏ボードの蓄熱あるかもな。
断熱材の熱は夕方には通気層側にも出るから単純に昼間の溜め込みが全部室内側にはこない。 |
217:
匿名さん
[2019-09-20 19:52:24]
Ua値0.43で窓開けするとすぐに室温下がるのは高断熱欠陥住宅?
施工不良なら室温下がるかも。 喜んでいる場合じゃないよ。 |
218:
匿名さん
[2019-09-20 19:57:45]
|
219:
匿名さん
[2019-09-20 20:04:38]
>217
>自分のものさしでしか情報を見れないんだね。 低低住宅の物差しでは見ることはできないね。 Ua値0.43もハッタリか。 それか、寒冷地に住んでいて、もう雪が積もっていて外気温が低いんだろうな。 最初から物差しが違うんだ。 こっちは温暖地だぞ。 |
220:
匿名さん
[2019-09-20 20:07:20]
|
221:
匿名さん
[2019-09-20 20:09:04]
昼は我慢するのか?
|
222:
名無しさん
[2019-09-20 20:10:49]
Ua値0.46だけど2時間窓開けたけど室温下がらないよ!
外気温28度 室内温度27度 |
223:
匿名さん
[2019-09-20 20:12:24]
昼の間、じーと我慢して夜が来るのを待つわけだ。
せこい生活だな。 |
224:
匿名さん
[2019-09-20 20:15:24]
|
225:
匿名さん
[2019-09-20 20:16:54]
|
226:
匿名さん
[2019-09-20 20:19:19]
|
227:
匿名さん
[2019-09-20 20:22:07]
>0.43という一般的な高断熱を高断熱じゃないといいはじめたのはゴールポストの移動では?
鈍い人だな。 本人の家が本当に0.43の家かどうか小手調べしたまで。 つまり、ニセ0.43の家だということです。 |
228:
匿名さん
[2019-09-20 20:32:24]
>226
今の季節、室内の熱は外部熱からではなく内部発生熱からだということに気づいていない。 高断熱ほど、熱が外には逃げないようにできている。 夜に窓を開けておくことができる家だということは、もしかしてぽつんと一軒家? |
229:
名無しさん
[2019-09-20 20:33:07]
|
230:
匿名さん
[2019-09-20 20:36:00]
それと、2,3時間窓を開けた程度では室温はほとんど変化しないという知識は、実際に住んだ経験がある人でないと、いくら口で説明しても経験のない人には分からない。
|
231:
名無しさん
[2019-09-20 20:40:43]
風の有無もあるしな
|
232:
匿名さん
[2019-09-20 20:59:55]
|
233:
匿名さん
[2019-09-20 21:02:14]
認めたくないがウッドファイバーだからかな。
認めたくないというのはウッドファイバーとかイーストボードはウレタン系よりグラスウールに近いわけで、でも俺はグラスウールのが優れてるとは思わないから。 |
234:
匿名さん
[2019-09-20 21:14:57]
>夜どころか夏も一日中開けてる。
こりゃ低低の家だ。 |
235:
匿名さん
[2019-09-20 21:39:27]
|
236:
名無しさん
[2019-09-20 21:44:53]
グラスウールが蓄熱しなくて
ボード系断熱材がが蓄熱するの?? その影響でボード系断熱材は暑いの?? |
237:
匿名さん
[2019-09-21 09:42:50]
偽りです。
吹き付け硬質ウレタンフォームA種3容積比熱26J/(L・K) グラスウール24k相当容積比熱20J/(L・K) グラスウール32k相当容積比熱27J/(L・K) コンクリート容積比熱2000J/(L・K) 空気容積比熱1.3J/(L・K) 石膏ボード容積比熱830J/(L・K) 断熱材の多くは空気(ガス)の断熱性(熱伝導率の低さ)を利用してる。 空気は対流すると対流熱伝達で熱を伝えるため、対流が起こらないようにして断熱材としている。 上の値でも分かるように断熱材の容積比熱は空気に近い。 蓄熱性が多いコンクリート比べると100倍近く小さいから蓄熱性は僅かです。 断熱材の違いによる蓄熱性の違いは僅かですから差は体感出来ません。 断熱材の蓄熱より石膏ボードの蓄熱が薄くても何倍も多い。 |
238:
匿名さん
[2019-09-21 20:12:24]
|
239:
口コミ知りたいさん
[2019-09-21 20:41:25]
>>236 名無しさん
断熱材そのものの蓄熱じゃなくて気密断熱性能が良いから室内に取り込んだ熱が室内にずっと残りサウナ化するんだよ。 断熱材そのものの蓄熱性が云々言ってるのはまるで理解してない証拠。 夏場は全体の7割が窓ガラスから熱が室内に取り込まれる。 気密断熱性能が良い家は大抵高性能サッシを使ってるけど窓ガラスのlow-eを断熱側にしてあるから太陽光の熱を取り込んでしまい逆に室内からは逃がさないから夏場はサウナ化する。逆に冬場は暖かく出来る。 理屈はとても簡単。 それを避けるなら多少の冬場の断熱は犠牲にして南側と西側のガラスのlow-eは遮熱側にすれば良いだけ。 冬場の冷気侵入より夏場の熱侵入率の方が格段に高いから寒冷地以外ではその方が良い。 |
240:
匿名さん
[2019-09-21 21:15:56]
|
241:
匿名さん
[2019-09-22 05:52:08]
>高高の家で窓開けちゃいかんてのが間違いだろ?
そりゃ個人の自由でしょ。 そーではなくて、高高の家でもないのに高高だとハッタリをかましているところがいやらしい。 夏場に窓を開けて涼しくなるのは低低のショーコ。 |
242:
匿名さん
[2019-09-22 06:05:14]
|
243:
匿名さん
[2019-09-22 06:12:22]
|
244:
匿名さん
[2019-09-22 06:26:04]
>>239
>冬場の冷気侵入より夏場の熱侵入率の方が格段に高いから寒冷地以外ではその方が良い。 出鱈目。 熱の出入りは温度差で決まる。 冬より夏の方が温度差が少ないから当然夏は低い。 除湿する電力を消費しても夏の方が低い消費電力になる、常識。 |
245:
匿名さん
[2019-09-22 06:49:48]
|
246:
匿名さん
[2019-09-22 06:53:52]
|
247:
口コミ知りたいさん
[2019-09-22 06:58:47]
>>244 匿名さん
君はずっと分からず屋だね。 断熱材そのものの蓄熱性を根拠にしてたのにもう変わったの? 判り易く言えばエアコンの消費電力の違いは夏と冬で室内温度を30度から25度にするのと0度を25度にする差であって君の言ってる温度差での熱の出入りは関係ない。これ常識。 夏季に窓から流入する熱は全体の71から74%と言われている。 高性能サッシを入れてガラスを断熱側に選択していれば太陽光熱を取り入れて、高性能断熱サッシなので当然に取り込んだ熱は逆に外には性能上放出し難くなっている。 高性能断熱サッシなんだから当然の原理。 熱の侵入より放出する割合の方が相当少ないから熱が上積みされ室内はサウナ化する。 君の出鱈目理論は自宅の断熱材やサッシの選択ミスを認めたく無いだけにしか聞こえんよ。 |
248:
匿名さん
[2019-09-22 07:45:14]
>242
確かに窓辺なら少しは涼しいかもしれないが・・・ 現実に室温はさほど変わらない。 低低なら、室内に蓄熱がないから室温も変わって不思議ではない。 0.43はメーカーのハッタリで、242はそれを知らないだけで何も悪くない? |
249:
匿名さん
[2019-09-22 09:35:41]
|
250:
匿名さん
[2019-09-22 09:58:42]
|
251:
匿名さん
[2019-09-22 10:01:35]
|
252:
匿名さん
[2019-09-22 10:14:05]
|
253:
匿名さん
[2019-09-22 10:22:13]
>252
>窓開けると一気にホールまで風が通るのになんで窓辺に? 高高なら風が抜けてもさほど室温は変わらない。 君んちはメーカーの失敗作だから、風が抜けると一気に室温が下がるのかもしれない。 よかったね、窓辺に寄り添わなくて。 4.3の間違いじゃないのか。 |
254:
名無しさん
[2019-09-22 10:41:23]
高気密高断熱住宅にしてエアコンつけてれば光熱費あまりかからず快適な空間が手に入る。何を無駄な会話してんのか。
|
255:
口コミ知りたいさん
[2019-09-22 11:06:48]
>>254 名無しさん
君の家は本当の高高住宅? 本当の高高住宅で窓ガラスも断熱仕様なら夏は窓からの熱侵入で光熱費は考えられた作りの家より高めだし秋や春で普通だったら冷房が要らない時期でも作動させてしまうくらいに室内は暑くなるよ。 だから24時間冷房が基本となる。 一条工務店などが典型的な例で夏はエアコンフル稼働、春秋もエアコン稼働で夏場の光熱費も意外に高いよ。 |
256:
名無しさん
[2019-09-22 11:10:26]
低低の賃貸だと(アルミペア・グラウウールペラペラ)
夏はいくら外気温が高くてもエアコンつけてればそこそこ快適。光熱費もそんなにかかっていない 冬はいくらエアコン温度上げても不快そのもの。光熱費は夏の2倍 夏は家の性能無視できると思った。冬のことを中心に考えて対策を考えたほう良い。 |
257:
匿名さん
[2019-09-22 11:16:36]
|
258:
通りがかりさん
[2019-09-22 18:11:39]
高高住宅が夏暑く電気代かさむなら、俺は低低住宅で夏涼しく光熱費のかからない暮らしを選ぶな!
|
259:
匿名さん
[2019-09-22 18:56:58]
熱帯地方で高高はアホの骨頂。
|
260:
匿名さん
[2019-09-22 19:26:36]
暑くても寒くても外気の熱を入れない方が良い。
熱帯なら東京の熱帯夜のように外気へ放熱出来ないから高高が良い。 高高ならエアコンで冷房除湿は少ない消費電力で済む。 |
261:
名無しさん
[2019-09-22 19:34:06]
|
262:
匿名さん
[2019-09-22 19:56:16]
|
263:
名無しさん
[2019-09-22 20:00:38]
思ったほど性能が出なかった一条の施主が
ボード系断熱材と高高を否定して書き込んでるんでしょ?(笑 うーん。参考にならない。 |
264:
匿名さん
[2019-09-23 06:26:31]
>>255 口コミ知りたいさん
>秋や春で普通だったら冷房が要らない時期でも作動させてしまうくらいに室内は暑くなる これがわからない。 古家は春に外気温が上がると徐々に暖かくなったが、新居は外気温の影響をうけない。 0.43じゃ低低だそうなのでそのせいか? 風にしても熱侵入に関してもわが家は変わってるんだな。 |
265:
匿名さん
[2019-09-23 06:47:35]
|
266:
匿名さん
[2019-09-23 06:55:04]
不快なのを我慢すれば可能だと思う。
|
267:
口コミ知りたいさん
[2019-09-23 07:40:57]
>>264 匿名さん
君は自己理論が必ず正しいとしか思ってないから何回言っても理解出来ないよ。 上でも言ってるけど温暖な地域での高高住宅に断熱サッシ仕様の話しだからね? そして自分は君の家を一言も低低なんて言ってないよ。 自分の家だけは例外だと思いたいならそれで良いと思うよ。 日当たりなどが悪いとか色々な要素もあるからね。 でも基本的に夏に暑くなる地域は高高住宅プラス断熱サッシはサウナ化する事は間違いない。 |
268:
名無しさん
[2019-09-23 09:02:40]
温暖な地域での高高住宅に断熱サッシ仕様は少しの光熱費で快適そのものですよ。
朝と夜に2時間ずつエアコンをつければ一日中快適。光熱費は年間10万切るぐらい |
269:
名無しさん
[2019-09-23 09:03:54]
|
270:
匿名さん
[2019-09-23 09:08:53]
|
271:
匿名さん
[2019-09-23 09:10:12]
>>267 口コミ知りたいさん
正しいってか説明がつかないことが多い。 5地域だが夜に涼しいことが効いているのだろう。 だが、春や秋は窓を開けるという意見は変えない。 都内ならまだしも地方都市なら気候の良い時期はあけておけばいいのでは? 蓄熱は関係ない時期なのだから。 |
272:
匿名さん
[2019-09-23 09:10:18]
|
273:
匿名さん
[2019-09-23 09:15:15]
>268
室温が30℃でも快適だという人もいる。 |
274:
名無しさん
[2019-09-23 09:17:22]
|
275:
匿名さん
[2019-09-23 09:24:09]
>268
朝に二時間? どちらかというと、内部の熱が外部に逃げる時間帯。 夜風が涼しいのに外皮からの熱侵入は考えられない。 きっと内部発熱で室内がサウナ化していて、高断熱故、夜間での外部への熱移動が追い付かないのだろう。 |
276:
匿名さん
[2019-09-23 09:25:04]
断熱サッシ(Low-e塗面のガラスを室内側にする)
遮熱断熱サッシ(Low-e塗面のガラスを室外側にする) これの話か。 |
277:
名無しさん
[2019-09-23 09:33:57]
ああそうか、室温28度程度でもサウナ化したって言いたい人がいるのか!
|
278:
匿名さん
[2019-09-23 09:39:04]
室温28度は限界です
|
279:
口コミ知りたいさん
[2019-09-23 09:41:52]
|
280:
通りがかりさん
[2019-09-23 20:39:30]
光熱費年10万以下なんていまどきの家の性能基準なら割とあるんじゃないか?
ここに過剰反応するのが理解できない よっぽど性能が低い家に住んでいるのか |
281:
名無しさん
[2019-09-23 21:24:58]
>>280
28度はサウナとは言わないな。湿度も示してね |
282:
匿名さん
[2019-09-24 05:29:40]
サウナ化しない事には朝の二時間エアコンつける意味はどうなるの。
必要なくはね。 夜の間の内部発熱による室温上昇と夜間の外部冷気による室温低下とでは、内部発熱による室温上昇が勝った結果の「朝エアコン」 高高住宅なら普通なら24時間エアコンなのに、少し知恵が足りないから夜エアコンを辞めた方が経済的だと勘違いしている結果の「朝のサウナ化」 賢い高高住民は24時間エアコンしている。 サウナ化の原因が高高住宅ならではの内部発熱によるものと証明している。 高断熱化すればするほど、内部発熱は閉じ込められ、やがてはサウナ化していく。 エアコン冷房は手放せなくなる。 つまり、高断熱化すればするほど内部発熱保存量も増大していくことになる。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
283:
匿名さん
[2019-09-24 06:45:46]
|
284:
匿名さん
[2019-09-24 06:59:06]
拙宅は極端な高高で24時間エアコン派。
ウマシカの見本。 |
285:
匿名さん
[2019-09-24 07:04:46]
|
286:
通りがかりさん
[2019-09-24 07:58:46]
うちは半日なにもしてないと2,3温度が変化するので
それを補正する目的で午前午後に2時間だけエアコンを稼働させる もちろん24時間連続て稼働させても良いのだが、ほとんどの時間送風になっていたので今の運用になった |
287:
匿名さん
[2019-09-24 08:04:44]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
288:
匿名さん
[2019-09-24 09:53:00]
イニシャルコストが高い事を除けば温暖地でも極端な高高でも問題は無い。
エアコンは使用するのだから効率が優れてる方が良い。 内部発熱はほとんど一定多くは10~15kw/日程度エアコンの消費電力で2~3kw/日で100円/日以下。 春秋も窓開けが嫌なら暑い時は冷房すれば良い、僅かな電気代で済む。 極端な高高にするほど冬の消費電力は減って行く、夏も減る、中間期の使用が増える。 夏も外部からの入熱は減る、ほぼ定量の内部発熱と換気による潜熱と顕熱を除けば済む。 |
289:
匿名さん
[2019-09-24 09:58:42]
>288
そういうお宅も温暖地の極端な高高住宅経験者? |
290:
匿名さん
[2019-09-24 10:41:19]
沖縄にも高高住宅は存在します。
理論的に考えても当たり前のの事です。 Q値ゼロ住宅が仮に存在すればほぼ1年中冷房になる。 換気空気の温調と内部発熱を除けば良い。 100円以下x365日≒36000円以下/年の電気代になる。 イニシャルコストが高過ぎるからQ値1台で良いとは思う。 |
291:
匿名さん
[2019-09-24 13:12:42]
>290
もう一度お聞きします。 現在、290さんの住まいの立地状況を教えていただけますか? 1、温暖地で極端な高高住宅に長く住んでいる。 2、温暖地だがそこそこの高高住宅に長く住んでいる。 3、温暖地だが高高住宅以外の家に住んでいる。 4、温暖地に住んでいないが、沖縄の高高住宅に知り合いがいる。 5、寒冷地に住んでいる 答えづらい理由があるのでしたら結構です。 |
292:
匿名さん
[2019-09-24 13:18:14]
何のために学んで来たのかな?
経験しなくても分かる事はたくさん有る。 |
293:
匿名さん
[2019-09-24 13:19:53]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
294:
匿名さん
[2019-09-24 13:24:56]
>292
ということは、4番の寒冷地の方ですか。 体験談ではなく、脳内理論ということか。 >何のために学んで来たのかな? ところで、輻射熱における「熱の出入りは温度差で決まる。」の科学的根拠は? 学んできた知識で答えればいいですよ。 |
295:
匿名さん
[2019-09-24 13:38:33]
|
296:
匿名さん
[2019-09-24 13:39:27]
|
297:
匿名さん
[2019-09-24 13:54:26]
>296
旧省エネ区分でⅡ地域までかな。 ところで、輻射熱における「熱の出入りは温度差で決まる。」の科学的根拠は? 学んできた知識で答えればいいですよ。 292さん、学んできた知識がいかに大切か、皆さんにお手本を示してあげてください。 |
298:
匿名さん
[2019-09-24 14:24:24]
|
299:
匿名さん
[2019-09-24 14:38:22]
熱は温度の高い方から低い方へ移動する子供でも知ってる常識。
熱の主な移動は輻射、対流、熱伝導が有る。 |
300:
匿名さん
[2019-09-24 14:48:41]
>>297 匿名さん
ごめんな、それ書いたのは俺ではない。 |
301:
匿名さん
[2019-09-24 14:51:03]
>>298 匿名さん
与えられる気象は毎年変わるからな。 |
302:
匿名さん
[2019-09-24 15:34:25]
>経験しなくても分かる事はたくさん有る。
冷房の必要ない寒冷地の夏で、いかにエアコンなしで快適に過ごせるか、>292の多くの体験から学んだことを発表すれば。 経験のない温暖地のことを語るより、毎日経験している寒冷地の高高の経験談の方が真実味がある。 冷房の必要のない寒冷地域で、高高住宅故にエアコン冷房がどうして必要になったか、ニワカ知識ではなく、実際の体験談でも語れば皆さんに役に立つと思うよ。 やっぱり何事も経験だね。 経験よりまさるニワカ知識はないと思うよ。 |
303:
匿名さん
[2019-09-24 15:37:18]
>292さん
「輻射熱における「熱の出入りは温度差で決まる。」の科学的根拠は?」も誤ったニワカ知識で答えても意味ないから勘弁してあげるよ。 |
304:
匿名さん
[2019-09-24 15:41:57]
|
305:
匿名さん
[2019-09-24 15:50:01]
>>303
誰も言ってない妄想を何時までしつこくレスしてるの? |
306:
匿名さん
[2019-09-24 15:53:05]
>304
>まだまだの0.43の我が家は5地域だけど窓開けて暮らすし それは個人の自由。 どうして明け方には夜間の冷たい空気で冷やされるはずの0.43の家が、朝にはエアコン冷房が必要なのか、意味が分からない。 どうせなら、夕方まで我慢できないの? 明け方まで我慢できるなら夕方まで我慢すれば? そこで一気にエアコンを一日分出力すればいい。 君は24時間冷房より、断続冷房の方が省エネだと信じているの? いっそのこと、窓開けだけで冷房は使わず、少し我慢の生活してみれば? 個人の自由だから恥ずかしがることはない。 |
307:
匿名さん
[2019-09-24 15:59:00]
>306
温度的には夕方だけで良いが1度では湿度的に駄目なのでは? |
308:
匿名さん
[2019-09-24 16:01:13]
|
310:
匿名さん
[2019-09-24 16:07:36]
>308
拡大解釈かな、知識が無いのが現れてる見っともない愚問になってます。 |
311:
匿名さん
[2019-09-24 16:07:58]
|
312:
匿名さん
[2019-09-24 16:08:47]
|
313:
匿名さん
[2019-09-24 16:25:19]
>244
>冬場の冷気侵入より夏場の熱侵入率の方が格段に高いから寒冷地以外ではその方が良い。 出鱈目。 輻射熱の出入りは温度差で決まる。 冬より夏の方が温度差が少ないから当然夏は低い。 除湿する電力を消費しても夏の方が低い消費電力になる、常識。 あ~あ恥ずかしい。俺なら恥ずかしくてこのスレにはいられない。 |
314:
匿名さん
[2019-09-24 16:33:46]
|
315:
匿名さん
[2019-09-24 16:39:18]
夜間の窓開けで夜風を一機に部屋に取り込んで、部屋中、快適な環境にできる0.43の家が、明け方になると何故か蒸し暑くて、早朝にエアコン冷房を2時間フル出力して冷やす意味がどうしても理解できない。
無理やり理解しようとすれば、夜間の窓開けだけでは部屋中快適になるという事実を否定しないといけない。 それか、0.43の記憶間違いで、朝のエアコン出力は夕方だけの記憶間違いだったのかもしれない。、 とすれば、0.43は痴呆が進んでいると推測できる。 |
316:
匿名さん
[2019-09-24 16:39:59]
|
317:
匿名さん
[2019-09-24 16:40:51]
|
322:
匿名さん
[2019-09-24 16:56:55]
|
327:
名無しさん
[2019-09-24 20:11:25]
誰が誰だか分からないけど、
一つ分かっていることとして、サウナの人が言っていることは違うなって思う。 |
328:
口コミ知りたいさん
[2019-09-24 21:06:56]
>>327 名無しさん
サウナです。 どの辺が違いますか? 高気密高断熱の家は基本的に冬場を主に考えられた作りですので断熱に特化したサッシ窓から積極的に熱を取り入れます。 そして室内に取り入れた熱は逆に外に逃がさない様に出来ています。 これはサッシメーカーが意図した作りなので当然です。 家自体が高高の場合は取り入れられた熱が魔法瓶の様に保温され、換気も熱交換されるので更に高温になった室内温度はなかなか下降しません。 ですから普通の住宅では必要の無い時期にもエアコンが必要となります。 高高の家では空調無しでは夏場サウナするので基本はエアコン24時間稼働しなくてはいけなくなります。 高高で日中室内がサウナ化された場合、熱が篭り窓を開けて涼しい外気を取り入れ換気するかエアコンで温度を下げるかしないとずっと暑い室内状態が続きます。 |
329:
名無しさん
[2019-09-24 21:09:04]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
330:
口コミ知りたいさん
[2019-09-24 21:20:41]
|
331:
匿名さん
[2019-09-24 22:29:07]
|
332:
匿名さん
[2019-09-24 22:32:30]
|
336:
通りがかりさん
[2019-09-25 05:39:40]
>熱が篭り窓を開けて涼しい外気を取り入れ換気するかエアコンで温度を下げるかしないとずっと暑い室内状態が続きます。
換気すればいいだけの話でしょ、何か問題でもあるの? 外が涼しいということは、エアコンを動かしても大して電気代はかからないはずだし、高高だから年間の電気代は安いはずだし 今住んでるRCマンションがちょうどそんな感じだけど、冬はほとんど暖房がいらないし、初夏のころは外気の最高気温が35度位でも室内の温度は29度位までしか上がらないので、年間の電気代はすごく安い。 今の季節だと、早朝に窓を開けて換気扇を回すと涼しくなる。しかも日中の温度上昇は限定的、つまり室内の温度変化が少ないから快適。 |
343:
口コミ知りたいさん
[2019-09-25 07:44:53]
>>336 通りがかりさん
話の趣旨を間違えてるね。 そして高高の話ししてるのにマンション住まいですか。 マンションは熱伝導の高いコンクリートで上下左右の部屋から熱源を貰うので何の参考にもなりません。 |
351:
通りがかりさん
[2019-09-25 17:32:05]
[No.318~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・有益な情報を含まない内容 ・他の利用者様に対する暴言や中傷 ・削除されたレスへの返信 |
352:
断熱材について
[2019-10-20 16:41:20]
ナカムラレキセイのもりしたよういちさんにたずねてみてはいかがですか?
全日空の父親をもつ、キタワキエミさんに聞いてみてはいかがですか? 詳しいみたいですよ。 |
353:
匿名さん
[2019-10-25 21:20:49]
ウレタンフォームは100倍と30倍があって、100倍はダメだって言う話があるのですが、本当ですか?
https://chikalab.net/articles/364 100倍=軟質なんですか??違うような気がしますが。 全般的に根拠が乏しく、内容が薄いように感じますが、どうなのでしょうか? 信じて良いですか?今のところ信じ難いです。 |
HMは既に決定しています。
担当さんに直接付加断熱の件について聞いてみました。
そしたらさらっと「できますよ」との返事でした。
あまり施工実績が無いと思っていたので、もうちょっと渋るかとは思ったんですが、
自信があるということなのか、営業の話術なのかは分からなかったです。
外張り断熱については、そのリスクについてはある程度分かってはいるつもりなのですが、
施工方法というのはHMによってそんなに違いがあるものなのですか?
実績の無い(少ない)会社よりは実績のある会社のほうがいいのは分かるのですが、
実績が無い(少ない)からといって、そこまで精度の悪い施工になるものなんでしょうか?
グラスウールは施工能力しだいで断熱性能や耐久力が変わるという話は聞いたことがありますが、
外張り断熱でもそのようなことはあるんでしょうか?