これから新築するつもりで勉強中なのですが、断熱材で悩んでいます。
今の家(実家)は古いせいか断熱性が低く、夏は非常に暑く、
冬はキンキンに冷えるのです。(季節感がありすぎて・・・)
基本的に断熱性は次世代省エネ基準ぐらいでいいと考えています。
ただ、その性能がなるべく長く続いて欲しいのです。
お金もないのでそれほど高い家は買えませんが、当然建て直すことも
できないので、なるべく初期の性能を私が死ぬまでは(現在28才)
維持してくれる家を造りたいと考えています。
そこで、建てる家は断熱効果がなるべく低下しないようにと
いろいろと考え、木造軸組に全面耐力壁(ダイライト等)を追加して、
少しでも気密性を高め、経時変化が少ない発泡系の断熱材+壁通気
がいいのではないかと思っています。
(今は内断熱で考えています。2×4系はとりあえずなしの方向で・・・)
ただ発泡系といっても種類があって、それぞれのメリット・デメリットが
わかりません。
また、発泡系なら施工性と断熱性のアップのために外断熱に
したほうがいいのかも悩んでいます。
さらに、ある業者では固まると発泡系断熱材みたいになる
ものを吹き付ける(ドイツから輸入?)のを勧められました。
調べたのですが、よくわからないのです。知ってますか?
よくある発泡系のものと比べ、吹きつけなので施工性が良く
隙間ができにくく、断熱効果が高いようなのですが・・・
もしオススメの工法や、メーカー・業者さんを知っていたら
教えていただけるとうれしいです。
無知な人間の駄文ですみません。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-05-06 18:23:00
断熱材について
102:
麗華
[2007-08-21 15:00:00]
101さん、そうですね、そうすればもっと断熱効果がありますね。
|
103:
匿名さん
[2010-03-21 20:21:53]
>99
これは主断熱材ではなく、遮熱シートと同じで補助断熱材では? |
104:
匿名さん
[2010-03-21 22:32:16]
|
105:
匿名さん
[2010-03-22 05:28:34]
3年越し
|
106:
匿名さん
[2010-03-24 20:28:22]
高気密でないと、室内は負圧にはならないのでは?
|
107:
匿名
[2010-04-24 10:23:56]
ソフティセルONE って言うスプレー式発泡ウレタンってどうなんでしょうか…
分かる方居たら教えて下さい。 |
108:
匿名さん
[2010-05-02 10:12:19]
通気層を確保して、しっかり張ればグラスウ-ルで十分。
この施工が、なかなかできない業者が多数。 丁寧に貼るとコストが掛かるから、しないんだよなあ。 いい加減な住宅会社が、まあなんと多いことか。 |
109:
匿名
[2010-05-02 22:48:32]
グラスウールで丁寧な施工では売りにならないからね。
ほんとによければ大手がつかってるよ。 独自の外壁材にはあんなに金かけて差別化をはかっているんだというのに。 |
110:
匿名さん
[2010-05-02 22:59:25]
金を稼ぐために、過剰な差別化を図るってことか。
無駄の多い**事業と同じ構造。 |
111:
匿名さん
[2010-05-03 06:31:01]
>>199
グラスウールは大手は使っていないのですか? |
|
112:
匿名さん
[2010-05-03 08:07:13]
確かに、大手ハウスメーカーは、プラスチック系断熱材が多いですね。
国内では、断熱性能が優れる方のスウェーデンハウスは、グラスウールだったと思います。 断熱性能が非常に高い北欧の住宅では、グラスウール、ロックウールといった繊維系断熱材がほとんどです。 世界的に見ても、これだけ多種多様なプラスチック系断熱材を使っているのは、日本ぐらいじゃないでしょうか。 ヨーロッパでも、RCの外断熱には、ポリスチレンを使っていますが。 |
113:
匿名さん
[2010-05-03 08:33:25]
火災時にガスを吸うせいかわからないが、脱出できずに戸建で死亡する例が多いように思う。
ポリは大量のガスが発生しませんか? 基準法は、大火を想定して、隣家の延焼防止が目的で、一定時間燃えさえしなければ、建材として合格としている。 住人の安全を考えて、煙やガスの発生を規制をしているのだろうか? 新素材に飛びついて、後悔することは多くの産業であるが、住宅は失敗すると本当に高くつくと思うよ。 火事にならなければ、問題にならない。 これが怖いところだ。 |
114:
匿名さん
[2010-05-03 09:22:40]
|
115:
匿名さん
[2010-05-03 09:40:39]
プラスチック系断熱材は、大きく、ポリスチレン系、硬質ウレタンフォーム、
フェノールフォーム(ネオマフォーム)の3種ありますが、 それぞれ一長一短です。 ポリスチレンは、厚さあたりの断熱性能はこの中でいちばん低い (それでもグラスウールより高い)ですが、 水に強く、耐久性があります。 硬質ウレタンフォームは、断熱性能が高いですが、 よく言われるのが、燃焼時のリスクです。 ネオマフォームは、断熱性能がもっとも優れますが、水に弱く、 施工コストもいちばん高いです。 外貼断熱では、ステンレスビスで留めることが推奨されていますが、 やっていることころが少ないとのことです。 差別化のために、各社が自分のところの断熱材のメリットと 他社のデメリットを言い合っていますが、 素人には、判断が難しいところです。 繊維系断熱材は、断熱性能は高くないですが、耐久性に非常に優れます (面倒でも、施工をキチンとすれば、半永久的にもつんじゃないでしょうか)。 また、リサイクルもしやすいので、環境先進国では、 いまだに主流を占めているんだと思います。 どの断熱材も、施工が悪いと、その長所を生かせず、 短所のリスクを高めることになります。 今さら・・・でしたか? すみません。 |
116:
匿名
[2010-05-03 09:50:09]
うちはアップルゲートセルロースで建築中です
|
117:
匿名はん
[2010-05-03 14:10:26]
>>112 さん
ヨーロッパや北米でも発泡プラスチックを使った木造工法は有ります。いずれの場所も重量ベースで無機繊維系70%、発泡プラスチック系30%位の比率です。北欧は経済保護的な意味合いで大陸からの輸入を制限してきた歴史があり、豊富にある玄武岩から作られた真のRWの産地であったことからRWが大きな市場を形成していましたが、EUへ参加した事から最近は発泡プラスチックの使用例が急速に増えているようです。 |
118:
匿名さん
[2010-05-03 14:49:41]
火災時のガスの発生は?
|
119:
匿名はん
[2010-05-03 14:51:16]
>>スレ主さん
材質選びの時に工法も一緒に考えることが重要です。どんなに好きな材料でも施工が面倒だったり、工法が適さない場合だとコストアップだけでなく施工ミスを誘発してしまいます。そのような観点で 115さん の説明に付け加えると。 木造軸組で筋交いが有るのなら充填断熱(木造では内断熱とは呼びません)で壁にボード状の発泡プラスチックは施工が大変なのでやめた方が良いでしょう。もしボード状を使うのであれば筋交い無しのパネル工法になります。 天井断熱の場合も発泡プラスチックボードの施工は吊り木がいっぱいあるので困難です。屋根断熱であればボードの施工も可能ですが、二重野地を組んで外張り断熱(外断熱とは呼びません)構造にするのが良いでしょう。折衷案で桁上断熱というやり方があります。これは施工も簡単なので私は好きなやり方です。 一方、床は根太があっても剛床構造であっても発泡プラスチック製品の施工は容易です。 現場発泡の断熱材も候補とのことですが、その場合、使用する構造用面材の透湿性も考慮しないといけません。材料メーカーに使用予定の面材を告げて検討してもらうことをおすすめします。 |
120:
匿名はん
[2010-05-03 15:43:36]
>>118 さん
火災時に発泡プラスチック系断熱材から発生するガスを分析した例は見たことがありません。と言う冗談はおいておいて・・・ 発泡プラスチック系断熱材の燃焼ガス毒性はネズミを使った基準法で定められた方法で各工業会が安全性データを持っているはずです。公開しているかどうかは別ですが、ネットで検索すればいくつかは出てくると思いますよ。煙やガスの発生による避難リスクに関しては何処の国も材料でチェックしてもしょうがないので工法としてチェックしています。 近年の火災被害の傾向としては、室内にあるプラスチック製品による室内可燃物量の増加とともに、各部屋がドアで仕切られ防音性が高くなっているため発見が遅れ逃げ遅れる事が挙げられています。そのため火災報知器義務化に繋がっています。壁の中が燃えるより先に室内が燃えてるので、それを知らせることで避難できるわけですね。 余談ですが・・・スレ主さんは新築検討中ですから火災報知器設置は義務ですね。火災報知器は熱感知型と煙感知型がありますが、熱感知型はセンサーの温度変化あるいはセンサーの向いている方向の赤外線を検知しているためカウンターなどの陰になる所で火災が発生した場合発見が遅れるそうです。一方、煙は天井をはうように広がるので早期発見(くすぶっているような状態でも反応)に繋がるので望ましいと消防の方が言っていました。 |
121:
匿名さん
[2010-05-03 19:48:56]
発泡ウレタンから燃焼ガスがでないとは、とても考えられません。
工法としてチェックするのみということは、素材ではチェックできない。 したくない。 不都合である。 という逃げですね。 |