これから新築するつもりで勉強中なのですが、断熱材で悩んでいます。
今の家(実家)は古いせいか断熱性が低く、夏は非常に暑く、
冬はキンキンに冷えるのです。(季節感がありすぎて・・・)
基本的に断熱性は次世代省エネ基準ぐらいでいいと考えています。
ただ、その性能がなるべく長く続いて欲しいのです。
お金もないのでそれほど高い家は買えませんが、当然建て直すことも
できないので、なるべく初期の性能を私が死ぬまでは(現在28才)
維持してくれる家を造りたいと考えています。
そこで、建てる家は断熱効果がなるべく低下しないようにと
いろいろと考え、木造軸組に全面耐力壁(ダイライト等)を追加して、
少しでも気密性を高め、経時変化が少ない発泡系の断熱材+壁通気
がいいのではないかと思っています。
(今は内断熱で考えています。2×4系はとりあえずなしの方向で・・・)
ただ発泡系といっても種類があって、それぞれのメリット・デメリットが
わかりません。
また、発泡系なら施工性と断熱性のアップのために外断熱に
したほうがいいのかも悩んでいます。
さらに、ある業者では固まると発泡系断熱材みたいになる
ものを吹き付ける(ドイツから輸入?)のを勧められました。
調べたのですが、よくわからないのです。知ってますか?
よくある発泡系のものと比べ、吹きつけなので施工性が良く
隙間ができにくく、断熱効果が高いようなのですが・・・
もしオススメの工法や、メーカー・業者さんを知っていたら
教えていただけるとうれしいです。
無知な人間の駄文ですみません。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-05-06 18:23:00
断熱材について
42:
39
[2006-12-15 22:42:00]
|
43:
匿名さん
[2006-12-15 22:51:00]
>断熱材が不燃性でなかったら着火しませんか?
.....? コンセント部分はプラスチックがまず燃えます。 ボ-ドは焦がす程度ですが次に、断熱材やコンセント近くの可燃物に行きます。 |
44:
たけ
[2006-12-15 23:14:00]
AFボードいいよ
神奈川だけど夏は外から帰ってくると 家の中涼しい エアコン使ってませんよ 冬も大丈夫 |
45:
匿名さん
[2006-12-17 08:51:00]
個人的には、燃えたときに、有毒ガスが発生しない物は選びたいと思いました。確かに、家にある物のなかで有毒ガスを発生させる物は多いでしょうが、壁や床、屋根といった物は、家中を覆っているので、危険度が全く違うと考えたからです。
気にしているのが燃えにくさではないので、発砲系かではなく、素材が何かが問題になります。屋根・基礎の断熱を押し出し法ウレタンフォームで提案されましたが、フェノールフォーム(ネオマ)に替えてもらいました。 壁は、予算の関係でパーフェクトバリアかグラスウールになりそうです。 |
46:
匿名さん
[2006-12-17 09:31:00]
ネオマは燃えるし、有毒ガスを出すよ…
メーカーは燃えないと言ってるけど、検証したHPでは、ものすごい勢いで燃えてたよ…探してごらん |
47:
匿名さん
[2006-12-17 22:18:00]
茨城でマイホームを検討しているものです。
ノーブルホームというハウスメーカーでペットウールという断熱材を100mm使用していますが、 どうなのでしょうか? 熱伝導率0.033と通常のグラスウールに比べると数値上では格段と性能がよく見えるのですが・・・。 |
48:
匿名さん
[2006-12-18 14:04:00]
|
49:
匿名さん
[2006-12-18 18:22:00]
最近はロックウールを選択する方は少ないのでしょうか?
グラスウール100mmとロックウール100mmと迷っています。 性能は、ほとんど変らないようなので・・・。 |
50:
JAROってなんじゃろ?
[2006-12-18 18:37:00]
ネオマって、こんなに燃えるんだね…
JAROに訴えないと… |
51:
匿名さん
[2006-12-19 22:32:00]
ダイワハウスはロックウールですね。
どうなんでしょう ロックウールって? |
|
52:
匿名さん
[2006-12-20 08:25:00]
燃〜えろよ燃えろ〜よ、ネオマよ燃えろ〜♪
|
53:
匿名さん
[2006-12-20 09:14:00]
施行不良でも断熱機能の落ちない断熱材ってのは 無いですかね。
|
54:
匿名さん
[2006-12-20 10:33:00]
断熱材を付け忘れるなんて施工不良もあるくらいだから無理だな。
|
55:
匿名さん
[2006-12-20 11:12:00]
断熱性能が落ちないことを考えるなら吹きつけをしっかりやってもらうことじゃない?
燃えるのを気にしなければ。 アイシネンがいいのかな〜?? |
56:
匿名さん
[2006-12-20 20:29:00]
48さんが紹介しているページを見る限り、燃えないのは、グラスウールとスタイロフォームってことですね。で、この二つを比較すると グラスウールは湿気を吸って断熱性能が落ちる可能性があることを考えると、スタイロフォームが今のところベストの断熱材ってことかな。
グラスウールでも湿気が入らないように施工を完全にすれば問題ないってことだけど、完全な施工を期待するのはちょっとリスク大きすぎると思う。 その点、スタイロフォームは湿気が入ったところでなんら影響ないので安心ですね。通気性さえ確保してあげれば、そのうち乾いちゃう。ただの発泡スチロールだからね。 |
57:
45
[2006-12-21 06:29:00]
自分も気になってスタイロB-3って書いてある物に
ライタ−で焙ってみたんですけど、 >>48さんのリンク見たいに炎を当てた所は すぐに溶けてしまいました。 物自体は燃えていく印象ないですね。(普通の発泡スチロ−ルは炎が上がります) 燃えはしないが熱で溶けてしまうのでしょうかねぇ? 発泡系はどれも同じ印象だったのに違うんですね。 |
58:
質問
[2007-01-16 22:06:00]
発泡系のサニーライトやミラフィットって
ご存知の方いますか? どうなんでしょうか? |
59:
匿名さん
[2007-01-17 00:01:00]
ミラフィットって家の浴槽の周りに補助的に囲ってあった。
|
60:
ランク
[2007-01-17 18:07:00]
つかぬ事を聞きますが、断熱材のランクって、
A-1からFまでありますよね。 10kのグラスウールが「A-2」。 サニーライトなどのポリエチレンフォームが「B」。 ネオマフォームなどの高性能フェノールフォームが「F」。 では、16kのグラスウールは何なんでしょうか? |
61:
匿名さん
[2007-01-18 06:19:00]
|
経験からすると、発泡系の方は燃え始めると広がるのは速いです。
炎もいきなり大きくなる印象は有ります。
天井に使用していると上からどろどろと火の塊が溶けて落ちてくる経験は
有ります。
もちろん、断熱材のみが燃える訳では有りませんし
様々なものが燃えて有毒ガスが発生します。
断熱材が、その種類によって
炎を完全にシャットアウト出来る訳では有りません。
しかし、火の回りを遅くする程度のことは期待しても良いと
個人的には思っております。
実火災では、ほんの数秒の差で命に関わる事も少なくはありません。