これから新築するつもりで勉強中なのですが、断熱材で悩んでいます。
今の家(実家)は古いせいか断熱性が低く、夏は非常に暑く、
冬はキンキンに冷えるのです。(季節感がありすぎて・・・)
基本的に断熱性は次世代省エネ基準ぐらいでいいと考えています。
ただ、その性能がなるべく長く続いて欲しいのです。
お金もないのでそれほど高い家は買えませんが、当然建て直すことも
できないので、なるべく初期の性能を私が死ぬまでは(現在28才)
維持してくれる家を造りたいと考えています。
そこで、建てる家は断熱効果がなるべく低下しないようにと
いろいろと考え、木造軸組に全面耐力壁(ダイライト等)を追加して、
少しでも気密性を高め、経時変化が少ない発泡系の断熱材+壁通気
がいいのではないかと思っています。
(今は内断熱で考えています。2×4系はとりあえずなしの方向で・・・)
ただ発泡系といっても種類があって、それぞれのメリット・デメリットが
わかりません。
また、発泡系なら施工性と断熱性のアップのために外断熱に
したほうがいいのかも悩んでいます。
さらに、ある業者では固まると発泡系断熱材みたいになる
ものを吹き付ける(ドイツから輸入?)のを勧められました。
調べたのですが、よくわからないのです。知ってますか?
よくある発泡系のものと比べ、吹きつけなので施工性が良く
隙間ができにくく、断熱効果が高いようなのですが・・・
もしオススメの工法や、メーカー・業者さんを知っていたら
教えていただけるとうれしいです。
無知な人間の駄文ですみません。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-05-06 18:23:00
断熱材について
331:
匿名さん
[2019-09-24 22:29:07]
|
332:
匿名さん
[2019-09-24 22:32:30]
|
336:
通りがかりさん
[2019-09-25 05:39:40]
>熱が篭り窓を開けて涼しい外気を取り入れ換気するかエアコンで温度を下げるかしないとずっと暑い室内状態が続きます。
換気すればいいだけの話でしょ、何か問題でもあるの? 外が涼しいということは、エアコンを動かしても大して電気代はかからないはずだし、高高だから年間の電気代は安いはずだし 今住んでるRCマンションがちょうどそんな感じだけど、冬はほとんど暖房がいらないし、初夏のころは外気の最高気温が35度位でも室内の温度は29度位までしか上がらないので、年間の電気代はすごく安い。 今の季節だと、早朝に窓を開けて換気扇を回すと涼しくなる。しかも日中の温度上昇は限定的、つまり室内の温度変化が少ないから快適。 |
343:
口コミ知りたいさん
[2019-09-25 07:44:53]
>>336 通りがかりさん
話の趣旨を間違えてるね。 そして高高の話ししてるのにマンション住まいですか。 マンションは熱伝導の高いコンクリートで上下左右の部屋から熱源を貰うので何の参考にもなりません。 |
351:
通りがかりさん
[2019-09-25 17:32:05]
[No.318~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・有益な情報を含まない内容 ・他の利用者様に対する暴言や中傷 ・削除されたレスへの返信 |
352:
断熱材について
[2019-10-20 16:41:20]
ナカムラレキセイのもりしたよういちさんにたずねてみてはいかがですか?
全日空の父親をもつ、キタワキエミさんに聞いてみてはいかがですか? 詳しいみたいですよ。 |
353:
匿名さん
[2019-10-25 21:20:49]
ウレタンフォームは100倍と30倍があって、100倍はダメだって言う話があるのですが、本当ですか?
https://chikalab.net/articles/364 100倍=軟質なんですか??違うような気がしますが。 全般的に根拠が乏しく、内容が薄いように感じますが、どうなのでしょうか? 信じて良いですか?今のところ信じ難いです。 |
>高気密高断熱の家は基本的に冬場を主に考えられた作りですので
夏場にも断熱は効きますよ?