これから、自宅敷地内で隣家との境界三面に擁壁を造り、上にブロック二段を積み、そのあと盛土をする計画で、今一部工事中です。
四つ質問があるのでよろしくお願いします。
一.雨の降っている日に、擁壁のコンクリートをうっていました。施工時の現場にはいけなかったのでその時の実際の天候はわかりません。問題ないのでしょうか?
二.擁壁の水抜き穴の位置は、盛土をした後の敷地地面の上と下どちらにあった方がよいのでしょうか?また地面から何cmくらいの高さがいいのでしょうか?
三.ブロックを積むための縦の鉄筋が、基礎から延びていないで、擁壁の上に直接刺されています。鉄筋とそれを刺した擁壁との境に、すきまができている箇所もあります。問題ないのでしょうか?
四.盛土をしていない敷地内に、擁壁工事で残ったコンクリートがたくさん捨てられ、それが固まっている状態です。植物を植えたり土を掘ってDIYとかやりたい時困りそうですが、普通工事現場ってこんな感じでしょうか?
[スレ作成日時]2007-09-01 12:56:00
擁壁とブロック工事に関する四つの質問
4:
MOAI
[2007-09-01 14:53:00]
|
6:
1
[2007-09-02 21:21:00]
水抜きの穴は下図のように、かなり上の方でも支障ないでしょうか?擁壁の高さは1m程です。
![]() ![]() |
水抜きパイプの排出口を埋め戻し時に地面に埋まらないようにという意味でお答えしました。擁壁は施工後下から20cmくらいは埋まってしまいますので。
飲込み側は勿論地中で正解です。だたあまり擁壁に水抜きパイプを設置することはしません。擁壁のすぐ裏側に吸出し防止剤というスポンジ見たいのを貼り付けてパイプに土が詰まらないようにするだけです。パイプで飲込みを宅盤側に伸ばしてしまうと飲込み口よろ外側に水がよどむからです。