透湿壁紙、珪藻土壁紙はどうでしょうか?
2:
匿名さん
[2006-10-16 08:01:00]
|
3:
けいそうくん
[2006-10-16 12:52:00]
こんにちは。うちは壁全面、珪藻クロスにしましたよ。
といっても来月引渡しなんで、まだ住んでませんが。 カタログには調湿効果はあると書かれていますが、 どれほどのものか分かりません。 湿度を気になさるなら、02さんが言うように珪藻土にしたり 石膏ボートを調湿効果のあるもに替えたりしたらいかがですか? |
4:
匿名さん
[2006-10-23 09:32:00]
私も珪藻クロスとか、マイナスイオンとかにしようかと思っていたのですが、昨日クロスやさんが来て、話を聞いたところ、本当は儲かるのでそちらを売りたいが、効果は期待しないで下さい。ということでしたので、気に入った柄色目のみで選ぶことにしました。ただ種類が多すぎてこれが大変。選択肢を狭めると言う意味で、何か効能をうたったものにするいみはあるかな。
|
5:
匿名
[2006-11-21 20:19:00]
一室だけ珪藻土クロスにしました。質感もよく気に入っていますが、クロス屋さんは
非常に嫌がっておりました。施工しずらいとのこと。 薄いし滑らないし傷つきやすいらしいのです。できればやりたくないとのことでした。 結局プロですからしっかりやっって頂けて、非常に気に入っています。 調湿効果は期待しないほうがいいでしょう。 |
6:
匿名さん
[2006-11-21 23:26:00]
うちは、全部屋とも石膏ボードにモルタル下地を塗って、漆喰で仕上げてます。
壁紙じゃなくて、珪藻土や漆喰の本物がいいんじゃない? ただし、施工上の若干のむらや、初年度に起こる収縮によるある程度の隙間とかを許容できる度量がないとだめだけどね^^ 金銭的に難しい場合は、自分で塗っちゃう手もありますよ。私はとてもやれる気がしなかったのでやりませんでしたが、友人は家一棟分の内装を全部一人で塗っちゃいましたよ。 |
7:
とと
[2006-12-27 23:18:00]
珪藻土はおすすめです。空気が違います。無垢材の床のせいもあるとおもいますが、ホントに空気が違う。新築して1年ですが、家の湿度をいつも気にしています。1年間で40〜60%を維持しています。梅雨時でも60以上にはなりません。蒸し暑さは皆無。皆さんがおっしゃるように数ミリの厚みしかありませんが、珪藻土に霧を吹きかけるとあっという間に吸収してしまいます。家の湿度調節は珪藻土のおかげだと思っています。
|
8:
匿名さん
[2006-12-27 23:46:00]
とはいえ、珪藻土とそうでない家を同じ条件で比べてはいないので、その効果が本当に珪藻土によるものかどうかはわかりません。
プラセボ効果によるところも大きいと思います。 |
9:
匿名さん
[2006-12-27 23:48:00]
>>07
宜しければ住宅のスペックも分かると助かるのですが、高高住宅になって いるのであれば、湿度が上がらないのは当たり前ですし、一概に珪藻土が 良いと判断するのはスペックが分からないとなんとも判断できないと思います。 もちろん珪藻土が調湿作用があるのは十分分かっている前提で質問しています。 |
10:
とと
[2006-12-28 01:28:00]
建築にはそれほど詳しくないので、スペックと言われても・・在来工法で断熱はセルロース断熱です。窓がシャノンのLow−Eガラス。床は無垢材のフローリング。集成材無しの健康住宅ですが売りの工務店でした。高気密ではありません。
|
11:
匿名さん
[2006-12-28 01:50:00]
どういう仕様で、珪藻土だったら、こういう住空間になりますという
説明で書いて欲しいんです。一概に珪藻土だったら良いという文面だと 違った情報で伝わりますよ。 それと高気密でないにしても、気密性は低くはないものと思いますが。 |
|
12:
匿名
[2006-12-28 07:46:00]
すみませんちょっとずれたことお聞きしたいのですが気密と高気密でないと言う判断はどこで決めるんですか?私のところは高高ですと言われてるのですが基準が分かりません。来年建築予定です。
|
13:
匿名さん
[2006-12-28 08:04:00]
高高に基準はありません。自分が高高だと言い張れば高高です。(周りの人はそうは思わないかもしれませんが)
一般的にC値1以下、Q値1.5以下あたりでしょうか・・・と思ってます それも人によって違いますし… 0.9以下、1.2以下と言ってる人もいます。 |
14:
匿名 12です
[2006-12-28 08:35:00]
そうなんですか、ありがつございます、一応C値Q値の検査は御願いすることになってます。
|
15:
匿名12
[2006-12-28 08:38:00]
ごめんなさい、有難うございますでした
|
16:
匿名さん
[2006-12-28 14:45:00]
Q値は検査で求めるものではありません。仕様が決まれば計算で求めます。だから、既に分かっているのかも・・・
|
17:
匿名さん
[2006-12-28 16:06:00]
まあ次世代以上のスペックであれば大抵の人は自分の家より下か上かで高高を決めていると
思います。(要は田舎の定義と同じ) |
18:
匿名さん
[2006-12-28 16:31:00]
冬から乾燥に悩まされています。湿度を測ってみると晴れた日は一日中
30%台で、ちょっと暖房をつけると20%台になってしまいます。 寝室に洗濯一回分を部屋干しして何とか40%台を保っています。 珪藻土壁にすればこんな事はなかったかな、と思ってしまうのですが、 素朴な疑問として、壁に水分はいつ吸水されるのでしょうか。 洗濯物や水やりをする観葉植物ならわかるのですが。 湿度が高い日に吸湿し、その後数日間放出を続けられるぐらい 水分の保有力があるのですか? |
19:
匿名さん
[2006-12-28 22:20:00]
え?次世代レベルで高高と言ってよいのですか?明日からうちも高高を名乗らせていただきます
|
20:
匿名さん
[2006-12-28 23:29:00]
IV地域で次世代以上であれば、断熱性能、気密性能をいくら上げても
自己満足だけの世界じゃないの?(省エネ性能の違いなんて誤差範囲かも・・・) |
21:
匿名さん
[2006-12-29 21:47:00]
そうかな〜??
IV地域で次世代レベルの人、我こそは高高だと思ってる人、住み心地や年間光熱費を教えて下さい。 |
22:
匿名さん
[2006-12-30 00:49:00]
珪藻土壁紙を使っていますが,正直,蒸し暑いときは蒸し暑いです.田舎の蔵の土壁の様には行かないと思います.ただ,表面の自然さは気に入っていますよ.あと,乾燥した冬場に窓を開けたりすれば,あっという間に湿度30%台にはなります.他の壁紙を使った家に暮らしたことがないので感覚上の問題ですが,既に施工された方がガッカリするほどの違いがあるとも思えないです.だって,しょせん壁紙で,薄ーいですからね.そんなに水分を含んだり放出したりできるとは思えないです.
|
23:
匿名さん
[2006-12-30 02:21:00]
壁紙ですからね。無理なの当たり前じゃ無いですか。
疑問なんですが、この壁紙って調湿効果があるって、謳われてるんですか? |
24:
匿名さん
[2006-12-30 23:51:00]
>19は嫌味なやつだな
きっともてないだろーな |
25:
匿名さん
[2007-01-03 00:16:00]
自分はリフォームを考えております。
自家担当のインテリア屋の方にクロスについて相談しました。 珪藻土クロスについてですが、商品の価格差が品質に比例しているそうです。 安価の珪藻クロスは良くないらしいです。あと、傷がつき易いので注意との事。 珪藻土塗りは止めたほうが良いと言われました。 理由は珪藻土の劣化によってハウスダストと一緒に粉塵となってアレルギーを 起こす方がいるとのことです。喘息持ちの方は避けた方が賢明との事。 漆喰などは価格的にも高価でもなくお勧めとのことです。 これから新築される方は、エコカラットなんてどうでしょうか? 費用は高いですが凄く良いと聞いてます。 自家ではどうするのか迷っています。 |
26:
大人の関係希望♪
[2007-03-20 17:42:00]
お姉系から熟女までH好き特集!!
|
27:
匿名さん
[2007-03-21 05:55:00]
珪藻土壁は劣化した時に体に悪いと聞いた事がありますが。
なんでもアスベストと似たようなものだとか・・・ |
28:
匿名さん
[2007-03-22 16:26:00]
|
29:
匿名さん
[2007-03-22 23:39:00]
アスベスト被害怖いです。
|
30:
匿名さん
[2007-03-30 14:39:00]
|
31:
匿名さん
[2007-03-31 16:28:00]
珪藻土は禁止の国もあると聞きます。
|
32:
匿名さん
[2007-04-01 10:58:00]
珪藻土に混ぜる接着剤?が珪藻土の調湿効果を台無しにするらしいです。
しかし接着剤を多量に混ぜないと、珪藻土がボロボロと崩れると聞きました。 |
33:
匿名さん
[2007-04-04 02:10:00]
接着剤混ぜないと張り付かないし崩れやすい。。が、調湿効果をダメにする。
うちは調湿効果や臭いの吸収効果を求めて珪藻土塗りを検討していたけど、意味ないってこと? それなら珪藻土塗り壁のメリットは。。? |
34:
匿名さん
[2007-04-15 21:48:00]
ナシです。ありません。
|
35:
ケイソウド
[2007-08-24 23:10:00]
サンゲツのクロス「ケイソウド」FE4507を検討しています。
これは発がん性物質等、体に害があるのでしょうか? |
36:
入居済み住民さん
[2007-08-25 21:57:00]
クロスについてはみんな知らないんだよ。
|
37:
不動産購入勉強中さん
[2007-08-27 00:33:00]
サンゲツの珪藻土/調湿壁紙は私も検討しています。この型番のものは炭酸カルシウムが多く、樹脂成分は少ないですね。エチレン系も入ってないですし。ただし、F☆☆☆☆といえどもゼロホルムかどうかはわからない。
当家の趣旨としては、すべてを塗りにする費用はないので、塩ビよりはマシな壁紙で高価でないものとして選択する予定。調湿についてはあまり期待はしませんが、透湿性は多少期待します。 |
38:
匿名さん
[2007-08-31 12:49:00]
>>35
無いでしょうね。あったらサンゲツ訴えれますよ。 |
39:
入居済み住民さん
[2007-09-09 15:28:00]
東リのホームページには,堂々と珪藻土クロスでも壁紙で調湿は期待しない方がいい,と堂々と書いてあります。非常に良心的な会社だと感心しました・・・。
個人的には,エコクロス系を使うなら,東リの方がお勧めです。織物とかはサンゲツの方がよかったりするんですが,珪藻土系とかオレフィン系とかの壁紙では,東リの方がセンスがいいように思います。ただ,うちの地元では,ショールームが事務所の一角なので土日は休みのことが多いという全くやる気なしな状態・・・。 |
40:
匿名さん
[2007-09-09 19:28:00]
あくまで透湿であって、調湿ではありません。透湿クロスは家全体の工法から考えないと意味が少ないと思います。個人的には透湿クロスとか和紙クロス以外は使う気になれませんが。ビニールハウスには住みたくありません。
|
41:
匿名さん
[2007-09-10 00:27:00]
>ビニールハウスには住みたくありません。
クロスは塩ビを避けられるとしても、壁の中はどうなってるの? それに透湿クロスにせよ和紙クロスにせよ化学系物質を使っているのだが? |
42:
不動産購入勉強中さん
[2007-09-17 10:11:00]
>クロスは塩ビを避けられるとしても、壁の中はどうなってるの?
そう。塩ビクロスを避けても、耐力壁として構造用合板が入っているなら透湿はここで止まるしね。 それから、断熱材がGWの場合は、内仕上げ材と断熱材の間に防湿フィルムを施工する場合があるので、その場合は塩ビクロスを避けたのにビニールハウスということになる。 |
43:
匿名さん
[2010-03-21 20:33:11]
珪藻土クロスは見本を取り寄せて燃やしてみると良いよ
化学薬品が混入された珪藻土クロスは真っ黒い煙を出して燃えるよ |
44:
匿名
[2010-03-22 09:48:45]
新建材を全否定する人は車にも乗れないですよね。
|
45:
匿名
[2010-03-22 13:18:23]
車に住む人は稀です
|
46:
匿名さん
[2010-03-22 20:29:50]
1日の内で一番長くいる寝室には自然素材を使いたいね
|
47:
匿名
[2010-03-22 21:35:11]
↑43
燃やせば黒い煙出るの当たり前でしょ 普通のビニールクロスの上に珪藻土がくっついてるだけなんだから… ビニール燃やせば黒い煙出るよね? 科学薬品だか何だか知らないけど適当な事言わない方がいいよ すぐボロが出ちゃうから(笑) |
48:
匿名さん
[2010-03-23 02:04:31]
>普通のビニールクロスの上に珪藻土がくっついてるだけなんだから…
そんな珪藻土壁紙いらない。 |
49:
匿名さん
[2010-03-23 20:16:30]
じゃやめたほうがいいね☆ホントの事だから(><)
|
50:
匿名さん
[2010-03-23 21:05:04]
|
51:
匿名さん
[2010-03-23 21:06:23]
あ、追伸で自然の素材を使ったクロスは黒い煙ではなく、白い煙が出ますので、一度試してくださいね
|
52:
販売問屋
[2010-03-24 14:51:18]
自然素材のクロスったって下地のビニールクロスの上に珪藻土や漆喰の細切れみたいなのがくっついてるだけだよ
クロスで自然素材は言い過ぎだね そこまで自然素材にこだわるならちゃんと左官で仕上げた方がいいと思うけど… |
53:
匿名
[2010-03-24 15:28:59]
ダイアトーマスはどうですか? なかなか評判も良いようですけど。
|
54:
匿名さん
[2010-03-24 19:34:41]
|
55:
匿名
[2010-03-24 20:54:18]
結局、紙でしょ?
そんなに熱くなるとこ? 何使っても一緒だと思うけど… ちょっとすればジョイント目立つし… |
56:
匿名さん
[2010-03-24 22:28:18]
紙とビニールでは全く違うでしょ???
|
57:
匿名
[2010-03-25 17:53:13]
紙でもビニールでも切って貼るだけでしょ?
…簡単過ぎない? …って思っちゃうんだけど |
58:
匿名さん
[2010-03-25 18:03:49]
そうですね
|
59:
匿名さん
[2010-03-26 09:08:49]
うーん…
どんなに自然素材って言ってもクロスはクロスだから仕方ないですよ つなぎ目の線が目立つのは まあ安いから仕方ないですよ。 |
60:
購入経験者さん
[2010-03-26 22:15:38]
そういう貴方に、ルナファザーにホタテペイントがお勧め
|
61:
匿名
[2010-03-27 21:54:23]
…他行って
ホタテ、いらない |
62:
匿名さん
[2010-04-23 20:41:54]
ホタテは良いね
|
63:
サラリーマンさん
[2011-03-25 00:04:19]
今時、珪藻土なんてよっぽど無知か、
勇気のある人しか使わないでしょ。 接着剤が劣化してきたらシリカ粉塵が出てガンになるリスクしょってるのよ。 ドイツが先陣を切って禁止、その後ヨーロッパ、アメリカも使用禁止ですよ。 アスベストみたいに何十年もたってから慌てたっておそいのよ。 |
64:
匿名さん
[2011-03-25 15:22:47]
|
65:
テルマ
[2011-03-25 21:08:16]
>No.64 匿名さん
結晶性シリカと未結晶性シリカとで、 身体への影響は違うの?^^; |
66:
匿名さん
[2011-03-25 23:08:16]
結晶性シリカの粉じん吸入で発がん性があることは理解できますが、珪藻土クロス程度で、本当に経年劣化によって、肺まで届くほどの粉じんになるのでしょうか??
教えて、偉い人。 |
67:
匿名さん
[2011-03-26 06:45:33]
肺がんになる可能性は低いと思われるけど、肺がんになる可能性も否定できないと言うことではないでしょうか?
|
68:
匿名さん
[2011-03-26 10:22:06]
|
69:
テルマ
[2011-03-27 18:07:17]
No.68 匿名さん
調べたよ、ありがとう。 グループ1に、たばの喫煙があった。^^; |
70:
匿名さん
[2011-04-25 19:18:41]
|
71:
街の壁紙屋さん
[2012-01-11 21:35:54]
最近、珪藻土の壁紙が増えてきました。(エコマンション化)
今現在、珪藻土の壁紙を施工しています。 クロスの特徴。材質・・・ 紙。サンゲツ1000番台 ☆通気性があるため、糊の乾きが以上に早い。まとめて糊付けができないため、作業が進まない。 ☆折じわがすぐにでる。 ☆下敷きテープを使用して施工しますが、後々ジョイントは目立つ。 ☆部分補修ができない。 ☆水拭きができない。 珪藻土の壁紙を考えている方は・・お勧めはしませんが どうしても珪藻土! と、いうかたは・・ 壁だけ・・ 壁1面だけ・・が、お勧めです。 注意※シミを付けたり、傷を付けたりしたら、直りません。 材料自体は極端に高くはありませんが・・ |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
それより施工が難しく、施工後も傷つきやすいなどの
難点があります
壁の内部が結露するとしたら、構造的な問題でしょうから
壁紙を変えた程度では問題の解決にはなりません
壁に通気層は設けられていますか?
珪藻土の壁やエコカラットにすれば、多少の湿度調整機能が
生まれるでしょうが体感できるかどうかは別の問題でしょうね