マンションなんでも質問「南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-20 16:39:42
 
【一般スレ】崩れ始めたマンションの南向き信仰| 全画像 関連スレ RSS

やはり紫外線は老弱男女問わずみんな嫌だよね。

[スレ作成日時]2012-11-17 03:30:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3

773: 匿名さん 
[2013-01-04 21:03:22]
確かに明るさが全く違うのは一目瞭然。

特に今の冬の太陽が低い位置にある時なので、北側への日光投射角はかなり少なくなっているのでしょう。
北向きで奥行き2メートル以内のバルコニーでは日が入らないでしょうね。
774: 匿名 
[2013-01-04 21:29:39]
実例を投稿して下さる有志に敬意を表したい。

あとはあの写真をみてあの暗い影の方でも気にならない人は
北向きに向いているのだろうね。

有志の人は部屋は暗くてもデカいルーバルで日向ぼっこは
外でできそうですね。
775: 匿名さん 
[2013-01-04 22:18:12]
772です。
私自身は北向きリビングですが、北派でも南派でもないです。
ただ、一般的な低層~中層の北向きはどれだけ日が当たらないかをわかりやすく示しただけです。
タワーマンションではどうかは買ったことないのでわかりません。

単純に明るさだけ言えば、多くの人は南向きが圧倒的に明るいため洗濯物が早く乾く・日向ぼっこすれば骨粗鬆症の予防になるとかジジ・ババ様的な意見はあるでしょうけど、
若い人でも心理的に明るい方をメンタル的にも選ぶと思うし、妥協が一度でもあり北を選んだ場合は後悔することもあるでしょう。

しかし、北が一方的にダメだとは思いません。
北向きが値段が安い以外に、角住居ならそれほど太陽が真後ろ(南)になければ時間的に暗さは気になりにくいでしょう。
また1LDKなど投資向きの部屋を北向きに設定して頂いているケースも多くあり、借りる方はサラリーマンの一人暮らしやDINKSの場合は賃貸相場的に南向きと比べてそれほど下がらない事が多いです。
また、うちのように北向きにはルーバルが大きい仕様が多く、そういう物件を希望される方にはいいと思いますよ。
でも中住居ファミリータイプ2、3LDKで北向きだとちょっときついかなぁと思いますが。
776: 匿名さん 
[2013-01-04 23:07:01]
残念ながら北向きを選んでも電灯で明るくできるもんね。
日焼けサロンで黒くもなれるぜ。
777: 匿名さん 
[2013-01-04 23:23:50]
>773
北向きはバルコニーの幅関係ないから。。。
ちなみに、772のような日が当たる場所があると余計に
暗く感じるのが人の目というもの。
ルーバルがない家の方が比較対象がないのでさほど暗く
感じないかと。
(実際のルクスとしては日が当たってる部分との差は
かなり大きいけどね)

そういう意味では南向きでベランダに日が入ってると
影の部分が暗く感じるのは確かで、余計北向きに難色
を示すのはわからなくもないが、それだけのことかと。
778: 匿名さん 
[2013-01-04 23:36:42]
今どき犬も猫も日なたを求めて移動しますよ。
夏場は日陰のコンクリートが好き。
動物の本能なんだよね。人間も同じですよ。

北向きではこの本能を満足できるのは夏だけで通年で満足できないな。
通年では南向きが最適なのは言わずもがな。
779: 匿名さん 
[2013-01-04 23:37:06]
北向きだと実際は暗い事に気付かない。

例え明るい外から戻ってきても明順応する能力が開花する為大丈夫になります。
780: 匿名さん 
[2013-01-04 23:43:48]
5階くらいだと反射光のうち自分のマンションの影の割合が大きくなるし、ベランダの柵も透明ガラスとはならずコンクリートになることが多くて暗いだろう。
781: 匿名さん 
[2013-01-04 23:55:01]
床や壁の色によっても明るさはかなり違います。
見入居の新築マンションを外から見ると、各住戸で選択された床の色によって天井の明るさが全く違うことがわかります。
782: 匿名さん 
[2013-01-05 00:06:28]
高層だと影が小さくなる?
理由がわからない。
太陽と建物との距離、角度は日本にいる限り変わらないような。
高層ビルの方が日が当たる高さがある分、影は大きいでしょう。
高層最上階でも、建物の日が当たる部分の面積で影は大きさが決まる気がしますが。
極端に光が当たる側の建物幅が薄かったり、尖っているなら違うとは思うが。
783: 匿名さん 
[2013-01-05 11:46:46]
高層の方が視界が乗数的に広がりますので相対的に影の割合が小さくなるということだと思います。私も同意ですね。高層北向きのリビングは反射光で皆さんが想像されているより暗くないんですよ。日中の東京タワー、六本木ビルズ、スカイツリーあたりで北向の景色を見てみてください。
784: 匿名さん 
[2013-01-05 11:56:50]
視界が乗数的に広がるなんてないと思いますよ。
高い高度の山に住んでる人でもやっぱり家は南向きに作りますし。
785: 匿名さん 
[2013-01-05 11:57:55]
782に同意。
高層でも北は暗いよ。同じ物件の南と比べると良くわかる。
786: 匿名さん 
[2013-01-05 12:05:35]
まあ、まずは北向き派は
「乗数的に視界が広がる(気がする)」とか、「高層だとなぜか明るい(気がする)」
とか、気がする話じゃなくてルクスとかで言ってもらわないと何とも言えないな。
787: 匿名さん 
[2013-01-05 12:26:44]
北だと今、照明必要でしょ?南だといらないです。
788: 匿名さん 
[2013-01-05 13:28:45]
日当たりは壱萬円の得って、よくわかる。
この時期、北向きはキツイねえ。
789: 匿名さん 
[2013-01-05 13:31:24]
極端な話、マンションの1階北向きだと地平線から下の大部分が自分のマンションの影になりますが、高層階の北向きだと地平線から下の大部分は影にならないので、反射光の量が違うということだと思います。
様々な条件で計測したルクスを知りたいです。
790: 匿名さん 
[2013-01-05 14:41:54]
だれか北向き高層階住民がリビング側から電気を消した状態のフラッシュなし写真をアップすれば良いのでは?

南向きの方も低層~高層と写真アップすればいい。

791: 匿名さん 
[2013-01-05 15:38:13]
写真なんかじゃわからないよ。
夜でも昼間のように撮ることができるし、昼でも暗く撮ることができる。
792: 匿名 
[2013-01-05 17:00:25]
南信者って無知でかわいそう…
793: 匿名 
[2013-01-05 17:02:04]
でも知らないということは幸せかも。
それが信仰。
794: 匿名さん 
[2013-01-05 17:29:02]
同じ物件では北物件は価格が安いため、どうしても収入格差のため生活レベルに差が生まれてしまう。
小さい子供達が北出身をいじめる対象にしないよう南の親達が見守る必要がある。
人の価値は方位では決まりませんとしっかり教えてあげないといけません。
795: 匿名 
[2013-01-05 17:52:33]
>794
あなた恐ろしい心の持ち主ですね
796: 匿名さん 
[2013-01-05 20:01:14]
極論すれば高層北向はこんな光の入り方になります。十分ではないかと。高層だったら南向きより北向きですよ。
極論すれば高層北向はこんな光の入り方にな...
797: 匿名さん 
[2013-01-05 21:14:22]
なるほど、北向き高層は確かに暗さは気になりにくいですね。
これって何階から撮ってますか?
恐ろしく高いですね。
タワーの展望台レベルですね。
798: 匿名 
[2013-01-05 21:32:59]
つまり、建物自らの影が見えなくなる位の高さの部屋であれば暗くない訳ですね。
799: 匿名さん 
[2013-01-05 21:56:24]
建物の影が入らない高さってどれぐらいでしょうかね。
写真を見る限り凄い高さのようですね。
何階建てマンションですか?
800: 匿名さん 
[2013-01-05 22:08:11]
外は、明るくて当たり前。
801: 匿名さん 
[2013-01-05 22:20:15]
せっかくでなんだが外を撮ってもしょうがないでしょう。
北向きであろうが何だろうが外は10万ルクスぐらいあるからね。
802: 匿名さん 
[2013-01-05 22:21:33]
>794さん
我が家は南向きですが、方角は物件選びの優先順位の下のほうでした。
南向き派の排他的な意見に嫌悪感を感じていましたが、
794さんのレスは 読んでいて吐き気がしました。
北向きを買った家庭の収入が少なく生活レベルが低いから その家の子供はいじめの対象…って 最低ですね。
803: 匿名さん 
[2013-01-05 22:31:30]
うちのタワマンはさらに南向きより北向きの部屋が1部屋多くて狭いので、価格差が大きい。
804: 匿名さん 
[2013-01-06 07:24:17]
その北向きは投資用かもしれませんね。
駅近のマンションで50平米ぐらいだと一番安定して運用できますから。
一人暮らし向け1LDK、分譲仕様、収納力があると人気ありますね。
中部屋でも全然問題はないです。
かえって角部屋で下手に値段が上がると運用利回り悪くなります。
私自身二戸所有してますよ。
売却しても値下がりはあまりないからおすすめ。
805: 匿名さん 
[2013-01-06 09:14:33]
>801
そういえば、南の照明消した写真もないな。
UPしてくれんかな?
806: 匿名さん 
[2013-01-06 12:29:43]
>801
北向き部屋は直射日光が入らないので、階層の違いにより外から入る反射光がどの程度違うかという話題なんだが。
話の流れを理解して欲しい。
807: 匿名さん 
[2013-01-06 13:00:21]
高層北向がこれだけ明るいというのは一般にはあまり知られていない。
やはり反射光というのが直感的に分かりにくいからだと思います。
空気中に含まれる水分や塵、北向の建物そのものが太陽に照らされて光を反射します。北向の部屋にはその光が差し込みます。
808: 匿名さん 
[2013-01-06 13:19:41]
この時期南向き窓があると、パセリ、セロリなど温室見たいに作られます。
809: 匿名 
[2013-01-06 13:19:47]
なるほど…だからこんなに明るく快適なのか。
810: 匿名 
[2013-01-06 13:24:53]
809ですが
北西向き住戸です。

因みに\高いです。
811: 匿名さん 
[2013-01-06 14:17:22]
リビング西南西向きの角部屋(西南西と北西にルーフバルコニー)、寝室が北西ルーフバルコニーと北東窓(建物あり朝日は直接部屋には入らず)です。うちは3階ですが上が4階までなので、ルーフバルコニー北西側隣の建物に当たる太陽の光でとても明るいです。北東の部屋は冬でも電気無しで読書ができます。またリビング西南西の窓には冬の朝日が道路向かいのマンションにあたって、朝日が入ってくるようです。季節によって太陽の位置が良くわかります。確かに西南西リビングに入る午後の太陽の明るさと、北東の部屋の光はちがいますが、明るさでいえばうちは北東の部屋のほうが安定した明るさがあります。北東の部屋のほうが前が開けてるのと、ちょっとだけ向きに傾きがあるから反射光がはいりやすいのかもしれません。
812: 匿名さん 
[2013-02-02 00:42:14]
高層北向き暗いよ。同じ階の南と比べたら、すぐわかる。北向きを検討している人は、同じ物件の南を見ても問題ないと思うなら、買っても良いと思う。
813: 匿名さん 
[2013-02-02 00:58:52]
>南向き信仰が徐々に崩れ始めている
何かそれを示すデータがあるのでしょうか?
814: 匿名さん 
[2013-02-02 01:11:58]
何を今更。。。
過去から読み直して出直しな。
815: 匿名 
[2013-02-02 01:14:52]
今更とは、どのコメを示しているのでしょう?
816: 匿名さん 
[2013-02-02 01:24:03]
北向きでも良いと言っても高層階限定。低層マンションの北向きが避けられてることに変わりはない。
817: 匿名 
[2013-02-02 01:27:14]
スレタイにそんな記述はないです 
スレを歪曲しているのですか?
818: 匿名さん 
[2013-02-02 10:25:34]
今頃あげてきたんだからまー楽しんでるだけなんだろな
819: 匿名 
[2013-02-03 09:28:21]
南向きに拘る必要はない、
ってことで結論でてるから。
820: 住まいに詳しい人 
[2013-02-03 09:58:05]
転売率は高いから気にしない人は安い中古物件を寝るためだけの目的で買いましょう
821: 匿名 
[2013-02-03 14:29:57]
南向き信仰が徐々に崩れ始めている ←北向き物件の在庫処分で困った業者が、根拠無く騒いでいるだけかと
822: 匿名さん 
[2013-02-03 18:27:49]
実情としてそんなに業者は書き込んでないかと。
書き込んでたとしたら下手くそすぎるし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる