南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
733:
匿名さん
[2013-01-01 15:23:24]
南にこだわらなくてラッキー。
|
||
734:
匿名さん
[2013-01-01 15:27:33]
立地と方角だけは、妥協してはダメ。
|
||
735:
匿名
[2013-01-01 15:35:39]
立地>方角
|
||
736:
匿名
[2013-01-01 16:14:29]
そういや南北の明るさがほぼ同じだとか
ソーラーパネル(屋根の)でデータで力説してた 北向きさん最近見ないな。 まさかとは思うがこの寒さで冬眠してるってことは ないよな。 |
||
737:
匿名さん
[2013-01-01 17:10:36]
|
||
738:
匿名さん
[2013-01-02 01:45:17]
南向きと北向きを比較して購入できれば価格差は縮まる。直接比較できないと、昔の北向きイメージで安くなる。
|
||
739:
匿名さん
[2013-01-02 01:51:48]
昔の北向きって?
|
||
740:
匿名さん
[2013-01-02 02:06:44]
今も昔も変わらないよ。太陽は東→南→西です。北には昇りません。
|
||
741:
匿名さん
[2013-01-02 08:36:03]
昔はベアガラス等断熱仕様が不十分で北向きは寒いというイメージと、窓が小さくタワーのように周りが抜けている物件が昔は少なく暗いとうイメージではなかろうか。
|
||
742:
匿名さん
[2013-01-02 10:06:30]
窓が大きくても暗いよ。断熱仕様のガラスでも窓が大きければ寒いです。
|
||
|
||
743:
匿名さん
[2013-01-02 15:43:20]
742は北向きに住んだことあるの?
中住戸の通路側の部屋の話してません? |
||
744:
匿名さん
[2013-01-02 15:58:59]
角部屋はもっと寒いよ。
|
||
745:
匿名さん
[2013-01-02 20:11:11]
最上階角はもーっと寒い。でもお金がある人は買う。
お金がある人は、寒いとか暑いとか気にしない。お金をだせば解決できるから。 |
||
746:
匿名さん
[2013-01-02 20:26:02]
寒いのが嫌なら南国に住めば良いよ。
|
||
747:
匿名さん
[2013-01-02 20:36:43]
745
お金がある人は南買います。 日が沈んだら方角は関係ないため、寝に帰るだけの方には、北はリーズナブルだと思います。 |
||
748:
匿名さん
[2013-01-02 21:01:26]
南向き中層中住戸と南東角最上階だと後者が寒いよね。でも金持ちは買う。
お金の心配がなければ、暑い寒いなんて、重要じゃないって言いたいんだよ。 北は寒いって議論が続いてたから。暑い寒いを気にしなければ、目の前に見たい景色が広がっているなら、北を買う金持ちもいる。 |
||
749:
匿名さん
[2013-01-02 21:05:33]
暑い寒いと明るい暗いの話題だったと思います。
|
||
750:
匿名さん
[2013-01-02 21:29:21]
北向きだとルクスが足りずに植物は基本無理。
ペットも日向ぼっこ出来ずに調子を崩すかも。 ただ熱帯魚はいける。書物の保存は冷暗所で向く。 あとは暗いのが好きとか寒いのが好きな人も向く。 湿気てるのが好きな人にもベストポジションだ。 |
||
751:
匿名さん
[2013-01-02 21:52:40]
北のメリットは値段以外になにがあります?
書物の保存に向いていると言われても、そんだけ~? |
||
752:
匿名
[2013-01-02 23:24:37]
ここで南って騒いでいるのは
駅遠の安マンション買った輩でしょ。 北は安いって言ってるけど 向きには拘らない駅近の高いマンション買ってる。 |
||
753:
匿名さん
[2013-01-03 03:40:47]
駅近南なら価値あり。
|
||
754:
匿名さん
[2013-01-03 11:31:00]
|
||
755:
匿名さん
[2013-01-03 13:25:24]
そうそう
駅近で一流デベの高級マンションなら 南でもいいよ |
||
756:
匿名さん
[2013-01-03 15:50:23]
>北は安いって言ってるけど
>向きには拘らない駅近の高いマンション買ってる。 そのマンションの南の広い部屋を買えばよい |
||
757:
匿名さん
[2013-01-03 17:05:37]
|
||
758:
匿名さん
[2013-01-03 18:42:42]
>756
間取りとか、その他諸々が合えばね。 |
||
759:
匿名さん
[2013-01-03 21:12:52]
>757
後付設定必死ですね。 |
||
760:
匿名さん
[2013-01-03 21:41:48]
見方を変えればここで頑張る北向き派も結局は南向き買ってる(本人によると)
ということか。やっぱり一応南向きを買った方が良さそうだという結論なのか。 |
||
761:
匿名さん
[2013-01-03 22:09:44]
北側のメリットって、港区タワマン高層階なら昼間は順光だし、夜は都心の夜景で景色は良いんじゃないかな。
|
||
762:
匿名
[2013-01-03 22:30:02]
|
||
763:
匿名
[2013-01-04 00:25:13]
だったら 東と西も直射日光が入るので
北の窓が大きい明るい部屋にすべきです。 |
||
764:
匿名さん
[2013-01-04 01:32:34]
|
||
765:
匿名さん
[2013-01-04 01:40:42]
最近見たタワマンは、北はエレベータで部屋がなかった。あれば、スカイツリーとか見えると思うんだけどなあ。
|
||
766:
匿名さん
[2013-01-04 01:45:01]
なんだかんだ言ってここの参加者って全員南向き
だったりして。ディベートの練習とかで北向き グループとしてレスしてるだけで。 |
||
767:
匿名さん
[2013-01-04 08:15:14]
どういう反応がお望み?
|
||
768:
匿名
[2013-01-04 10:35:41]
南向きって数が多いから今の衆院の自公ぐらいの
割合ぐらいかな。東西向きはそれぞれ民主、維新 あたりの割合か。北向きは未来あらため国民の党 って感じか。 |
||
769:
匿名
[2013-01-04 11:02:08]
マンションに住んでも、やっぱ天日干しした布団は気持ち良いよねって人、どれくらいいるんだろう?
|
||
770:
匿名さん
[2013-01-04 15:16:54]
暴力的な南向きの日差しは肌荒れ、家具、フローリングの日焼けに直結します。
|
||
771:
匿名さん
[2013-01-04 17:07:52]
布団は陰干しですよ。。。羽毛は。
|
||
772:
匿名さん
[2013-01-04 19:13:29]
うちはリビングは完全に北向きです。
うちのルーバルの写真は午前10時ぐらいでしょうか。 リビングの窓からアンパンマンのジャングルジムの手前まで5、6メートルぐらいです。 うちは5階の最上階です。 タワーマンションはわかりませんが、北向きって結構くらいですよね。 手前の花壇は日が西からしかあたらないので、逆に日光に弱いものを育てるしかないです。 これだけ明るさが違うと今の寒い時期、日光欲しいと思いますね。 ![]() ![]() |
||
773:
匿名さん
[2013-01-04 21:03:22]
確かに明るさが全く違うのは一目瞭然。
特に今の冬の太陽が低い位置にある時なので、北側への日光投射角はかなり少なくなっているのでしょう。 北向きで奥行き2メートル以内のバルコニーでは日が入らないでしょうね。 |
||
774:
匿名
[2013-01-04 21:29:39]
実例を投稿して下さる有志に敬意を表したい。
あとはあの写真をみてあの暗い影の方でも気にならない人は 北向きに向いているのだろうね。 有志の人は部屋は暗くてもデカいルーバルで日向ぼっこは 外でできそうですね。 |
||
775:
匿名さん
[2013-01-04 22:18:12]
772です。
私自身は北向きリビングですが、北派でも南派でもないです。 ただ、一般的な低層~中層の北向きはどれだけ日が当たらないかをわかりやすく示しただけです。 タワーマンションではどうかは買ったことないのでわかりません。 単純に明るさだけ言えば、多くの人は南向きが圧倒的に明るいため洗濯物が早く乾く・日向ぼっこすれば骨粗鬆症の予防になるとかジジ・ババ様的な意見はあるでしょうけど、 若い人でも心理的に明るい方をメンタル的にも選ぶと思うし、妥協が一度でもあり北を選んだ場合は後悔することもあるでしょう。 しかし、北が一方的にダメだとは思いません。 北向きが値段が安い以外に、角住居ならそれほど太陽が真後ろ(南)になければ時間的に暗さは気になりにくいでしょう。 また1LDKなど投資向きの部屋を北向きに設定して頂いているケースも多くあり、借りる方はサラリーマンの一人暮らしやDINKSの場合は賃貸相場的に南向きと比べてそれほど下がらない事が多いです。 また、うちのように北向きにはルーバルが大きい仕様が多く、そういう物件を希望される方にはいいと思いますよ。 でも中住居ファミリータイプ2、3LDKで北向きだとちょっときついかなぁと思いますが。 |
||
776:
匿名さん
[2013-01-04 23:07:01]
残念ながら北向きを選んでも電灯で明るくできるもんね。
日焼けサロンで黒くもなれるぜ。 |
||
777:
匿名さん
[2013-01-04 23:23:50]
>773
北向きはバルコニーの幅関係ないから。。。 ちなみに、772のような日が当たる場所があると余計に 暗く感じるのが人の目というもの。 ルーバルがない家の方が比較対象がないのでさほど暗く 感じないかと。 (実際のルクスとしては日が当たってる部分との差は かなり大きいけどね) そういう意味では南向きでベランダに日が入ってると 影の部分が暗く感じるのは確かで、余計北向きに難色 を示すのはわからなくもないが、それだけのことかと。 |
||
778:
匿名さん
[2013-01-04 23:36:42]
今どき犬も猫も日なたを求めて移動しますよ。
夏場は日陰のコンクリートが好き。 動物の本能なんだよね。人間も同じですよ。 北向きではこの本能を満足できるのは夏だけで通年で満足できないな。 通年では南向きが最適なのは言わずもがな。 |
||
779:
匿名さん
[2013-01-04 23:37:06]
北向きだと実際は暗い事に気付かない。
例え明るい外から戻ってきても明順応する能力が開花する為大丈夫になります。 |
||
780:
匿名さん
[2013-01-04 23:43:48]
5階くらいだと反射光のうち自分のマンションの影の割合が大きくなるし、ベランダの柵も透明ガラスとはならずコンクリートになることが多くて暗いだろう。
|
||
781:
匿名さん
[2013-01-04 23:55:01]
床や壁の色によっても明るさはかなり違います。
見入居の新築マンションを外から見ると、各住戸で選択された床の色によって天井の明るさが全く違うことがわかります。 |
||
782:
匿名さん
[2013-01-05 00:06:28]
高層だと影が小さくなる?
理由がわからない。 太陽と建物との距離、角度は日本にいる限り変わらないような。 高層ビルの方が日が当たる高さがある分、影は大きいでしょう。 高層最上階でも、建物の日が当たる部分の面積で影は大きさが決まる気がしますが。 極端に光が当たる側の建物幅が薄かったり、尖っているなら違うとは思うが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報