南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
513:
匿名さん
[2012-12-25 12:29:32]
|
||
514:
匿名さん
[2012-12-25 12:55:30]
>ちなみに朝日には植物を成長させる成分が含まれているが夕日にはそれがない。
何この電波? 夕日どころか日光じゃなくても植物は育つんですがww |
||
515:
契約済みさん
[2012-12-25 13:43:41]
> よくわかんないけど南向きと北向きの間取りでは
> エコガラス物件でもこの時期かなり温度差があるよ。 違う物件できちんと温度計ったの? 例えば、同一物件の寝室(北向き)とリビング(南向き)でリビングのほうが冬に暖房をつけていない状態で暖かいという人が居られますが、リビング側にはいろいろな電化製品(冷蔵庫、テレビ、ビデオ、PCなどなど)がありそれらが熱を発していますので、方角に関係なくリビングは寝室よりも暖かくなりますよ。 同一レベルの広さで、同一レベルの設備で方角だけで異なる条件で比較しないとあまり意味がないですよ。 |
||
516:
匿名さん
[2012-12-25 14:11:40]
北向き信仰っていないよね?
|
||
517:
匿名
[2012-12-25 14:16:54]
そもそも北向きが南向きと同等に暖かく、
北向きが南向きと同等に明るいっていう とんでも戦法で戦うのが支持率が全く 上がらない理由。 国会でマニアックな政党の質疑聞いてるみたいで 面白いけどただ面白いだけ。 |
||
518:
契約済みさん
[2012-12-25 15:44:03]
> そもそも北向きが南向きと同等に暖かく、
これに関しては、最新の設備なら方角による日照時間の差程度では、室内の温度に差がでないということは、すでに断熱材やガラスの性能で明確になっています。つまり室内の温度に差がでるなら方角以外の影響が大きい。 > 北向きが南向きと同等に明るいっていう 北が南より明るいって言ってる人は、いないと思いますよ。 ただし、別に北が暗いわけではなく、窓の大きさの影響のほうが大きい。 また南は、明るいが、専業主婦でもなければ、その明るい時間帯にほとんど家にいないため、明るさを求めるなら東、西のほうが有益では?という人が多い。 また、上記のような状態の中、わざわざお金を方角にだすくらいなら、広さなどのほうが有益では?という人が多いだけだと思いますよ。 |
||
519:
匿名さん
[2012-12-25 16:31:18]
>有益では?という人が多い。
おいおい、少数意見としては認めるけど いつから多くなったんだ? |
||
520:
匿名さん
[2012-12-25 16:49:47]
そうかな?
駅距離、広さ、方角では方角の順位低そうだよね。 |
||
521:
匿名さん
[2012-12-25 17:06:42]
多くなってないから数が増えないんでしょ。
北向きの方が数が多いならいざ知らず、断トツで南向きが多いのに・・・ 北向きも南向きも室温は一緒とか言ってる時点でもうあれだけどね。 |
||
522:
匿名さん
[2012-12-25 17:29:20]
近所の大規模物件、南向きが4割しかないのに竣工前に完売してたなぁ・・・
|
||
|
||
523:
匿名さん
[2012-12-25 17:39:17]
都会だとダントツで南向きが多いわけでもなく
ダントツで南向きの日当たりが良いわけでもないので 立地優先じゃないの? ダントツで南向きが多いと言ってる人は郊外や田舎の人かもしれないから 方角の考え方は住んでる場所にもよるね。 |
||
524:
匿名さん
[2012-12-25 17:59:04]
大都会だと狭い60平米とか70平米とかをファミリー向けとかで
売り出してるから「広さ信仰が徐々に崩れ始めている」のスレもいるな。 |
||
525:
匿名さん
[2012-12-25 20:11:45]
北向きの明るさは、窓の大きさ、ベランダの柵の種類(透明ガラス、コンクリートなど)、外部からの反射光、床や家具の色によって大きく違う。
条件が良ければ十分に明るい。 田の字住戸の北向き部屋を想像してはダメ。 |
||
526:
契約済みさん
[2012-12-26 09:09:37]
> 多くなってないから数が増えないんでしょ。
> 北向きの方が数が多いならいざ知らず、断トツで南向きが多いのに・・・ これは、すでに過去スレで何度も説明があったと思いますよ。 東西南北では、南向きが無難であり、またこのスレに居られるような信仰者もいるので、どの方角でも作れる場合はデベは南向きを作る。そのため南向きの物件が多い。 ただし眺望や立地に比べれば、方角の優先度が低いため、都心では南向き以外もそこそこある。 また複数の方角が選択できるマンションの場合は、南向きを選択すると広さなどを犠牲にする つまり、結果論で南向きを選択するか。方角と眺望、立地、広さなどのどちらかを選択するかになる。 > 北向きも南向きも室温は一緒とか言ってる時点でもうあれだけどね。 最新のデータでは、こうなのですけどね。 むしろ北が寒いとは、古い物件か思い込みですよ |
||
527:
匿名さん
[2012-12-26 09:41:18]
|
||
528:
契約済みさん
[2012-12-26 09:46:29]
> データがあるのですか?
> 北向きの部屋と南向きの部屋との > 温度差が全くないというデータを教えて下さい。 断熱材やガラスなどの性能と日射時間による熱量から計算すれば、一般的な解はでますよ データシートや日射時間の一般的な時間は、調べればすぐでますよ 頑張って計算してください。 逆に、南向きのほうが暖かいというデータはあるのですか? 10年以上前ならデベの資料で見た気がしますが、最近は、「室内に温度差がでる=粗悪な材質使っている」と主張するようなものなので、まずないと思いますよ。 |
||
529:
匿名さん
[2012-12-26 10:11:03]
|
||
530:
匿名さん
[2012-12-26 11:38:42]
データはもってなくても
最新のデータはこうだと語る変な人がいますね。 |
||
531:
契約済みさん
[2012-12-26 11:42:26]
> 要はそんなデータは実は持ってないということなのですね。
> データではそうだと言うから聞いてみました。 個人的に作成したデータはありますよ。 ただし、結局、断熱材などの性能についての計算が理解できないなら、見せても意味ないし、理解できる人はすぐにできる計算できる内容なので。 まぁ一番解りやすい言い方にすれば、方角による温度差があるデータがないということは温度差がないということである。 (基本的には差があることの証明のほうが楽なので) |
||
532:
匿名さん
[2012-12-26 11:53:42]
断熱材の性能とかそんな面倒臭いことしなくても
普通に温度測ったら北向きは寒いと思うけど。 そもそも北向きは明るさを確保するために「窓が大きくて多い」んでしょ? その分のガラスやサッシ枠の熱損失だけ考えても余計寒そうだが。 |
||
533:
匿名さん
[2012-12-26 12:04:11]
>個人的に作成したデータはありますよ。
>ただし、結局、断熱材などの性能についての計算が理解できないなら、見せても意味ないし、理解できる人はすぐにできる計算できる内容なので。 それデータじゃないww ただの机上の空論。 |
||
534:
契約済みさん
[2012-12-26 12:07:09]
> 断熱材の性能とかそんな面倒臭いことしなくても
> 普通に温度測ったら北向きは寒いと思うけど。 だから、その簡単な実験にもかかわらず、方角による差を測定したデータをどこもだしていないでしょ? つまり、差がないってこと > 普通に温度測ったら北向きは寒いと思うけど。 結局、思い込みの部分が多いと思うけどね。 さらに寝室(北)とリング(南)で比較する人多いけど、方角以上に室温に影響与えているものが多いから、測定の意味ないしね。 |
||
535:
匿名さん
[2012-12-26 12:07:19]
「データはある」とかぶち上げなかったらこんな恥かくことなかったのにな。
|
||
536:
匿名さん
[2012-12-26 12:24:09]
単純に考えてエコガラスでも37%の日射量が入る。
つまり冬は太陽高度が低いので室内は其れなりにポカポカ暖かい。 北向きは当然日射量はゼロに近いのでその分室温は上昇しない。 窓だらけの北向き住戸が同じく窓だらけの南向き住戸より暖かいという 早くその「最新のデータ」が見たい。 |
||
537:
匿名さん
[2012-12-26 12:28:07]
|
||
538:
匿名さん
[2012-12-26 12:39:59]
思い込みで語るほうが恥
|
||
539:
匿名さん
[2012-12-26 12:50:20]
冬暖かくしたければ遮熱サッシは使わないほうが良いのかな。
|
||
540:
匿名さん
[2012-12-26 13:08:44]
|
||
541:
匿名さん
[2012-12-26 13:34:36]
断熱は必要。遮熱の話。
|
||
542:
契約済みさん
[2012-12-26 13:56:56]
> 単純に考えてエコガラスでも37%の日射量が入る。
> つまり冬は太陽高度が低いので室内は其れなりにポカポカ暖かい。 まず、最新のエコガラスなら、赤外線量を90%以上カットされます つまり、ガラスに直射日光があってもいる方角と当たっていない方角でも最大で10%の差しかでない さらにたとえ南でもガラスに直射日光があたることはあまりないし、あたっても短時間である、、また北でも赤外線量は0ではない。つまり、実質的に方角による赤外線量の差は、室外の赤外線量と比べて数%程度になる この差がどの程度かというと、南向きの部屋で日光が当たっている床と当たっていない床をさわり比べて、かすかに差があると感じる程度になる。つまり室内に与える影響は、ガラスの大きさにも夜が0.5度もないと考えれる |
||
543:
匿名
[2012-12-26 14:04:54]
これは相当恥ずかしい間違えだらけの
「最新のデータ」だなぁ。 冬にガラスが直射日光が当たらないとか 絶対に南向きに住んだことないでしょ。 しかも赤外線のくだりも間違えだらけ。 |
||
544:
匿名
[2012-12-26 14:12:09]
南完敗。
|
||
545:
匿名
[2012-12-26 14:17:16]
まずはごちゃごちゃデータがどうのと言ってないで
部屋を出て近くの南向きマンション見てみ。 冬はしっかり日光が窓に当たってるかもしれないよ。 さあ、今すぐ外へ。 |
||
546:
匿名さん
[2012-12-26 14:56:01]
データがあるといって、予想を語る人がいるスレはここですか?
|
||
547:
匿名さん
[2012-12-26 16:45:50]
西向きから真南向きのマンションに引っ越したけど
南向きって冬でも昼間に相当日が当たるから、帰宅時にかなり部屋が暖かいよね。 南向きにしてホント良かったわw。 ちなみに、ウチは二重サッシでUVフィルムを全面に貼ってます。 |
||
548:
匿名さん
[2012-12-26 17:11:39]
冬に南窓がポカポカ暖かいのは、
ガラスから放出された熱+ガラスを通り抜けた日射が床を暖め、 暖められた床から放出された放射熱によります。 これがガラスの温室効果です。 |
||
549:
匿名
[2012-12-26 17:15:02]
南向きかどうかなんて ど~~でもいい
駅近で明るければ。 |
||
550:
匿名さん
[2012-12-26 17:28:31]
日差しを入れると家具やフローリングが劣化するのでおきをつけください。
|
||
551:
匿名さん
[2012-12-26 17:46:13]
窓ガラスにはUVフィルム貼ってあるし、床はUVコートしてあるから大丈夫。
家具は窓側に置いてないので…。心配してくれてどうもありがとうw。 |
||
552:
匿名さん
[2012-12-26 17:53:10]
それ以前にデータさんによると、
そもそも南向きでも窓に日光が当たらない??とのことだから 心配無用でしょ。 >>542のデータさんによる「最新のデータ」 >さらにたとえ南でもガラスに直射日光があたることはあまりないし |
||
553:
匿名さん
[2012-12-26 19:46:35]
データさんていい命名だな(笑)
主張が支離滅裂過ぎてもはやネタとしか思えんレベル(笑) |
||
554:
匿名さん
[2012-12-26 19:48:02]
寒ければ暖房入れればいいし、暗ければ照明つければいい。
洗濯物が乾ききってなければ、浴室乾燥でふわふわに。 昭和じゃないんだから、すこし工夫すれば快適に過ごせる。 でもどんなに工夫しても、12帖リビングは15帖にはならないし、オーシャンヴューや緑ヴューはプライスレス。 気に入った部屋なら向きなんて気にしない。 |
||
555:
匿名さん
[2012-12-26 21:52:35]
ベランダ狭いと日が当たって暖かい。
|
||
556:
匿名さん
[2012-12-26 22:16:47]
>531
熱力学は職業上、日常的に使用しているので、あなたの計算をだしていただけませんか? なお、その際に、壁の熱伝導率、ガラスの熱伝導率、ガラスのIR光から可視光域の波長特性(波長ごとの透過率)の元資料(エビデンス)も合わせて、提示願います。 さらに、ガラスおよび壁から空気中への放熱係数をいくつにしたか、冬の太陽の高度、ほかについても、あわせて提示願います。 そしてもっとも重要な、太陽の高度、窓の面積、室内の容積(面積、天井高さ)についても提示ください。 私は南、北のどちらがいいか?という個人に帰属する問題については興味ありません。 南と北とで室温に違いがない(0.5度程度)と断言している計算に興味があるだけです。 |
||
557:
匿名さん
[2012-12-26 22:24:34]
>542
素朴な疑問なんだけど、同じマンションで、階、眺望、広さ、等のもろもろの条件が同等で、 違いが方角のみ(北向き、南向き)のみの場合、同じ価格設定でも北向きを買うの? もしそうなら、ここで北向きのメリットを力説して広めないほうがいいんじゃない? 北向きを優先する人がなるたけいないほうが、いい物件を安く手に入れらるんじゃないかな。 |
||
558:
匿名
[2012-12-26 22:39:31]
データさん大人気だな。
でもここで上手く反論出来なければ このスレも終了の危機だが。 |
||
559:
匿名さん
[2012-12-26 22:53:48]
>557
同じ価格だったら北を選ぶ人はかなり少ないと思う・・・ でも実際は10%以上違う。でも転売する時は5%の差しかつかない。だったら北、って人もいるよね。 マンションなんて長く住んだら二束三文。いかに損失少なく住み替えていくかが重要なのに。 南向きを選ぶ人に、北向きは感謝しなくちゃね。北部屋の建築コストの一部を南部屋の人達が負担してくれてるんだから。 南向きさんありがとう! |
||
560:
匿名さん
[2012-12-26 23:05:45]
>559
でしょう。 ここで、北向きを押している人も、お金と方角の天秤をかけて、北向きを選択した(する)んだよね。 なら、北向きを選択する人は、北向きのデメリットと南向きのメリットを書きまくって、 南向き信仰派を増やすほうがいいんじゃないかな? >南向きさんありがとう! なんて、皮肉はもっともしてはいけないよ。 |
||
561:
匿名
[2012-12-26 23:10:19]
どうだろうか。
むしろ逆かも。 南向きしか作らなかったらスケールメリット 乏しかったのに、北向きでも買う人がいるから 戸数が増大して物件価格に割安感が出た。 しかも立地が良いからか北向きがわずか 10パーセントオフで買ってくれるから 南向きの販売価格の上値も抑えることが出来たと。 北向きさんに粛々と感謝を申し上げる流れかと。 |
||
562:
匿名さん
[2012-12-26 23:56:14]
タワマンの南高層住民は、他の部屋の人に感謝の心が必要。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
エコガラス物件でもこの時期かなり温度差があるよ。
暖房を強めに入れれば室温は一定になるけど、
暗いから電気は付けてるしエコじゃない気がするが。
まあ、これも妄想だとか言われて終わりなんだろうけど、
一回引き渡し前の物件にでも入らせてもらって比較したらいいと思うが。