南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
451:
匿名さん
[2012-12-16 00:56:55]
タワマン南高層ワイドスパンの家が最強!
|
||
452:
購入経験者さん
[2012-12-16 17:38:15]
みんながタワマンに住みたいと思ってんだったら、大きな勘違いだよ。
買い替えるの? でなきゃ、老齢期にタワマンが似合うと思うかい? |
||
453:
匿名さん
[2012-12-16 18:51:27]
>452
駅前タワマンですが、何か問題でも? |
||
454:
匿名さん
[2012-12-17 06:12:43]
老齢期に高層階に住んで楽しいと思う?
ガーデニングできる?強風のバルコニーで。夜景も楽しむ前に眠るよ。 停電とかあったらどうすんの? まさか低層階のタワマンなんていわないよね。タワマンの意味ないから。 |
||
455:
匿名
[2012-12-17 06:32:47]
老後は駅直結タワマンの低層かぁ…いいね
便利で生活しやすそうだ。 |
||
456:
匿名さん
[2012-12-17 08:10:00]
ガーデニングしたければ郊外の庭付き一戸建てがいいんじゃない? 私はガーデニングに興味がないので駅前のほうがいい。 低層階じゃないけどバルコニーはそんなに強風ではないし、停電は滅多にないからそれで住宅選びを変えるほど心配してない。 |
||
457:
匿名
[2012-12-17 08:35:47]
土は嫌い
駅前最上階角部屋ルーバル付きに住んでいるが、老後はもっとシンプル便利に暮らしたい。 次は駅直結タワマンの低層階にしよう。 因みに、戸建て、マンション 南、東、西 には住んだことがあります。 |
||
458:
匿名さん
[2012-12-20 06:28:58]
>>413
>>単純にガラス&サッシの性能が悪いです。 >>現在の性能のいいガラス&サッシでは、90%以上の赤外線をカットするため、日射による室内温度の差はほとんどでません。 (一部を除き)乗用車なんて最高性能のUVカットガラスを使用しているけど、夏に日なたに停めておくと(エンジン停止の上)、外よりも20-30度上がるよ。冬だって10度ちかくあがる。 熱伝導のみであれば、外気温よりも高くなるなんて有りえないからね。 太陽光の力(熱輻射)を理解していないようだね。 >>断熱材の性能的には、方角の差(日射量の差)による室内温度差なんてでません。 >>火を当てるぐらいしないと室内に影響を与えません それが、本当だったら、冷房も暖房もいらんよ。 そんなわけないが。 計算してみたら? |
||
459:
契約済みさん
[2012-12-20 09:26:16]
> (一部を除き)乗用車なんて最高性能のUVカットガラスを使用しているけど、夏に日なたに停めておくと
> (エンジン停止の上)、外よりも20-30度上がるよ。冬だって10度ちかくあがる。 前提条件が違う。 UVカットは紫外線カットであり、暑くなるのは赤外線であるため、最高性能のUVカットは関係ないです。 また車の場合車体自体は、断熱効果がほぼないため、車体が暑くなったら室内も暑くなります。 > それが、本当だったら、冷房も暖房もいらんよ。 > そんなわけないが。 方角による差がないといっただけですよ。つまり方角による日照時間の差ぐらいでは室内温度に差がでないということです 夏が暑くて、冬が寒いことには変わりません。空気の温度が違うので。 > 計算してみたら? 解りやすくいうと、この時期で部屋で直射日光が当たっているフローリングが暖かくなっていたら、ガラスの性能はいまいちです。 もう一度再考してください |
||
460:
匿名さん
[2012-12-20 09:37:33]
>火を当てるぐらいしないと室内に影響を与えません
>夏が暑くて、冬が寒いことには変わりません。空気の温度が違うので。 おいおいどっちなんだよ。 火を当てないと室内温度に影響ないのに 夏と冬の空気の温度は影響するってどういうこと? |
||
|
||
461:
匿名さん
[2012-12-20 09:39:53]
いくら最新のマンションでも
例えば冬なら北部屋は温度が低いし南は暖かい。 差が出ないって言う人温度とか測った? そもそも北向き住戸って暗いから補うためにダイレクトウインドウの ハイサッシだらけでしょ。 当たり前だけど余計寒いよ。 ガラスはなんだかんだ冷気を伝えるから。 エコガラスでもね。 |
||
462:
匿名
[2012-12-20 09:54:42]
大丈夫ですよ、明るくて暖かいです。
夏も快適でした。 南向きでも安いマンションはそれなりでしょうね。あ、想像で言ってはダメでしたね |
||
463:
匿名さん
[2012-12-20 10:14:15]
そうそう、想像で言ってはいけませんよ。
|
||
464:
匿名さん
[2012-12-20 12:16:56]
もう妄想君はスルーでいいよ。
きっと冷蔵庫の中にでも住んでるんだろう。ここなら年中温度一定だからねww |
||
465:
匿名さん
[2012-12-20 13:02:08]
冬だから寒さが話題になるが、夏の暑さも考慮しないとな。
|
||
466:
匿名さん
[2012-12-20 13:11:28]
夏は不思議と北向きも南向きもあんまり暑さが変わらないんだよな。
北向きは暗いのになぜかな。多湿だからかもな。 |
||
467:
匿名
[2012-12-20 13:15:08]
またまたぁ南信者は妄想が激しいなぁ
明るい部屋に住んだことがないのかな? |
||
468:
匿名さん
[2012-12-20 13:18:03]
|
||
469:
匿名さん
[2012-12-20 13:19:04]
灼熱の太陽光を浴びて暑くないわけがなかろう。
逆に暑くないなら冬は暖かくもないだろう。 |
||
470:
匿名さん
[2012-12-20 13:20:57]
残暑の頃は直射日光入ってくるざんしょ
|
||
471:
匿名さん
[2012-12-20 13:26:06]
風が吹いているって、窓開けてるのか?
南向きでそんなことしたら暑くて耐えられんよ。 南国の人か? |
||
472:
匿名
[2012-12-20 13:53:23]
向きに拘る必要なんてないんですよ。
もっと他の条件を検討しなさいな。 |
||
473:
匿名さん
[2012-12-20 14:52:45]
北向きのむごい連投
しかも全部論破された内容の繰返し。 |
||
474:
購入経験者さん
[2012-12-20 16:06:34]
何度も出てんだけどね、立地・環境・価格・外観・間取り・景色・向きなどの諸要件を、個人の価値観に基づいて、判断すれば良いだけ。
南向きであるのは、向きの中で良い、というだけ。それだけでは決められない。 |
||
475:
匿名さん
[2012-12-20 16:43:42]
南向きは向きの中で一番良いっていうのは事実だね。
|
||
476:
匿名
[2012-12-20 17:11:38]
南向きが夏涼しいのは本当。西、東より断然涼しい。
|
||
477:
匿名さん
[2012-12-20 17:21:33]
そうですね、夏至は6月で最高気温は8月だから、太陽の高度と気温には1~2か月ほどずれがあります。
南向きは残暑は厳しいと思われます。 今年みたいに10月まで暑いと最悪ですね。 |
||
478:
匿名
[2012-12-20 21:25:42]
↑
太陽高度の低い朝夕に日差しが部屋の奥まで入り込むから、朝の東向き、夕の西向きはもっと暑いのですよ。 |
||
479:
匿名さん
[2012-12-20 21:36:38]
>459
>> それが、本当だったら、冷房も暖房もいらんよ。 >> そんなわけないが。 >方角による差がないといっただけですよ。つまり方角による日照時間の差ぐらいでは室内温度に差がでないということです >夏が暑くて、冬が寒いことには変わりません。空気の温度が違うので。 熱力、勉強したことないか、あるいは自分で理解していると思いこんでいるだけでしょ。 熱伝導だけを考慮すると、マンション外からの熱の流れはこう。 外気温→マンションの外壁→内壁→部屋の空気 つまりは、部屋の空気に流入(流出)するエネルギーを決めているのは、外気温ではなく、マンションの外壁温度。 (マンションの壁や、部屋の条件は同一の前提) 夏の日中であれば、外壁の温度は日なたと日陰で30度以上は優に異なる。 (真夏の太陽光のエネルギーは1kw/m2ある。) 外気温の差に例えれば、夏と冬くらい優に異なる。 これでも、理解できない? 出来なければ勉強してください。 |
||
480:
匿名さん
[2012-12-20 22:38:39]
太陽が西から北に上がって、東に沈むようになったら、北向きを買う。
|
||
481:
匿名さん
[2012-12-20 22:58:27]
ここだけの話だけど、
よく南向きと北向きの差が10%とか言ってるでしょ。 あれは地価が凄まじい大都市の都心中心の話なわけ。 と言うのも物件価格におけるエリア人気としての地価が占める割合が大きいから 建物そのものの建築費や向きによる差額が実は相当小さくなるんだよな。 例えば地価が70万とか90万の地方では物件価格における地価が占める割合が 相対的に相当低いから、つまり土地はタダみたいな扱い。 だから北向きを作ったなら向き差額がダイレクトに反映されて価格は大きく開く。 ここだけの話だけどな。 |
||
482:
匿名さん
[2012-12-20 23:09:24]
いろんな人が参加していてそれぞれが自分の限られた経験と偏見に基づく主観的な発言をしているので、話に一貫性がなく、ただただ不毛な争いが続くのみ。
|
||
483:
匿名さん
[2012-12-21 01:42:13]
473
悔しさがにじみ出過ぎてて内容なさ過ぎ。 南の支離滅裂な内容は過去何度もあるしね。 あったかいのか涼しいのか、日が入るのか入らないのか統一されてないし、 てことはやはり向きの問題じゃないってことという結論かと。 |
||
484:
匿名さん
[2012-12-21 09:56:50]
>478 太陽高度の低い朝夕に日差しが部屋の奥まで入り込むから、朝の東向き、夕の西向きはもっと暑いのですよ。
夏の一日の最高気温は午後2時ごろ、この時間に日差しが入るのが一番暑いと思います。 夏快適なのは、北>東>南>西 冬だと、西>南>東>北 南はいいとこ取りじゃなくて、どれもまぁまぁ、ってカンジでしょう。 夏冬どちらの快適性を重視するかは、お住まいの地域の気候や好みによるのでは? |
||
485:
匿名さん
[2012-12-21 10:14:50]
|
||
486:
匿名さん
[2012-12-21 12:27:36]
勤務先が高層北向きの部屋。日が入らないから、デスクワークしてると気が滅入る。昼は必ず気分転換のため、食堂は使わず、外で食べてます。1日家に居てもリラックスできる南が良い。
|
||
487:
匿名さん
[2012-12-21 13:20:24]
大きな会社のオフィスなら常時電気が付いていて明るさは一定だし、日差しなんて眩しいだけで差し込まないようにブラインドを閉めるから逆に閉鎖的になるよ。
風景が順光で明るいほうが気も晴れる。 |
||
488:
匿名
[2012-12-21 13:30:14]
電気の光と太陽光とでは全然違うんだよな。
まあ、知らん人は知らんままがいいよ。 今さら知ってもしょうがないんだし。 買い換える時にまたここで相談してよ。 |
||
489:
匿名さん
[2012-12-21 13:58:36]
487
北向きマンションも同じですね。常時電気が必要。悲しすぎる。 |
||
490:
匿名さん
[2012-12-21 14:01:04]
今日とか曇りだけど、北だと電気必要?
|
||
491:
匿名さん
[2012-12-21 14:05:38]
電気が必要?
明かりは電気がメインで太陽光は補助ですが何か? |
||
492:
匿名さん
[2012-12-21 14:10:30]
昼から電気の明かりが必要なのは厳しいね。閉塞感がひどそう。
|
||
493:
匿名さん
[2012-12-21 14:34:24]
夏の南向き中住戸もよく昼間から電気つけてるよ。
|
||
494:
匿名さん
[2012-12-21 14:57:02]
つけてないよ。
|
||
495:
匿名さん
[2012-12-21 15:05:04]
付けてたとしてもお洒落やムード作りに付けてる可能性が高く、
北欧の洒落た照明メーカーのそれみたいな感じだという。 つまり暗くて付けざるをえない向きの方とは一線を画する、 と事情通。 |
||
496:
匿名さん
[2012-12-21 15:11:38]
>485さんへ
西日は他の時間帯の太陽光に比べ多くの遠赤外線が含まれます。以下、遠赤外線の記述のページからの抜粋。 熱で暖めた場合は熱源を取り去ればすぐに冷えてしまいます。遠赤外線で暖めた箇所はすぐには冷えないのです。 |
||
497:
匿名さん
[2012-12-21 15:37:35]
大きなオフィスを知らないニートにはわからないだろうね。
北向きが暗いと決めつけてるのも狭い世界しか知らないと言っているようなもの。 |
||
498:
匿名さん
[2012-12-21 15:41:38]
曇りの日の明るさはあまり向きによらない。
ひどく曇っているときは南向きだろうと昼間から電気を付けないと暗い。 |
||
499:
匿名さん
[2012-12-21 15:43:57]
大きなオフィースの北向きなんだけど。
|
||
500:
匿名さん
[2012-12-21 15:44:41]
›498
北は、いろいろ言い訳が必要だね。 |
||
501:
匿名さん
[2012-12-21 15:47:12]
496
>遠赤外線で暖めた箇所はすぐには冷えないのです どうして、遠赤外線で暖めた箇所はすぐには冷えないのですか? 理由を教えてください。熱源がなくなれば同じような気がしますが。 |
||
502:
匿名さん
[2012-12-21 16:25:59]
>501さんへ
人体の場合の話です。プラスチックや金属は遠赤外線を反射し吸収しませんが、たんぱく質は95%吸収し、吸収したたんぱく質内では分子の自己発熱がしばらく持続するそうです。 サウナに入った後がこの状態ですよね。 |
||
503:
匿名さん
[2012-12-21 16:34:24]
なるほど。でも、西日を直接人体で浴びるの辛くないですか?あと、西日に赤外線が多い理由を教えていただければ幸いです。
|
||
504:
匿名さん
[2012-12-21 18:38:24]
紫外線と近赤外線による健康被害は日焼け、熱傷などがありますが、遠赤外線については今のところ見つかっていないそうです。
なぜ西日に多く含まれるのか、このあたりは勉強不足ですみません。が、植物への太陽光の影響に関する質問の中にこんな文章を見つけましたので。 遠赤色光の効果は、日中の光よりも朝日や夕日の光で強調されるという特性があります。それは、朝日や夕日では、太陽光が大気中を通過する距離が長いために、大気中で散乱されにくい遠赤色光はたくさん地上に届くけれど、遠赤色光の効果を打ち消す赤色光は大気中で散乱されて地上に届きにくいからです。 朝日にも同じように含まれる、ということでしょうかね。 |
||
505:
匿名さん
[2012-12-21 20:01:04]
>499
北向き以外もありますか? 大きなオフィスなら普通はダイレクトウインドウですよね。 ブラインドを閉めて日差しが窓際の人に当たらないようにしていませんか? 窓の向きによらず蛍光灯をつけていませんか? 私はブラインドを開けてレインボーブリッジや東京タワーを眺められる今の北向きオフィスが快適です。 |
||
506:
匿名
[2012-12-22 00:49:56]
505
結局、ブラインド開けてるの?閉めてるの? |
||
507:
匿名さん
[2012-12-22 00:57:15]
うちのオフィースはブラインド全開です。但し、西に窓がある部屋は、西日がさしてきたら、閉めます。
|
||
508:
匿名さん
[2012-12-22 01:00:55]
西日直接浴びて赤外線が多いから暖かくて良いなんて珍説初めて聞いた。
|
||
509:
匿名さん
[2012-12-22 03:08:36]
|
||
510:
匿名さん
[2012-12-22 07:59:04]
最近のオフィスで太陽光バンバン入ったら仕事にならないんだが。。
この人たちなんなんだろ、本当に働いてるの? |
||
511:
匿名
[2012-12-22 11:55:23]
|
||
512:
契約済みさん
[2012-12-25 11:32:29]
> 熱伝導だけを考慮すると、マンション外からの熱の流れはこう。
> 外気温→マンションの外壁→内壁→部屋の空気 > つまりは、部屋の空気に流入(流出)するエネルギーを決めているのは、外気温ではなく、マンションの外壁温度。 >(マンションの壁や、部屋の条件は同一の前提) >夏の日中であれば、外壁の温度は日なたと日陰で30度以上は優に異なる。 違うよ。最近のマンションで室内の温度は外気温の影響が多い。 これは、換気のためである。24時間換気によって、定期的に室内の空気を入れ替えている。 外壁からの温度影響は微々たるものであるため、壁の温度の差なんて室内にほとんど影響を与えない 簡単にいうとベランダ側で日が当たっているほうの室内の壁と、日が当たっていない室内の壁を触って温度差がないということは、日当たりによる室内の影響はないということである >(真夏の太陽光のエネルギーは1kw/m2ある。) > 外気温の差に例えれば、夏と冬くらい優に異なる。 これに断熱材の性能と日が当たっている時間を考慮すれば、室内に影響がないのはすぐわかる。 また、壁に直接日があったいる時間は、南、東、西でも短時間だしね。 |
||
513:
匿名さん
[2012-12-25 12:29:32]
よくわかんないけど南向きと北向きの間取りでは
エコガラス物件でもこの時期かなり温度差があるよ。 暖房を強めに入れれば室温は一定になるけど、 暗いから電気は付けてるしエコじゃない気がするが。 まあ、これも妄想だとか言われて終わりなんだろうけど、 一回引き渡し前の物件にでも入らせてもらって比較したらいいと思うが。 |
||
514:
匿名さん
[2012-12-25 12:55:30]
>ちなみに朝日には植物を成長させる成分が含まれているが夕日にはそれがない。
何この電波? 夕日どころか日光じゃなくても植物は育つんですがww |
||
515:
契約済みさん
[2012-12-25 13:43:41]
> よくわかんないけど南向きと北向きの間取りでは
> エコガラス物件でもこの時期かなり温度差があるよ。 違う物件できちんと温度計ったの? 例えば、同一物件の寝室(北向き)とリビング(南向き)でリビングのほうが冬に暖房をつけていない状態で暖かいという人が居られますが、リビング側にはいろいろな電化製品(冷蔵庫、テレビ、ビデオ、PCなどなど)がありそれらが熱を発していますので、方角に関係なくリビングは寝室よりも暖かくなりますよ。 同一レベルの広さで、同一レベルの設備で方角だけで異なる条件で比較しないとあまり意味がないですよ。 |
||
516:
匿名さん
[2012-12-25 14:11:40]
北向き信仰っていないよね?
|
||
517:
匿名
[2012-12-25 14:16:54]
そもそも北向きが南向きと同等に暖かく、
北向きが南向きと同等に明るいっていう とんでも戦法で戦うのが支持率が全く 上がらない理由。 国会でマニアックな政党の質疑聞いてるみたいで 面白いけどただ面白いだけ。 |
||
518:
契約済みさん
[2012-12-25 15:44:03]
> そもそも北向きが南向きと同等に暖かく、
これに関しては、最新の設備なら方角による日照時間の差程度では、室内の温度に差がでないということは、すでに断熱材やガラスの性能で明確になっています。つまり室内の温度に差がでるなら方角以外の影響が大きい。 > 北向きが南向きと同等に明るいっていう 北が南より明るいって言ってる人は、いないと思いますよ。 ただし、別に北が暗いわけではなく、窓の大きさの影響のほうが大きい。 また南は、明るいが、専業主婦でもなければ、その明るい時間帯にほとんど家にいないため、明るさを求めるなら東、西のほうが有益では?という人が多い。 また、上記のような状態の中、わざわざお金を方角にだすくらいなら、広さなどのほうが有益では?という人が多いだけだと思いますよ。 |
||
519:
匿名さん
[2012-12-25 16:31:18]
>有益では?という人が多い。
おいおい、少数意見としては認めるけど いつから多くなったんだ? |
||
520:
匿名さん
[2012-12-25 16:49:47]
そうかな?
駅距離、広さ、方角では方角の順位低そうだよね。 |
||
521:
匿名さん
[2012-12-25 17:06:42]
多くなってないから数が増えないんでしょ。
北向きの方が数が多いならいざ知らず、断トツで南向きが多いのに・・・ 北向きも南向きも室温は一緒とか言ってる時点でもうあれだけどね。 |
||
522:
匿名さん
[2012-12-25 17:29:20]
近所の大規模物件、南向きが4割しかないのに竣工前に完売してたなぁ・・・
|
||
523:
匿名さん
[2012-12-25 17:39:17]
都会だとダントツで南向きが多いわけでもなく
ダントツで南向きの日当たりが良いわけでもないので 立地優先じゃないの? ダントツで南向きが多いと言ってる人は郊外や田舎の人かもしれないから 方角の考え方は住んでる場所にもよるね。 |
||
524:
匿名さん
[2012-12-25 17:59:04]
大都会だと狭い60平米とか70平米とかをファミリー向けとかで
売り出してるから「広さ信仰が徐々に崩れ始めている」のスレもいるな。 |
||
525:
匿名さん
[2012-12-25 20:11:45]
北向きの明るさは、窓の大きさ、ベランダの柵の種類(透明ガラス、コンクリートなど)、外部からの反射光、床や家具の色によって大きく違う。
条件が良ければ十分に明るい。 田の字住戸の北向き部屋を想像してはダメ。 |
||
526:
契約済みさん
[2012-12-26 09:09:37]
> 多くなってないから数が増えないんでしょ。
> 北向きの方が数が多いならいざ知らず、断トツで南向きが多いのに・・・ これは、すでに過去スレで何度も説明があったと思いますよ。 東西南北では、南向きが無難であり、またこのスレに居られるような信仰者もいるので、どの方角でも作れる場合はデベは南向きを作る。そのため南向きの物件が多い。 ただし眺望や立地に比べれば、方角の優先度が低いため、都心では南向き以外もそこそこある。 また複数の方角が選択できるマンションの場合は、南向きを選択すると広さなどを犠牲にする つまり、結果論で南向きを選択するか。方角と眺望、立地、広さなどのどちらかを選択するかになる。 > 北向きも南向きも室温は一緒とか言ってる時点でもうあれだけどね。 最新のデータでは、こうなのですけどね。 むしろ北が寒いとは、古い物件か思い込みですよ |
||
527:
匿名さん
[2012-12-26 09:41:18]
|
||
528:
契約済みさん
[2012-12-26 09:46:29]
> データがあるのですか?
> 北向きの部屋と南向きの部屋との > 温度差が全くないというデータを教えて下さい。 断熱材やガラスなどの性能と日射時間による熱量から計算すれば、一般的な解はでますよ データシートや日射時間の一般的な時間は、調べればすぐでますよ 頑張って計算してください。 逆に、南向きのほうが暖かいというデータはあるのですか? 10年以上前ならデベの資料で見た気がしますが、最近は、「室内に温度差がでる=粗悪な材質使っている」と主張するようなものなので、まずないと思いますよ。 |
||
529:
匿名さん
[2012-12-26 10:11:03]
|
||
530:
匿名さん
[2012-12-26 11:38:42]
データはもってなくても
最新のデータはこうだと語る変な人がいますね。 |
||
531:
契約済みさん
[2012-12-26 11:42:26]
> 要はそんなデータは実は持ってないということなのですね。
> データではそうだと言うから聞いてみました。 個人的に作成したデータはありますよ。 ただし、結局、断熱材などの性能についての計算が理解できないなら、見せても意味ないし、理解できる人はすぐにできる計算できる内容なので。 まぁ一番解りやすい言い方にすれば、方角による温度差があるデータがないということは温度差がないということである。 (基本的には差があることの証明のほうが楽なので) |
||
532:
匿名さん
[2012-12-26 11:53:42]
断熱材の性能とかそんな面倒臭いことしなくても
普通に温度測ったら北向きは寒いと思うけど。 そもそも北向きは明るさを確保するために「窓が大きくて多い」んでしょ? その分のガラスやサッシ枠の熱損失だけ考えても余計寒そうだが。 |
||
533:
匿名さん
[2012-12-26 12:04:11]
>個人的に作成したデータはありますよ。
>ただし、結局、断熱材などの性能についての計算が理解できないなら、見せても意味ないし、理解できる人はすぐにできる計算できる内容なので。 それデータじゃないww ただの机上の空論。 |
||
534:
契約済みさん
[2012-12-26 12:07:09]
> 断熱材の性能とかそんな面倒臭いことしなくても
> 普通に温度測ったら北向きは寒いと思うけど。 だから、その簡単な実験にもかかわらず、方角による差を測定したデータをどこもだしていないでしょ? つまり、差がないってこと > 普通に温度測ったら北向きは寒いと思うけど。 結局、思い込みの部分が多いと思うけどね。 さらに寝室(北)とリング(南)で比較する人多いけど、方角以上に室温に影響与えているものが多いから、測定の意味ないしね。 |
||
535:
匿名さん
[2012-12-26 12:07:19]
「データはある」とかぶち上げなかったらこんな恥かくことなかったのにな。
|
||
536:
匿名さん
[2012-12-26 12:24:09]
単純に考えてエコガラスでも37%の日射量が入る。
つまり冬は太陽高度が低いので室内は其れなりにポカポカ暖かい。 北向きは当然日射量はゼロに近いのでその分室温は上昇しない。 窓だらけの北向き住戸が同じく窓だらけの南向き住戸より暖かいという 早くその「最新のデータ」が見たい。 |
||
537:
匿名さん
[2012-12-26 12:28:07]
|
||
538:
匿名さん
[2012-12-26 12:39:59]
思い込みで語るほうが恥
|
||
539:
匿名さん
[2012-12-26 12:50:20]
冬暖かくしたければ遮熱サッシは使わないほうが良いのかな。
|
||
540:
匿名さん
[2012-12-26 13:08:44]
|
||
541:
匿名さん
[2012-12-26 13:34:36]
断熱は必要。遮熱の話。
|
||
542:
契約済みさん
[2012-12-26 13:56:56]
> 単純に考えてエコガラスでも37%の日射量が入る。
> つまり冬は太陽高度が低いので室内は其れなりにポカポカ暖かい。 まず、最新のエコガラスなら、赤外線量を90%以上カットされます つまり、ガラスに直射日光があってもいる方角と当たっていない方角でも最大で10%の差しかでない さらにたとえ南でもガラスに直射日光があたることはあまりないし、あたっても短時間である、、また北でも赤外線量は0ではない。つまり、実質的に方角による赤外線量の差は、室外の赤外線量と比べて数%程度になる この差がどの程度かというと、南向きの部屋で日光が当たっている床と当たっていない床をさわり比べて、かすかに差があると感じる程度になる。つまり室内に与える影響は、ガラスの大きさにも夜が0.5度もないと考えれる |
||
543:
匿名
[2012-12-26 14:04:54]
これは相当恥ずかしい間違えだらけの
「最新のデータ」だなぁ。 冬にガラスが直射日光が当たらないとか 絶対に南向きに住んだことないでしょ。 しかも赤外線のくだりも間違えだらけ。 |
||
544:
匿名
[2012-12-26 14:12:09]
南完敗。
|
||
545:
匿名
[2012-12-26 14:17:16]
まずはごちゃごちゃデータがどうのと言ってないで
部屋を出て近くの南向きマンション見てみ。 冬はしっかり日光が窓に当たってるかもしれないよ。 さあ、今すぐ外へ。 |
||
546:
匿名さん
[2012-12-26 14:56:01]
データがあるといって、予想を語る人がいるスレはここですか?
|
||
547:
匿名さん
[2012-12-26 16:45:50]
西向きから真南向きのマンションに引っ越したけど
南向きって冬でも昼間に相当日が当たるから、帰宅時にかなり部屋が暖かいよね。 南向きにしてホント良かったわw。 ちなみに、ウチは二重サッシでUVフィルムを全面に貼ってます。 |
||
548:
匿名さん
[2012-12-26 17:11:39]
冬に南窓がポカポカ暖かいのは、
ガラスから放出された熱+ガラスを通り抜けた日射が床を暖め、 暖められた床から放出された放射熱によります。 これがガラスの温室効果です。 |
||
549:
匿名
[2012-12-26 17:15:02]
南向きかどうかなんて ど~~でもいい
駅近で明るければ。 |
||
550:
匿名さん
[2012-12-26 17:28:31]
日差しを入れると家具やフローリングが劣化するのでおきをつけください。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報