南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
451:
匿名さん
[2012-12-16 00:56:55]
タワマン南高層ワイドスパンの家が最強!
|
||
452:
購入経験者さん
[2012-12-16 17:38:15]
みんながタワマンに住みたいと思ってんだったら、大きな勘違いだよ。
買い替えるの? でなきゃ、老齢期にタワマンが似合うと思うかい? |
||
453:
匿名さん
[2012-12-16 18:51:27]
>452
駅前タワマンですが、何か問題でも? |
||
454:
匿名さん
[2012-12-17 06:12:43]
老齢期に高層階に住んで楽しいと思う?
ガーデニングできる?強風のバルコニーで。夜景も楽しむ前に眠るよ。 停電とかあったらどうすんの? まさか低層階のタワマンなんていわないよね。タワマンの意味ないから。 |
||
455:
匿名
[2012-12-17 06:32:47]
老後は駅直結タワマンの低層かぁ…いいね
便利で生活しやすそうだ。 |
||
456:
匿名さん
[2012-12-17 08:10:00]
ガーデニングしたければ郊外の庭付き一戸建てがいいんじゃない? 私はガーデニングに興味がないので駅前のほうがいい。 低層階じゃないけどバルコニーはそんなに強風ではないし、停電は滅多にないからそれで住宅選びを変えるほど心配してない。 |
||
457:
匿名
[2012-12-17 08:35:47]
土は嫌い
駅前最上階角部屋ルーバル付きに住んでいるが、老後はもっとシンプル便利に暮らしたい。 次は駅直結タワマンの低層階にしよう。 因みに、戸建て、マンション 南、東、西 には住んだことがあります。 |
||
458:
匿名さん
[2012-12-20 06:28:58]
>>413
>>単純にガラス&サッシの性能が悪いです。 >>現在の性能のいいガラス&サッシでは、90%以上の赤外線をカットするため、日射による室内温度の差はほとんどでません。 (一部を除き)乗用車なんて最高性能のUVカットガラスを使用しているけど、夏に日なたに停めておくと(エンジン停止の上)、外よりも20-30度上がるよ。冬だって10度ちかくあがる。 熱伝導のみであれば、外気温よりも高くなるなんて有りえないからね。 太陽光の力(熱輻射)を理解していないようだね。 >>断熱材の性能的には、方角の差(日射量の差)による室内温度差なんてでません。 >>火を当てるぐらいしないと室内に影響を与えません それが、本当だったら、冷房も暖房もいらんよ。 そんなわけないが。 計算してみたら? |
||
459:
契約済みさん
[2012-12-20 09:26:16]
> (一部を除き)乗用車なんて最高性能のUVカットガラスを使用しているけど、夏に日なたに停めておくと
> (エンジン停止の上)、外よりも20-30度上がるよ。冬だって10度ちかくあがる。 前提条件が違う。 UVカットは紫外線カットであり、暑くなるのは赤外線であるため、最高性能のUVカットは関係ないです。 また車の場合車体自体は、断熱効果がほぼないため、車体が暑くなったら室内も暑くなります。 > それが、本当だったら、冷房も暖房もいらんよ。 > そんなわけないが。 方角による差がないといっただけですよ。つまり方角による日照時間の差ぐらいでは室内温度に差がでないということです 夏が暑くて、冬が寒いことには変わりません。空気の温度が違うので。 > 計算してみたら? 解りやすくいうと、この時期で部屋で直射日光が当たっているフローリングが暖かくなっていたら、ガラスの性能はいまいちです。 もう一度再考してください |
||
460:
匿名さん
[2012-12-20 09:37:33]
>火を当てるぐらいしないと室内に影響を与えません
>夏が暑くて、冬が寒いことには変わりません。空気の温度が違うので。 おいおいどっちなんだよ。 火を当てないと室内温度に影響ないのに 夏と冬の空気の温度は影響するってどういうこと? |
||
|
||
461:
匿名さん
[2012-12-20 09:39:53]
いくら最新のマンションでも
例えば冬なら北部屋は温度が低いし南は暖かい。 差が出ないって言う人温度とか測った? そもそも北向き住戸って暗いから補うためにダイレクトウインドウの ハイサッシだらけでしょ。 当たり前だけど余計寒いよ。 ガラスはなんだかんだ冷気を伝えるから。 エコガラスでもね。 |
||
462:
匿名
[2012-12-20 09:54:42]
大丈夫ですよ、明るくて暖かいです。
夏も快適でした。 南向きでも安いマンションはそれなりでしょうね。あ、想像で言ってはダメでしたね |
||
463:
匿名さん
[2012-12-20 10:14:15]
そうそう、想像で言ってはいけませんよ。
|
||
464:
匿名さん
[2012-12-20 12:16:56]
もう妄想君はスルーでいいよ。
きっと冷蔵庫の中にでも住んでるんだろう。ここなら年中温度一定だからねww |
||
465:
匿名さん
[2012-12-20 13:02:08]
冬だから寒さが話題になるが、夏の暑さも考慮しないとな。
|
||
466:
匿名さん
[2012-12-20 13:11:28]
夏は不思議と北向きも南向きもあんまり暑さが変わらないんだよな。
北向きは暗いのになぜかな。多湿だからかもな。 |
||
467:
匿名
[2012-12-20 13:15:08]
またまたぁ南信者は妄想が激しいなぁ
明るい部屋に住んだことがないのかな? |
||
468:
匿名さん
[2012-12-20 13:18:03]
|
||
469:
匿名さん
[2012-12-20 13:19:04]
灼熱の太陽光を浴びて暑くないわけがなかろう。
逆に暑くないなら冬は暖かくもないだろう。 |
||
470:
匿名さん
[2012-12-20 13:20:57]
残暑の頃は直射日光入ってくるざんしょ
|
||
471:
匿名さん
[2012-12-20 13:26:06]
風が吹いているって、窓開けてるのか?
南向きでそんなことしたら暑くて耐えられんよ。 南国の人か? |
||
472:
匿名
[2012-12-20 13:53:23]
向きに拘る必要なんてないんですよ。
もっと他の条件を検討しなさいな。 |
||
473:
匿名さん
[2012-12-20 14:52:45]
北向きのむごい連投
しかも全部論破された内容の繰返し。 |
||
474:
購入経験者さん
[2012-12-20 16:06:34]
何度も出てんだけどね、立地・環境・価格・外観・間取り・景色・向きなどの諸要件を、個人の価値観に基づいて、判断すれば良いだけ。
南向きであるのは、向きの中で良い、というだけ。それだけでは決められない。 |
||
475:
匿名さん
[2012-12-20 16:43:42]
南向きは向きの中で一番良いっていうのは事実だね。
|
||
476:
匿名
[2012-12-20 17:11:38]
南向きが夏涼しいのは本当。西、東より断然涼しい。
|
||
477:
匿名さん
[2012-12-20 17:21:33]
そうですね、夏至は6月で最高気温は8月だから、太陽の高度と気温には1~2か月ほどずれがあります。
南向きは残暑は厳しいと思われます。 今年みたいに10月まで暑いと最悪ですね。 |
||
478:
匿名
[2012-12-20 21:25:42]
↑
太陽高度の低い朝夕に日差しが部屋の奥まで入り込むから、朝の東向き、夕の西向きはもっと暑いのですよ。 |
||
479:
匿名さん
[2012-12-20 21:36:38]
>459
>> それが、本当だったら、冷房も暖房もいらんよ。 >> そんなわけないが。 >方角による差がないといっただけですよ。つまり方角による日照時間の差ぐらいでは室内温度に差がでないということです >夏が暑くて、冬が寒いことには変わりません。空気の温度が違うので。 熱力、勉強したことないか、あるいは自分で理解していると思いこんでいるだけでしょ。 熱伝導だけを考慮すると、マンション外からの熱の流れはこう。 外気温→マンションの外壁→内壁→部屋の空気 つまりは、部屋の空気に流入(流出)するエネルギーを決めているのは、外気温ではなく、マンションの外壁温度。 (マンションの壁や、部屋の条件は同一の前提) 夏の日中であれば、外壁の温度は日なたと日陰で30度以上は優に異なる。 (真夏の太陽光のエネルギーは1kw/m2ある。) 外気温の差に例えれば、夏と冬くらい優に異なる。 これでも、理解できない? 出来なければ勉強してください。 |
||
480:
匿名さん
[2012-12-20 22:38:39]
太陽が西から北に上がって、東に沈むようになったら、北向きを買う。
|
||
481:
匿名さん
[2012-12-20 22:58:27]
ここだけの話だけど、
よく南向きと北向きの差が10%とか言ってるでしょ。 あれは地価が凄まじい大都市の都心中心の話なわけ。 と言うのも物件価格におけるエリア人気としての地価が占める割合が大きいから 建物そのものの建築費や向きによる差額が実は相当小さくなるんだよな。 例えば地価が70万とか90万の地方では物件価格における地価が占める割合が 相対的に相当低いから、つまり土地はタダみたいな扱い。 だから北向きを作ったなら向き差額がダイレクトに反映されて価格は大きく開く。 ここだけの話だけどな。 |
||
482:
匿名さん
[2012-12-20 23:09:24]
いろんな人が参加していてそれぞれが自分の限られた経験と偏見に基づく主観的な発言をしているので、話に一貫性がなく、ただただ不毛な争いが続くのみ。
|
||
483:
匿名さん
[2012-12-21 01:42:13]
473
悔しさがにじみ出過ぎてて内容なさ過ぎ。 南の支離滅裂な内容は過去何度もあるしね。 あったかいのか涼しいのか、日が入るのか入らないのか統一されてないし、 てことはやはり向きの問題じゃないってことという結論かと。 |
||
484:
匿名さん
[2012-12-21 09:56:50]
>478 太陽高度の低い朝夕に日差しが部屋の奥まで入り込むから、朝の東向き、夕の西向きはもっと暑いのですよ。
夏の一日の最高気温は午後2時ごろ、この時間に日差しが入るのが一番暑いと思います。 夏快適なのは、北>東>南>西 冬だと、西>南>東>北 南はいいとこ取りじゃなくて、どれもまぁまぁ、ってカンジでしょう。 夏冬どちらの快適性を重視するかは、お住まいの地域の気候や好みによるのでは? |
||
485:
匿名さん
[2012-12-21 10:14:50]
|
||
486:
匿名さん
[2012-12-21 12:27:36]
勤務先が高層北向きの部屋。日が入らないから、デスクワークしてると気が滅入る。昼は必ず気分転換のため、食堂は使わず、外で食べてます。1日家に居てもリラックスできる南が良い。
|
||
487:
匿名さん
[2012-12-21 13:20:24]
大きな会社のオフィスなら常時電気が付いていて明るさは一定だし、日差しなんて眩しいだけで差し込まないようにブラインドを閉めるから逆に閉鎖的になるよ。
風景が順光で明るいほうが気も晴れる。 |
||
488:
匿名
[2012-12-21 13:30:14]
電気の光と太陽光とでは全然違うんだよな。
まあ、知らん人は知らんままがいいよ。 今さら知ってもしょうがないんだし。 買い換える時にまたここで相談してよ。 |
||
489:
匿名さん
[2012-12-21 13:58:36]
487
北向きマンションも同じですね。常時電気が必要。悲しすぎる。 |
||
490:
匿名さん
[2012-12-21 14:01:04]
今日とか曇りだけど、北だと電気必要?
|
||
491:
匿名さん
[2012-12-21 14:05:38]
電気が必要?
明かりは電気がメインで太陽光は補助ですが何か? |
||
492:
匿名さん
[2012-12-21 14:10:30]
昼から電気の明かりが必要なのは厳しいね。閉塞感がひどそう。
|
||
493:
匿名さん
[2012-12-21 14:34:24]
夏の南向き中住戸もよく昼間から電気つけてるよ。
|
||
494:
匿名さん
[2012-12-21 14:57:02]
つけてないよ。
|
||
495:
匿名さん
[2012-12-21 15:05:04]
付けてたとしてもお洒落やムード作りに付けてる可能性が高く、
北欧の洒落た照明メーカーのそれみたいな感じだという。 つまり暗くて付けざるをえない向きの方とは一線を画する、 と事情通。 |
||
496:
匿名さん
[2012-12-21 15:11:38]
>485さんへ
西日は他の時間帯の太陽光に比べ多くの遠赤外線が含まれます。以下、遠赤外線の記述のページからの抜粋。 熱で暖めた場合は熱源を取り去ればすぐに冷えてしまいます。遠赤外線で暖めた箇所はすぐには冷えないのです。 |
||
497:
匿名さん
[2012-12-21 15:37:35]
大きなオフィスを知らないニートにはわからないだろうね。
北向きが暗いと決めつけてるのも狭い世界しか知らないと言っているようなもの。 |
||
498:
匿名さん
[2012-12-21 15:41:38]
曇りの日の明るさはあまり向きによらない。
ひどく曇っているときは南向きだろうと昼間から電気を付けないと暗い。 |
||
499:
匿名さん
[2012-12-21 15:43:57]
大きなオフィースの北向きなんだけど。
|
||
500:
匿名さん
[2012-12-21 15:44:41]
›498
北は、いろいろ言い訳が必要だね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報