南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
201:
匿名
[2012-11-23 15:13:57]
あとビタミン不足にもなるな。
|
||
202:
匿名さん
[2012-11-23 15:25:21]
紫外線を避けすぎて頭おかしくなってるようですね。
部屋に入る紫外線と外の紫外線の区別もつかなくなっている。 |
||
203:
匿名さん
[2012-11-23 15:52:55]
でも、冬はばっちり部屋に日光入るでしょ?
科学の解明と共に常識も変化するからね。 日光浴は5分で十分らしいよ。 あと、体内時計の調整ができるのは朝日だけ。 |
||
204:
匿名さん
[2012-11-23 16:11:16]
>太陽が南にあるときは高度が高いから、紫外線少ないよ。
それは夏だけど、一日中紫外線が当たり続ける目前のバルコニーからの反射がすごいよ。 東西はいくら高度が低くても紫外線量自体が極小さいからね。 秋、冬、春はもう正午の最強紫外線が南向きの部屋だけにたっぷり入り込んでくるし。 子持ちファミリーにとって紫外線が一番強い南向きは、本当はあり得ない。 |
||
205:
匿名さん
[2012-11-23 16:12:49]
南向き=紫外線向き
|
||
206:
匿名さん
[2012-11-23 16:31:55]
ちなみに、紫外線ってガラスに吸収されるみたい。
なのになんでカーテンとか床とか日焼けして色変わっちゃうのかな? うちの奥さんは自分の大切な服は絶対南側バルコニーに干さない・・・ |
||
207:
匿名さん
[2012-11-23 17:24:33]
両面バルコニーの我が家が一番の勝ち組、ってことかな。
|
||
208:
匿名さん
[2012-11-23 17:51:02]
両面バルコニーに住むと分かるけど、共用廊下に面してなければ北側も確かに明るい。
風で洗濯物も乾くし。下着やタオルは紫外線消毒した方が良さそうだけど。 でも寒いのは否めない・・・ |
||
209:
匿名さん
[2012-11-23 19:43:41]
|
||
210:
匿名さん
[2012-11-23 20:05:10]
太陽なんか外に行けば嫌というほど浴びれます。
自分は外にいても日差しの強いところに居たくないので、日差しは要らない。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2012-11-23 20:05:52]
全ての物(空気も)は、反射、屈折(透過)、吸収の要素を持っていて、当然ガラスも吸収はあります。
吸収率が十分でないだけで、なにも無い事に比べればそれなりに効果があります。 紫外線というのは周波数の高い光線ですので、破壊・損傷されるわけです。(人間も細菌も有機物も) ガラスフィルムやLow-eガラスはその周波数に合わせ、高い部分(紫外線)と低い部分(遠赤外線)を反射し、可視光線をなるべく透過するわけです。 北向き用のフィルムは、遠赤外線の侵入ではなく放出を防ぐことに重点を置いています。 (室内の遠赤外線を外に出さず室内へ反射する) 南向きリビングがある北向きは、南はLow-Eガラスを入れているのに北はペアガラス(倍以上の価格差のため)や、南と同じLow-Eガラス(大量発注)が入り、北向きに適切でないことが多いです。 重点の置き方の違いはあれど何れも遮熱(外の熱を反射する)、断熱(内の熱を内に反射する)の効果はあります。 |
||
212:
匿名さん
[2012-11-23 20:25:37]
›206
冬でも南は、高度は十分に高いので、紫外線浴びることなし。そもそもフィルム貼ってるでしょ。99%以上カットなんだけど。それでも、日焼けするなら、相当な安普請でしょう。 |
||
213:
匿名さん
[2012-11-23 20:37:10]
北は環境の取り込みをあきらめ自己環境を突き詰めてる。
技術進展でこの自己環境が良くなってる。北以外も。 南は環境が穏やかで良いため外部の環境を導きいれて自己環境に頼らなくても快適。 快適であるが進化もなく、昔に比べ環境の良さでも追いつかれてきた。 向きなんて大差なくどれでもいい。 向き以外の要素が重要。 |
||
214:
匿名さん
[2012-11-23 20:56:39]
紫外線による健康障害において、屋内では向きの差は皆無に近い。
南向き=紫外線向き・・・と書かれている方は紫外線に対する勉強が足りません。 写真を撮られると魂を抜かれる・・・これに近い錯誤です。 |
||
215:
匿名さん
[2012-11-23 20:57:10]
|
||
216:
匿名
[2012-11-23 21:21:42]
213の言わんとしているところはよくわかるよ。南が進化していないというのは違うと思うけど。方角に関係なく進化はしている。一番恩恵を受けたのは北向きってことでしょうね。
もう向きによる差はないって言いたいのでしょう。 実際には埋められない差があると思うけどね。 |
||
217:
匿名さん
[2012-11-23 21:41:47]
213は日本人か?詩人か?
|
||
218:
匿名さん
[2012-11-23 21:48:42]
北向き=牢獄
|
||
219:
匿名さん
[2012-11-23 22:06:50]
213さんはスレ主じゃないんじゃない?
スレ主は南向きが「快適」なんて言わないし、もっと文章が幼稚で病的だから。 |
||
220:
匿名さん
[2012-11-23 22:14:35]
いずれしても北向き住んでいると
ああいう感じの文章になりやすいのは ある種の「データ」と言えるのではないかな。 |
||
221:
匿名さん
[2012-11-24 01:00:45]
肌寒い季節になってきましたが、みなさんもう暖房は使われているのでしょうか?
こちら都内の南向きですが、先週より床暖房を入れ始めました。 |
||
223:
匿名
[2012-11-24 14:00:48]
|
||
224:
匿名さん
[2012-11-24 14:59:21]
北向きはタワーマンションの眺望が良い物件に限るね。
|
||
225:
匿名さん
[2012-11-25 08:52:16]
>222
放置しとらんやん |
||
226:
匿名さん
[2012-11-25 10:03:09]
今、午前10時です。
いい天気で気持ちよい日ですね。外は寒いですが、部屋の中は明るくてポカポカです。 まあ、知識無く紫外線うんぬん言う人はカーテン閉めるのでしょうけれど。 おそらく夕方まで床暖房(他の暖房も)入れないで快適に過ごせるでしょう。 ・・・東京市部の東南角部屋です。 |
||
227:
匿名さん
[2012-11-25 10:09:04]
タワーマンションの北向きの部屋ですが、今年は2月ごろしか暖房を使ってません。
最近でも、半そで半ズボンでは寒いですが、フリースの部屋着を着ていれば快適です。 夜はカーテンを明けているとちょっと冷えますが、カーテンを閉めると大丈夫です。 内廊下の効果でしょう。 |
||
228:
匿名さん
[2012-11-25 14:22:15]
北向きの冷や水
|
||
229:
匿名さん
[2012-11-25 19:50:37]
紫外線が当たり続ける南にだけは住みたくないね。
|
||
230:
匿名さん
[2012-11-25 20:07:46]
>229
屋根もあるし壁もあるしサッシもあるし夜もあるので、紫外線が当り続けることは絶対にありませんよ。 |
||
231:
匿名さん
[2012-11-25 20:15:12]
以前は面白がって野次馬やらなんやらでこのスレも盛り上がったけど、
結局は「やっぱり南向きだよなあ、当たり前と言えば当たり前だが」 ということで最近はスレ主さん含め数人で細々と営む場末のスナック風です。 |
||
232:
匿名さん
[2012-11-25 20:18:26]
|
||
233:
匿名さん
[2012-11-25 22:58:22]
みなさん、6時間以上の空白を経て突如現れた230,231,232 のたった数分の間隔と、それ以降2時間以上シーンとしてる様をご覧ください。
私の方からはこれが何を意味しているのか何も言いません。 ただ、ここに常駐してる南くんが焦り出すとどういう行動をとるのか、どんなに下手くそなのか、ビールでも飲みながらお楽しみください。 |
||
234:
匿名さん
[2012-11-25 23:06:24]
まあ、それを見る限りでも性格は向きでは影響を受けないというのがよくわかる。
そういう人がいうセリフは大抵一緒ですがね。 |
||
235:
匿名さん
[2012-11-25 23:45:54]
何を意味してるも何もネットサーフィンしてて上がったスレを読んで
書き込んだだけだ、とは考えが至らないのかどうか。 南向き派だからか頭が回ってるからかそういう可能性を推測出来るが。 北向き派だと建物の向きと同じく、「裏」読みし過ぎで本質を見失ってる 可能性もなきにしもあらずか。 |
||
236:
匿名さん
[2012-11-26 00:27:03]
紫外線で盛り上がってるが
北海道と沖縄で紫外線量が二倍てのは無視か? 都合の悪い事を伏せて議論しても結論でんだろ? |
||
237:
匿名さん
[2012-11-26 07:52:26]
これからの季節は南向き派が有利ですね
|
||
238:
匿名さん
[2012-11-26 08:49:10]
>235
それだと南派は単なる嫌味なやつの集団になるのだがそれでよいのだろうか? |
||
239:
匿名さん
[2012-11-26 09:25:32]
|
||
240:
匿名さん
[2012-11-26 11:42:32]
今のマンションなら、強烈な西日の当たる部屋以外は、どの向きも穏やかに過ごせますよ。
一昔前のマンションだと色々問題があるのでしょうね。 |
||
241:
匿名さん
[2012-11-26 15:41:30]
>239
真実に目を背けているのは北も南も一緒。 229は別として、まともな北の意見に目を背けてるのはどうかと思うよ。 私は南は北よりもいいと思ってる人間だが、確かに条件のいい南が少なく、あっても 価格が跳ね上がってる現実は知っている。 (にもかかわらず売る時はそれほどという物件も) 捨てるほどの金があるか、プライオリティ的に立地や環境等よりも南向きにこだわる場合は選ぶ のかもしれないが、その場合の費用対効果は疑わしい。 例えば、勤務地が都心とかではなければ場所をはずして駅から徒歩圏内(10分以内とか) の優良物件はあるかもしれないけど、それ以外でこんなに信仰的なこだわりは疑問に思うよ。 盲目はいけないということだと思う。 |
||
242:
匿名さん
[2012-11-26 16:32:09]
費用対効果って費用に対する効果ってことでしょ?
10%の差額で日照・採光を得られ気持ちの良い爽やかな住環境を ゲット出来るならむしろ南向きって費用対効果が高いのでは? もう一歩予算足りずって人が北向きを選択するのは否定しないけど、 わざわざファミリー世帯が費用対効果で北向き選択って費用の割に 失うものが多い気がするが。 データでも「夜帰宅者には人気」ってそういうことですよね。 |
||
243:
匿名さん
[2012-11-26 17:14:20]
>241
10%はそのまでの値段の差というわけではない。 10%をケチって、せっかくの住環境を悪くするほうが損をしていると 普通の人は感じるのですよ。 予算が一歩足りなくて北側のみの部屋を選択するというのは 自分的には考えられません。 ちなみに我が家は3面採光の角部屋で 北方向の部屋にも南と同じくらいの大きさの窓がありますが 北側の部屋は、今の時期、暗いし、風は強いし、いまいちです。 かといって夏が涼しいというわけでもありません。 普段はリビングにいるのでそうは気になりませんが、 北の部屋がリビングだったら気がめいってしまうかもしれません。 |
||
244:
匿名さん
[2012-11-26 18:30:23]
それはハズレの物件ですね。。。
御愁傷様です。。 |
||
245:
匿名さん
[2012-11-26 18:38:39]
紫外線が当たり続ける南にだけは住みたくないね。
|
||
246:
匿名さん
[2012-11-26 21:50:54]
このスレ読んでるとしみじみと南を買って良かったと思える自分がいます。
スレ主さんありがとう。 |
||
247:
匿名さん
[2012-11-26 22:13:55]
費用対効果はどの方角も同じ。
費用対効果が同じになるレベルに費用が上下する。 そして、信仰や良イメージも費用を上げる効果。 北向きを売ろうと思えば、それ以上の値引きをしなければならないし、それだけ向き以外の効果がなければ建設しない。 南向きにしないのは訳がある。 |
||
248:
匿名さん
[2012-11-26 23:34:12]
ところが、今回の話は南が過大評価されて売られてることによるものなのだよ。
南はいいが、その差額が正当な額ではなかったのが正解なのだろう。 それが見えないのが信仰者であり、正確に理解している盲目でない南派の発言も共存して いるのがこのスレで見受けられる。 信仰で頭狂っちゃいかんよ。 |
||
249:
匿名さん
[2012-11-26 23:51:09]
ロの字のマンション、北側の棟で、リビングが南向きってどう?
リビングからは中庭が見えます。 陽はよくあたるし、金額も比較的お安いですよ。 |
||
250:
匿名さん
[2012-11-27 00:02:08]
今のタワマンって、北側エレベータじゃないの。部屋ないよ。
|
||
251:
匿名さん
[2012-11-27 03:26:24]
249です。
タワマンではなく、低層です。 |
||
252:
匿名
[2012-11-27 08:29:02]
外廊下?なら視線が気になる。
中庭が子供遊びできるようなら最悪。 |
||
253:
匿名さん
[2012-11-27 10:18:16]
各国が温室効果ガス削減の目標をすべて達成しても、世界の平均気温は、18世紀後半の産業革命に始まる「工業化」の前に比べ、約20%の確率で2100年までに「4度を超えて」上昇するとした。各国が目標を達成しなければ、それは2060年代にもやってくるとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00001383-yom-soci |
||
254:
匿名さん
[2012-11-27 14:41:32]
>南はいいが、その差額が正当な額ではなかったのが正解なのだろう。
一般論としては正解だが、このスレに限っては間違い。 このスレの北向き住人曰く「南向きは紫外線が怖い」そうだからねww 値段は全く関係ない。 |
||
255:
匿名さん
[2012-11-27 15:27:49]
違うよ、スレ主は
「南は紫外線というデメリットがあるから、10%高く買うならメリットが大きい広さなどを選ぶべき」 と主張してる。 |
||
256:
匿名さん
[2012-11-27 15:35:28]
今の地球は氷河期だって知ってますか?
|
||
257:
匿名さん
[2012-11-27 16:27:26]
249です。
外廊下ですが、戸数が少ないのと、低層だけれども最上階の一つ下の階なので、視線は感じないです。 中庭は植栽や人工池があるだけで子供は遊んでいません。 |
||
258:
匿名さん
[2012-11-27 17:17:36]
うちもロの字だけど内側には共用廊下しかない。内廊下だけど窓がある。
|
||
259:
匿名さん
[2012-11-27 18:42:17]
>今の地球は氷河期だって知ってますか?
いいえ、そんなのは知りません。 知ってるのは、場合によって2060年にも気温が4度上昇するという最新の世銀報告です。 |
||
260:
匿名さん
[2012-11-27 19:04:51]
↑
長期傾向としては、氷河期に向かいつつあるという説もあるんですよ^^ 温暖化が恣意的なデータ操作で導き出された世論誘導の可能性があることは、学のある人の多くは知ってるのでは? まあ、最長数十年しか住まない住宅選びで、気候変動のトレンド語ってもしょうがないかも~~ |
||
261:
匿名さん
[2012-11-27 19:10:41]
100歩ゆずって、北の人が望むように
2060年に4度上昇して南の価値が暴落するとして 少なくとも数十年は暗い部屋で気温があがるのを待ち続ける人生って。 |
||
262:
匿名さん
[2012-11-27 19:11:42]
紫外線はどうあれ、真南~南西はとにかく春~夏中心に暑い!!
ク―ラ、がんがんでないと、やってけない。 あんまエコではないというのが、住んでた実感。 明るいのは、高いポイントだと思うけど。 |
||
263:
匿名さん
[2012-11-27 19:15:40]
>少なくとも数十年は暗い部屋で気温があがるのを待ち続け
待ち続けるかどうかは別にして、普通は何度か転居すんでしょ。 同じマンションで数十年墓場まで住み続けるのは、ちょっと考えられんな・・・ 飽きるだろうし、家族構成や生活も変わるだろうし。 |
||
264:
匿名
[2012-11-27 20:24:58]
北向きは寒くて暖房ガンガンだしエコとは言えない。
居心地悪いからちょくちょく外出したりで財布にも 優しくない。 爽やかな日照や気持ち良い南風も乏しくビタミンも 不足しがちだし、暗いと気も滅入るし、寒いから 風邪も引きやすいし、ジメジメしてカビっぽいしで ヘルシーとも言えない。 |
||
265:
匿名さん
[2012-11-27 21:04:41]
北向きは、部屋そのものではなく、場所・立地にお金を払っていると思った方が良いですね。
もし2人以上で住むなら、北向き以外の方が費用対効果は大きいでしょう。部屋にいる延べ時間が長くなりますから。 あと、北向きでも高層階になるほど、北向きのデメリットは少なくなるのは確かですね。 |
||
266:
匿名さん
[2012-11-27 21:40:36]
南向き=紫外線向き
|
||
267:
匿名さん
[2012-11-27 22:01:45]
スレ主さんは南が紫外線がどうのしか言わないけど
スレの最終目的と言うか、サクセスストーリーは どう設定されてますでしょうか? 南向き信仰が崩れてやっぱり北向きが最高だよね、 ってなるのが目標ですかね。 スレ主さんも呪文みたいに同じレスをするだけで ガップリ組んで議論する気もあんまりなさそうだし、 国会で言えばスレ主さんは共産とか社民みたいな マイノリティとしての一つのスパイススだと思って 我々はこの審議に参加したらいいのでしょうかね。 そのあたりのご所見をお伺いします。 |
||
268:
匿名さん
[2012-11-27 22:15:08]
>258
>うちもロの字だけど内側には共用廊下しかない。内廊下だけど窓がある。 257ですが、258さん宅は北棟でリビングが南(中庭)なんでしょうか? もし、そうでしたら、住みよさは如何でしょうか? 内廊下に窓があるんですねー。じゃあ、南棟、西棟、東棟の廊下の窓からリビングを見られることはあるって事ですね。 |
||
269:
匿名さん
[2012-11-27 23:49:48]
>264
北向き住人? |
||
270:
匿名さん
[2012-11-28 00:02:56]
北向き=家畜小屋
|
||
271:
匿名さん
[2012-11-28 10:16:52]
>ガップリ組んで議論する気もあんまりなさそうだし
それは君の方だろう。 暑さ: 南は夏の暑い日差しが上下のバルコニーを温め、そこからの輻射熱によって部屋が暑くなる。 本来なら冷房をかけなくてもいい春秋に、南は日差しがある程度入るから冷房かけないと暑くなる。 世界銀行の2012年報告によると、経済成長によっては10年ごとに気温が0.8度上昇。 紫外線: 南は紫外線が目の前のバルコニーから一日中反射されて紫外線量がとても多い。 紫外線や暑さを防ぐため、窓にフィルム貼ったりエコガラスにするが、そのせいで冬の温かみも断熱されて南のメリットがない。 特に子育てファミリーにとって、紫外線が一番多い南向きは皮膚がんや目の病気など子供の健康に甚大な被害を及ぼす可能性がある。 世界保健機構(WHO)は、子供の紫外線対策の必要性を訴え続けている。 明るさ: 南の窓は直射日光で黄色く、それ以外の壁や地面は余計黒く感じる。 南リビングでテレビやネットをすると、直射日光が画面に反射して見えづらいから、いつもカーテンしめっぱなしになる。 ほとんどの南向きは間口が狭く窓が小さいため、実際には一番暗い。 カビ: 紫外線や暑さを防ぐため、南は春夏秋冬と、窓を閉めっぱなしにしなければならない。 窓を閉めっぱなしにしたことで、風が通らず小窓の北側寝室はいつも暗くジメジメ。 |
||
272:
匿名さん
[2012-11-28 10:37:27]
最近のスレ主は東西向きを推すのに専念してるみたいだね。
南向きとあんまり価格差がないのに東西向き買ってしまって、 思うところがあったからスレを立ち上げてみたってところでしょうかね。 |
||
273:
匿名さん
[2012-11-28 11:59:43]
>最近のスレ主は東西向きを推すのに専念してるみたいだね。
それは妄想だろう。 |
||
274:
匿名さん
[2012-11-28 12:10:59]
|
||
275:
匿名さん
[2012-11-28 12:56:11]
>>268
うちは南側だけど共用廊下に面した窓はない。北側の部屋も同様にリビングもその他の部屋もすべて北側にのみ窓がある。 住み心地はわからんけど東京タワーが見えるというのがウリです。(うちは南側なので見えない) 値段は北側低層は安いけど高層はビューが良いので坪単価は南側低層より高かった。 |
||
276:
匿名さん
[2012-11-28 14:39:04]
|
||
277:
匿名さん
[2012-11-28 16:39:55]
275さん、ありがとうございました。
うちは、同じロの字でも、低層で総戸数100以下ですので、環境が違うようですね。 うちは、南向きのリビングの外が中庭なので、外は見れません。北には個室がありますが、20M先にマンションがあるので見晴らしは良くないです。 南棟でも外の眺望は普通の住宅街なので、外は見なくていいやってことで、日当たりというかリビングの明るさのみを気にして、北棟にしました。中庭には桜があるので、それを見ていたほうが良いかなって。 |
||
278:
匿名さん
[2012-11-28 17:07:43]
まあ窓からの景色というのは必ずしも遠くまで見渡せるのが
サイコーってわけでもないですからね。 リビングから遠くが見えなくても窓の外に大きな木があった りすればそれなりに絵になります。 日当たりは方向もそうですが、人目を気にせずカーテンを 開けっ放しにできるかどうかというのもありますね。 |
||
279:
匿名さん
[2012-11-28 17:36:11]
>>南リビングでテレビやネットをすると、直射日光が画面に反射して見えづらいから、いつもカーテンしめっぱなしになる。
テレビの件は北リビングでも同じだと前書いただろ。 これは説得力なし。 |
||
280:
匿名さん
[2012-11-28 20:46:28]
|
||
281:
匿名さん
[2012-11-28 20:58:03]
ここのスレ主と同じ理論がそのまま書いた
マンション広告のチラシが入ってた。 紫外線がどうのこうのとか10パーセント安いから お得だのなんだの。 |
||
282:
匿名
[2012-11-28 21:42:14]
↑本当だとすると、まさに北向き布教活動だな。
|
||
283:
匿名さん
[2012-11-28 22:21:40]
>>280
直射日光が入らなくても、窓があればその窓の明るさが画面に反射して見にくくなる。 だから、日が暮れるまでにテレビ見る時はカーテンを閉めていた。 実際北側リビングの家に20年近く住んでいたから間違いない。 |
||
284:
匿名さん
[2012-11-28 23:52:54]
北は明るいと言う結論で幕を閉じたか。
住んだことのある人に勝るものはない。 |
||
285:
匿名さん
[2012-11-29 00:33:46]
バルコニーが北向きの間取りは、玄関が南向きになりやすい。
南向きの玄関は幸福を招く。 |
||
286:
匿名さん
[2012-11-29 00:49:42]
↑
うちの実家、というか並びの家々全部そうだけど、幸福は……どうかなあ |
||
287:
匿名
[2012-11-29 07:18:59]
南向きの中庭が公園化してると最悪
|
||
288:
匿名さん
[2012-11-29 08:00:14]
|
||
289:
匿名さん
[2012-11-29 09:23:58]
デジタル対応のブラウン管探すのは結構難しい。。。
ちなみに、光沢はおおいよ。 今は廃れたPDPは完全に光沢だし、液晶も完全にノングレアなものは少ないんじゃない? PCは別だけど。 |
||
290:
匿名さん
[2012-11-29 09:25:08]
>286
向き違ったらもっと不幸になってたかも。。。 |
||
291:
匿名さん
[2012-11-29 10:12:31]
西日は最悪ですね。
|
||
292:
匿名さん
[2012-11-29 10:33:16]
|
||
293:
匿名さん
[2012-11-29 13:18:54]
窓の向きに関係なく直射日光でなくても、部屋の中よりも窓のほうが明るい場合には、テレビを鏡に見立てて見ている位置から窓が映る位置の場合、窓が映りこみますよ。
部屋の中よりも窓からみえる部分が明るいので、窓が照明器具のようになるからです。 |
||
294:
匿名さん
[2012-11-29 16:18:55]
>293
北向きは常に電気をつけている必要があるので、外よりも中のほうが明るいのです。 |
||
295:
匿名さん
[2012-11-29 18:58:00]
なんか話しずれてるよ。。。294
|
||
296:
匿名さん
[2012-11-29 19:46:08]
>294
あなたが想像している北向きの部屋は、都内の小さな建て売りとか古いアパートのことですよ。 分譲マンションにある北向きの部屋は、そんなに暗い部屋ではありません。 知らないから仕方ないのですが、間違った想像を押し付けないようにしてもらいたいですね。 |
||
297:
匿名さん
[2012-11-29 19:47:20]
294は、方角もずれているのでしょう。
|
||
298:
匿名さん
[2012-11-29 21:45:17]
|
||
299:
匿名さん
[2012-11-29 22:15:50]
それを言ったら世の中の70%くらいの人たちが間違えてることになるぞ
|
||
300:
匿名さん
[2012-11-29 22:44:59]
表面テカテカって??
具体名を出して |
||
301:
匿名さん
[2012-11-29 23:15:01]
PDPかな?
|
||
302:
匿名さん
[2012-11-30 11:28:52]
市販の液晶テレビやプラズマテレビに完全なノングレアは存在しません。
テレビに映っているのが明るい場面なら気にならなくても、夜のシーンなどの暗い場面だと必ず気になります。 外が曇りなら気にならないかも知れませんが、晴れや快晴の昼間なら気になりますよ。 |
||
303:
匿名さん
[2012-11-30 11:43:50]
明るさのこと知ってるのかな?
太陽光って曇りでも3万ルクス、晴れなら10万ルクスだけど、室内でかなり明るいテレビを収録するスタジオでも1千ルクスなんですよ。 一般の明るいオフィスで400ルクスだから、相当明るくしても市販の照明器具では太陽光に絶対に勝てないよ。 |
||
304:
匿名さん
[2012-11-30 13:05:20]
うちは南南西だけど、液晶テレビへの映り込みなんか気にならないよ。
直射日光が差し込んだときに見づらいだけ。 ガラスのはってあるテレビなら見づらくて当然。 想定外ならご愁傷さまです。 |
||
305:
匿名さん
[2012-11-30 15:05:19]
>304
テレビの対面に窓があり、テレビを鏡に見立てて見ている位置から窓が見えるように配置すれば、昼間なら必ず窓が映り込みます。 映り込まないと言う人は、見ている位置からテレビの面に反射して窓が見えない位置から見ているだけのことです。 つまり、テレビが鏡だとして映らない場所に窓があれば、真昼で部屋を真っ暗にしていても映り込まないのです。 |
||
306:
匿名さん
[2012-11-30 15:29:19]
くだらないスレだなと思いながらも最後まで読んでしまった。
もし南向きだけど田の字寝室北側外廊下沿いの間取りの人が北向き住戸を 叩いているしたら滑稽な話だね。 |
||
307:
匿名さん
[2012-11-30 16:13:23]
田の字外廊下だったら団地でいいよな
|
||
308:
匿名さん
[2012-11-30 19:58:52]
映り込みで書いた内容が全て嘘だと暴かれたから、話を変えるんだね。
|
||
309:
匿名さん
[2012-11-30 21:12:30]
|
||
310:
匿名さん
[2012-11-30 23:04:05]
南向きグレア画面:NG
南向きノングレア画面:NG 北向きグレア画面:NG 北向きノングレア画面:OK 日本のメーカーの出荷数累計を見ても、グレア(光沢画面)よりノングレア(非光沢)の方が多いですよ。 加えて最近の日本製の上位機種のグレアは、光沢画面なのに映りこみはノングレア同等へと進んでいます。 この場合は北向きで(グレアだと映りこむ位置でも)いけるでしょう。 |
||
311:
匿名
[2012-12-03 15:28:53]
今年2月に南向きのマンション(部屋)を買いました。
夏はそこそこ暑かったですが、冬は暖かいです。 朝、外が5度でも、室内19度でした。 日差しのあるときは、本当にポカポカして気持ちいいです。 北の部屋の窓を開けているときは、すーっと風がながれてくれます。 週末、窓を開けて掃除していると、風と日差しが気持ちが良かったです。 買うとき、南棟は西棟の同じ広さで400万以上しましたが、 満足しています。 参考まで。 |
||
312:
匿名さん
[2012-12-03 19:39:30]
寒さが厳しくなってきたな。
北向きさんたち、凍死するなよ! |
||
313:
匿名さん
[2012-12-04 06:32:11]
暗くて寒いのは、南向き田の字住戸の北向き外通路側部屋だろう。
|
||
314:
匿名さん
[2012-12-04 07:22:36]
なんか一人田の字を攻撃してる人がいるね、そんなに気になるのかな?今の間取りに満足してれば別に攻撃する必要もないのにね。
|
||
316:
匿名さん
[2012-12-04 11:14:06]
|
||
318:
匿名さん
[2012-12-04 12:19:19]
北向き住戸や午前中の西向き住戸、午後からの東向き住戸、
寒くてどうこうより日照がないから気が滅入る。 照明じゃ代替出来ない何かが太陽にはあるんだろう。 |
||
319:
匿名さん
[2012-12-04 12:58:33]
>318
引きこもらず外に出よう! |
||
320:
入居予定さん
[2012-12-04 14:22:38]
> 北向き住戸や午前中の西向き住戸、午後からの東向き住戸、
> 寒くてどうこうより日照がないから気が滅入る。 南向きで日照がある時間帯に家にいる時点で、少し引きこもりのような気がしますけどね。 方角以前に外にでよう |
||
321:
匿名さん
[2012-12-04 14:38:19]
休みの日の話じゃない?専業主婦とかだっているだろうし。
北向きは寒さで頭が凍ってんのか? |
||
322:
匿名さん
[2012-12-04 16:39:56]
休みの日もずっと家にいる人って普通はいないと思うが。。
せっかくみんないるんだから最低半分くらいは出かけたり子供小さければ公園行ったり 買い物行ったりしてると思う。 じいちゃんばぁちゃんなら別ですが。 |
||
325:
匿名さん
[2012-12-04 18:07:18]
専業主婦がこの先ずーっと専業主婦でいられるかどうか分かりませんよね。
子ども全員が小学校以上になるとパートを始められる方が急に増えます。 ご主人が1500万くらい稼いでくれれば、ずーっと専業主婦でいられるんでしょうけど・・・ 1000万程度では、ローンを払いつつ子供2人の大学までの学費を考えると・・・留学とかもさせてあげたいし。 ファミリーは南向き、と言いますが、ファミリーだからこそ子供の将来のためにお金を上手に使われるべきかと。 私は南向きは終の住いにとっておきます。 言っておきますが、年収の高い方は別ですからね。どうぞ東南角部屋最上階でこのレスをご一笑ください。 |
||
328:
匿名さん
[2012-12-04 19:08:32]
うん、だからさ、北向きと南向きで紫外線による健康被害にどれだけの差があるのか具体的なデータを出せ、っていってるんだよ。
全く無視して相変わらず紫外線押し、って人間として誠意がないよね。北向きって所詮その程度なの? |
||
331:
匿名さん
[2012-12-04 21:39:09]
幹線道路沿いは煤煙や騒音、振動などそうでないところと明確な違いがある。「幹線道路 健康被害」でクグればいくらでも出て来る。
対して「南向き 紫外線」でクグった時最初に出て来るのがこのスレ。その次あたりに出て来るのが大好きなインド風水(なんだそれ)のページ。 話にならないね。 |
||
332:
匿名
[2012-12-04 21:54:08]
北向きの戯言のレベルが低すぎて、もはやどうでもいいスレだな。
|
||
335:
匿名さん
[2012-12-04 22:45:39]
一年に一度も直射日光に当たったことがない!
ひきこもりでしたか。 |
||
340:
匿名
[2012-12-04 23:46:10]
色々珍説で面白いけど
なぜだが南向きへの嫉妬感は見え隠れしてるね。 東大卒によるデメリットを一生懸命訴える 3流大卒の平社員の居酒屋でのショボい会話と思って 微笑ましく見ています。 |
||
343:
匿名さん
[2012-12-04 23:58:18]
全室北向きのマンションがあったら、買うのになあ。ウソ。
|
||
348:
匿名さん
[2012-12-05 00:28:15]
>346
じゃあ、なんで北向きが安いの。全戸南向きがあるのに全戸北向き住戸がないの。最近のタワマン、北をエレベータにして、北の部屋作らないの物件もあるよ。不思議だなあ。北向きの方が紫外線なくて良いんだよね? |
||
350:
匿名さん
[2012-12-05 00:32:50]
>349
DINKS、シングルが増え、寝に帰るだけの人に、北向き住戸に一定の需要があるのは納得。それを以て、崩れはじめてるとは、言えないと思うよ。 |
||
351:
匿名さん
[2012-12-05 00:36:29]
|
||
353:
匿名
[2012-12-05 00:38:55]
南向きを買える金がなかった。
その一言に尽きる。 |
||
354:
匿名さん
[2012-12-05 00:40:38]
349=352には聞いてないよ。
|
||
356:
匿名さん
[2012-12-05 00:46:24]
>>350
同意。 |
||
357:
匿名
[2012-12-05 00:54:37]
例えば仮にだけど、購入時に営業マンから
「北向き住戸を申し込んでいただいてましたが 手違いがありまして。北向き住戸と同価格で結構 ですから同じフロアの東南角部屋に変わって もらえませんか?」 と提案があっても、 「いや、風水のサイトで紫外線がどうのこうので 温暖化がうんたらかんたらなので要りません。 違うフロアの北向き住戸をお願いします。」 って言うの? |
||
359:
匿名さん
[2012-12-05 01:01:00]
357
いないですよ。そんな人。でも、このスレの趣旨は、最近、DINKS等寝に帰る人のためだけに、安い北もちょっぴり需要がでてきた(=南向き・・崩れ始めている)ですから。 |
||
360:
匿名さん
[2012-12-05 01:04:52]
358は南ポジが一人でレスしてると思ってるんですね、きっと。
頭の悪いのは、どっちなんだか。 |
||
361:
匿名さん
[2012-12-05 01:05:30]
「ホント?それじゃあ東南のそれ是非お願いします。
紫外線?ああ、あんなの実は気にしてないです。 自分も南向きで育ちましたしね。 そもそもエコガラスでしたよね。 いやあ、ラッキーだわ。」 |
||
362:
匿名さん
[2012-12-05 14:34:36]
ってか、同条件の北と南の物件なんてほとんど皆無だから。
ないもの比較してもしょうがない。 南”物件”のメリットデメリット、北”物件”のメリットデメリット、その上での話だから。 スレ主の話も、購入金額の話じゃないよね? 信仰というものは騙されて不当な対価や考えを強制的に押し付けるものだと思うよ。 |
||
363:
匿名さん
[2012-12-05 15:30:32]
|
||
364:
匿名さん
[2012-12-05 16:39:31]
>363
まず第一に君が違うじゃんwww |
||
365:
匿名さん
[2012-12-07 10:27:19]
|
||
366:
匿名さん
[2012-12-07 14:00:08]
二番煎じはちと苦しさがにじみ出るな
|
||
367:
匿名さん
[2012-12-07 14:25:00]
隣に高いビルがあり、眺望、日当たりが全く見込めない南向きと眺望はある北向きでしたらどちらが良いもんですか??
それでも明るいのは南向きですか?? どちらにしようか悩んでいます。価格、広さはほぼ一緒です。 |
||
368:
匿名さん
[2012-12-07 14:26:15]
367です。どちらもタワーではなく階数は南3階、北4階になります。
|
||
369:
南信者
[2012-12-07 15:09:11]
絶対に南にすべきです
|
||
370:
匿名さん
[2012-12-07 15:37:16]
そーゆーのやめな。
|
||
371:
匿名
[2012-12-07 18:40:08]
|
||
372:
匿名さん
[2012-12-10 12:19:53]
日当たりが全く見込めない南向きは北向きより反射光がない分、暗いんじゃないの?
|
||
373:
匿名さん
[2012-12-10 12:31:46]
南向きは住宅選びの絶対条件。中古物件でも南向き以外の評価は低いね。
|
||
374:
匿名
[2012-12-10 12:35:42]
南絶対条件て言う人、
どんだけ頭古いの…? |
||
375:
匿名さん
[2012-12-10 15:24:27]
本当に日当たりが全く見込めない物件は単なる違法建築なので、南向きだろうがなんだろうが選べませんよww
|
||
376:
購入検討中さん
[2012-12-10 18:05:56]
> その条件で南向き(おそらくバルコニーが南)の部屋を作るデベはどうかしている。
> 物件自体やめた方が良い。 > 南向きは住宅選びの絶対条件。中古物件でも南向き以外の評価は低いね。 住宅選びの絶対条件は、立地。 日当たりは考慮してもいいが、方角はどうでもいい。(日当たり=方角ではない)、それでも優先度は最後のほうだが。 |
||
377:
匿名
[2012-12-11 17:04:44]
ただ単に南向きが良いという考えは 昔からの考え方で古いと言われても仕方ないが、
逆に 経験値の少ない無知な若い方に多いのでは? 私も若い頃は 絶対南向きが良いと思っていた。 若い方でも 勉強し住宅に多少詳しい方はわかると思いますが。 |
||
378:
匿名
[2012-12-11 21:16:58]
絶対に南向きですね。
どんな最新設備でも、埋められない差があります。 |
||
379:
匿名
[2012-12-11 23:44:30]
あらら残念な人ですな
|
||
380:
匿名さん
[2012-12-12 00:46:35]
南向きって、日当たり等の他の条件も良いでしょ。価格高いから。
|
||
381:
匿名さん
[2012-12-12 00:51:55]
太陽が西から上って、北に上がり、東に沈むようになったら、北が良い。
|
||
382:
匿名
[2012-12-12 06:16:22]
380さん
そんなことはないですよ。 |
||
383:
匿名さん
[2012-12-12 06:18:02]
>381
本当に頭悪いと思われるからやめて |
||
384:
匿名
[2012-12-12 07:37:55]
南向き批判する人は、南向きに住んだ経験無いからだよね。
私は今、マンション南向きに住んでるけど南向きは住みやすいと思うよ。 冬は朝8時ぐらいからは、太陽の日が入るので暖房はスィチOFF。真夏は南側の窓を開ければ (北側の窓を開けてもプライベートが守れる造りですので、少し開けておくと)一日 (朝から夜中まで)冷房いらずの自然かぜが気持ちいいし。 風が無風の場合は無理ですが我が家は37階ですので、無風より南風が強風だけは開けられませんが。 ホントにエコですねぇ~、電気代も普通の住宅の3割は安いんじゃないの。 |
||
385:
匿名
[2012-12-12 08:38:12]
>>384
逆でしょうね。 南向きは 絶対数多いし 最初はとりあえず飛びつきやすいから 住んだことある人は多い。 他の向きに住んでみて初めて 南に拘るより もっと別の条件を優先させて良かった とわかるはず。 |
||
386:
匿名さん
[2012-12-12 10:59:15]
>ただ単に南向きが良いという考えは 昔からの考え方で古いと言われても仕方ないが、
>逆に 経験値の少ない無知な若い方に多いのでは? >他の向きに住んでみて初めて 南に拘るより もっと別の条件を優先させて良かった >とわかるはず。 なるほど。 ここのアンチ南向きはみな老人ということですね。 老人の愚痴かあ。 |
||
387:
匿名さん
[2012-12-12 12:27:49]
>386
頭悪いと思われることはやめてと上で言ってるだろ |
||
388:
匿名さん
[2012-12-12 16:29:44]
老人の愚痴かどうかは知らんが、ここのアンチ南は好条件の南向きには手が届かないし縁もない
かわいそうな人たちであるのは確かだな。 |
||
389:
匿名さん
[2012-12-12 16:33:09]
>384
私も過去南物件住んだ後、北東ですが逆だと思います。 住んだことがあるからこそだと思う。 エコや住みやすさの話はどちらかというと新しいか古いかの方が大きいと思う。 というか、逆に384さんは南に住んだあと北物件に住んだことがないんでは? |
||
390:
匿名さん
[2012-12-12 16:37:11]
ここだけの話、やっぱり南向きは最高だ。
これは紛れもない事実で買って後悔する理由は一つもないのが現実だ。 とはいえ予算やエリアも限られてる中で、 ライフスタイルによっては何かを諦めることも当然ある。 そういう前向きな議論がこのスレに求められるのではないか。 |
||
391:
匿名
[2012-12-12 18:00:38]
|
||
392:
匿名
[2012-12-12 18:13:13]
ここだけの話って…
そう思ってるのは貴方だけの話 しかし、その後の文章には同意です。 向きを重視しなくていいと 経験から分かっている人達は結構いるのですよ。 |
||
393:
匿名さん
[2012-12-12 20:06:17]
夫婦で意見が違います。
私は南向き物件希望。 夫は南向きだと北に子供部屋などの個室がある物件になるので、子供部屋が暗くなると。 なので、東と西に窓のある物件がいいと。 南リビングで北に子供部屋か、東リビングで西に子供部屋か、どちらが好みですか? |
||
394:
匿名
[2012-12-12 20:48:18]
リビングで子供に勉強させれば問題ないし、寝るだけなら北のが寝やすい、南がいいです。
|
||
395:
匿名
[2012-12-12 20:58:54]
庶民的ですね
どちらでもいいと思います |
||
396:
匿名さん
[2012-12-13 00:09:57]
|
||
397:
匿名さん
[2012-12-13 00:15:36]
西に子供部屋だと勉強する時に西日で暑いことはないかな?
リビングは東なら昼から暗いから寒々しいかも。 勉強部屋なら北向きでも問題ないし、くつろぐのは南向きのベストポジションで。 選べるならそんな感じなんじゃないかな。 |
||
398:
匿名さん
[2012-12-13 00:58:56]
家はタワマン高層南ワイドスパン。最強!
|
||
399:
購入経験者さん
[2012-12-13 06:43:15]
地震が来たら、停電になったら、どうすんの?
最弱じゃん・・・ |
||
400:
匿名
[2012-12-13 07:50:03]
タワーマンは3,11ぐらいの地震では全く問題ない。かえって15階建に住んでる
友人は、家の中の家具が殆ど横倒しにになり酷い目に有ったと嘆いてたが。 タワーマン高層住まいの俺は一輪挿しの花瓶も倒れませんでした。 地震でのエレベーターの停止は2時間ほどでしたが、エントランスロビーで友人と 話してるうちに開通しました。 そんなに何回も、あのような大きな地震が有る分けじゃないので問題有りませんよ。 停電もタワーマンは自家発電機が義務付られてるので、非常用エレベーターは動くじゃないのかな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報