南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
168:
匿名さん
[2012-11-22 00:26:51]
|
||
169:
匿名さん
[2012-11-22 00:30:35]
以前半年北向きに仮住まいしたけど(新築南向きに入居前)
ペットの小型犬が日照不足かなんかで肌が荒れた。 ただ書物や美術品の貯蔵には向いてると思う。 |
||
170:
匿名さん
[2012-11-22 00:32:30]
>167
それを言うなら南向きは他の建物の影と暗い建物が見えることになるんですが・・ |
||
171:
匿名さん
[2012-11-22 00:38:51]
北側自分のタワマンの影は100%。南側のタワマンの影は周りの建物の状況による。
|
||
172:
匿名さん
[2012-11-22 00:45:20]
>160
他人の書いたコメント読むだけじゃだめなのよ。データを読まないと。 「築年数の差は若干あるが、・・」とコメントされているが、どれ位差があるかというと、 ・南向き7.4年(最長) ・北向き5.5年(最短) これについて、3点指摘したい。 1点目は、「築年数の違う中古の価格の騰落率を比較」するという、とんでもないことをしていること。築年数が古いほど、値が落ちるののは当然だよね。本来は、築5年の中古では・・、というように条件をそろえてから、方角別に比較すべきでしょう。 2点目は、なぜ取引される中古の築年数に差があるか?については全くコメントされていないこと。全体の文脈が北向き礼賛なので、「北向きは早く手放されている」とは書きたくなかったのでしょうね。 3点目は、このデータは「売り出し価格」(つまり売り手が最初に設定した価格)であり「成約価格」(実際に取引された価格)ではない、ということ。中古の場合、売り出し価格は向きにあまり関係なく設定される傾向ありますからね。実際は北向きは随分値切られて取引されているはずですよ。 |
||
173:
匿名さん
[2012-11-22 00:49:29]
北向きは投資家が短期売買したりとか、
DINKSが買ったものの子供ができて手放したりとか、 さすがに太陽が恋しいよねとなったりとかで 結構売りが多いんだよな。 だから新築のシェアが1%とかなのに中古売買だと 10%弱もシェアがあったりするよね。 |
||
174:
物件比較中さん
[2012-11-22 01:14:59]
そりゃ田舎の南向きなんて売買に不向きでしょ。
都心の北向きは売れるから市場に出るのですよ。 |
||
175:
物件比較中さん
[2012-11-22 01:18:32]
南向き買う人は北向きを買う人と比べて何かを妥協しているはず。
そして賢くない人は妥協してるという事実に気付かない。 |
||
176:
匿名さん
[2012-11-22 01:18:40]
少なくともスレ主さんは都心じゃなかったはずだが・・・
|
||
177:
匿名さん
[2012-11-22 09:29:00]
>175
少なくとも北向きを買うという妥協はしてないですね。 |
||
|
||
178:
匿名さん
[2012-11-22 09:47:25]
まあオレもタワマンの北向きを売ったからね。
2980→4050万 これは完全にデベのミスプライシング。 完全に投資だが住宅ローンが使いたかったから 1年だけ住んだ。 |
||
179:
匿名さん
[2012-11-22 18:00:12]
今日みたいに曇りの日は、なぜ10%も割高な金を払って南を買ったのかと、無駄遣いした自分を責めたくなる。
キラキラ明るい日は、たっぷりの紫外線がまるで狙ったかのように家族を目がけて降り注ぐため、なぜ10%も割高な金を払って南を買ったのかと、家族の健康を危険に晒した自分を責めたくなる。 |
||
180:
匿名さん
[2012-11-22 18:06:58]
「いちおう、南向きだから・・・^^;--;」
↑ 南向きを買った当初の、南向き住人。 その当時はまだ暑さも、紫外線も、狭い間口による暗さも、北側寝室の湿気も、何も知らなかったわけだから、もう、自分を責めるのは、やめにしよう。 |
||
181:
匿名さん
[2012-11-22 18:07:45]
外廊下とか、あり得ないよ
|
||
182:
匿名さん
[2012-11-22 18:16:42]
今日は東西向きを買えって論調でスタートだね。
|
||
183:
匿名さん
[2012-11-22 18:36:11]
今日は南信者の妄想でスタートだね。
|
||
184:
匿名さん
[2012-11-22 22:04:28]
妥協の後悔の北向き
住むと精神的におかしくなり。 紫外線に病的に神経質になってしまうようですね。 もう外にもでれないね。 |
||
185:
匿名さん
[2012-11-22 22:26:34]
ですね。
南向きは今でも暖かく、精神的に穏やかになり心にゆとりができますからね。 少しくらい病んでる北向きの相手してやりましょう。 |
||
186:
匿名さん
[2012-11-22 22:34:13]
室内でも神経質に紫外線を避けることは、
健康な身体を維持するために良くないということが分かりました。 |
||
187:
匿名さん
[2012-11-22 22:43:55]
もう紫外線ネタは不要です。
|
||
188:
匿名さん
[2012-11-23 00:11:08]
南向き=紫外線向き
|
||
189:
匿名さん
[2012-11-23 01:07:20]
ポジって188さんだけじゃない?
|
||
190:
匿名さん
[2012-11-23 01:12:09]
不毛な話が続いてるので外野が入り難い状況
|
||
191:
匿名さん
[2012-11-23 09:22:56]
|
||
192:
匿名さん
[2012-11-23 10:42:32]
>南向き=紫外線向き
いや、直射日光が室内に入りやすいのは東向きと西向きだけどね。 |
||
193:
匿名さん
[2012-11-23 11:00:16]
>189
ここは紫外線に極端に弱いスレ主さんが一人で孤軍奮闘してますよね。 |
||
194:
匿名さん
[2012-11-23 13:22:38]
南向きはいや
|
||
195:
匿名さん
[2012-11-23 13:23:34]
|
||
196:
匿名さん
[2012-11-23 13:33:56]
南向きに中心的に日が当たる正午は、紫外線が圧倒的に強い。
本当に紫外線を考えた場合、南向きは最低、最悪。 |
||
197:
匿名さん
[2012-11-23 13:46:57]
太陽が南にあるときは高度が高いから、紫外線少ないよ。東、西は高度が低いので、たくさん入ってきます。だからって、大したことないと思うけど。
|
||
198:
匿名さん
[2012-11-23 14:04:20]
195のデータは、太陽の高度が低いと光が地球の大気層に斜めに侵入するので、通過する大気層の距離が長くなることを示しているのでは?
地球の大気層は有害な光線が地上に降り注ぐのを防いでくれているから。 |
||
199:
匿名さん
[2012-11-23 14:20:33]
›198
だから、部屋に入る紫外線の量じゃないってことでしょ。 |
||
200:
匿名
[2012-11-23 15:05:58]
紫外線に当たらないと、うつ病になるよ。北欧で冬にうつ病が増えるのも紫外線不足ね。
|
||
201:
匿名
[2012-11-23 15:13:57]
あとビタミン不足にもなるな。
|
||
202:
匿名さん
[2012-11-23 15:25:21]
紫外線を避けすぎて頭おかしくなってるようですね。
部屋に入る紫外線と外の紫外線の区別もつかなくなっている。 |
||
203:
匿名さん
[2012-11-23 15:52:55]
でも、冬はばっちり部屋に日光入るでしょ?
科学の解明と共に常識も変化するからね。 日光浴は5分で十分らしいよ。 あと、体内時計の調整ができるのは朝日だけ。 |
||
204:
匿名さん
[2012-11-23 16:11:16]
>太陽が南にあるときは高度が高いから、紫外線少ないよ。
それは夏だけど、一日中紫外線が当たり続ける目前のバルコニーからの反射がすごいよ。 東西はいくら高度が低くても紫外線量自体が極小さいからね。 秋、冬、春はもう正午の最強紫外線が南向きの部屋だけにたっぷり入り込んでくるし。 子持ちファミリーにとって紫外線が一番強い南向きは、本当はあり得ない。 |
||
205:
匿名さん
[2012-11-23 16:12:49]
南向き=紫外線向き
|
||
206:
匿名さん
[2012-11-23 16:31:55]
ちなみに、紫外線ってガラスに吸収されるみたい。
なのになんでカーテンとか床とか日焼けして色変わっちゃうのかな? うちの奥さんは自分の大切な服は絶対南側バルコニーに干さない・・・ |
||
207:
匿名さん
[2012-11-23 17:24:33]
両面バルコニーの我が家が一番の勝ち組、ってことかな。
|
||
208:
匿名さん
[2012-11-23 17:51:02]
両面バルコニーに住むと分かるけど、共用廊下に面してなければ北側も確かに明るい。
風で洗濯物も乾くし。下着やタオルは紫外線消毒した方が良さそうだけど。 でも寒いのは否めない・・・ |
||
209:
匿名さん
[2012-11-23 19:43:41]
|
||
210:
匿名さん
[2012-11-23 20:05:10]
太陽なんか外に行けば嫌というほど浴びれます。
自分は外にいても日差しの強いところに居たくないので、日差しは要らない。 |
||
211:
匿名さん
[2012-11-23 20:05:52]
全ての物(空気も)は、反射、屈折(透過)、吸収の要素を持っていて、当然ガラスも吸収はあります。
吸収率が十分でないだけで、なにも無い事に比べればそれなりに効果があります。 紫外線というのは周波数の高い光線ですので、破壊・損傷されるわけです。(人間も細菌も有機物も) ガラスフィルムやLow-eガラスはその周波数に合わせ、高い部分(紫外線)と低い部分(遠赤外線)を反射し、可視光線をなるべく透過するわけです。 北向き用のフィルムは、遠赤外線の侵入ではなく放出を防ぐことに重点を置いています。 (室内の遠赤外線を外に出さず室内へ反射する) 南向きリビングがある北向きは、南はLow-Eガラスを入れているのに北はペアガラス(倍以上の価格差のため)や、南と同じLow-Eガラス(大量発注)が入り、北向きに適切でないことが多いです。 重点の置き方の違いはあれど何れも遮熱(外の熱を反射する)、断熱(内の熱を内に反射する)の効果はあります。 |
||
212:
匿名さん
[2012-11-23 20:25:37]
›206
冬でも南は、高度は十分に高いので、紫外線浴びることなし。そもそもフィルム貼ってるでしょ。99%以上カットなんだけど。それでも、日焼けするなら、相当な安普請でしょう。 |
||
213:
匿名さん
[2012-11-23 20:37:10]
北は環境の取り込みをあきらめ自己環境を突き詰めてる。
技術進展でこの自己環境が良くなってる。北以外も。 南は環境が穏やかで良いため外部の環境を導きいれて自己環境に頼らなくても快適。 快適であるが進化もなく、昔に比べ環境の良さでも追いつかれてきた。 向きなんて大差なくどれでもいい。 向き以外の要素が重要。 |
||
214:
匿名さん
[2012-11-23 20:56:39]
紫外線による健康障害において、屋内では向きの差は皆無に近い。
南向き=紫外線向き・・・と書かれている方は紫外線に対する勉強が足りません。 写真を撮られると魂を抜かれる・・・これに近い錯誤です。 |
||
215:
匿名さん
[2012-11-23 20:57:10]
|
||
216:
匿名
[2012-11-23 21:21:42]
213の言わんとしているところはよくわかるよ。南が進化していないというのは違うと思うけど。方角に関係なく進化はしている。一番恩恵を受けたのは北向きってことでしょうね。
もう向きによる差はないって言いたいのでしょう。 実際には埋められない差があると思うけどね。 |
||
217:
匿名さん
[2012-11-23 21:41:47]
213は日本人か?詩人か?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
北向きの温度が低くなるということは夏涼しいということですし、日差しが差し込むのは嬉しくないことなので、湿気対策がされていて暗くない部屋なら悪くないのでは?
最近の高層マンションで北向き中古の価格騰落率が悪くないのは、これまでのイメージのように悪くはないということが認知されてきたためなのかなと思います。