南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
1334:
匿名さん
[2013-03-26 08:38:07]
|
||
1335:
匿名さん
[2013-03-26 08:47:10]
>>1334 タワマンでもほとんど作られませんよ。見たことないです、北向きの物件なんて。
|
||
1336:
匿名さん
[2013-03-26 09:03:53]
|
||
1337:
匿名さん
[2013-03-26 09:13:14]
え~?北向きのあるタワマンなんて、ほとんどないでしょ?
北向きの部屋なんて選択肢がほとんどないんじゃない?レア物件だから。 |
||
1338:
匿名さん
[2013-03-26 09:18:37]
>1336
検索すると北向きの部屋はオフィスフロアばかりだよ? |
||
1339:
匿名さん
[2013-03-26 10:00:46]
リバーシティ21は北向きが一番人気だよ
![]() ![]() |
||
1340:
匿名さん
[2013-03-26 10:47:04]
いいね。これを買ったんだ。
|
||
1341:
匿名さん
[2013-03-26 10:51:05]
北だけ15mワイドスパンなのかな? そうは見えないけど
|
||
1342:
匿名さん
[2013-03-26 12:47:06]
http://suumo.jp/tokushu/daikibo/mansion_kanto/M3dkb115.html
北向きが無いタワーマンションなんてどれほどあるのか? |
||
1343:
匿名さん
[2013-03-26 12:51:40]
井の中の蛙。。。
|
||
|
||
1344:
匿名さん
[2013-03-26 13:25:11]
|
||
1345:
匿名さん
[2013-03-26 13:58:38]
時々、変なこと書いてる人がいる。ワイドスパンだと強度が心配とか…。
まさか、ワイドスパンだと、間に柱がないとか思ってないよね? 柱は普通の間隔でありますよ。大抵は部屋と部屋の間にくるように設計されています。 だから、15メートルワイドスパンは、外から見ては分かりませんよ。 |
||
1346:
匿名さん
[2013-03-26 14:50:20]
|
||
1347:
匿名さん
[2013-03-26 15:45:31]
>1346
地方の方ですか? |
||
1348:
匿名さん
[2013-03-26 16:42:53]
結局ここにはタワーマンションに北向き住戸があることを知らない田舎者か、実際に高層北向きに住んだことがある人の二極化で分かり合うことはないのだろう…
要は前者が南向き信仰の信者ってこと。だって高層北向き知らないんだからしょうがないよね。無知って罪だよね。 まぁこうゆう人たちのおかげで青田売りの北向きは南向きより安く良い間取りで買えることが多いのがありがたい。 |
||
1349:
匿名さん
[2013-03-26 16:44:45]
よくわかりましたね。投機目的です。
|
||
1350:
匿名さん
[2013-03-26 16:48:16]
ここの方達は誰も北向き物件になんか住んでません。販売個数がものすごく少なくて、激レア物件ですからね。
|
||
1351:
匿名さん
[2013-03-26 16:50:47]
何しろ大都会東京23区でも、北向きの物件は0.05%しかありません。
|
||
1352:
匿名さん
[2013-03-26 17:56:12]
北向きの物件に南側の居室はほとんどないだろう。
南側に大きな窓が取れれば「南向き物件」になるからね。 逆に南向きの物件には意外に北側の居室が多い。 しかも廊下に面していたりして窓は小さく暗いケース。 田の字とワイドスパンの南向きは一緒にできない。 |
||
1353:
匿名さん
[2013-03-26 17:56:15]
まあ、所謂、世間のボリュームゾーンは、4000万円台前後かと思うけど、北向が売れるマンションは、都心の物件(7000万円台以上)が多いから、必然的に0.05%になっちゃうんじゃないの?
安い北向、と言ってる方は、都心からちょっと外れてませんか? |
||
1354:
匿名さん
[2013-03-26 18:10:59]
安いって言うのは同じマンションの南向きに比べて相対的にってことでしょ。
グロスで安い訳じゃないよ。 つーか0.05%ってどこ情報ですか? |
||
1355:
匿名さん
[2013-03-26 18:15:27]
さあ?南信者さんが0.05%しかないとネガっていらっしゃるので、引用させていただきました。
|
||
1356:
匿名さん
[2013-03-26 18:22:07]
少なくとも、一日中照明が必要な高層北向ダイレクトウインドウ物件は、港区にはなさそうですが。。都心じゃないでしょ、絶対。
|
||
1357:
匿名さん
[2013-03-26 19:44:03]
地方だと5Fでも高層になるのでは?
|
||
1358:
匿名さん
[2013-03-26 20:02:51]
渋谷区で今販売中の、ザ・神宮前レジデンス。
ここだと、南向きもいいと思うけど、北向きもよい。 新宿の高層ビルや、明治神宮などの緑ビューなのが北側です。 こういうマンションだと、南も北も売れると思いますよ。 都心の北向きというのは、こういうイメージです。 |
||
1359:
匿名さん
[2013-03-26 20:07:43]
↑
HP見てみたけど、メインの写真が、北向き高層からの景色になってますね。 新宿方面を映している映像です。 |
||
1360:
匿名さん
[2013-03-26 20:39:01]
有明もレインボーブリッジと都心が見える北向きが人気ですね。
|
||
1361:
匿名さん
[2013-03-27 06:22:51]
有明方面からの北向きは景色よいですよね。
売り出し時は価格表もアップされていましたけれど、北向き高層の方が同じフロアでも高く価格設定されてましたね。 ただ、ブリリアはどちらもコンクリートベランダ物件なので、角部屋以外は、私には少し暗く感じました。特にワイドスパンではなかったし。あれが、足元からのガラスバルコニーなら、相当よかったのにと少し残念。まあ、建てている時点では、選手村候補地でしたしね。 |
||
1362:
匿名さん
[2013-03-27 09:39:47]
北と南は同じ条件なら一般的には南の方が人気がある。ただ建設コストは方角にかかわらず一緒なので人気が偏る以上の価格差をつけないと北向きは売りにくい。
ただそうすると北向きを安くした分は南側に転嫁されるので南側は建設コストに対して割高となる。 これを避けるには北側に極力部屋を作らないのが今までの手法であったが、土地の価格の高い都市部においては北側の部屋をたくさん作らないと採算が取れない。 |
||
1363:
匿名さん
[2013-03-27 09:48:39]
ただ安さで売ろうとしても限界があるし、安くした分は南側に転嫁されるので価格競争力がなくなる。
ということで北側の部屋に付加価値をつけることで南側の部屋とあまり変わらない価格で売ることをデベは考える。 付加価値とはルーフバルコニーやタワーマンションにおけるバルコニーレスの間取り、角部屋、ワイドスパン間取りなど全体の建設コストをそれほどかけずに北側の部屋の商品性を高める工夫がされてきた。 また共働きの増加や洗濯乾燥機の普及などにより、必ずしも南側でなくてもいい。タワーマンションなどでは同じ予算なら南側の中住居より北東な北西でも角部屋がいいという人も増えている。 |
||
1364:
匿名さん
[2013-03-27 15:34:32]
住んでて問題なければ北寄りは良い物件ということか。
まぁ、物件の良し悪しは方位よりもそのものの話の方が多そうだな。 北が不満で買い替えした人の中にはそのマンションの建て方や環境自身が本質的な問題 だったケースも結構ありそう。。。 採光も含めて。。 |
||
1365:
匿名さん
[2013-03-27 19:11:05]
採光、そんなに大事か?
半分くらいは雨だったり曇ってたり。 のこりの半分も昼間いなかったり、カーテンしめてたり。 |
||
1366:
匿名さん
[2013-03-27 20:18:15]
採光は大事だよ。明るさだけが問題じゃない。
南向きの採光がいいとは限らないけどね。 |
||
1367:
匿名さん
[2013-03-27 21:13:01]
やっぱり暗いより明るいほうがいいよ。
それが高層北向きの感じがいいか、南向きの直射日光がいいかどうかは人それぞれ違うようだけど。 |
||
1368:
匿名さん
[2013-03-27 22:19:19]
まず、タワマンは、洗濯物を外に干すのは禁止されているところが多いので、乾きが悪いとか、そういうことは関係ないんですよね。
実際部屋は明るいので、一日中家にいるのも楽しいですよ。別に直射日光でなくてもいいかなというのが正直な住んでみての感想です。 |
||
1369:
匿名さん
[2013-03-28 01:10:09]
紫外線は目や肌の老化を促進する。たまに南の島で一時的に浴びる分には問題なくても、日常的に毎日必ず浴びるというのは避けた方がいい。
タワー高層でワイドスパンの南向はその意味で最悪。 |
||
1370:
匿名さん
[2013-03-28 04:21:36]
北向きの物件は全然作られないでしょ
|
||
1371:
匿名さん
[2013-03-28 07:29:45]
|
||
1372:
匿名さん
[2013-03-28 07:37:11]
続き
でも、北側の利点として、家具や床が焼けないのは便利、とは思っています。 |
||
1373:
匿名さん
[2013-03-28 07:37:18]
田の字なんかすみたくない。信じられない。賃貸仕様。
|
||
1374:
匿名さん
[2013-03-28 21:56:24]
北向きでLow-E遮熱断熱ペアガラスの効果を感じてる方いらっしゃいますか?
普通のペアガラスに比べて冬でもカーテン要らないとか… |
||
1375:
匿名さん
[2013-03-30 20:42:14]
どうなんでしょう?うちは普通のガラスだから分からないです。どなたかいらっしゃいますか?
|
||
1376:
匿名
[2013-03-31 13:56:16]
友人が北西角住居のマンションを買いました。
low-E遮熱断熱ペアガラスです。 |
||
1377:
匿名さん
[2013-03-31 19:01:17]
↑
効果はいかがでしょう? |
||
1378:
匿名さん
[2013-03-31 19:31:21]
遮熱断熱両方のタイプってあるの?
片方のタイプでも両方に効果はありそうだが、製品は別だと思ってた。 |
||
1379:
匿名さん
[2013-03-31 19:52:50]
Low-Eは主に「遮熱断熱」と「断熱」タイプでは?金属膜の位置による違いで。
寒冷地以外は基本的に「遮熱断熱」だと思うけど。断熱効果も十分あるらしい。 |
||
1380:
匿名
[2013-04-01 10:44:49]
1377さんへ
すみません、友人が買ったばかりでまだ住んでいないので 効果はわかりません。 |
||
1381:
匿名さん
[2013-04-01 10:47:33]
永遠に住むことはないでしょう。投機目的の物件なのですから。
|
||
1382:
匿名さん
[2013-04-09 19:28:04]
この「明るさ感(Feu)」の違いで北向きは明るいと感じるんでしょうね。
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/home/homearchi/knowhow/feu.html つまり単純な照度だけでは判断できない。 南向きでも陰ができやすく濃淡が大きい場合は「暗い」と感じる可能性がありますね。 |
||
1383:
匿名さん
[2013-04-10 01:18:59]
条件のよい北向きは照度も問題ないですよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ここではタワーマンション前提で話してるので…
タワーマンションなら北向きはほぼ確実にあるが?