南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
1094:
匿名さん
[2013-03-19 07:32:23]
|
||
1095:
匿名さん
[2013-03-19 09:39:55]
数値上の差ほどは感じないのでは?と思っています。
北向きでも高層階なら明るいと感じるのは事実ですし、カメラのようにスポット的な明るさがないと全体的に明るさを底上げして感じるのかもしれません。 明るい部屋の場合、影になる部分がより濃く見えることで数字上の明るさよりも感じ方が低くなるのかも? |
||
1096:
匿名さん
[2013-03-19 09:54:18]
窓の大きさによるんでないの?
窓の大きさが二倍になれば室内に入る光の量も倍になります。 あと北側の場合は直射日光が入らないので基本は反射光になります。地上や水面からの照り返しがありますので空しか見えない40階とかの超高層より目の前にさえぎるものがない場合は10~20階くらいのほうが明るかったりしますね。 |
||
1097:
匿名さん
[2013-03-19 10:38:08]
あまり反射光目当てにすると、陰がかぶったときに暗くなりませんか?
空の輻射光でも十分明るいですよ。 |
||
1098:
匿名さん
[2013-03-20 01:38:05]
太陽が1日中見えない北は、無理だなあ~。
|
||
1099:
匿名さん
[2013-03-20 01:56:09]
北側の明るさを知らないのはもったいない。
夏であれば、南向きは部屋の奥まで太陽は入らないので、北向の方が明るいこともあります。北東角などは、朝は太陽が差し込み、午後は明るい反射光に囲まれます。 |
||
1100:
匿名さん
[2013-03-20 02:12:29]
同じマンションの南と比べると、暗くて悲しくなりますよ。青田売り物件は注意が必要です。朝、東から日が昇り、南中し、西に沈む、春夏秋冬、天気の良い日悪い日、太陽はいろんな顔があります。それを見れない部屋は、長くは住めないと思う。よって、南以外の向きはダメ。
|
||
1101:
匿名さん
[2013-03-20 03:16:39]
でも南向きは北向きの良さを知ることも無いってことですよね。
|
||
1102:
匿名さん
[2013-03-20 06:49:43]
ああ言えばこう言う
|
||
1103:
匿名さん
[2013-03-20 09:07:16]
太陽を見て嬉しいのは朝日と夕日くらいだし、年の半分は日の出・日の入りが北側になるよ。
|
||
|
||
1104:
匿名
[2013-03-20 09:21:48]
>年の半分は日の出・日の入りが北側
それは地球上のどこの話でしょう?富士山頂でしょうか?それとも月面のマンションでしょうか? |
||
1105:
匿名さん
[2013-03-20 09:48:08]
それが本当なら天動説以来の衝撃です。迫害されかねないので誰にも言わない方がいいですよ。
|
||
1106:
匿名さん
[2013-03-20 10:03:48]
>1093
北向き約20階、サッシの窓部分2m×2mくらい、カーテン全開、サッシから1m内側で床面上向きに測って、晴れの日中帯に1000ルクス以上になりました。窓方向に測れば5000ルクス以上です。 窓前方に光を遮ったり反射する物はありません。 JIS照度基準を基準に考えると十分な明るさがあるように思います。 (注)1日しか測っていません。ルクスは天気や条件により大きく変わるので参考まで。 現在住んでいる南向き(約5階で他の条件は同様)でレースカーテンを閉めているのと比べて、今の時期は数値的にも体感的にも同様に感じます。(直射日光が差し込む冬は別です。) 部屋の照明は床面で200ルクス程度でしたので、目が慣れていればその程度でも明るく感じるのではないかと思います。 |
||
1107:
匿名
[2013-03-20 10:09:53]
北向きはその程度でしょうね。南には敵いません。
|
||
1108:
匿名さん
[2013-03-20 10:18:51]
>1105
近年は太陽が昇る方向を答えられない人が増えているようなので、知らない人がいても仕方がないのかもしれませんが・・ 日本でも年の半分は太陽が北側(南側/北側で分けて北側)から昇って北側に沈むのですよ。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/taiyo2.html |
||
1109:
匿名
[2013-03-20 10:22:48]
>http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/taiyo2.html
どこのそんな説明があるの? |
||
1110:
匿名さん
[2013-03-20 10:27:58]
|
||
1111:
匿名
[2013-03-20 10:37:56]
なんだ、北向きが一番明るいと書いてあるのかと思った。
その程度の話なら小学校の先生にでも聞いてください。 |
||
1112:
匿名さん
[2013-03-20 11:02:16]
|
||
1113:
匿名
[2013-03-20 11:20:30]
脊髄反射とスレに何の関係があるのでしょう?
|
||
1114:
匿名さん
[2013-03-20 12:28:00]
建築を学んだ人間からすると、南面有利は基本として教わるぞ。
夏の太陽が南に昇ってくる頃は、高い位置にあって入射角が大きいから部屋にはあまり入ってこない。 冬は入射角がほどよく小さいから部屋の奥まで入り込む。 室内条件として、南向きは夏、冬ともに有利だってね。 西向きは西日が厳しいから不利。北向きは論外。 東はなんだろうね。朝だけ有利なんだろうね。昼以降は部屋が暗くなるはず。 人それぞれ好みの問題だろうけど、建築環境学的にはそんな解釈になるよ。 とかいう自宅は南西向きだけどね。 |
||
1115:
匿名さん
[2013-03-20 12:53:36]
ま、それは常識であり、前提知識なわけですが。
|
||
1116:
匿名さん
[2013-03-20 14:13:16]
|
||
1117:
匿名さん
[2013-03-20 14:32:01]
|
||
1118:
匿名さん
[2013-03-20 15:10:52]
まあまあ、大学の話はおいておいて。。。
(私は部外者です) もちろん、南向きが基本的に住みやすいのは誰でも分かっていることでしょう。 それは前提で、マンションによっては、眺望重視で、南以外を求める人も多くなったって話では? 例えば、パークコート赤坂ザ・タワーだと、緑ビューの北側の方に、自分だったら魅力を感じる。 もちろん南のお部屋も素敵だけどね。 昔なら、だれでも南向きを望んだけど、最近は、ビューの好みでそうとは限らないよって話じゃないのかなあ。 |
||
1119:
匿名
[2013-03-20 15:27:39]
|
||
1120:
匿名さん
[2013-03-20 16:50:41]
太陽が1日中見れない北は無理。せめて、朝日か夕日が見えないと。極夜は嫌だ。
|
||
1121:
匿名さん
[2013-03-20 17:01:14]
|
||
1122:
匿名さん
[2013-03-20 17:06:56]
>1121
半年、見れないんでしょ。 |
||
1123:
匿名さん
[2013-03-20 17:12:21]
>1121
そうですが、何か? |
||
1124:
匿名さん
[2013-03-20 17:15:24]
1123
太陽1日中見れない部屋は無理。 最低でも、東か西。 |
||
1125:
匿名さん
[2013-03-20 17:19:13]
ま、そういう人もいるでしょう。
一般的には南向きが快適ですから当たり前のことですね。 |
||
1126:
匿名さん
[2013-03-20 17:22:14]
そう。当たり前。でも北さんは、なんとか北が良いっと言いたいみたい。
|
||
1127:
匿名
[2013-03-20 17:22:50]
人は昼行の動物ですからね。
|
||
1128:
匿名さん
[2013-03-20 17:32:41]
ですが、平日昼間は外で働き、休日昼間も外出する生活スタイルの人にとっては自分の部屋から太陽が見えるかどうかなんてどうでもよかったりするわけです。
|
||
1129:
匿名
[2013-03-20 17:38:20]
>>1128 わかるよ。寝床だけの人ね。
|
||
1130:
匿名さん
[2013-03-20 18:51:47]
生活スタイル以外でも、例えば同じ価格で
レースカーテンを閉めなければプライバシーを保てない南向きと、 それより10階上でカーテン全開で暮らせる眺望の良い北向きがあった場合、 実質の明るさが同程度になるから後者を選ぶという選択は十分ありです。 |
||
1131:
匿名さん
[2013-03-20 18:54:25]
でもね、ダイレクトウインドウとか、窓の大きい部屋が増えてるから、南だと暑すぎると感じる人も増えているのは本当だよ。
私は、ダイレクトウインドウのタワー物件の、いろんな向きを同じ時間に続けて内覧したけど、南は暑すぎて、ダメだと思ったよ。これは本当の話。 低層の普通のベランダ物件なら南だけど、窓が大きいダイレクトウインドウ物件なら、南はよくない。 |
||
1132:
匿名さん
[2013-03-20 19:00:18]
ぽかぽか日光浴が気持ち良いのは適度な場合に限りますね。
|
||
1133:
匿名さん
[2013-03-20 19:14:32]
1年の半分が北よりから日が出ても、少し上ればすぐ南よりになるので北向きに日差しは入らないに等しいよ。明るさを感じることはあるけど。
|
||
1134:
匿名さん
[2013-03-20 19:47:41]
南推しの人って、真北の場合ばかりを話すけれど、実際の物件は、北西向きとか北東向きとか、多少どっちかにふれてる場合が多い気がするよ。
だから、一日に一度も日が入らないってことはない場合が多い。 |
||
1135:
匿名さん
[2013-03-20 22:45:10]
私が契約した部屋はほぼ真北でした。
入居はまだ先ですけど。 |
||
1136:
匿名さん
[2013-03-20 23:46:40]
>1135
なぜそこを選んだのですか? |
||
1137:
匿名さん
[2013-03-21 00:06:40]
一年の半分は北から太陽が出るとか、反射光、輻射とか、この辺は直感的にわかりずらい。わかりずらいから、北向は暗くて住めないイメージに繋がってる。
今はネットがあるから少し調べれば真実がわかるけど、一昔前の世代は、この辺り純粋に無知で敬遠している人も一定数いたはず。 今南向き信仰が崩れているというのはそういう人たちの知識が是正されてきたということ。 20年前に土地神話が崩れ始めているなんて言っても、南向き同様、信じないひと多かったでしょうね。 |
||
1138:
1135
[2013-03-21 00:29:52]
|
||
1139:
匿名さん
[2013-03-21 01:11:13]
北を検討している人は同じ物件で北と南の部屋、両方見せてもらった方が良いよ。タワマン高層DW北が安かったので買おうと思い見に行ったけど、念のためと思い同じ階の南の部屋を見せてもらった瞬間、明るさがあまりに違い、北は候補から外れました。結局、南を買いました。一日中照明が必要な部屋は、お勧めできません。青田売りの場合、注意が必要だと思います。
|
||
1140:
匿名さん
[2013-03-21 01:24:34]
目の青い白人さんが北が良いと言うなら、まだわかるけど、目の黒い日本人が北が良いっていうのは、やせ我慢にしか聞こえない。
|
||
1141:
匿名さん
[2013-03-21 01:28:05]
タワマン高層DW北で一日中照明が必要だとするとワケありかな
|
||
1142:
匿名さん
[2013-03-21 01:39:20]
デベが同じ価格をつけた部屋は同じ価値があると認めているわけですから、どちらかが一方的に悪いということは値付けが間違っていない限りないわけです。
|
||
1143:
匿名さん
[2013-03-21 01:39:23]
一日中照明がが必要なとこは方位関係なく何かしら問題ありのマンションだ。
南でもあるし北でもある。 同時に採光がいい物件は北にも南にもある。 そういうことです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
明るいと感じる部屋は、そのまま数値も高いと思うのですが、どうなんでしょうね。