南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
No.101 |
by 匿名さん 2012-11-20 11:36:33
削除依頼
南向き=紫外線向き
|
|
---|---|---|
No.102 |
by 匿名さん 2012-11-20 12:26:08
98さん、何だかガッカリです。
「常識で〜」が通るなら、「北向きと南向きで健康被害に差がないことは常識で分かる」とも言えますよね。 そもそも自分に都合のいいデータを拾ってきて好き放題言っていたのはあなたのはず。 痛い所を突かれた時にどういう大人の対応をされるのか見てましたが、所詮その程度だった、ってことですね。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2012-11-20 12:28:29
南と北の紫外線量の差より、部屋の暗さ、寒さ、かびなどの方が人体への影響が桁違いに大きいように思います。
|
|
No.104 |
by 匿名さん 2012-11-20 12:35:53
北向きは暗いから静かにするのに向いています。
確かにビタミンDはあれですがサプリを飲めばいいと思います。 寒さも慣れればどうってこないです。 北極よりは暖かいわけですから気持ちのもちようだと思います。 湿気は肌の保湿には良いと思います。 確かに北向き住戸は基本的に風通しも悪いのでカビたりしますけど 壁紙は何度でも交換出来ます。 |
|
No.105 |
by 匿名さん 2012-11-20 12:37:28
南側のほうが良いというのが常識ですね。
常識に対抗するには無理な理論を展開せざるおえません。 しかし自らを省みずに常識を語るスレ主さんが このスレを面白おかしく、長続きさせています。 みなさん楽しみましょう。 |
|
No.106 |
by 匿名さん 2012-11-20 12:47:43
「北向き」という珍しい動物を観察するスレw
|
|
No.107 |
by 匿名さん 2012-11-20 13:31:53
|
|
No.108 |
by 匿名さん 2012-11-20 13:34:40
確かに純粋な北向きには私も住みたくない。
でも、朝から夕方まで有害な紫外線が降り注ぐ南向きに住むぐらいなら、北向きがマシ。 これホント。 |
|
No.109 |
by 匿名さん 2012-11-20 14:33:39
南向きがいいのが常識 と思っている人が少なくなった というスレですよね?? 実際、気が付いた人は増えてますよ。 北向きは関係ないよ。 |
|
No.110 |
by 匿名さん 2012-11-20 15:01:40
南信者さんって 実際のところ物件を選ぶ時、最優先順位は「向き」なんですか?
向き、駅距離、広さ、間どり、周辺環境、眺望、明るさ、建物、設備、規模、デべ、、 優先順位 1位、2位、3位 と 最下位の妥協点一つを教えてください。 アンチ南さんの場合はどうですか? |
|
No.111 |
by 購入検討中さん 2012-11-20 15:16:52
少なくとも3個ずつという設定なら(完全に順番をつけるのは難しかったです)
1位(駅距離、広さ、建物) 2位(周辺環境、間どり、デべ) 3位(眺望、明るさ、設備) 4位(向き、、規模) こんな感じかな。少なくとも明るければ向きなんてどうでもいいけどね。 窓の大きさや前の建物との距離のほうが重要かな |
|
No.112 |
by 匿名さん 2012-11-20 15:35:02
1位 駅距離
2位 明るさ 3位 間どり 最下位 規模 ブービー 向き |
|
No.113 |
by 匿名 2012-11-20 15:50:32
駅に近ければアパートだろうが真っ暗だろうが
何でもOKな人も一定数はいるってことだろうな。 |
|
No.114 |
by 匿名さん 2012-11-20 15:53:28
|
|
No.115 |
by 匿名さん 2012-11-20 15:54:36
マンション二度目の購入検討中です。
1位 明るさ 1位 駅距離 3位 間どり 4位 デべ 最下位 向き(明るい前提で) とにかく、駅近で明るいこと。 ただし駅は決まっているので周辺環境は納得済みです。 間どりに広さが見込まれて デべに建物と設備が予想されています。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2012-11-20 16:15:42
そもそも北向きで明るくしようと思って窓だらけしても物理的に暗いよな。
あんまり明るくないのに窓だらけで熱損失が高くてまるで冷蔵庫のような 室内環境へ。 そりゃマズイなとエコガラスを付ければ断熱性能は上がるけど 特殊金属膜があるから明るさはダウンしてやっぱり暗いな。 そんなめんどくさいことせずに普通に南向き+エコガラスで快適に 過ごすって方法がベストだけど、予算が無いならしょうがないな。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2012-11-20 16:37:24
>116
想像だけ |
|
No.118 |
by 匿名さん 2012-11-20 17:10:59
|
|
No.119 |
by 匿名さん 2012-11-20 18:35:31
南向きの人って適当で攻撃的な人が多いのかな?
116あたりを見てるとそう思う。 北はカビだらけとか言ってる人もいるし。。 南も北も物件によって明るさやカビの生えやすさは変わる。 特に今の物件であればよほど目の前に建物立たない限り真っ暗なんでない。 南物件も北側の部屋については作りが悪いとカビだらけになる。 これは北寄りの物件よりもひどい状況になる。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2012-11-20 19:32:16
私も同じような意見です。
うちは東角部屋で、北東の角部屋には東と北に窓がありまして共用廊下は手前までしか無いので窓も気兼ねなくあけられるので快適です。 北西の角部屋は北だけに窓がありますが、共用廊下に面しているので面格子があるのでちょっと暗く感じますし、窓は開けっ放しにはできないのでクローゼットとして使っていまして、カビの心配はいつもしているのですが、幸いにも大丈夫です。 うまく換気が出来ているようで、湿度計を置いているのですが梅雨の時期でも70%くらいで、今頃は50%くらいです。 |
|
No.122 |
by 匿名さん 2012-11-20 20:50:52
北向きが良くなったのはここ10年内です。
サブプライム前の景気上昇期の技術進展が北向き住戸の躍進になったわけで。 一昔前(20世紀)どころか竣工が2000年初頭でも高い側のマンションでないと厳しいかもしれません。 もし一昔前の北向きで不満がなくても、最近の北向きを体験すると驚くほど違いを感じると思います。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:17:22
今も、昔も変わりませんよ。太陽は東からのぼり、南へ、そして西へ沈む。建物が良くなっても、同じです。
|
|
No.124 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:18:26
技術の進歩は北向きだけが享受するわけではないから、やはり南向きが優位なのは普遍なり!
|
|
No.125 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:21:09
何も享受できてないと思うよ。それとも鏡で反射させて北の窓に光を持ってくるとか??
|
|
No.126 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:32:05
南向き=紫外線向き
|
|
No.127 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:33:11
北向き=牢獄
|
|
No.128 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:38:20
同意。
北向き=牢獄 ただ、南向き=紫外線向き |
|
No.129 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:40:12
南向き=快適
|
|
No.130 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:41:35
今も、昔も変わりませんよ。南向き=紫外線向き。建物が良くなっても、同じです。
|
|
No.131 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:44:26
今も昔も変わりませんよ。南向き=快適、明るい。DW、遮熱、紫外線カットフィルム等、建物が良くなって、さらに快適になりました。
|
|
No.132 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:45:10
紫外線はオゾン破壊で年々強くなっていく一方。
子供のためと思うなら南だけは避けねばならぬ。 |
|
No.133 |
by 匿名 2012-11-20 22:54:02
まあ北向きさんが増えてその分南向きが少しでも安く買えるようになれば、南向き派にとっては有り難い話かな。
|
|
No.134 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:55:57
↑
南の敗北宣言にて終了。 |
|
No.135 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:57:58
北向きと南向きで紫外線による健康被害に差があるのかデータを出して下さい。
・・ないんでしょ? 何の裏付けもないデタラメで騒いでるだけでしょ? 大人だったら分が悪い時は素直に引くのがスマートってものですよ。 |
|
No.136 |
by 匿名さん 2012-11-20 22:58:12
ちょっと待て
南に向くのは 大前提 北向きは 寒くて暗いが 値は安い 西向きは 昼から明るい 朝暗い 東向き 明るい気分は 昼間でだ |
|
No.137 |
by 隠れ南向き 2012-11-20 23:34:14
どうも今の時代、北向きがお買い得なようだから、皆で北向きを買おうぜ。
そう、紫外線は体に悪いよ。これから買うなら絶対北向き!! |
|
No.138 |
by 匿名さん 2012-11-20 23:37:50
北向きを始め東西も含め安いのはそうだが
「お買い得」では全くないな。 特に主婦や子持ち世帯はむしろ「割高」。 |
|
No.139 |
by 匿名さん 2012-11-21 01:17:39
単身なので方角には拘らなかった。
朝8時前に家を出て夜8時過ぎに帰宅するので日中の日当たりとかどうでもよかった。 会社からの距離、駅からの距離の方が重要。 でも専業主婦の奥さんがいて子供がいたら郊外の南向きの戸建を買ってたと思う。 |
|
No.140 |
by 匿名さん 2012-11-21 08:58:43
>124
確かに技術の進歩は両者に共通だが、恩恵は北が有利だということを理解しよう。 十数年前にあった北のデメリットが取り除かれてるのが今の物件。 逆に、昔の物件なら北は遠慮したいところだ。 ここ数年の進歩を知らない引きこもり気味の南派(南は引きこもらないはずだが)は北は牢獄だの カビだらけだのいうんだろうよ。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2012-11-21 09:49:47
北向き派は技術の進歩でマイナス要因を減らした環境で満足して過ごせば良い。
だからと言って、南向きを否定するのはおかしい。 圧倒的多数が北向きを選択しないのは明白。 それを「知識豊かな俺は北向きを選択して正解!無知な奴らは高い金を払って南向きを買うんだよな。お気の毒!」と一人で満足していれば良い。 |
|
No.142 |
by 匿名さん 2012-11-21 10:32:07
向き別に新築時からの中古価格騰落率を算出すると、北+11.4%上昇に対して南は-5.4%
購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php |
|
No.143 |
by 匿名さん 2012-11-21 10:37:44
そういう人が10倍ぐらい増えたということで供給シェアが0.1%から1%へ。
南向きは相変わらず少なくとも70%ぐらいの人が重視して 圧倒的安定多数を確保というシナリオだったりして。 |
|
No.144 |
by 匿名さん 2012-11-21 12:04:20
>142
引用しているのは、明らかに北向き推奨に偏った内容ですね。 東京の湾岸タワー上層階の物件に限って言えばその通りかも知れませんが、他は説得力無さ過ぎます。 142さんが、この情報をもとに北向き派になり、そして北向きを買ってしまったとしたら、さぞ後悔なさっているでしょうね。 |
|
No.145 |
by 匿名さん 2012-11-21 12:40:17
タワーマンションの中〜上層階で、全方位の眺望(見える物)が同等だとしたら、どの向きが良いでしょうか?
|
|
No.146 |
by 匿名さん 2012-11-21 12:46:01
>>145
南東角が最高です |
|
No.147 |
by 匿名さん 2012-11-21 13:40:13
>141
そもそもそれが間違い。 南向き”信仰”だから、このスレタイ。 南は冷静な判断ができない過大評価者が多いということ。 逆に南が過大評価でないというならば141のような書き込みは皆無になる。 まぁ受け入れたという事実を物語ってるという意味ではわかりやすい反応ではあるが。 |
|
No.148 |
by 匿名さん 2012-11-21 14:27:35
別に南向きを信仰してるわけじゃなくて、
生理的に南向きにこしたことないよねって人が多いとおいことでは? 生理的に南向き以外が元々好きな人はあんまりいないと思うけど。 物件の他条件次第では「他向きでも看過出来る」ってことはあるが。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2012-11-21 14:30:32
それこそまさに間違い。
冷静に判断したつもりで北向きを買った結果、自信が持てなくてこんなスレを立てて自分を慰めている。 ネットから拾った北向きに都合のいいデータで飾り立て、さも快適なように装っている。 紫外線による健康被害に北向きと南向きに差があるかデータを出して見ろと言われてもはぐらかすか無視しているのがその証拠。 自分に都合の悪いデータを無視→現実を直視できない。 何度も出しているお気に入りの142のデータも、23区内の極一部の話をさも一般的なように言っている。 向きだけが住宅を選ぶ第一条件ではないが、南向きであることに越したことはないし、まして北向きなどホンの一握りのタワマン以外妥協の産物でしかありえない。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2012-11-21 14:32:12
149は147に対してです。
|
|
No.151 |
by 匿名さん 2012-11-21 14:36:52
南向きは明るくて家族で過ごすのに向いてるし、
日当たり良いからガーデニングも出来るし洗濯物も乾くし、 南風が気持ち良いしデメリットが極めて少ない向きかと。 ここで言ってるのはその「性格の良い美人」をあえて信仰だと 切り捨て、「意地悪なブス」も昔よりよくなったって議論するレスですよね。 難癖付けてもやっぱり「性格の良い美人」がいいに決まってるわけで、 意地悪なブスも多少穏やかになっただの、ブスも多少は化粧でカバーだの 言うけど、既に「性格の良い美人」と付き合ってる人はだからどうしたってことかと。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2012-11-21 14:38:26
向き<駅近
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2012-11-21 15:22:09
> 142
騰落率だから、解釈は逆ではないかい? つまり、北は11.4%値が下がり、南は5.4% 値上がりしている、と読むのでは。 平均3.3%落ちるというのも、そんなもんでしょう。 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2012-11-21 16:27:58
ここで南がどんなに長文でがんばろうとしても、南向きの信仰が崩れ始めている流れを止めることはできない。
|
|
No.155 |
by 匿名 2012-11-21 19:43:50
何度も指摘されてるけど、北向きが拠り所としているデータは、南向きの方が築年数が古いマンションを集めて騰落率を出した不公平なものだから、全く当てにならないよ。
|
|
No.156 |
by 匿名さん 2012-11-21 19:52:26
自分に都合の悪いデータを無視→現実を直視できない。
|
|
No.157 |
by 匿名 2012-11-21 20:06:32
条件の揃わないデータは、その時点でデータですらない。タダのクズです。
不動産業界位でしょう、いい加減なデータと素人分析が罷り通るのは。 それと言うのも、データ読めない、分析もできない、他人の分析を鵜呑みにしてマンションを買ってしまう北向きさんのような人が多いからですよ。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2012-11-21 20:31:04
負け惜しみが醜くてしょうがない
|
|
No.159 |
by 匿名さん 2012-11-21 20:37:29
まぁ、分析の裏にある意図まで読めないのは駄目でしょうね。
|
|
No.160 |
by 匿名さん 2012-11-21 21:08:27
騰落率はプラスが値上がり、マイナスが値下がり。【騰】が値上り【落】が値下りという意味。
中古相場では、南向き角部屋はプレミアムを維持できるものの、南向き中部屋は新築時におけるプレミアムが無くなり値下り、北向きは角、中部屋とも割安感から値上りしたという所でしょうか。 リンク先にもこのように、説明していますよ。 このようになるのは以下の理由の組み合わせと考えられる デベロッパーの価格設定が棟内での南向きとの格差を付けるために北向きが安くなる傾向がある デベは一時期にまとまった戸数を販売するので、需要が相対的に少ない北向きを安くしがち 中古では1戸ずつバラバラに市場に出るので、大量供給による売れ残りリスクが少なく強気の設定をしがち 都心立地と価格の安さで選ぶ中古購入者には、向きや築年は許容できる条件となり易い 購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた 開口部の向きよりも、前に建物が建たないことを重視する人が増えた 北向きでも前に建物がないと日中でも明るいので、DINKS(夜帰宅者)には人気 洗濯物は浴室乾燥機で干すのが当たり前になり、バルコニーの利用方法が変わってきた 夜景(オフィス街や東京タワーなど)が綺麗な方角が湾岸エリアでは北向きになる 東京23区の中でも中央区・港区・江東区の湾岸エリアでは上記条件を満たし、北向きの価格が最も高騰する 所在階では高層階の方が稀少価値があり、値上がり率も高い |
|
No.161 |
by 匿名さん 2012-11-21 21:16:40
「夜帰宅者には人気」だそうだな。
それよりいくら都心って言ったって湾岸は新築の供給が多過ぎて 南向きの新築在庫が常にある状態だよな。 となると北向きの生き残る道は価格勝負しかないのでないかな。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2012-11-21 21:31:20
要は、南の中部屋より面積が広くワイドスパンの、北の角部屋を選択する人が増えたということでしょうね。価格が同じか安ければですけどね。
|
|
No.163 |
by 匿名 2012-11-21 21:42:21
朝からいる主婦や子持ちは選ばないから
ニッチな市場でどこまでやれるかだな。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2012-11-21 22:18:44
単身者やDINKSの数は増えてるからそういうそうをターゲットにした間取りにすればいいんじゃない?
|
|
No.165 |
by 匿名さん 2012-11-21 22:31:56
最近は絆とかそんなので意外に子持ち増えている気がするがどうかな。
|
|
No.166 |
by 匿名さん 2012-11-21 22:32:29
|
|
No.167 |
by ご近所さん 2012-11-22 00:24:48
だからタワーの北側から見えるのは
自分のタワマンの影ですから。 特に下層はむごいことになってる。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2012-11-22 00:26:51
眺望は光が当たって見える北向きのほうが南向きよりも綺麗ですよね。
北向きの温度が低くなるということは夏涼しいということですし、日差しが差し込むのは嬉しくないことなので、湿気対策がされていて暗くない部屋なら悪くないのでは? 最近の高層マンションで北向き中古の価格騰落率が悪くないのは、これまでのイメージのように悪くはないということが認知されてきたためなのかなと思います。 |
|
No.169 |
by 匿名さん 2012-11-22 00:30:35
以前半年北向きに仮住まいしたけど(新築南向きに入居前)
ペットの小型犬が日照不足かなんかで肌が荒れた。 ただ書物や美術品の貯蔵には向いてると思う。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2012-11-22 00:32:30
>167
それを言うなら南向きは他の建物の影と暗い建物が見えることになるんですが・・ |
|
No.171 |
by 匿名さん 2012-11-22 00:38:51
北側自分のタワマンの影は100%。南側のタワマンの影は周りの建物の状況による。
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2012-11-22 00:45:20
>160
他人の書いたコメント読むだけじゃだめなのよ。データを読まないと。 「築年数の差は若干あるが、・・」とコメントされているが、どれ位差があるかというと、 ・南向き7.4年(最長) ・北向き5.5年(最短) これについて、3点指摘したい。 1点目は、「築年数の違う中古の価格の騰落率を比較」するという、とんでもないことをしていること。築年数が古いほど、値が落ちるののは当然だよね。本来は、築5年の中古では・・、というように条件をそろえてから、方角別に比較すべきでしょう。 2点目は、なぜ取引される中古の築年数に差があるか?については全くコメントされていないこと。全体の文脈が北向き礼賛なので、「北向きは早く手放されている」とは書きたくなかったのでしょうね。 3点目は、このデータは「売り出し価格」(つまり売り手が最初に設定した価格)であり「成約価格」(実際に取引された価格)ではない、ということ。中古の場合、売り出し価格は向きにあまり関係なく設定される傾向ありますからね。実際は北向きは随分値切られて取引されているはずですよ。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2012-11-22 00:49:29
北向きは投資家が短期売買したりとか、
DINKSが買ったものの子供ができて手放したりとか、 さすがに太陽が恋しいよねとなったりとかで 結構売りが多いんだよな。 だから新築のシェアが1%とかなのに中古売買だと 10%弱もシェアがあったりするよね。 |
|
No.174 |
by 物件比較中さん 2012-11-22 01:14:59
そりゃ田舎の南向きなんて売買に不向きでしょ。
都心の北向きは売れるから市場に出るのですよ。 |
|
No.175 |
by 物件比較中さん 2012-11-22 01:18:32
南向き買う人は北向きを買う人と比べて何かを妥協しているはず。
そして賢くない人は妥協してるという事実に気付かない。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2012-11-22 01:18:40
少なくともスレ主さんは都心じゃなかったはずだが・・・
|
|
No.177 |
by 匿名さん 2012-11-22 09:29:00
>175
少なくとも北向きを買うという妥協はしてないですね。 |
|
No.178 |
by 匿名さん 2012-11-22 09:47:25
まあオレもタワマンの北向きを売ったからね。
2980→4050万 これは完全にデベのミスプライシング。 完全に投資だが住宅ローンが使いたかったから 1年だけ住んだ。 |
|
No.179 |
by 匿名さん 2012-11-22 18:00:12
今日みたいに曇りの日は、なぜ10%も割高な金を払って南を買ったのかと、無駄遣いした自分を責めたくなる。
キラキラ明るい日は、たっぷりの紫外線がまるで狙ったかのように家族を目がけて降り注ぐため、なぜ10%も割高な金を払って南を買ったのかと、家族の健康を危険に晒した自分を責めたくなる。 |
|
No.180 |
by 匿名さん 2012-11-22 18:06:58
「いちおう、南向きだから・・・^^;--;」
↑ 南向きを買った当初の、南向き住人。 その当時はまだ暑さも、紫外線も、狭い間口による暗さも、北側寝室の湿気も、何も知らなかったわけだから、もう、自分を責めるのは、やめにしよう。 |
|
No.181 |
by 匿名さん 2012-11-22 18:07:45
外廊下とか、あり得ないよ
|
|
No.182 |
by 匿名さん 2012-11-22 18:16:42
今日は東西向きを買えって論調でスタートだね。
|
|
No.183 |
by 匿名さん 2012-11-22 18:36:11
今日は南信者の妄想でスタートだね。
|
|
No.184 |
by 匿名さん 2012-11-22 22:04:28
妥協の後悔の北向き
住むと精神的におかしくなり。 紫外線に病的に神経質になってしまうようですね。 もう外にもでれないね。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2012-11-22 22:26:34
ですね。
南向きは今でも暖かく、精神的に穏やかになり心にゆとりができますからね。 少しくらい病んでる北向きの相手してやりましょう。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2012-11-22 22:34:13
室内でも神経質に紫外線を避けることは、
健康な身体を維持するために良くないということが分かりました。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2012-11-22 22:43:55
もう紫外線ネタは不要です。
|
|
No.188 |
by 匿名さん 2012-11-23 00:11:08
南向き=紫外線向き
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2012-11-23 01:07:20
ポジって188さんだけじゃない?
|
|
No.190 |
by 匿名さん 2012-11-23 01:12:09
不毛な話が続いてるので外野が入り難い状況
|
|
No.191 |
by 匿名さん 2012-11-23 09:22:56
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2012-11-23 10:42:32
>南向き=紫外線向き
いや、直射日光が室内に入りやすいのは東向きと西向きだけどね。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2012-11-23 11:00:16
>189
ここは紫外線に極端に弱いスレ主さんが一人で孤軍奮闘してますよね。 |
|
No.194 |
by 匿名さん 2012-11-23 13:22:38
南向きはいや
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2012-11-23 13:23:34
>192
UV=紫外線 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2012-11-23 13:33:56
南向きに中心的に日が当たる正午は、紫外線が圧倒的に強い。
本当に紫外線を考えた場合、南向きは最低、最悪。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2012-11-23 13:46:57
太陽が南にあるときは高度が高いから、紫外線少ないよ。東、西は高度が低いので、たくさん入ってきます。だからって、大したことないと思うけど。
|
|
No.198 |
by 匿名さん 2012-11-23 14:04:20
195のデータは、太陽の高度が低いと光が地球の大気層に斜めに侵入するので、通過する大気層の距離が長くなることを示しているのでは?
地球の大気層は有害な光線が地上に降り注ぐのを防いでくれているから。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2012-11-23 14:20:33
›198
だから、部屋に入る紫外線の量じゃないってことでしょ。 |
|
No.200 |
by 匿名 2012-11-23 15:05:58
紫外線に当たらないと、うつ病になるよ。北欧で冬にうつ病が増えるのも紫外線不足ね。
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報