南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
101:
匿名さん
[2012-11-20 11:36:33]
南向き=紫外線向き
|
||
102:
匿名さん
[2012-11-20 12:26:08]
98さん、何だかガッカリです。
「常識で〜」が通るなら、「北向きと南向きで健康被害に差がないことは常識で分かる」とも言えますよね。 そもそも自分に都合のいいデータを拾ってきて好き放題言っていたのはあなたのはず。 痛い所を突かれた時にどういう大人の対応をされるのか見てましたが、所詮その程度だった、ってことですね。 |
||
103:
匿名さん
[2012-11-20 12:28:29]
南と北の紫外線量の差より、部屋の暗さ、寒さ、かびなどの方が人体への影響が桁違いに大きいように思います。
|
||
104:
匿名さん
[2012-11-20 12:35:53]
北向きは暗いから静かにするのに向いています。
確かにビタミンDはあれですがサプリを飲めばいいと思います。 寒さも慣れればどうってこないです。 北極よりは暖かいわけですから気持ちのもちようだと思います。 湿気は肌の保湿には良いと思います。 確かに北向き住戸は基本的に風通しも悪いのでカビたりしますけど 壁紙は何度でも交換出来ます。 |
||
105:
匿名さん
[2012-11-20 12:37:28]
南側のほうが良いというのが常識ですね。
常識に対抗するには無理な理論を展開せざるおえません。 しかし自らを省みずに常識を語るスレ主さんが このスレを面白おかしく、長続きさせています。 みなさん楽しみましょう。 |
||
106:
匿名さん
[2012-11-20 12:47:43]
「北向き」という珍しい動物を観察するスレw
|
||
107:
匿名さん
[2012-11-20 13:31:53]
違うでしょう。
北向きは全住戸の1%しかないのに、南向き信者は議論に負けて何も言えなくなると、叩きやすい北向き住人を幻想で作り上げて八つ当たり。 それもそのはず、決められた予算を広さではなく南向きに振り向けちゃって「いちおう南向きだから・・・^^;--;」とがんばろうとしてる時に、このスレの冒頭にあるリンク達(紫外線、南暴落、暗い、暑いなど)を見てると、なんで南にしたんだろうと気が狂いそうにもなるだろう。 しかもアンチ南を一人だと願って思い込んでいる。 そういう気が狂う直前で妄想が激しい南住人の様子を楽しむスレ。 ![]() ![]() |
||
108:
匿名さん
[2012-11-20 13:34:40]
確かに純粋な北向きには私も住みたくない。
でも、朝から夕方まで有害な紫外線が降り注ぐ南向きに住むぐらいなら、北向きがマシ。 これホント。 |
||
109:
匿名さん
[2012-11-20 14:33:39]
南向きがいいのが常識 と思っている人が少なくなった というスレですよね?? 実際、気が付いた人は増えてますよ。 北向きは関係ないよ。 |
||
110:
匿名さん
[2012-11-20 15:01:40]
南信者さんって 実際のところ物件を選ぶ時、最優先順位は「向き」なんですか?
向き、駅距離、広さ、間どり、周辺環境、眺望、明るさ、建物、設備、規模、デべ、、 優先順位 1位、2位、3位 と 最下位の妥協点一つを教えてください。 アンチ南さんの場合はどうですか? |
||
|
||
111:
購入検討中さん
[2012-11-20 15:16:52]
少なくとも3個ずつという設定なら(完全に順番をつけるのは難しかったです)
1位(駅距離、広さ、建物) 2位(周辺環境、間どり、デべ) 3位(眺望、明るさ、設備) 4位(向き、、規模) こんな感じかな。少なくとも明るければ向きなんてどうでもいいけどね。 窓の大きさや前の建物との距離のほうが重要かな |
||
112:
匿名さん
[2012-11-20 15:35:02]
1位 駅距離
2位 明るさ 3位 間どり 最下位 規模 ブービー 向き |
||
113:
匿名
[2012-11-20 15:50:32]
駅に近ければアパートだろうが真っ暗だろうが
何でもOKな人も一定数はいるってことだろうな。 |
||
114:
匿名さん
[2012-11-20 15:53:28]
|
||
115:
匿名さん
[2012-11-20 15:54:36]
マンション二度目の購入検討中です。
1位 明るさ 1位 駅距離 3位 間どり 4位 デべ 最下位 向き(明るい前提で) とにかく、駅近で明るいこと。 ただし駅は決まっているので周辺環境は納得済みです。 間どりに広さが見込まれて デべに建物と設備が予想されています。 |
||
116:
匿名さん
[2012-11-20 16:15:42]
そもそも北向きで明るくしようと思って窓だらけしても物理的に暗いよな。
あんまり明るくないのに窓だらけで熱損失が高くてまるで冷蔵庫のような 室内環境へ。 そりゃマズイなとエコガラスを付ければ断熱性能は上がるけど 特殊金属膜があるから明るさはダウンしてやっぱり暗いな。 そんなめんどくさいことせずに普通に南向き+エコガラスで快適に 過ごすって方法がベストだけど、予算が無いならしょうがないな。 |
||
117:
匿名さん
[2012-11-20 16:37:24]
>116
想像だけ |
||
118:
匿名さん
[2012-11-20 17:10:59]
|
||
119:
匿名さん
[2012-11-20 18:35:31]
南向きの人って適当で攻撃的な人が多いのかな?
116あたりを見てるとそう思う。 北はカビだらけとか言ってる人もいるし。。 南も北も物件によって明るさやカビの生えやすさは変わる。 特に今の物件であればよほど目の前に建物立たない限り真っ暗なんでない。 南物件も北側の部屋については作りが悪いとカビだらけになる。 これは北寄りの物件よりもひどい状況になる。 |
||
120:
匿名さん
[2012-11-20 19:32:16]
私も同じような意見です。
うちは東角部屋で、北東の角部屋には東と北に窓がありまして共用廊下は手前までしか無いので窓も気兼ねなくあけられるので快適です。 北西の角部屋は北だけに窓がありますが、共用廊下に面しているので面格子があるのでちょっと暗く感じますし、窓は開けっ放しにはできないのでクローゼットとして使っていまして、カビの心配はいつもしているのですが、幸いにも大丈夫です。 うまく換気が出来ているようで、湿度計を置いているのですが梅雨の時期でも70%くらいで、今頃は50%くらいです。 |
||
122:
匿名さん
[2012-11-20 20:50:52]
北向きが良くなったのはここ10年内です。
サブプライム前の景気上昇期の技術進展が北向き住戸の躍進になったわけで。 一昔前(20世紀)どころか竣工が2000年初頭でも高い側のマンションでないと厳しいかもしれません。 もし一昔前の北向きで不満がなくても、最近の北向きを体験すると驚くほど違いを感じると思います。 |
||
123:
匿名さん
[2012-11-20 22:17:22]
今も、昔も変わりませんよ。太陽は東からのぼり、南へ、そして西へ沈む。建物が良くなっても、同じです。
|
||
124:
匿名さん
[2012-11-20 22:18:26]
技術の進歩は北向きだけが享受するわけではないから、やはり南向きが優位なのは普遍なり!
|
||
125:
匿名さん
[2012-11-20 22:21:09]
何も享受できてないと思うよ。それとも鏡で反射させて北の窓に光を持ってくるとか??
|
||
126:
匿名さん
[2012-11-20 22:32:05]
南向き=紫外線向き
|
||
127:
匿名さん
[2012-11-20 22:33:11]
北向き=牢獄
|
||
128:
匿名さん
[2012-11-20 22:38:20]
同意。
北向き=牢獄 ただ、南向き=紫外線向き |
||
129:
匿名さん
[2012-11-20 22:40:12]
南向き=快適
|
||
130:
匿名さん
[2012-11-20 22:41:35]
今も、昔も変わりませんよ。南向き=紫外線向き。建物が良くなっても、同じです。
|
||
131:
匿名さん
[2012-11-20 22:44:26]
今も昔も変わりませんよ。南向き=快適、明るい。DW、遮熱、紫外線カットフィルム等、建物が良くなって、さらに快適になりました。
|
||
132:
匿名さん
[2012-11-20 22:45:10]
紫外線はオゾン破壊で年々強くなっていく一方。
子供のためと思うなら南だけは避けねばならぬ。 |
||
133:
匿名
[2012-11-20 22:54:02]
まあ北向きさんが増えてその分南向きが少しでも安く買えるようになれば、南向き派にとっては有り難い話かな。
|
||
134:
匿名さん
[2012-11-20 22:55:57]
↑
南の敗北宣言にて終了。 |
||
135:
匿名さん
[2012-11-20 22:57:58]
北向きと南向きで紫外線による健康被害に差があるのかデータを出して下さい。
・・ないんでしょ? 何の裏付けもないデタラメで騒いでるだけでしょ? 大人だったら分が悪い時は素直に引くのがスマートってものですよ。 |
||
136:
匿名さん
[2012-11-20 22:58:12]
ちょっと待て
南に向くのは 大前提 北向きは 寒くて暗いが 値は安い 西向きは 昼から明るい 朝暗い 東向き 明るい気分は 昼間でだ |
||
137:
隠れ南向き
[2012-11-20 23:34:14]
どうも今の時代、北向きがお買い得なようだから、皆で北向きを買おうぜ。
そう、紫外線は体に悪いよ。これから買うなら絶対北向き!! |
||
138:
匿名さん
[2012-11-20 23:37:50]
北向きを始め東西も含め安いのはそうだが
「お買い得」では全くないな。 特に主婦や子持ち世帯はむしろ「割高」。 |
||
139:
匿名さん
[2012-11-21 01:17:39]
単身なので方角には拘らなかった。
朝8時前に家を出て夜8時過ぎに帰宅するので日中の日当たりとかどうでもよかった。 会社からの距離、駅からの距離の方が重要。 でも専業主婦の奥さんがいて子供がいたら郊外の南向きの戸建を買ってたと思う。 |
||
140:
匿名さん
[2012-11-21 08:58:43]
>124
確かに技術の進歩は両者に共通だが、恩恵は北が有利だということを理解しよう。 十数年前にあった北のデメリットが取り除かれてるのが今の物件。 逆に、昔の物件なら北は遠慮したいところだ。 ここ数年の進歩を知らない引きこもり気味の南派(南は引きこもらないはずだが)は北は牢獄だの カビだらけだのいうんだろうよ。 |
||
141:
匿名さん
[2012-11-21 09:49:47]
北向き派は技術の進歩でマイナス要因を減らした環境で満足して過ごせば良い。
だからと言って、南向きを否定するのはおかしい。 圧倒的多数が北向きを選択しないのは明白。 それを「知識豊かな俺は北向きを選択して正解!無知な奴らは高い金を払って南向きを買うんだよな。お気の毒!」と一人で満足していれば良い。 |
||
142:
匿名さん
[2012-11-21 10:32:07]
向き別に新築時からの中古価格騰落率を算出すると、北+11.4%上昇に対して南は-5.4%
購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php |
||
143:
匿名さん
[2012-11-21 10:37:44]
そういう人が10倍ぐらい増えたということで供給シェアが0.1%から1%へ。
南向きは相変わらず少なくとも70%ぐらいの人が重視して 圧倒的安定多数を確保というシナリオだったりして。 |
||
144:
匿名さん
[2012-11-21 12:04:20]
>142
引用しているのは、明らかに北向き推奨に偏った内容ですね。 東京の湾岸タワー上層階の物件に限って言えばその通りかも知れませんが、他は説得力無さ過ぎます。 142さんが、この情報をもとに北向き派になり、そして北向きを買ってしまったとしたら、さぞ後悔なさっているでしょうね。 |
||
145:
匿名さん
[2012-11-21 12:40:17]
タワーマンションの中〜上層階で、全方位の眺望(見える物)が同等だとしたら、どの向きが良いでしょうか?
|
||
146:
匿名さん
[2012-11-21 12:46:01]
>>145
南東角が最高です |
||
147:
匿名さん
[2012-11-21 13:40:13]
>141
そもそもそれが間違い。 南向き”信仰”だから、このスレタイ。 南は冷静な判断ができない過大評価者が多いということ。 逆に南が過大評価でないというならば141のような書き込みは皆無になる。 まぁ受け入れたという事実を物語ってるという意味ではわかりやすい反応ではあるが。 |
||
148:
匿名さん
[2012-11-21 14:27:35]
別に南向きを信仰してるわけじゃなくて、
生理的に南向きにこしたことないよねって人が多いとおいことでは? 生理的に南向き以外が元々好きな人はあんまりいないと思うけど。 物件の他条件次第では「他向きでも看過出来る」ってことはあるが。 |
||
149:
匿名さん
[2012-11-21 14:30:32]
それこそまさに間違い。
冷静に判断したつもりで北向きを買った結果、自信が持てなくてこんなスレを立てて自分を慰めている。 ネットから拾った北向きに都合のいいデータで飾り立て、さも快適なように装っている。 紫外線による健康被害に北向きと南向きに差があるかデータを出して見ろと言われてもはぐらかすか無視しているのがその証拠。 自分に都合の悪いデータを無視→現実を直視できない。 何度も出しているお気に入りの142のデータも、23区内の極一部の話をさも一般的なように言っている。 向きだけが住宅を選ぶ第一条件ではないが、南向きであることに越したことはないし、まして北向きなどホンの一握りのタワマン以外妥協の産物でしかありえない。 |
||
150:
匿名さん
[2012-11-21 14:32:12]
149は147に対してです。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報