マンションなんでも質問「南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-20 16:39:42
 
【一般スレ】崩れ始めたマンションの南向き信仰| 全画像 関連スレ RSS

やはり紫外線は老弱男女問わずみんな嫌だよね。

[スレ作成日時]2012-11-17 03:30:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3

953: 匿名さん 
[2013-02-23 11:29:34]
>物件によっては、南向き以外の方がいいこともあるって話。

そのとおり。
結局は、北向きが許されるのは、マンション全体からみれば
数%しかない眺望のよい大都市タワマンのみという結論でOK?
954: 匿名さん 
[2013-02-23 12:20:24]
そういうことですね。
955: 匿名さん 
[2013-02-23 14:01:38]
全体から見たら数%しかないの?それは、マンションの物件の数?
タワーマンションは、1つの物件で1000世帯とかあるので、そんなにシェアが少ないとは驚きです。

まあ、少なくとも、都心部タワーマンションに居住中の私が重視するのは、立地、間取り、住民の層(要するに価格帯ね)、管理体制、デベ、施工会社、眺望(部屋にいて快適かどうか、人を呼んで恥ずかしくないかどうか)であって、その条件を満たしたマンションの中で、適した向きの部屋を買うということです。

そのマンションの眺望が、東がいいのなら東向きの部屋を買うし、南がよければ南、北がよければ北ってこと。
ベランダの素材や窓のつくりも考慮しつつです。
もともと南向きしかないマンションなら信仰云々ではなく南になるでしょうね。
956: 匿名さん 
[2013-02-23 14:14:24]
タワマン高層北向きDW暗いよ。私は、スカイツリーの見える北が安かったので、北購入するつもりで、物件見せてもらって、まあこんなものか(暗くはないが昼から照明必要)と納得しかけてたのですが、念のため南の部屋も一緒に見せてもらったら、明るいってこういうことだと理解できた。結局、南、買いました。北でも良いと思っている人は、念のため、同じ物件の南を見せてもらったうえで、それでも納得できるなら買っても良いと思います。
957: 匿名さん 
[2013-02-23 14:17:53]
このスレはタワマン限定じゃないよw。
それに1000世帯のタワーマンションの北向きは1/4の250世帯。
そのうちの高層階はさらに半分以下でしょう。
958: 匿名さん 
[2013-02-23 14:33:20]
首都圏の状況です。
スカイツリー東京タワー眺望北向き物件が寄与しているのでしょうか?
首都圏の状況です。スカイツリー東京タワー...
959: 匿名さん 
[2013-02-23 14:36:21]
別に北向き限定じゃないよね。
東や西もあるよね。
どうしても南じゃないとっていうのは、タワマンに限れば、ないかなと思うけど。

昼から照明が必要な北向き部屋を作るようなマンションは、私は初めから検討しないかな。
ダイレクトウィンドウで昼から暗いタワマンってあるの?目の前に建物があって日陰部分が見えてるの?どういうことか知りたいです。
私の趣旨は、>952>955で述べた通り。
眺望の悪い向きはそもそも、北だろうが南だろうが選択肢にないですね。
960: 匿名さん 
[2013-02-23 14:43:28]
中央区あたりのスカイツリーが見える物件が売れただけ。
961: 匿名さん 
[2013-02-23 14:47:53]
タワマン北向高層DWでも暗いよ。昼から照明も必要。同じ物件の南と比べればよくわかる。青田買い物件は特に注意が必要。
962: 匿名さん 
[2013-02-23 17:30:22]
高層オフィスでイメージすると、南向きはブラインドしないと仕事にならない。北向きはブラインド不要。でも電気はどちらも必要だよね。
963: 匿名さん 
[2013-02-23 18:03:07]
南、カーテンなら照明いらいないよ。カーテンなしでも、日が当たるの窓際だけだし。
964: 匿名さん 
[2013-02-23 18:12:07]
東とか西は太陽の高度が低いので、ブラインド必須。
965: 入居済み住民さん 
[2013-02-23 18:17:58]
>>915さん

Low-Eガラスは遮熱効果によって夏の熱さは和らぐ一方、
冬は室内があまり暖かくならないらしいです。一長一短ですね。
966: 入居済み住民さん 
[2013-02-23 18:21:34]
>>958

やはり北向きって絶対数が少ないんですよね。
堂々と北向きの部屋を造っている物件は、
商品力が高いような気がします。
967: 匿名さん 
[2013-02-23 18:30:47]
965
遮熱だと冷房も暖房も効率が良くて、
悪いところないんじゃないの?
家は、断熱が良いせいか、暖房、ほとんどいりませんよ。
968: 匿名さん 
[2013-02-23 18:37:16]
966
家のタワーは北を堂々と売ってるけど、部屋数を1つ増やして、価格で勝負してますよ。
969: 匿名さん 
[2013-02-23 19:01:40]
南向きも雨の日、曇りの日は結局電気だしね。うちも南向きだけど南向きを感じるのはお昼だけ。朝と夕方は電気つけるし、外出することも多いとあまりメリット感じないね。

南向きは反射光が少ないから朝と夕方は南向きの方がむしろ暗いと思うよ。
970: 匿名さん 
[2013-02-23 19:08:23]
寝に帰るだけの人には、北向きが安くておススメ。日が沈めば、方角関係ないので。
971: 匿名さん 
[2013-02-23 20:36:10]
タワマン北向でもいろいろあるようですね。
うちは、北西角ですが、中住戸の部屋も北向の方が間取りがワイドスパンで、広さもとられているから、北向の方が魅力的だった。

南向きもワイドスパンではあるのだけど、さらに横長なので、昼間は電気いらずですね。

普通の縦長リビング南向きの物件も所有してますが、今の住まいの方が断然明るいです。
ガラスの面積が広いのと、ガラスのバルコニーのせいかと思います。
中古で買ったので、南向きも見ましたが、こちらを選びました。価格は同じくらいでしたね。
972: 匿名さん 
[2013-02-23 20:47:49]
>971
北向の方が間取りがワイドスパンで、広さもとられているから、北向の方が魅力的だった。

南向きもワイドスパンではあるのだけど、さらに横長なので、昼間は電気いらずですね。

矛盾してませんか?結局、どちらがワイドスパン(横長?)なの??

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる