南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
513:
匿名さん
[2012-12-25 12:29:32]
|
514:
匿名さん
[2012-12-25 12:55:30]
>ちなみに朝日には植物を成長させる成分が含まれているが夕日にはそれがない。
何この電波? 夕日どころか日光じゃなくても植物は育つんですがww |
515:
契約済みさん
[2012-12-25 13:43:41]
> よくわかんないけど南向きと北向きの間取りでは
> エコガラス物件でもこの時期かなり温度差があるよ。 違う物件できちんと温度計ったの? 例えば、同一物件の寝室(北向き)とリビング(南向き)でリビングのほうが冬に暖房をつけていない状態で暖かいという人が居られますが、リビング側にはいろいろな電化製品(冷蔵庫、テレビ、ビデオ、PCなどなど)がありそれらが熱を発していますので、方角に関係なくリビングは寝室よりも暖かくなりますよ。 同一レベルの広さで、同一レベルの設備で方角だけで異なる条件で比較しないとあまり意味がないですよ。 |
516:
匿名さん
[2012-12-25 14:11:40]
北向き信仰っていないよね?
|
517:
匿名
[2012-12-25 14:16:54]
そもそも北向きが南向きと同等に暖かく、
北向きが南向きと同等に明るいっていう とんでも戦法で戦うのが支持率が全く 上がらない理由。 国会でマニアックな政党の質疑聞いてるみたいで 面白いけどただ面白いだけ。 |
518:
契約済みさん
[2012-12-25 15:44:03]
> そもそも北向きが南向きと同等に暖かく、
これに関しては、最新の設備なら方角による日照時間の差程度では、室内の温度に差がでないということは、すでに断熱材やガラスの性能で明確になっています。つまり室内の温度に差がでるなら方角以外の影響が大きい。 > 北向きが南向きと同等に明るいっていう 北が南より明るいって言ってる人は、いないと思いますよ。 ただし、別に北が暗いわけではなく、窓の大きさの影響のほうが大きい。 また南は、明るいが、専業主婦でもなければ、その明るい時間帯にほとんど家にいないため、明るさを求めるなら東、西のほうが有益では?という人が多い。 また、上記のような状態の中、わざわざお金を方角にだすくらいなら、広さなどのほうが有益では?という人が多いだけだと思いますよ。 |
519:
匿名さん
[2012-12-25 16:31:18]
>有益では?という人が多い。
おいおい、少数意見としては認めるけど いつから多くなったんだ? |
520:
匿名さん
[2012-12-25 16:49:47]
そうかな?
駅距離、広さ、方角では方角の順位低そうだよね。 |
521:
匿名さん
[2012-12-25 17:06:42]
多くなってないから数が増えないんでしょ。
北向きの方が数が多いならいざ知らず、断トツで南向きが多いのに・・・ 北向きも南向きも室温は一緒とか言ってる時点でもうあれだけどね。 |
522:
匿名さん
[2012-12-25 17:29:20]
近所の大規模物件、南向きが4割しかないのに竣工前に完売してたなぁ・・・
|
|
523:
匿名さん
[2012-12-25 17:39:17]
都会だとダントツで南向きが多いわけでもなく
ダントツで南向きの日当たりが良いわけでもないので 立地優先じゃないの? ダントツで南向きが多いと言ってる人は郊外や田舎の人かもしれないから 方角の考え方は住んでる場所にもよるね。 |
524:
匿名さん
[2012-12-25 17:59:04]
大都会だと狭い60平米とか70平米とかをファミリー向けとかで
売り出してるから「広さ信仰が徐々に崩れ始めている」のスレもいるな。 |
525:
匿名さん
[2012-12-25 20:11:45]
北向きの明るさは、窓の大きさ、ベランダの柵の種類(透明ガラス、コンクリートなど)、外部からの反射光、床や家具の色によって大きく違う。
条件が良ければ十分に明るい。 田の字住戸の北向き部屋を想像してはダメ。 |
526:
契約済みさん
[2012-12-26 09:09:37]
> 多くなってないから数が増えないんでしょ。
> 北向きの方が数が多いならいざ知らず、断トツで南向きが多いのに・・・ これは、すでに過去スレで何度も説明があったと思いますよ。 東西南北では、南向きが無難であり、またこのスレに居られるような信仰者もいるので、どの方角でも作れる場合はデベは南向きを作る。そのため南向きの物件が多い。 ただし眺望や立地に比べれば、方角の優先度が低いため、都心では南向き以外もそこそこある。 また複数の方角が選択できるマンションの場合は、南向きを選択すると広さなどを犠牲にする つまり、結果論で南向きを選択するか。方角と眺望、立地、広さなどのどちらかを選択するかになる。 > 北向きも南向きも室温は一緒とか言ってる時点でもうあれだけどね。 最新のデータでは、こうなのですけどね。 むしろ北が寒いとは、古い物件か思い込みですよ |
527:
匿名さん
[2012-12-26 09:41:18]
|
528:
契約済みさん
[2012-12-26 09:46:29]
> データがあるのですか?
> 北向きの部屋と南向きの部屋との > 温度差が全くないというデータを教えて下さい。 断熱材やガラスなどの性能と日射時間による熱量から計算すれば、一般的な解はでますよ データシートや日射時間の一般的な時間は、調べればすぐでますよ 頑張って計算してください。 逆に、南向きのほうが暖かいというデータはあるのですか? 10年以上前ならデベの資料で見た気がしますが、最近は、「室内に温度差がでる=粗悪な材質使っている」と主張するようなものなので、まずないと思いますよ。 |
529:
匿名さん
[2012-12-26 10:11:03]
|
530:
匿名さん
[2012-12-26 11:38:42]
データはもってなくても
最新のデータはこうだと語る変な人がいますね。 |
531:
契約済みさん
[2012-12-26 11:42:26]
> 要はそんなデータは実は持ってないということなのですね。
> データではそうだと言うから聞いてみました。 個人的に作成したデータはありますよ。 ただし、結局、断熱材などの性能についての計算が理解できないなら、見せても意味ないし、理解できる人はすぐにできる計算できる内容なので。 まぁ一番解りやすい言い方にすれば、方角による温度差があるデータがないということは温度差がないということである。 (基本的には差があることの証明のほうが楽なので) |
532:
匿名さん
[2012-12-26 11:53:42]
断熱材の性能とかそんな面倒臭いことしなくても
普通に温度測ったら北向きは寒いと思うけど。 そもそも北向きは明るさを確保するために「窓が大きくて多い」んでしょ? その分のガラスやサッシ枠の熱損失だけ考えても余計寒そうだが。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
エコガラス物件でもこの時期かなり温度差があるよ。
暖房を強めに入れれば室温は一定になるけど、
暗いから電気は付けてるしエコじゃない気がするが。
まあ、これも妄想だとか言われて終わりなんだろうけど、
一回引き渡し前の物件にでも入らせてもらって比較したらいいと思うが。