南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
493:
匿名さん
[2012-12-21 14:34:24]
夏の南向き中住戸もよく昼間から電気つけてるよ。
|
494:
匿名さん
[2012-12-21 14:57:02]
つけてないよ。
|
495:
匿名さん
[2012-12-21 15:05:04]
付けてたとしてもお洒落やムード作りに付けてる可能性が高く、
北欧の洒落た照明メーカーのそれみたいな感じだという。 つまり暗くて付けざるをえない向きの方とは一線を画する、 と事情通。 |
496:
匿名さん
[2012-12-21 15:11:38]
>485さんへ
西日は他の時間帯の太陽光に比べ多くの遠赤外線が含まれます。以下、遠赤外線の記述のページからの抜粋。 熱で暖めた場合は熱源を取り去ればすぐに冷えてしまいます。遠赤外線で暖めた箇所はすぐには冷えないのです。 |
497:
匿名さん
[2012-12-21 15:37:35]
大きなオフィスを知らないニートにはわからないだろうね。
北向きが暗いと決めつけてるのも狭い世界しか知らないと言っているようなもの。 |
498:
匿名さん
[2012-12-21 15:41:38]
曇りの日の明るさはあまり向きによらない。
ひどく曇っているときは南向きだろうと昼間から電気を付けないと暗い。 |
499:
匿名さん
[2012-12-21 15:43:57]
大きなオフィースの北向きなんだけど。
|
500:
匿名さん
[2012-12-21 15:44:41]
›498
北は、いろいろ言い訳が必要だね。 |
501:
匿名さん
[2012-12-21 15:47:12]
496
>遠赤外線で暖めた箇所はすぐには冷えないのです どうして、遠赤外線で暖めた箇所はすぐには冷えないのですか? 理由を教えてください。熱源がなくなれば同じような気がしますが。 |
502:
匿名さん
[2012-12-21 16:25:59]
>501さんへ
人体の場合の話です。プラスチックや金属は遠赤外線を反射し吸収しませんが、たんぱく質は95%吸収し、吸収したたんぱく質内では分子の自己発熱がしばらく持続するそうです。 サウナに入った後がこの状態ですよね。 |
|
503:
匿名さん
[2012-12-21 16:34:24]
なるほど。でも、西日を直接人体で浴びるの辛くないですか?あと、西日に赤外線が多い理由を教えていただければ幸いです。
|
504:
匿名さん
[2012-12-21 18:38:24]
紫外線と近赤外線による健康被害は日焼け、熱傷などがありますが、遠赤外線については今のところ見つかっていないそうです。
なぜ西日に多く含まれるのか、このあたりは勉強不足ですみません。が、植物への太陽光の影響に関する質問の中にこんな文章を見つけましたので。 遠赤色光の効果は、日中の光よりも朝日や夕日の光で強調されるという特性があります。それは、朝日や夕日では、太陽光が大気中を通過する距離が長いために、大気中で散乱されにくい遠赤色光はたくさん地上に届くけれど、遠赤色光の効果を打ち消す赤色光は大気中で散乱されて地上に届きにくいからです。 朝日にも同じように含まれる、ということでしょうかね。 |
505:
匿名さん
[2012-12-21 20:01:04]
>499
北向き以外もありますか? 大きなオフィスなら普通はダイレクトウインドウですよね。 ブラインドを閉めて日差しが窓際の人に当たらないようにしていませんか? 窓の向きによらず蛍光灯をつけていませんか? 私はブラインドを開けてレインボーブリッジや東京タワーを眺められる今の北向きオフィスが快適です。 |
506:
匿名
[2012-12-22 00:49:56]
505
結局、ブラインド開けてるの?閉めてるの? |
507:
匿名さん
[2012-12-22 00:57:15]
うちのオフィースはブラインド全開です。但し、西に窓がある部屋は、西日がさしてきたら、閉めます。
|
508:
匿名さん
[2012-12-22 01:00:55]
西日直接浴びて赤外線が多いから暖かくて良いなんて珍説初めて聞いた。
|
509:
匿名さん
[2012-12-22 03:08:36]
|
510:
匿名さん
[2012-12-22 07:59:04]
最近のオフィスで太陽光バンバン入ったら仕事にならないんだが。。
この人たちなんなんだろ、本当に働いてるの? |
511:
匿名
[2012-12-22 11:55:23]
|
512:
契約済みさん
[2012-12-25 11:32:29]
> 熱伝導だけを考慮すると、マンション外からの熱の流れはこう。
> 外気温→マンションの外壁→内壁→部屋の空気 > つまりは、部屋の空気に流入(流出)するエネルギーを決めているのは、外気温ではなく、マンションの外壁温度。 >(マンションの壁や、部屋の条件は同一の前提) >夏の日中であれば、外壁の温度は日なたと日陰で30度以上は優に異なる。 違うよ。最近のマンションで室内の温度は外気温の影響が多い。 これは、換気のためである。24時間換気によって、定期的に室内の空気を入れ替えている。 外壁からの温度影響は微々たるものであるため、壁の温度の差なんて室内にほとんど影響を与えない 簡単にいうとベランダ側で日が当たっているほうの室内の壁と、日が当たっていない室内の壁を触って温度差がないということは、日当たりによる室内の影響はないということである >(真夏の太陽光のエネルギーは1kw/m2ある。) > 外気温の差に例えれば、夏と冬くらい優に異なる。 これに断熱材の性能と日が当たっている時間を考慮すれば、室内に影響がないのはすぐわかる。 また、壁に直接日があったいる時間は、南、東、西でも短時間だしね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報