南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3
393:
匿名さん
[2012-12-12 20:06:17]
|
394:
匿名
[2012-12-12 20:48:18]
リビングで子供に勉強させれば問題ないし、寝るだけなら北のが寝やすい、南がいいです。
|
395:
匿名
[2012-12-12 20:58:54]
庶民的ですね
どちらでもいいと思います |
396:
匿名さん
[2012-12-13 00:09:57]
|
397:
匿名さん
[2012-12-13 00:15:36]
西に子供部屋だと勉強する時に西日で暑いことはないかな?
リビングは東なら昼から暗いから寒々しいかも。 勉強部屋なら北向きでも問題ないし、くつろぐのは南向きのベストポジションで。 選べるならそんな感じなんじゃないかな。 |
398:
匿名さん
[2012-12-13 00:58:56]
家はタワマン高層南ワイドスパン。最強!
|
399:
購入経験者さん
[2012-12-13 06:43:15]
地震が来たら、停電になったら、どうすんの?
最弱じゃん・・・ |
400:
匿名
[2012-12-13 07:50:03]
タワーマンは3,11ぐらいの地震では全く問題ない。かえって15階建に住んでる
友人は、家の中の家具が殆ど横倒しにになり酷い目に有ったと嘆いてたが。 タワーマン高層住まいの俺は一輪挿しの花瓶も倒れませんでした。 地震でのエレベーターの停止は2時間ほどでしたが、エントランスロビーで友人と 話してるうちに開通しました。 そんなに何回も、あのような大きな地震が有る分けじゃないので問題有りませんよ。 停電もタワーマンは自家発電機が義務付られてるので、非常用エレベーターは動くじゃないのかな。 |
401:
匿名さん
[2012-12-13 08:08:33]
普通の停電なら、住戸の停電は同じだし、エレベーターは発電機があります。
地震は、実家や被災していない地区への避難の方が妥当ですので変わりありません。 (避難キャンプ等を利用しているのは被災者全体から見ればごく少数) |
402:
匿名さん
[2012-12-13 09:43:25]
>停電もタワーマンは自家発電機が義務付られてるので、非常用エレベーターは動くじゃないのかな。
いつ復旧するかわからない停電で限られた自家発電の電気を無駄遣いさせないために、非常用エレベーターの操作は自由にできなくするのが普通では? (スレ違いですが) |
|
403:
申込予定さん
[2012-12-13 11:25:54]
> 西に子供部屋だと勉強する時に西日で暑いことはないかな?
> リビングは東なら昼から暗いから寒々しいかも。 最近の設備のマンションでは、断熱材とガラス&サッシの性能が高いから、方角による部屋の温度差はほぼないです。 そのため、温度ではなく単純な日照だけで決められたら良いと思います。 休みの日も考慮して、子供が、朝勉強するなら東、夕方なら西、夜なら北でいいのではないでしょうか? |
404:
匿名さん
[2012-12-13 12:34:50]
タワーマンションは建てる地盤が大事ですよ。
良い地盤に建てないと、免震だとか制振などにしても、倒壊しなくなるだけで、被害は受けます。 特に直下型の地震ならまだいいですが、長周期地震動で共振したら最悪ですよ。 破損箇所が多ければ、補修にかかる費用は新築で建てるのと変わらないくらいの費用がかかりますから実際には修理できません。 そうなると危険な建物に指定されて使用できなくなり、解体することになりますが、解体にも費用がかかりますし、ローンを抱えている人のローンは残ったままです。 今の技術を知っていてタワーマンションを購入する人は、賭け事が好きな人じゃないでしょうか。 |
405:
匿名
[2012-12-13 16:12:39]
そんなこと言ったらタワーマンも普通のマンションもマンション自体壊れたら
一緒ですが。タワーマン壊れて普通のマンション壊れない保障はないでしょう。 長周期地震も長周期の波長によって、15建てが揺れたり40階建てに被害が集中したり またはこの前3,11地震の様に、50階以上と15階建て以下に被害が集中す時もあるし、どんな 波長で揺れるかで何階建てのマンションに被害が出るかが決まるんじゃないのかな?。 東京近郊で地震が有れば波長は短くなるから、15階以下や戸建に被害が集中しますがね。 3,11では宮城沖が震源地で50階以上がゆれ、震源地が福島で15階以下がゆれましたけどねぇ~。 ちなみに我がマンションは38階建てでしたので、3,11は家具も転倒せず被害も殆ど有りませんでし だが、15階前後に住んでた方の壁紙にひび割れが報告されたぐらいでした。 |
406:
匿名さん
[2012-12-13 16:17:23]
>最近の設備のマンションでは、断熱材とガラス&サッシの性能が高いから、方角による部屋の温度差はほぼないです。
何でこんな嘘が平気で書けるんだろう。 ああ、想像で書いてるのねww |
407:
申込予定さん
[2012-12-13 16:43:55]
>> 最近の設備のマンションでは、断熱材とガラス&サッシの性能が高いから、方角による部屋の温度差はほぼないです。
> 何でこんな嘘が平気で書けるんだろう。 うそって。。。。一般的な話ですよ 今は、ライバルマンションが北や西向きでも、あそこのマンションは北で寒い、西で暑いなんていう営業マンはいないですよ。 例えば、今のマンションで最上階は暑いのですか?ずっと天井の上に日があたっていますが。 断熱材の性能的には、方角の差(日射量の差)による室内温度差なんてでません。 火を当てるぐらいしないと室内に影響を与えません 最近のガラス&サッシも、90%程度の赤外線を遮断するため、ほとんど室内温度に影響を与えません。 |
408:
匿名さん
[2012-12-13 16:56:41]
エコガラス+性能表示の断熱性能最高等級のマンションに
1年住んでるけど、当たり前だけど南側は冬は暖かくお日様で終日気持ち良い、 夏は庇効果でそれほど暑くなく終日気持ち良い。 北側は冬は寒く暗い。夏は気温的にそこそこ暑く暗い。 サッシや断熱材の性能は確かに上がったけど、 やっぱり違いは大きいよ。 住んだことある人なら全員わかると思うけどな。 |
409:
匿名
[2012-12-13 17:19:28]
安いマンションなんだね
|
410:
匿名さん
[2012-12-13 17:36:30]
>405
>タワーマン壊れて普通のマンション壊れない保障はないでしょう。 あなたが言う「壊れる」と言うのがどの程度のことを言うのか全く不明ですが、倒壊すると言う意味なら保障はできせんが、保証は出来ますよ。 >長周期地震も長周期の波長によって、15建てが揺れたり40階建てに被害が集中したり >またはこの前3,11地震の様に、50階以上と15階建て以下に被害が集中す時もあるし、どんな >波長で揺れるかで何階建てのマンションに被害が出るかが決まるんじゃないのかな?。 固有振動数のことがわかってないようですね。 共振する固有振動数は、階数には無関係なんですよ。 >東京近郊で地震が有れば波長は短くなるから、15階以下や戸建に被害が集中しますがね。 何を言っているのかわからないですね。 直下型であるとか震度のことを言っているのですか? >3,11では宮城沖が震源地で50階以上がゆれ、震源地が福島で15階以下がゆれましたけどねぇ~。 宮城沖の時にはどこの50階以上が揺れたのですか? 福嶋の時にはどこの15階以下が揺れたのですか? 言ってることが良く分からないですね。 >ちなみに我がマンションは38階建てでしたので、3,11は家具も転倒せず被害も殆ど有りませんでしだが、15階前後に住んでた方の壁紙にひび割れが報告されたぐらいでした。 どこに建っている38階建てのマンションですか? 中国ですか? |
411:
匿名さん
[2012-12-13 17:37:36]
サッシやガラスじゃ方向のデメリットを完全にカバーできないのは賛成だけど、
>北側は冬は寒く暗い。夏は気温的にそこそこ暑く暗い。 暗いのは田の字だからじゃない? レースのカーテンの要らない北窓は明るいよ。 |
412:
匿名さん
[2012-12-13 17:38:45]
405は、いつものことですから、相手にしないで下さい。
昼間から酔っ払っているのです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私は南向き物件希望。
夫は南向きだと北に子供部屋などの個室がある物件になるので、子供部屋が暗くなると。
なので、東と西に窓のある物件がいいと。
南リビングで北に子供部屋か、東リビングで西に子供部屋か、どちらが好みですか?