2x4工法で新築を考えています。
いくつか業者をあたっていますが、軸組みも検討していたころは無垢を使いたいと思い無垢ってどんなものがいいんだろうとか調べていました。
なんとなくですが、桧をはじめとした木の種類が前提となり、その中でも木自体の虫食いや切り出した場所、節の数や大きさなどによって値段が違ってくるというようなところまでは分かりました。
2x4に限定したところ、(自分が探したメーカー6社では)ほぼ90%以上が集成材使用ということで無垢はあきらめる・・・というかカベに埋まってしまうのでまぁいいかというのが本音ですが、集成材を基本で考えることにしました。
で、集成材について調べたのですがやはり集成材でも値段にちがいがあるようですね。某社の説明ではJIS(JAS?)規格がありその中でも特A〜Cに分類。うちは特Aしか使わないとかいう説明でしたが、どうも社内規格らしい。
集成材の良し悪しの見分け方、基準、値段帯など情報いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-07-18 10:56:00
木材(特に集成材)のランクについて
22:
不動産購入勉強中さん
[2007-08-09 22:59:00]
|
23:
匿名さん
[2007-08-10 01:51:00]
20でも21でもないけど。
>接着剤は水溶性なので 構造用合板の接着剤はプラスチック系のフェノール樹脂接着剤が一般的です。水では溶けないと思いますよ。 したがって多少の湿気ではメリメリにはならないでしょう。 >構造材の外側に貼る透湿防水シートは、名前のとおりなら湿気は通すわけで。 これが無かったら壁の中の湿気が外に排出されにくくなってしまいます。 >ほー、構造用MDFですか。。しかしこいつも繊維を接着剤で圧着したものですよね。。それで透湿するっていったいどういうシロモノなんでしょか。 いまいち意味不明なんですけど。構造用合板でもハイベストウッドでも透湿しますよ。極論すれば コンクリートでも防水シートでも透湿します。 透湿抵抗あたりでググって下さい。 |
24:
20
[2007-08-10 07:16:00]
>>22さん
樹脂で固めたMDFやモイス、ダイライトなどが、構造用合板などより透湿する詳しい理屈は知らないですけど、事実はそうですよ。 そんな基本的なことで突っ込まれると思ってなかったので、ホントは違うのかと、ちょっと焦った。 うまいサイトがなかったけど、このへんが参考になるかと。 http://www.sotodan-souken.com/lecture/wooden_structure/new/page010.htm... http://www.nipponkenzaishimbun.com/tairyokuzai.html http://officeokuyama.cocolog-nifty.com/blog/files/098.pdf それから21は私ではないよ。 |
25:
21
[2007-08-10 08:53:00]
いや、だから勉強しようよ・・・
取り合えず一つだけ。 >構造材の外側に貼る透湿防水シートは、名前のとおりなら湿気は通すわけで。 え〜、たぶん水分の通る方向を勘違いしてるとおもう・・・ 合板の湿気を効果的に外に排出するために貼ってるんですよ。 |
26:
購入検討中さん
[2007-08-10 09:57:00]
>>23
突っ込みどころ満載で面白いです。 確かに、構造用合板は透湿性は全くないわけではないです。 ですが、透湿性はPBボードなどに比べると1/20程度で殆ど通しません。 定量的に考えようよ。 ちなみに24さんの言うMDFやモイス、ダイライトなどの 最新の構造用面の透湿性能は、殆どPBボードと同じ程度です。 しかし、2×4で使うケースは少ないんじゃないかな? 壁体内結露は、断熱材と構造用合板との間の湿度で決まります。 そして、断熱材の外側の湿度が100%を超え、結露が起こると、 一度水滴になってしまった水分を壁の外に排出するのは大変です。 なので、構造用面材を使うときは、透湿抵抗が高い面材を使うと、 壁体内結露に関しては致命的です。 なので、構造用合板を使うと、部屋の中の湿気を、 よっぽどしっかり壁の中に入れないように丁寧に施工しない限りは、 壁の中に入った湿気の行き場が無くなり、結露し易くなります。 |
27:
ビギナーさん
[2007-08-10 22:21:00]
>>26
だから最近の2×4では構造用合板じゃなくてMDFを使うようになってきてるんじゃないの? |
28:
匿名さん
[2007-08-11 00:08:00]
MDFを構造材に使ったら2X4も終わりだな。
そんなもん構造材に使う分けないぞ! 使ってたら姉歯以上や! |
29:
通りすがり
[2007-08-11 06:34:00]
|
30:
購入経験者さん
[2007-08-11 21:46:00]
うちもホクシンのスターウッドでした。
住友不動産のツーバイです。 ホクシンってあまり聞いたことないのですが、シェア高いのでしょうか? |
31:
匿名さん
[2007-08-11 23:32:00]
メリットばかりで・・・デメリットもあるはずだよ何にでも。
|
|
32:
スレ主です。
[2007-08-13 15:29:00]
PCがポシャってログンできない間に色々なご意見が;
当たり前ですが、PCも湿気に弱いですね。コーヒー飲ませたら動かなくなりましたよ。 色々話しをすすめて行く内にこれならどうだ!?くらいな感じで力のかかりやすい1Fはハイベストウッド、2Fと力のかからない部分は通常の構造用合板でどうでしょうという意見がでてきました。 それってありなの?と思いながらも調べてる最中なんですが、それってアリなんですかね。 |
33:
匿名さん
[2007-09-17 14:14:00]
阪神大震災公庫融資の2x4の倒壊はゼロです。
結露で2x4が建て替えになったという話は聞いていないですが、 詳しい方はご存じですか? ここまで暑くなると、 高気密・高断熱・湿気は全て除湿機で対応する という住宅にすむのが現実的です。 2x4で、外壁の防水をシッカリさせた注文建築に住みます。 今の住まいは、2X4の長所を取り入れた在来ですが、 宝くじが当たったらw |
ほー、構造用MDFですか。。しかしこいつも繊維を接着剤で圧着したものですよね。。それで透湿するっていったいどういうシロモノなんでしょか。20&21さん、語ってくださし。