一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
 

広告を掲載

こぴ [更新日時] 2025-02-02 13:08:27
 削除依頼 投稿する

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

781: 匿名さん 
[2013-07-14 13:18:57]
>詳細な見積は大手は出しますよ
そんなことないですよ。
部分的には詳細な拾いと単価も出ていますが、
大手は役者が一枚上、内訳を分析していると、ブラックボックス(オリジナル部分)があり、
実にいい加減などんぶり勘定をしています。
プロでないと見抜けませんが。
782: 匿名さん 
[2013-07-14 17:56:15]
プロでなければ見抜けないのは、情報を隠しているからだろ。
休み休みにね。
783: 匿名さん 
[2013-07-14 18:03:07]
>プロでなければ見抜けないのは、情報を隠しているからだろ。
意味不明ですね。
784: 匿名さん 
[2013-07-14 20:06:35]
見積りの考え方を知りたければ、一番判り易いのは 自分で間取を持ち込み
その家の見積りを取る事。

このやり方で見積り時間が掛かるのは当然として、持ち込まれた時点で拒否したり
別に費用を取ろうとする会社は、日頃から施主個別の設計も見積りもやっていない事が判る。

現に私はこの方法で、住宅展示場のHM数社には、そんな売り方していないと最初から断られた。
中小でもローコスト規格品を中心にしている(明示していないが)業者は軒並み嫌な顔をする。

基本的にテンプレ設計を行わない地場工務店では、資材業者と下請けに図面を流し
総動員で原価計算するので、施主の本気と一ヶ月程度の期間を必要とするでしょう。 

785: 匿名さん 
[2013-07-14 20:15:06]
受益者負担とすると見積無料が不公平になります。
786: 匿名さん 
[2013-07-14 20:55:54]
日頃から見積もらずに坪数でいくら、+αを言えば+5万、床やドアのグレ-ド上げれば更に+5万といような具合でしょう。
787: 3匹犬 
[2013-07-15 08:41:15]
躯体の方は工法、延坪、グレードである程度
正確な見積は出る。
設備は材を拾っていかないとできない。
意匠屋は設備も坪(平米)単価で出ないかと
いうが出来ない。
788: 匿名さん 
[2013-07-15 08:53:04]
>>774
>材料費は、官庁で積算している材料費の70%

根拠のない無責任な発言ですね。
789: 匿名さん 
[2013-07-15 09:14:36]
見積りレベルと企業レベルは比例します。これは間違いない。
問題は家作りのレベルは比例しないときもあるのが厄介です。
790: 匿名さん 
[2013-07-15 13:28:38]
材料の見積もり価格は、建設物価の70%ぐらいが相場と違いますか?
791: 匿名さん 
[2013-07-15 18:22:02]
>>790
根拠もなくいい加減な数字を出すのは無責任というよりも嘘の垂れ流しです。
建設物価を見るときは、各工事の単価構成と工事内容をよく読んでください。
792: 匿名さん 
[2013-07-15 18:48:25]
いまどき建設物価の単価を入れている人なんて永遠に落札できないでしょう。(笑)
793: 匿名さん 
[2013-07-15 19:08:13]
大丈夫です、まだ談合で持回りですから、役所も競争で決って発注できる業者が減り緊急工事に応じて貰えないなど色々と有って困るようです。
ただし昔と異なり適正価格のようです。
794: 匿名さん 
[2013-07-16 10:22:01]
建設物価の70%ぐらいが相場とか設物価の単価を入れている人なんて永遠に落札できないなんて思うなら、自身で詳細を決めて業者を集めて入札をすればいいのではないですか?
入札時に金抜きの詳細設計図書と材料表をつければあなたの思ったような見積書が出てくるはずです。
まあ材料や金物、人工の単価まで書いて出せといったら付き合ってくれる会社がいくつあるかは分かりませんが。
795: 匿名さん 
[2013-07-16 11:16:22]
世の商品に定価があるようなもの。建設物価もその程度のもの。
本当の価格はオープンプライスです。
796: 匿名さん 
[2013-07-18 22:15:06]
建設物価はオ-プンプライスの実績値です。
797: 匿名さん 
[2013-07-19 09:32:00]
私は面白そうだからまず自分で間取を作って、壁屋根は自分好みのものを選んで
それ以外もネット検索を駆使して大体の想定単価を積算してみましたよ。
それでも公開されてる単価を元にしたので、意外に坪単価で40万円台後半になりました。

それで実際に工務店中心に、この費用でこんな家は作れますかと問い合わせ
反応は様々で、言っただけで断ってくる業者もあれば、仕様に難癖から始まる業者もある
それでも真摯な感じの業者さんは大概、見積もってみないと判らないとの答え。

結局そこまで話が通じれば、こっちの想定した総額よりも安い見積りが出てきました。
業者さんとの話し合いも、腹を探って安い高いに値引きうんぬんは一切無し
私も営業やってるんで、駆け引きキャンペーンの探り合いは嫌いなので
仕様と条件が纏まった時点で、そのまま依頼となりました。

自分で考え動ける人が前提ですが、こういったやり方も楽しいかと思います。
そして業者側は必ず裁量権と知識のある人相手でなければ、話は上手く進まないだろうと思います。
798: 匿名さん 
[2013-07-19 12:31:54]
建築の仕上がりを良くするには、現場の待遇を公務員並みにとの書き込みがあったけど、
広島の16歳遺棄事件の唯一の成人が土木作業員とかの報道見てると、待遇が悪いから味噌カスしか集まらないんじゃなくて、味噌カスだから待遇が悪いんじゃないかと思うな。
799: 匿名さん 
[2013-07-19 14:31:25]
建築では計画倒産があるのが普通です。
800: 匿名さん 
[2013-07-19 15:20:53]
>798
意見たれてる本人さんも、本質的には似たり寄ったりかな。
他人はよく見えてても、自分の姿は他人から言われるまで気付かないからね。
801: 匿名さん 
[2013-07-19 15:43:02]
それは自制に使う言葉で他社に向ける言葉ではない。
他者に向けた瞬間に自分は見えているのかとなるからね。
それでも敢えて言える者は、裸の王様、将軍様といわれる独裁者になる素質を持っている。
日本人には少ないタイプだ。
802: 匿名さん 
[2013-07-19 15:51:44]
そうかな、結構この掲示板においては多いよ。
803: 匿名さん 
[2013-07-19 15:55:31]
学生時代に落ちこぼれた輩の受け手で有る限り公務員並みの待遇にはならないだろうが、社会には落ちこぼれの受け手も必要。
804: 匿名さん 
[2013-07-19 15:58:02]
経済的な落ちこぼれと、あなたみたいに精神的な落ちこぼれ。
始末に負えないのは後者かな?
805: 匿名さん 
[2013-07-19 19:50:44]
この掲示板日本の心を持った人が少ない。
君が学生時代に落ちこぼれて公務員以下の待遇になっているのだね。
食えたらそれで良しとしなよ。
墓場まで金を持って行けないぞ。
806: 匿名さん 
[2013-07-19 19:58:28]
落ちこぼれでも蹴上がることができる業界だと思うんだけれど。
それ自体は悪いことではないのだけれど底辺中の底辺がいるのも残念ながら事実なのかも。
807: 匿名さん 
[2013-07-19 21:39:33]
>806
可哀想に。
よっぽどひどい目にあったのね。
いくら憎んでも憎みきれないことなのね。
このスレで思う存分言いなさい。タダだから。
808: 匿名さん 
[2013-07-19 23:19:15]
建築土木に質の悪い人材が集まり、社会的地位も上がらない給料も上がらない限り、
多少所が、手抜き欠陥は無くならないよ。
その解決策があるとも思えないから、家に期待するのはやめるのが肝心。
809: 足長坊主 
[2013-07-19 23:25:22]
まず日本語勉強したらどうかの、底辺君。
810: 匿名さん 
[2013-07-19 23:30:46]
>>807

ただの客観論ですが?何を言ってるんですか?私自身も業界の人間ですよ。
811: 匿名さん 
[2013-07-20 02:20:32]
底辺がこっちだとしたら、上辺とか頂点は何処の辺りですか?

まさか金融系とか言わんでしょ? 
812: 匿名さん 
[2013-07-20 06:17:59]
>809
足長坊主の成りすましという非常識に加えて、性格が悪いこともよく分かる。
813: 匿名さん 
[2013-07-20 06:23:15]
見積もりの話が不都合な業者さんが、矛先をずらしています。

一日日当はしっかり一日働いてもらいましょう。
人工数が分かると如何にボロモウケかがばれるので、見積もりたくないだけのことです。

例えば、換気扇設置1名で設計、仕事は2時間で終了、それでも一日日当です。
814: 購入経験者さん 
[2013-07-20 06:34:14]
>No.813

あなたは注文住宅を購入したことが無いのですか?
木造注文住宅を購入すると大雑把な見積もりも理解できます。
建築途中で設備仕様の変更をしたり、棚を付けたりニッチを付けたり、和室の仕様を替えたり、玄関タイルの変更、建具の変更、外の水道の増設、色々と現地で話し合いながら工事を進めました。やはり現地で実際に見ながら変更するのは仕方がないと思いました。
最後に集計したら、私が頼んだ所は10万ぐらいの追加費用で、かなり安くつきました。
815: 匿名さん 
[2013-07-20 07:01:56]
唐突に購入したことがないのですかって、聞く意味がないように思います。
私は経験者でよく知っているといいたいのでしょうか?
それ以降は見積もりとは関係が無いような内容。
最後は自分は安くできたので幸運でしたって書きたかったのですか?
目的がよくわかりません。ごめんなさい。

私の内容は、端的に作業賃金が浮いている実態を言いたいだけです。
昨日もJRの補修工事をみていた、
6人でホ-ムの盲人用のプレ-トを補修していました。
6人のうち2名は、黒板持って写真撮影のみです。
ということで作業員は4人、駅に着いたのが10時半、普通に考えれば2時間半ほどの作業時間で(これは予想だが9時からと思う)およそ半分ほどが終了していた。おそらく15時までには終了したことでしょう。
ということは、4人のそれぞれの作業時間が、3時間あまっている。計12時間、1.5人工余計ということになる。
今のJRは民間だが、役所と発注スタイルは同じだろう。
役所の担当は暇にしてそうだから、写真撮影は役所で行って、発注事業費を少なくするなどまだまだ公共事業にも改善点がある。

個人を相手にする住宅建築では、それ以上の誤魔化しがあるということです。
816: 匿名さん 
[2013-07-20 08:44:41]
811
地球上でと仮定すると、現時点で頂点はアメリカ大統領かね?
817: 匿名さん 
[2013-07-20 08:46:16]
ちなみに、サラリーマンでの話なら、平均給与の頂点は商社かマスコミだろうなぁ
818: 匿名さん 
[2013-07-20 09:02:34]
>個人を相手にする住宅建築では、それ以上の誤魔化しがあるということです。
何を頓珍漢なことを言っているの?
中学校位は卒業しているのでしょ?
個人相手の住宅産業は競争社会にさらされているんですよ。
競争社会って意味わかりますよね。
あなたが言うようなことしてれば、まず、仕事がもらないでしょうね。
共産党員?
819: 匿名さん 
[2013-07-20 09:28:49]
土地を餌に坪単価を釣りあげて、実際は坪単価は半分という住宅会社もある。
人工数、材料費など根拠のない坪単価とはそういうもの。
それこそトンチンカンだ。

競争に晒されていると言うが、純粋な競争をしていたら、会社が持たないのではないか。
競争は、会社間よりも捕まえた客から吸い上げる利益ではないのか?
住宅業界の護送船団方式はカルテル、談合構造と一緒です。





820: 匿名さん 
[2013-07-20 09:32:17]
>住宅業界の護送船団方式はカルテル、談合構造と一緒です。
そんなこと知りつつ購入している施主ってオオバカダネ。
821: 匿名さん 
[2013-07-20 09:39:02]
>仕事がもらないでしょうね。

なんだ、業者の自己弁護か。
822: 匿名さん 
[2013-07-20 09:45:14]
大手HMの営業に、家の見積りと同時に「ちなみに大工の日当はお幾らくらいですか?」って
聞いてみなよ。
まさか大体も知らないなんて話は無いんだからさ・・・



823: 購入経験者さん 
[2013-07-20 10:24:25]
>No.815
何言ってるの?
家は工賃だけで立たないのだから、とりあえず大体の見積もりで良いんだよ。
最初から見積もりを低くしておき後から高額請求するより、一般的なグレードの設備と平均的な工賃で見積もりして
最後に収支を計算し直しする方が良心的だ。
JRの事はJRに言ったら?(笑
824: 匿名さん 
[2013-07-20 11:32:16]
未確定な価格で販売する住宅会社はないと思う(笑)。
825: 匿名さん 
[2013-07-20 13:32:05]
>>822
営業は知らないと思うよ。
知る必要がないし、客に説明する必要もない。
826: 匿名さん 
[2013-07-20 19:04:55]
知る必要がないとまで言い切るこの傲慢さ、消費者の皆様どう思いますか?
社名を背負ってレスいただけるとありがたいのですが。
827: 匿名さん 
[2013-07-20 19:12:47]
>826
そんなに大袈裟に考えなくても。
モンスターペアレントを連想しますね。
一生賃貸で我慢我慢。
某宝塚の人みたいに固定資産税でもめることもないよ。
828: 匿名さん 
[2013-07-20 21:38:52]
↑わけのわからんことを
こういうのが住宅営業のなれの果て。
くだらん。
829: 購入経験者さん 
[2013-07-21 06:46:25]
>No.824

未確定ではなく、概算です。
企画ものとか、吊るしの服とかしか買った事のない人には解らないでしょうが、本当の注文住宅は、建設途中に、設備や仕様を選んでいきます。もちろんコストアップになったり、コストダウンになったりしますので、金額を考えながら変更していくものです。
830: 匿名さん 
[2013-07-21 06:52:31]
営業がコストとか、大工工賃なんて知らなくても良いでしょ。
No.826さんが変です

トヨタの営業がコストや工賃知っていますか?
ユニクロの販売員は?
ジャスコのレジの人は?
というかコストは社外秘なのが当然でしょ。
831: 匿名さん 
[2013-07-21 07:17:44]
>No.824さんは
可哀そうに建売か建売みたいな注文住宅を買ったんですね。(笑
本当の注文住宅は工期が長いのでその間に色々と決めていけばよいし、設備も取り付けるときになったら、新製品が出ていたりして変わるもんですよ。
832: 匿名さん 
[2013-07-21 09:45:41]
>831
君のような書き方をしていたら荒れるだけ。
デベの営業か?仕事が取れないだろうね。

価格については、完全注文住宅の建築士事務所でも価格を決めている。
建築請負契約、請負って意味分かってる?



833: 匿名さん 
[2013-07-21 10:03:27]
No.832
君はもう少しお勉強してから書き込みしましょうね(笑
だったら何故追加費用を払う人がいるんだ?
あくまでも、工務店の標準のままなら必要ないが、注文住宅は、設備など発注前なら建設途中でも注文を替えてくれるんだよ。
私は玄関、タイル、建具、バス、洗面台などをグレードアップしたし、瓦の雪止めを追加工事してもらいました。
やはりタイルや建具などは、その周りが出来てこないとイメージがはっきりしないからね
834: 匿名さん 
[2013-07-21 10:06:14]
>No.832さん
貴方の書き込み方も荒れるような発言だと思いますが、自分の事は解らないのでしょうね。
835: 匿名さん 
[2013-07-21 16:56:29]
>>832
>価格については、完全注文住宅の建築士事務所でも価格を決めている。

この意味が分からない。わかりやすくもう一度説明をお願いします。
836: 購入経験者さん 
[2013-07-22 10:33:58]
No.832さんは
価格は最初の契約時にどこの工務店でも決まっているけど、注文住宅は建売とは違って工期が長いので、変更が出来るという普通の事が解らない人なのでしょう
837: 匿名さん 
[2013-08-04 10:24:33]
請負契約を知らない方が多いようですね。
838: 匿名さん 
[2013-08-04 11:17:19]
下請けに安い価格で出すからミスがあるのが普通です。
839: 匿名さん 
[2013-08-05 20:03:43]
本来、技量が高く優れたものを確実に作る職人(一定の期間と費用の中で)が良いものだった。
ところが元請け会社や販売業者の都合、一部施主側の要望で、より早く作る職人が
(当然時間短縮分費用も下がる)持てはやされているのが現状。

より早く急いで作れば、手抜きはしなくとも抜けが多くなるのは当然
そしてそのチェックやリカバリーも時間が無い程甘くなる。
そうならざる得ないのだ。

例えば今時期の基礎工事、いくら猛暑でも当たり前に工事はするが
より完璧を目指すなら業者はやらないのが本音。
だがそれでは仕事にならない、だから多少の無理はあっても工事は行う。
多少の無理や抜けがあっても、それが求められる仕事なのだから仕方無いと言えよう。
840: 匿名さん 
[2013-08-05 23:21:11]
>>836
>注文住宅は建売とは違って工期が長いので、変更が出来る

契約上は、必ず変更できるわけではありません。
施工者がイヤだと言えば変更できません。
841: 匿名さん 
[2013-08-05 23:28:44]
なら施工者を変更すればよい
842: 匿名さん 
[2013-08-06 04:19:33]
>841
損害賠償金を払う資金面でゆとりの有る人に限ります。
843: 入居済み住民さん 
[2013-08-06 06:15:25]
>No.840

だから何?
普通はある程度の変更は、図面では施主は解らないからやってくれるよ。
君のお願いした工務店が、ハズレだっただけ
844: 匿名さん 
[2013-08-06 11:59:46]
契約後に新しい設備が出たからモノを変えるなんてやったら
契約時の値引き率が反映されないよ
そんなもんだよ
契約前は総額いくらで出てきて、そこから何%かひいてもらうでしょ?
その値引きがない
HMの掲示額そのままでやる事になるけどね
最終見積出てきてビックリしないように
ま、そういうものは常識として変更かけた直後に見積もりが出てくるものだけど
845: 匿名さん 
[2013-08-06 17:21:58]
>契約前は総額いくらで出てきて、そこから何%かひいてもらうでしょ?

しないよ。当然みたいに書かないで。
最初から値引きはしないからと言っておけば、工務店の希望金額で見積もりが来ます。気に入らなければ辞めればよいだけです
846: 匿名さん 
[2013-08-10 13:09:45]
こりゃいい客だね
847: 匿名さん 
[2013-08-10 13:17:46]
↑値引き前提の高めの金額を最初に提示され、値引きが出来て喜んでいる人も同じですよ
848: 匿名さん 
[2013-08-10 14:12:28]
>こりゃいい客だね
No.845のことだと思うけど、いい客かな?
気に入ってもらえない金額だったらお客にすらならないんだよ。

値引き交渉を執拗にしようが、全くしなかろうが、結局は、納得が出来る金額かどうかだよ。
849: 匿名さん 
[2013-08-10 15:59:26]
↑同感です。
物凄く値引きしてもらって得したと思させているだけのメーカーも沢山あると思います。
購入者が納得なら良いのでは?
850: 匿名さん 
[2013-08-10 16:38:17]
値引きてのは相見積しながら上手いこと交渉するもので
例え最初から宣言したとしても最初から底値でぶつけてくるところなんてありませんよ

詰まり選んでもらえりゃカモネギって事ですよ
営業にとっちゃ短期間で決めれるのでラクでしょう

ま、そういった人には契約後の設備変更も可能ですね
ただし住設なんて2重価格3重価格の言い値なんで結局取られますがね
値引きしようがしまいが結局は言い値で取られます
851: 匿名はん 
[2013-08-11 20:54:01]
物を買う手段は、二通り
単に安い物を手に入れるか
自身がほしいと思う仕様の物を安く手に入れるか

ここの場合は、家という大きな買い物

仕様を定めて(設計図を決めて)
安く手に入れるか

単に確認図面の作成で
ブラックボックスの様な個々の工務店仕様で
安くなった感を味わうか

で値引率という様な話もあるかもしれない。

競争見積とは、設計図なくして
安い高いの判断は、無理ではないかと思われる。
852: 匿名さん 
[2013-08-12 15:36:43]
>値引きてのは相見積しながら上手いこと交渉するもので

建設会社が違えば仕様も違うのに相見積の意味が無い。
違うものの値段を比べるとは。。。
そして上手く交渉できたと思っているのでしたら、あなたこそ、営業マンに上手い事乗せられたのでしょう。
853: 匿名さん 
[2013-08-12 16:34:58]
その商品にあなたがいくら払う価値があると思うかでしょ
注文住宅だと実物がないから、設計図と仕様書からその家の価値を自分で判断するしかないです

高いと思うなら値引き交渉し、それでも自分の判断した価格まで下がらなければあきらめて次の所へ
適正だと思えば端数程度の値引きをお願いして契約
安いと思うなら特に値引き交渉なんてしなくていい

少しでも安くしたいって気持ちは誰もが持つものだけど、ラインを決めずにいつまでも値引き交渉をするのって浅ましいというかみみっちいというか
そういう人は値引きしてもらっても、してもらえなくても相手に不信感を持ったり、疑心暗鬼になったりします
たくさんのメーカーで現場見学したり概算金額を聞いたりして、自分なりの価値観とか相場観とかを確立することが重要です
854: 匿名さん 
[2013-08-12 17:22:54]
値引きをすると、わからないところで質を落としませんか?
855: 匿名さん 
[2013-08-13 09:17:34]
施主の許可なく質を落とすような所、もしくは営業は
値引きしようがしまいが落とすでしょう
856: 匿名さん 
[2013-08-13 10:35:09]
本当に明朗会計みたいなのが良ければ、実直と見えるだろう1人工務店みたいな零細に依頼すれば
一番確実で安心。

仕入れは高いがいちいち単価を盛って来ない(これは施主支給を全く嫌がらない点で他と違う)
いちいち値引き交渉を仕入先とする位なら、いっそ施主支給して貰った方が簡単。

例えば追加工事の費用計算は、掛かった手間(日当がそのまま明細に載る)
そこに仕入先の伝票をまる写しした様な部材の請求が入って来るだけ。

日当の単価は一日2万で請求だけど、一緒に手伝って貰った大工には18千円払ってるとか
(2千円は儲け)そんなのが普通に判って嫌でも明朗会計だったりするよん。
857: 匿名さん 
[2013-08-13 15:18:54]
>>856
そりゃ直材の明細書は明朗かもしれないが、性善説に基づいており、全くリスクを考えていない点でダメ。
建築中に悪徳工務店に計画倒産されたり、夜逃げされたりして泣く人もいる。
零細工務店ほど手抜き工事がバレにくいだろうことも容易に想像がつくと思うのだが。

同じ零細でも、大手の下請け工務店なら、大手が請負責任を持つので、
手抜きや施工ミスが発覚したら取引停止になるし、不測の事態が発生しても、
別の工務店に仕事が引き継がれ、施主が泣くことはない。
858: 匿名さん 
[2013-08-13 18:37:44]
その場合は注文先が単に大手になるので話が違うような・・・
859: 匿名さん 
[2013-08-14 05:52:45]
>>857 
貴方は全て性悪説で考えて、不測の事態は企業規模などのシステムで回避できると
思われている様ですが、依頼する相手を自分で見て測る、判断するといった目利きの部分を
生かしてはどうかといった話です。
当然自身の判断もある意味博打であり絶対ではありませんが、少なくとも自分の目利きを
複数の相手に対して(経営者の方針や人格から担当者に実施工者に至るまで)全て判断するのは
不可能に近い。だから極力判断するべき相手は少なく、決定力のあるその一人を選べれば
後は上手く行く可能性が高いと言えないだろうか。
そう考えれば必然的に一人工務店形式がもっとも無難な選択となる。

しかしこれはあくまで、自身の選択眼を生かそうと思える人にしか使えません。
貴方の周りにも、この人に頼めばきっと責任を持って上手くやってくれる信頼できる人
そんな人は一人くらいは居ませんか?
860: 匿名さん 
[2013-08-14 08:54:14]
後からリカバリーできるなら構わんが
できないような金額するのに目利きだけで選択するのはちょっと
861: 匿名はん 
[2013-08-21 20:48:40]
この業界で生かされている者からすれば

出来ている物に対し評価は、間違っていないが

これから造る物に対し

それは甘すぎる。

人との信頼は、大切だが
それは、同じ立場の人
金儲けがそこに介在すれば、
単に騙されるという方向になり得ない事を忘れずに
862: 匿名さん 
[2013-08-21 22:02:10]
それがわかる人ならだまされないよ
863: 契約済みさん 
[2013-08-21 22:26:45]
自分は仕事のミスが多いので、ちょっとくらいミスがあったほうが、精神的に安心できる(´・ω・`)
864: 匿名さん 
[2013-08-22 11:56:39]
大工の仕事を見れば素人でもある程度の良し悪しは解ると思う。
それを大手に頼んで、実際の担当大工を全く知らずに契約する方が可笑しいのでは?
高い買い物ですので、どんな人が作るのか見るべきだと思っています。
自分で選んでハズレなら仕方がない。
865: 匿名さん 
[2013-08-22 12:10:35]
自分の家を何処のどんな人が作るのかも判らないのが一番不安じゃないかな

勘違いし易いのは、家を作る人ではなく、家を売ってる人が気に入ったからと選択する事です
割と良くある話だと思います。

866: 匿名さん 
[2013-08-22 13:22:54]
大工に直接頼まないなら工務店でもそれは同じ。
867: 匿名さん 
[2013-08-22 17:23:24]
営業マンが良い人だったから購入を決めたと言う人って結構いますよね。
営業マンは家を建てる人では無いのにね。
868: 匿名さん 
[2013-08-22 18:49:28]
大工はアフターを見てくれるわけではないしトラブルに対応してくれるわけではないからね。
営業で決めるのはいいけど、いい人だからとか優しいからとか話しやすいからっていう理由で決めるからおかしいんじゃないかな。
うちは営業で決めてとても満足ですよ。
869: 匿名さん 
[2013-08-23 06:14:39]
大工が悪かった場合のトラブルは後から直らないよ。内装や設備のトラブルとは違うからね。営業なんて素人がマニュアルビデオで勉強しているだけでしょ?
870: 匿名さん 
[2013-08-27 07:06:12]
今はプレカットだからそんなに大工の腕はいらない。
その状態で欠陥住宅を建てるぐらい腕がなければHMに登録してもらえないよ。
工務店ならわからないけどね。
営業はわからないから監督に工務が入るんでしょ?
でも工務が動きが悪い時に営業に言うとちゃんと動く。
力関係は営業>工務>職人
従って営業で選んで正解。
871: 匿名さん 
[2013-08-27 08:09:56]
営業に言われて動くような工務なら、最初から工務としての能力もなく、施主向けのただのお飾りなのでは?
872: 匿名さん 
[2013-08-27 09:59:26]
>870
工務の能力が営業より低いということは、施主が気付かなければなんでもアリの世界ですね。
むしろ、そっちの方が怖いですね。
施主の能力次第で家の品質が決まり、施主としたら自分の意見を取り入れてくれるHMの営業さんには好印象。
どこかがおかしいと気付かないのがHMの施主。
自分を持ち上げてくれることで有頂天になり、施主の発見能力以上のミスには気付かない。
重大な施主に発見されないようなミスを犯しても、工務の能力が低いからそのまま。
それでいて営業は施主から感謝される。
営業>工務>職人の図式はHMにとればまさに一石二鳥。
施主が発見できない重大なミスを犯しても、営業は施主から信頼される。
873: 匿名さん 
[2013-08-27 10:12:07]
>872
じゃあどこで建てても同じだね。
大工に直接頼む以外にいい家を建てる方法はないってことない?
営業は設計士の資格ももっているんだから知識はあると思うけどね。どんな営業を想像しているのかしらないけどなんか恨みがあるのかい?
874: 匿名さん 
[2013-08-27 10:43:58]
>873
>営業は設計士の資格ももっているんだから知識はあると思うけどね
であれば、工務は名ばかりの配属になるのかな?
常に進行している現場での施行ミス発見については施主頼みというわけだ。
構造的なミスは仕上げ材で伏せることで発見できなくなる。
営業は毎日現場を管理しているの?
そうであれば多少の気休めにはなるが、依然聞いた話では、現場工務は同時に10件ほどのノルマがあり、3日に一度現場を視察するのが限度だといっていた。その3日に一度の管理にしても、営業以下の能力じゃとても現場のミスは発見できないし、単なる営業の小間使いみたいなもの。
工務のミスは施主に発見されない限りお蔵入り。
運悪くミスが発覚した場合、営業の口先三寸で施主は丸め込まれる。
そういった能力が高いのがHMの営業マン。
営業にしたところで、直接自分が管理していないところでのミスだからミスの詳細はよく理解できていない。
お得意の口先三寸で誤魔化すしか方法がない。
875: 匿名さん 
[2013-08-27 11:19:31]
>No.870

営業って、家を売ることで給料が出る仕事の事ですよ?解ってますか?
売った後は、次を売らないと給料が出ません。
当然販売後の施主をほったらかしにすると、評判が悪くなるので、施主から言われたことを無視はできないので
頑張っているように見えるぐらいはしてくれます。

プレカットだから良い家が出来るなんて思っているとは、本当につまらないプラモデルのような家を購入したんですね。
貴方だったら建売でも良かったのだと思います。
876: 匿名さん 
[2013-08-27 11:22:40]
工務は資材の発注、現場の監視をします。
職人は工務がくるとピリピリしながら仕事をするので工務が役立たずって事はないでしょう。
しかし施主が途中で変更したいと言い出した時には工務では対応できません。また納品間違いがあって工務に連絡をとろうとしても取れない場合も営業さんに言っておけばすぐに伝わります。
874の言っている3日に一回しか来ない工務はどこの話ですか?そういう場合も営業が信頼出来るなら毎日見にくるように工務に指示してもらえばいいのでは?
監視がまったくいない工務店はミスは隠してしまえばいいだろうけどそれよりはHMの方がマシだなと874の話を読んで思いました。
877: 匿名さん 
[2013-08-27 11:32:53]
>875
今は大工に頼んでもプレカットですよ。
グリン材で手刻みにし、ギシギシいう家がお好みならそれでいいと思いますけどね。
建売は住んでみましたが満足できなかったので注文にしました。その前に工務店でも建てましたが私が頼んだ工務店はあまりよくなかったですね。
878: 匿名さん 
[2013-08-27 11:51:36]
>>875
売る事で給料が出る仕事が悪なら何も買えませんよ
879: 匿名さん 
[2013-08-27 16:21:54]
>No.877

そんなことはみんな知ってるよ。
プレカットした材木だけで家が建つのかい?
そんなことも知らないから、建売買って失敗して、工務店に頼んで失敗して3度目の家ですか?
880: 匿名さん 
[2013-08-27 16:28:13]
>No.878

誰が売ることが悪だと言っていますか?
営業は売ることが本業であり、売った後の事は他に任せて次を売らないといけないと言っているんだよ。
それに営業が大工のミスを指摘するのはおかしい、どちらも同じ会社の社員だぞ。それに営業程度の知識で解るミスなんてネジの締め忘れとか、素人でも解る範囲でしょうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる