はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
注文住宅のオンライン相談
建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
62:
匿名はん
[2009-09-12 21:26:41]
|
63:
匿名さん
[2009-09-12 22:05:06]
そりゃ、相手にする客層が違えば、金額も違うし、品物も違う。
ベンツのSクラスを買える人と、頑張っても、フィットが目一杯の予算の人では、会話も成り立たない。 |
64:
匿名はん
[2009-09-12 22:33:22]
ベンツのSクラスが大手の建物の例えですか。メルセデスオーナーが聞いたら怒りますよ。
|
65:
匿名さん
[2009-09-12 22:45:28]
今のシステムでは、ミスや失敗をゼロに無くす事は無理かも知れんが、減らす努力をしつつ、仮に発生した場合でも如何に解決していくのか、その過程プロセスをうまく処理、アピールしていける業者が生き残っていくって事かな。最近の施主は良く勉強している場合が多いから、下手な誤魔化しは命取り |
66:
足長坊主
[2009-09-13 10:04:22]
電化製品や自動車だって、当たり、はずれはあるでしょ。
ましてや、家なんて、絶対ミスはありますよ。 でかいし、現場施工だし。 歯医者さんが小さな歯を治療する時だって、ミスするでしょ。 |
67:
匿名
[2009-09-13 10:19:30]
↑
だから? |
68:
足長坊主
[2009-09-13 11:32:07]
|
69:
匿名はん
[2009-09-13 12:18:04]
わずか4世代前まで民家は石を基礎に木と土と草と紙など身近な資源を用いて手造りで建てられてきました。
建材や設備の機能が高度に発達した結果、現在では家一軒に使う建築資材はゆうに2万点を超えるそうです。 一方で最終品質を決定する施工技術のレベルはどうなったでしょうか。 合理化効率化によって職人の領域が狭められた結果、建築資材の進化に現場施工が追従しきれていない現実があります。 昔の不便な家が決していい訳もありません。ただ何でも合理化すればすべて良くなる訳でもないようです。 今の大工はくぎ1本打つのに金づちを振りません。エアガンでプシュプシュと指を動かすだけで仕事になります。 無垢材をさわっても上下も表裏も判らない大工にその木が将来どの方向に反るかは読めません。 経験のある職人大工は木が暴れる方向を1本ずつ読んで材料を選びその癖を丁寧に読み取って組み上げていきます。 事実そうした仕上がりであれば2年経過しても和室の隅の納まりがピタリとしていて毛ほどの隙間もありません。 最近人気のある無垢材を多用した家は扱う側に基本技術が完全に抜けたまま売ろうとするので、すぐに木が暴れてしまいアフターが悲惨となります。 車だってそうです。使うのには便利ですが、持つことへの誘惑を感じるだけのワクワクする魅力が無い。 所有への欲求を強く感じないのは道具としての意味を作り手が取り違えているからではないかと思います。 かつて車の燃料噴射をキャブレターで調整していた時代には、オーナーでもドライバー一本で調整できました。 今は整備のプロでもコンピュータを使わなければ何も調整することができません。 どれもがガンダムでは魅力が乏しいのです。 現代の技術というものは、売り手にとっては進歩しているのでしょうが、住まう側、使う側からすると一見すると進歩しているように見えて、本当に価値があるのかナンセンスなのか良く分からないものが多いです。 塩ビの偽クロスに合板だらけ接着剤まみれの新建材住宅に皆殺しの猛毒防蟻薬剤漬けの新居で病気になってしまっては元も子もありませんからね。 |
70:
匿名さん
[2009-09-14 02:01:45]
人間のやる事だから、ある程度の率で施工ミスが発生するのは仕方がない事というのはわかりますが、
その対応の姿勢が問題だと思います。 電化製品などは、キズがついている位のことでも不良品だと言って交換を求めれば新品に換えてくれますが、 住宅は簡単に全交換など出来ないから、補修するという事になる。それは判ります。けれど、家電などに 比べてとてつもなく高価なんだから、判らないように完璧に直してくれないと納得出来ないというのは 当たり前の事だと思います。(安い工賃でやっているんだなんて言う施工者の言い分は、業界内で対応して下さいね。) 例えばNo.27引き渡し前さんのカーテンレールの付け間違い。これなどは完全にHMのミスなんだから、 はじめからパテ埋めで済まそうというのはおかしいと思います。百歩譲って、なんとかそれで済ませてもらおう と言うならば、値引きなどの提案があって当然なんじゃないかって思います。もし建売だったら、指摘された所は わからないように完璧に補修するか、それが無理ならば値引きで対応しようとするでしょう。そうしないと 買って貰えませんからね。でも注文住宅では、最低限の補修さえしておけばそれ以上の事をHMに求めるのは 難しいから、中々そこまでしないんでしょうね。甘えてますね。 注文住宅を建てるっていうのは皆の夢やあこがれだったりすると思うけど、契約からなにから、施主にとって 不利な事がとても多いから、ほんとイヤになってしまいますよね。 |
71:
匿名はん
[2009-09-14 06:31:59]
施主のケツの穴が小さい
|
|
72:
匿名
[2009-09-14 06:49:28]
いやならやめなはれ
|
73:
匿名さん
[2009-09-14 07:34:14]
こういう施主がカモられやすい。
|
74:
匿名
[2009-09-14 08:15:09]
残念ながら見込み違いでしたな
わては施主やおまへん 建て主でっせ いやならなやくやめなはれ |
75:
匿名さん
[2009-09-14 11:06:17]
書かれてる事がほんとで現実なら新築気分も飛びそう
|
76:
匿名さん
[2009-09-14 12:19:32]
1つの物を作る為に、20社前後の職人さんが、初めて来た現場で、それぞれ施工するのが住宅。
なので、完全にミスを無くす事は不可能。 だから、ミスを減らす努力(現場管理の徹底)は必要。 |
77:
匿名はん
[2009-09-14 14:30:05]
そう。
ここが天下分け目の関が原。 ①なので完全にミスを無くす事は不可能→ → → →「だから多少はしかたない許せ」 と甘える人間が造る家か? ②なので完全にミスを無くす事は不可能→ → → →「だから監理に目を光らせよう」 と考える人間が造る家か? あなたなら、頼むならどっち??? |
78:
匿名さん
[2009-09-14 19:52:44]
もちろん②
でも、それを見極めるのは至難の業 |
79:
匿名
[2009-09-14 20:29:06]
入居二年以上の施主さんの話を2~3人聴けば少なくともダメなとこはわかる。
|
80:
購入検討中さん
[2009-09-14 20:50:11]
所詮日本の住宅産業っていうのはミスがあっても人間のすることだから仕方が無い、施主は妥協せよってそのレベルなんですか?施主が気づいて指摘したら適当に補修し、気づかなかったらそのままってことが普通なわけないですよね。
|
81:
匿名さん
[2009-09-14 22:09:36]
いや、海外と日本を比べれば、施工の精度自体は高い方では無いかな。
日本は、社会が成熟している故に、製品の完成精度は高い物が要求されるし。 まあ、その高い完成精度の物を求めるなら、最低限、「予算」の余裕は不可欠だが。 予算が少ないと、突貫工事にやっつけ仕事の安い賃金の職人さんを使うしか無いので。 |
82:
匿名はん
[2009-09-14 23:15:11]
日本の社会は成熟なんかしたんじゃなく、中途半端に爛熟して、そして腐敗しただけ。
日本人の総てが戦後急速に矜持という無形価値を喪失した結果だよ。 んでもって、結局最後はお金だ、という薄っぺらな資本論になるんだな~ あほくさ |
83:
マンション住まい
[2009-09-15 06:28:58]
>>82
作る側も、金の有る人も無い人も精神的にビンボー と言う事ですかね。 いずれにしてもこの話題は、何処でも日常茶飯事的に起きてる事でありながら、どうにもならないこの業界の根深い暗部という事は良く判った。 |
84:
匿名さん
[2009-09-15 07:28:26]
精神的にビンボーなのは施主も一緒。
|
85:
匿名
[2009-09-15 07:44:59]
類は友を呼ぶということだよ
|
86:
匿名さん
[2009-09-15 08:44:25]
>85
そうじゃなくて、心の広い施主に食わしてもらってるんでしょw |
87:
匿名さん
[2009-09-15 08:53:55]
>日本は、社会が成熟している故に、製品の完成精度は高い物が要求されるし。
製品の完成制度が国際水準に比べて異常に(過剰に)高いというのはその通りだが、これは社会が成熟しているからというより国民性だな。 日本人は、この過剰な品質に対して随分無駄なコストを支払っているということを認識した方がいい。 日本における非関税障壁の中でもこれは極め付けだ。 |
88:
匿名さん
[2009-09-15 09:34:58]
>81予算が少ないと、突貫工事にやっつけ仕事の安い賃金の職人さんを使うしか無いので
その結果ミスだらけのズブズブな現場になる訳? 顧客の希望プランとその予算が合わないんだったら”その予算じゃ出来ません”て断れば良いんじゃないの? 本当は無理があるのに、大丈夫です みたいな事言って契約とって、ミスっていうか手抜きあっても文句言うなよ みたいな商売じや、詐欺みたいなもんだ。 |
89:
匿名さん
[2009-09-15 09:47:19]
日頃 お施主様"と言っていながら裏でアカンベーしてる様な世界
|
90:
匿名さん
[2009-09-15 10:19:41]
姉歯の事件が、その典型的な事例だね。
消費者は、より安く、とにかく安くと、予算を上げる事は考えないし、特に構造等目に見えて来ない部分なら尚更。 ヒューザーのマンションも、冷静に、よくよく考えてみれば、安かろう、悪かろうとは言え、 常識的に有り得ない安さであった。 タ○ホームが、あの構造材にあの施工でも、その安さと充実した設備ゆえ、大人気で売上を伸ばしている事からも、 この国の国民性と言うか、目指す方向性が見えて来る。 食品関係に関しても同様の事が言えると思う。 異常なまでの、安さへの期待が、歪んだ社会を作り上げて行く。 |
91:
匿名さん
[2009-09-15 11:00:16]
↑
無理ならNO、又はその予算ならここはこうなりますと言える請負側の態度があれば良いだけ。 その結果客が離れたとしても、客が上乗せ予算をしたくなる程の魅力がなかったんだと自戒すれば良い。 |
92:
匿名さん
[2009-09-15 11:13:15]
>>91
それそのまま、この掲示板で大人気のタマに言ってあげれば? |
93:
匿名さん
[2009-09-15 13:37:20]
|
94:
匿名さん
[2009-09-15 16:08:28]
|
95:
匿名
[2009-09-15 19:47:10]
どちらの意見もあるべき理想と変えられない現実とを鋭く突いていて、正しい。
家づくりは購買機会あたりの単価が異常に高いからそうなる。 買い手が学習できない買い物であるという、極めて特異な商売。そこに総ての問題がある。 どんな金持ちでも家は車のようには毎年買い替えができない。 だから本当に比較体験ができない商品。なのに短期間に簡単に選ぼうとするのだから満足しようとしても土台無理な話。その現実が見えるかそうでないかで運命が分かれてしまう。 夢夢マイホームの夢に舞い上がってはいかんですよ。 最近の賢い施主の志向は口コミ体験型へ傾いていますよ。 |
96:
匿名さん
[2009-09-16 00:50:43]
住宅の建築は頻繁に行うものではないから、施主の学習効果はなかなか上がらず、売り手の淘汰も直ぐには
進まないのでしょうね。このように他業種とは違った特異な業界は、法律で規制するしか解決する方法は ないかもしれませんね。 例えば、個人住宅の建設業免許を新設して、その免許を持っているところしか元受け(営業)が出来ないようにし、 問題を起こした時のペナルティーは厳しくするというのはどうでしょう?建築士法と建設業法は、設計・施工の ハード面には厳しい規制を設けていますが、建設請負という営業行為(ソフト面)にあまり規制がないのが いけないように思います。注文住宅の営業行為も、宅建業と同じように厳しく規制するべきではないでしょうか。 施工ミスから話がそれてしまいましたが、根っこは同じような気がするものですから・・・。 |
97:
95
[2009-09-16 03:01:40]
そう思いますね。
法律にはかならず穴があるので補完しないと消費者が不利。 裁判官も請負工事契約を逃げ道にしている現実を知りながら消費者を保護しない。 弁護士団を抱える大企業の名誉の方を弱小個人よりも重きを置くのが誤りであって、司法は逆に制限すべきなのです。 つまり、本当に悪質な企業活動に限って「さらしもの」にする権利をわれわれ消費者に与えよということです。 そうすれば消費者は当然与えられるべき自衛権を獲得できるので安心して企業活動や商品の中身を徹底的に吟味できるようになります。 もちろん悪意のある反社会的な勢力が消費者に成り済まして企業を脅かすことに対しては、極めて重い厳罰を科することによりバランスをとる必要があいます。 |
98:
匿名さん
[2009-09-16 07:20:03]
くだらんこと考えるより、良い工務店探す努力したら?
|
99:
いいや
[2009-09-16 08:33:02]
この業界はあまりにも淘汰が無さ過ぎるんですよ。
違法建築を堂々と行い反省もない某プレハブメーカーが処分されましたが、消費サイクルの短く競争の激しい業界、例えば食品業界であったら一年で廃業に追い込まれますよ。 如何に過保護な業界かがわかります。 不適格者には市場から撤退してもらうのが一番いい。 |
100:
匿名さん
[2009-09-16 08:50:05]
>>98、くだらんこと考えるより、良い工務店探す努力したら?
何がくだらんのか?あまりに図星であからさまにされるのが都合が悪いか? そもそもたいがいの一般庶民が良い仕事をする請負業者を見つける事が困難であり、判断出来る状態にまで作られた時にはすでに遅し となっている事があまりに多いからみんな悩まされるんだろ?いわゆる良い工務店がいつまでも良い工務店でいられる保障もないわけだし、その逆もあるだろう。 それらを施主、請負側相互の為に一定の法的なルールや資格制度を設ける。良いじゃないですか。 よって95~97さんの案に一票。 |
101:
匿名
[2009-09-16 19:55:14]
ところで、
工事請負契約書は自分で用意しないと駄目ですよ。 何故ならメーカーの約款は買い手に不利な条項を忍び込ませてあるからね。 みんな知ってた? |
102:
匿名さん
[2009-09-17 01:18:40]
全て見直してもらいたいですね、政党も変わった事だし、
業界にメスを入れてください。 |
103:
匿名さん
[2009-09-17 06:26:50]
|
104:
匿名さん
[2009-09-20 13:01:27]
>>102
初めて家を建てるような施主の殆どは、売買契約と請負契約の違いさえよくわかっていないと思います。 HMや工務店はこの状況を利用して、自分達に都合の良い契約書を一見それとは判らないように上手く作る。 例えば違約金とかね。これは決して心無いHMや工務店ばかりではなくて、請負契約の規制が緩いために、 普通にやっているようなところの契約書でさえ、そういう傾向になっていると思います。 知識の無い施主はそんな契約書を見せられても良く判らないから、愛想良くしてくれる営業を信じて 言われるままに契約してしまう。それでトラブルになった時に初めて不利な契約だったと判り、 悔しい思いをしている人達が少なからずいる。 このような状況を行政で働いている人達は知っているが、しがらみがあってなかなか規制する 動きが取れなかったんだと思う(そう思いたい)。政権交代は今までのしがらみを切る良い機会だから、 心有る人たちが動いてくれる事に期待したいと思います。淡い期待ですけど。 |
105:
入居済み住民さん
[2009-09-20 13:27:50]
>>104
請負契約の約款の不利益条項はみんな良くその意味を知らずにハンコを押しますよね。 本来契約とは対等の立場で結ぶもの。 最初からその権利を自ら守らず放棄してしまうのだからそれは施主が選択したことだ、という考え方をHMはしています。 このことは義務教育で子供にきちんと教えるべきことなのです。 国がその教育をしないのであれば親や親権者が家庭の中で責任を持って教えるのです。 それが教育です。 他人に期待し権利を自ら放棄するのは自己の責任放棄なので法はこれを保護しない、というのが法治社会のルールなのです。 私は自分で契約書を用意して契約しました。例え相手がどんなに良い相手でも、それを拒む相手とは契約はしません。 それが私の流儀だからです。 |
106:
匿名さん
[2009-09-21 10:28:35]
多くの業者、様々な人が関わっているので
家一軒建つまでになんのミスもない、なんてことの方が 珍しいのではないでしょうかね。 |
107:
匿名さん
[2009-09-21 18:50:55]
|
108:
匿名はん
[2009-09-21 21:13:51]
106さんはミスがお好きなんですか。
私はミスは嫌いなので、 「ではいったいどうしたらミスを最小限にできるか」を真剣に考えます。 |
109:
足長坊主
[2009-09-21 21:40:45]
煩悩の数(108)だけレスが入ったの。契約約款は対等な内容じゃ。違約金が業者有利なのは建主が思い上がらないための有効な措置じゃ。最近の建て主は揚げ足取りが多いからの。
|
110:
匿名さん
[2009-09-21 22:15:49]
建築業界だけでなく
どんな業界でもミスはあるでしょう? |
111:
入居済み住民さん
[2009-09-22 00:12:28]
110さんはミスがお好きなんですか。
私はミスは嫌いなので、 「ではいったいどうしたらミスを最小限にできるか」を真剣に考えます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ピンはね商法はもう時代の要請に合わなくなって来ているのではないですかね?
大手さんごめん。