はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
注文住宅のオンライン相談
建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
581:
匿名
[2013-07-01 15:36:27]
先日棟上げだったのですが、柱が縦にヒビが入って割れているものが何本かありました。これって普通なんですか?
|
582:
匿名さん
[2013-07-01 15:39:14]
|
583:
匿名
[2013-07-01 15:47:26]
582さん
背割れ…今ググりました。旦那さんに聞いても「そんなもんなんやない?」って言うから不安になってました(笑)ありがとうございました! |
584:
匿名さん
[2013-07-01 18:07:57]
俺の尻も縦に割れてるなぁ
昨日スーパーで見た桃も割れてたな 個人的には桃尻は好きだなぁ |
585:
匿名さん
[2013-07-01 18:24:55]
>579
hmに限らず、この業界にもう職人なんていないでしょ。 本来優れた技能を持つ人を指すのに、職種として誰でも職人と呼び始めた時点でいるのは作業員。 頭も腕もプライドもない輩の集まり。 期待するだけ無駄無駄。 |
586:
匿名さん
[2013-07-01 20:22:47]
結局工期に追われて仕事する現場ばかりだと、仕事の質に拘る職人は生きられない。
とにかく早く確実に、見た目だけは帳尻を合わせる職人が持てはやされる。 木造ならば大工二人、30坪で4ヶ月近くは工期が必要。 40坪で4ヶ月、50坪で5ヶ月。よく言われる工期の目安。 でもそんな手間暇を許さない施主と元請け業者が多い世の中だから仕方無い・・・ |
587:
匿名さん
[2013-07-01 22:37:20]
|
588:
匿名さん
[2013-07-02 00:36:47]
鏡に向かって独り言か?w
|
589:
匿名さん
[2013-07-02 07:39:14]
>586
品質は上げて、更に納期の短縮が、どの業界でも当たり前なのに、何昭和の仕事のやり方引きずってるの? 納期が短くなるから拘れない? だから、誰にでも出来る仕事って馬鹿にされるんだよ。 プロなら甘ったれたこと言ってないで、根性見せなよ。 |
590:
匿名さん
[2013-07-02 09:38:11]
>585
何か職人に恨みでもありそうだな・・・良かった聞かせてくれ。 |
|
591:
匿名
[2013-07-02 09:53:06]
うちは35坪で工期はトータルで半年くらい。プレカットではなく、手刻みです。
|
592:
匿名さん
[2013-07-02 10:30:53]
ミスとか言われても素人目じゃサッパリわからない
こんなもんなのか、で終わっちゃう でも大工の図面を見ると、よくこんな適当な図面で建てれるな、とは思う 手配違いなどはありました |
593:
匿名さん
[2013-07-02 18:08:50]
|
594:
匿名さん
[2013-07-02 21:02:04]
>589
納期短縮は本当に個人の努力だけで向上し続けてるの? 工場なら速度を上げて品質下がって歩留まり悪くなるなら、そこで何かしら対処するでしょう でも残念ながら家作りでは、基準に達していないので廃棄して作り直し なんて話は実質皆無。多少バラツキ基準外も見えないばれない判らないでOKです。 これが無策でも工期を早められる土壌で、品質が落ちても当然の所業。 |
595:
匿名さん
[2013-07-02 22:11:15]
手刻み崇拝者がいるようだね。
手刻みってことは丸ノコとノミで加工するんだけど、KD材や集成材は硬すぎてノミが入らない だから含水率が多少大きな材を使うことになる。 で、含水率の大きな材を全部加工するために作業場に何ヶ月も置いておくと材が反ったりしてくる。 当然ホゾなんかも膨張したり乾燥したりするので、きっちりした寸法で刻むのでなく余裕を持たせて 刻む。つまり精度をある程度低くして調整しやすくするわけです。 プレカットは棟上一週間前くらいに加工するので精度を落とす必要が無い。 乾燥材なので反りや狂いも減らせる。 スーパープレカットが増えてきたことからわかるように木造住宅も今や工業製品の部類に入ってきました。 職人による手作りのデジタル家電と、ラインでロボットにより生産されたデジタル家電を比べても、 自分が安心できるほうを選ぶのと一緒で自分の好みの問題であってどっちがよいと判別するのは難しいと思う。 建てた家が欠陥住宅だったら恨みたくなる気持ちもわかるけど、業者選びをしたのは自分なんだし仕方が無い。 レベルが低いと思うのであれば自分で建築すればよいだけ。その辺の職人より腕がいいから馬鹿にしてんだろうけどね。 |
596:
匿名さん
[2013-07-02 23:17:46]
>595
別に崇拝はしてないのだが... 話の流れが,組み立てるだけの作業員ばっかりになって職人がいなくなったという感じだったので,手刻みで建てる職人もいますよというつもりで書いただけ。 うちは真壁だから柱が見えるんだけど,和室やリビングで柱がよく見える面は節の無い(少ない)きれいな面になっていて,一方,洗面所とか階段とかは節が多めだったりするので,大工さんが考えて柱の位置を選んでくれたことが分かります。 たまに,俺だったらこっちの面が見えていたほうが良いと思うというような場所もあったりして,まあ面白いです。(笑) プレカットも見える面を考えたりしているんですかね。ほとんど大壁だから関係ないのかな。 |
597:
匿名さん
[2013-07-03 00:07:50]
プレカットにおいて柱は大壁の場合、番付(印字)されています。
真壁の場合、プレカット業者と「この柱は上小で」とか見える面を考えて打ち合わせしておきます。 節だけではないですよ。ヒノキ無垢の床材だったらリビングなどは白材がつかわれてますが 収納などでは源平が多かったりすると思います。 |
598:
匿名さん
[2013-07-03 07:00:47]
うちが建てた工務店は、かなりきつく梁の上下を言ってもプレカット業者は間違える事があると言っていましたよ。
所詮大工じゃないし、仕方ないらしい |
599:
匿名さん
[2013-07-03 07:03:15]
それから、プレカット業者のレベルは業者によってかなり違うとも言っていました。機械がカットすると言ってもレベルに違いが出るらしいです
|
600:
匿名さん
[2013-07-03 07:39:34]
プレカット業者はプレカットのプロです。
大工は家を建てるプロです。 だからプレカット業者が間違えたなら大工は間違えた物を使わず、正しいものを再度依頼して使えばいいだけのこと。 しかし小さな工務店が取引するプレカット工場は質が悪いんですね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報