一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
 

広告を掲載

こぴ [更新日時] 2025-02-02 13:08:27
 削除依頼 投稿する

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

566: 匿名さん 
[2013-06-16 13:45:44]
お目こぼしという言葉を知りませんね。
567: 匿名さん 
[2013-06-16 14:07:05]
>564
大量生産品と世に一つの物の違いですね。
殆どの物は機能だけが求められるだけです、また許容範囲が有ります。
大量生産品は精密な物が多いのでmm以下の精度を求められます、家はアバウトで成り立ちます。
無垢柱はほぼ100%割れが入ります、欠陥か否かは最初に話しておかないとトラブルになります。
568: 匿名さん 
[2013-06-16 14:58:26]
誰でも仕事をする時のお約束。
急かされれば雑になる、自然と必然と手が抜ける。

貴方の家の工期はどのくらいですか?


569: 匿名さん 
[2013-06-16 15:56:06]
>>557
後付の庇を付けられては?
アルミの薄板の既製品なら見た目にも許容範囲でしょう。
15センチの出幅で窓の開閉がかなりの雨量で可能です。
ただし、デッキやバルコニーの有る所は、上からの雨より床からの跳ね返りの処理の方が大変で、上手い解決策がありません。
570: 匿名さん 
[2013-06-16 23:15:05]
家造りは100%工業製品化できないものですからね。
かのセキ◯イハ◯ムだって80%しか工場で造れない。
後の20%は現地で造るしかない。
工場とは違って屋根もなければ風も吹く自然相手ですから・・・
ここで生かされるのが職人の腕と経験のはずなんです。
例えば基礎工事、コンクリートの打設には天候が重要。
天候を考えて工程をずらすことを元請けに進言できるような職人さんは少なくなりました。
HMは工期優先ですから・・・
自然相手の現場では、色んなことが起こる。
色んなことが起きてもその後も対応で良い家造りは出来るはずなんですが、工期優先の家造りではなかなか難しい。
571: 匿名さん 
[2013-06-19 00:26:40]
多少の施工ミスがあるのは普通。
重要なのはそのミスを見逃さず、適切な処置をすること。
572: 匿名さん 
[2013-06-19 10:08:55]
壁の中は見えない。
573: 匿名さん 
[2013-06-19 17:31:00]
壁の中が見えなくなる前にミスを発見してすぐに対処すればよいだけ。
職人・現場監督・設計士・監理建築士などによるチェックが大切だね。

自動車だってプログラミングミスとかでリコールとかある世の中だしね。
574: 匿名さん 
[2013-06-19 18:35:14]
昔の家は見えない場所、掃除出来ない場所は有りませんでした。
575: 匿名さん 
[2013-06-19 19:43:42]
んで、その家作りに係わる人達が皆、お金の方を向いていたりするんですね・・・

運良く気概を持って家作りに向いている人も居るといいのですが・・・
576: 匿名さん 
[2013-06-19 21:18:42]
施主もお金の方向向いている時代だもの。
昔みたいに間取りからすべて大工に全部任せて、工事代金も大工の言い値に合わせる
ような気概のある施主なんて今の時代なかなかいやしない。
577: 匿名さん 
[2013-07-01 10:13:49]
今時大工なんていないでしょ。
居るのはプレカットされた木材組み立ててるさぎょういんだけ。
資格もいらないから誰でも参入できて単価が下がり、メーカーは更に単価を下げようと現場加工を減らす。
誰でも出来る仕事にそもそも精度なんて概念ないし、組み上がればそれで終わり。
今時、仕上がりにプライド持つ作業員なんていないよw
578: 匿名さん 
[2013-07-01 12:02:47]
大工仕事じゃないが、建築中建物の基礎コンクリートの気泡を見れば流れ作業かどうか、強度には殆ど関係ないのだろうけど工務店や職人の拘りを感じる部分だよね。
579: 匿名さん 
[2013-07-01 12:19:43]
HMは工期優先だから職人と呼べる人はいないね
住林、三井には良い職人いるけど、上客の現場にしか来ないね
580: 匿名さん 
[2013-07-01 13:59:28]
ミスなんていくらでもあるよ
でも問題は大工じゃなくてHMの連絡不足とか手配漏れなどが多かった
サッシの色間違えたりされた時はアホかと思った
後細かいことで色々聞かれたので知識不足だった
見切りはどうする?とか言われてもワカンネ、何のこと?って思った
581: 匿名 
[2013-07-01 15:36:27]
先日棟上げだったのですが、柱が縦にヒビが入って割れているものが何本かありました。これって普通なんですか?
582: 匿名さん 
[2013-07-01 15:39:14]
>>581
背割れちゃいますか?
583: 匿名 
[2013-07-01 15:47:26]
582さん
背割れ…今ググりました。旦那さんに聞いても「そんなもんなんやない?」って言うから不安になってました(笑)ありがとうございました!
584: 匿名さん 
[2013-07-01 18:07:57]
俺の尻も縦に割れてるなぁ

昨日スーパーで見た桃も割れてたな

個人的には桃尻は好きだなぁ
585: 匿名さん 
[2013-07-01 18:24:55]
>579

hmに限らず、この業界にもう職人なんていないでしょ。
本来優れた技能を持つ人を指すのに、職種として誰でも職人と呼び始めた時点でいるのは作業員。
頭も腕もプライドもない輩の集まり。
期待するだけ無駄無駄。
586: 匿名さん 
[2013-07-01 20:22:47]
結局工期に追われて仕事する現場ばかりだと、仕事の質に拘る職人は生きられない。
とにかく早く確実に、見た目だけは帳尻を合わせる職人が持てはやされる。

木造ならば大工二人、30坪で4ヶ月近くは工期が必要。
40坪で4ヶ月、50坪で5ヶ月。よく言われる工期の目安。

でもそんな手間暇を許さない施主と元請け業者が多い世の中だから仕方無い・・・
587: 匿名さん 
[2013-07-01 22:37:20]
>585
自分のことは棚に上げて他人を否定するだけの人の典型。
588: 匿名さん 
[2013-07-02 00:36:47]
鏡に向かって独り言か?w
589: 匿名さん 
[2013-07-02 07:39:14]
>586
品質は上げて、更に納期の短縮が、どの業界でも当たり前なのに、何昭和の仕事のやり方引きずってるの?
納期が短くなるから拘れない?
だから、誰にでも出来る仕事って馬鹿にされるんだよ。
プロなら甘ったれたこと言ってないで、根性見せなよ。
590: 匿名さん 
[2013-07-02 09:38:11]
>585
何か職人に恨みでもありそうだな・・・良かった聞かせてくれ。
591: 匿名 
[2013-07-02 09:53:06]
うちは35坪で工期はトータルで半年くらい。プレカットではなく、手刻みです。
592: 匿名さん 
[2013-07-02 10:30:53]
ミスとか言われても素人目じゃサッパリわからない
こんなもんなのか、で終わっちゃう
でも大工の図面を見ると、よくこんな適当な図面で建てれるな、とは思う
手配違いなどはありました
593: 匿名さん 
[2013-07-02 18:08:50]
594: 匿名さん 
[2013-07-02 21:02:04]
>589 
納期短縮は本当に個人の努力だけで向上し続けてるの?

工場なら速度を上げて品質下がって歩留まり悪くなるなら、そこで何かしら対処するでしょう
でも残念ながら家作りでは、基準に達していないので廃棄して作り直し
なんて話は実質皆無。多少バラツキ基準外も見えないばれない判らないでOKです。

これが無策でも工期を早められる土壌で、品質が落ちても当然の所業。
595: 匿名さん 
[2013-07-02 22:11:15]
手刻み崇拝者がいるようだね。
手刻みってことは丸ノコとノミで加工するんだけど、KD材や集成材は硬すぎてノミが入らない
だから含水率が多少大きな材を使うことになる。
で、含水率の大きな材を全部加工するために作業場に何ヶ月も置いておくと材が反ったりしてくる。
当然ホゾなんかも膨張したり乾燥したりするので、きっちりした寸法で刻むのでなく余裕を持たせて
刻む。つまり精度をある程度低くして調整しやすくするわけです。
プレカットは棟上一週間前くらいに加工するので精度を落とす必要が無い。
乾燥材なので反りや狂いも減らせる。

スーパープレカットが増えてきたことからわかるように木造住宅も今や工業製品の部類に入ってきました。
職人による手作りのデジタル家電と、ラインでロボットにより生産されたデジタル家電を比べても、
自分が安心できるほうを選ぶのと一緒で自分の好みの問題であってどっちがよいと判別するのは難しいと思う。

建てた家が欠陥住宅だったら恨みたくなる気持ちもわかるけど、業者選びをしたのは自分なんだし仕方が無い。
レベルが低いと思うのであれば自分で建築すればよいだけ。その辺の職人より腕がいいから馬鹿にしてんだろうけどね。
596: 匿名さん 
[2013-07-02 23:17:46]
>595
別に崇拝はしてないのだが...

話の流れが,組み立てるだけの作業員ばっかりになって職人がいなくなったという感じだったので,手刻みで建てる職人もいますよというつもりで書いただけ。

うちは真壁だから柱が見えるんだけど,和室やリビングで柱がよく見える面は節の無い(少ない)きれいな面になっていて,一方,洗面所とか階段とかは節が多めだったりするので,大工さんが考えて柱の位置を選んでくれたことが分かります。
たまに,俺だったらこっちの面が見えていたほうが良いと思うというような場所もあったりして,まあ面白いです。(笑)
プレカットも見える面を考えたりしているんですかね。ほとんど大壁だから関係ないのかな。
597: 匿名さん 
[2013-07-03 00:07:50]
プレカットにおいて柱は大壁の場合、番付(印字)されています。
真壁の場合、プレカット業者と「この柱は上小で」とか見える面を考えて打ち合わせしておきます。

節だけではないですよ。ヒノキ無垢の床材だったらリビングなどは白材がつかわれてますが
収納などでは源平が多かったりすると思います。

598: 匿名さん 
[2013-07-03 07:00:47]
うちが建てた工務店は、かなりきつく梁の上下を言ってもプレカット業者は間違える事があると言っていましたよ。
所詮大工じゃないし、仕方ないらしい
599: 匿名さん 
[2013-07-03 07:03:15]
それから、プレカット業者のレベルは業者によってかなり違うとも言っていました。機械がカットすると言ってもレベルに違いが出るらしいです
600: 匿名さん 
[2013-07-03 07:39:34]
プレカット業者はプレカットのプロです。
大工は家を建てるプロです。
だからプレカット業者が間違えたなら大工は間違えた物を使わず、正しいものを再度依頼して使えばいいだけのこと。
しかし小さな工務店が取引するプレカット工場は質が悪いんですね。
601: 匿名さん 
[2013-07-03 08:27:25]
仕事ってだいたい何でも同じですよ、丁寧な仕事には手間が掛かって、早い仕事は雑になるのです。
早くて丁寧なのはスーパーな優れた人ですが、そんな人は極一握りだけでしょ。

職人さんって何だかセッカチな人が多かったり、そんなイメージないですか?
でも元々はそうでもない、大量に使う根太一本一本を捏ね繰り廻してから使う場所を決める
大工さんも居る。これは理由を聞いたら、木目で上下を決めて床の中央部に重い固めの材を
使ったりしているそうです。
でもこれはあくまで大工さんの拘りで、そんな基準がある訳じゃない。
これは工期を許される、急がない急かされない大工さんだけのもの。

でも世の中は、とにかく早く確実に仕事が終わる、せっかちな大工さんが望まれるのです。
602: 匿名さん 
[2013-07-03 10:21:38]
業界の最近の全般的な流れということでいえば
プレカットは、地方にある工場に発注することが多くなってきています。運賃が1回で済み、手間も木材産地近くで安いからです。その工場までチェックをしにいく工務店はものすごく少ないです。
大工も木造の納まりを知らない大工が増えています。小住宅では建材メーカーのパーツを付けるだけですから、枠納まりやチリ、内法の取り合いを知らなくても仕事は進められます。
使う工具は全て電動です。だから節や木目の無い均一な材質の集成材やホワイトウッドが好まれます。今後SE工法のような金物を使った工事が急速に増えていくと考えられています。建物強度の点からではなくプレカットと施工のしやすさを考えてのことです。
603: 匿名さん 
[2013-07-03 12:24:23]
大工だから拘るし、作業員は拘る箇所なんて与えられてない。
604: 匿名さん 
[2013-07-03 15:51:48]
No.600
あんた適当なことを言うなよ。
プレカットが違っていても上棟当日に間違いが解るから、作り直しなんて出来ないんだよ!
可哀そうなのは何も知らない施主だけ
605: 匿名さん 
[2013-07-03 17:58:47]
だなぁ
間違ってても無理やり組んじゃうもんなぁ
設計の強度とか出ないと思うけど、どうせバレないからなぁ
606: 匿名さん 
[2013-07-03 18:16:32]
本当に建築業界がゴミ人材しか居ないと思うのは、施主の前でプレカットの誤りの文句を平気で口に出す輩が居ること。
プレカット業者は元請けが決めてんだから、自分達は悪くない、むしろ無理やり組んでやったんだからとドヤ顔。
元請けのミスだろうが、プレカット業者のミスだろうが、多くの手間が入る建築で、自分の担当以外は知ったこっちゃ無いとの姿勢だから、いつまで経っても欠陥住宅が無くならないんだろうね。
607: 匿名さん 
[2013-07-03 18:55:12]
プレカット材は機械で加工される。で、その機械はCAMソフトと連動しており
その元データのCAD図面をプレカット屋・大工・現場監督はチェックする。
なので加工場に行く必要なんて無い。

納まり知らずに大工なんてできるわけがないだろ。
ものすごく簡単な例だと、カラー合板フローリングとCFシートと畳は
厚みが違う。でも今の住宅の多くでは全ての床面の高さは同じ。
納まり知らなかったら床の高さが同じになるわけ無いでしょ。

使う工具が全部電動だったらカナヅチすら使わないって事?
材の長さを測るときには電動でないメジャー使ったほうが早いとおもうけど。

ドリフトピンなどを使った金物による工法のメリットは通し柱の四方に
梁を挿すホゾ穴を開けると断面積が小さくなり中折れしやすくなる。
羽子板ボルトや引きボルトを使うことでアリ継ぎで組まれた梁が地震などで
抜けやすくなるのを避ける効果がある。つまり金物工法で構造強度の低下を
避けることができる。

プレカットでなくて手刻みでできた材でも棟上のときに間違いがわかることが多い。
間違っても構造強度を落とさずに、意匠も損なわず無理な納まりをせずに対応できれば
それでいいんじゃないでしょうか?それが簡単にできるところが木造のよいところです。





608: 匿名さん 
[2013-07-03 19:06:55]
社寺建築も手掛ける5代くらい細々やってる工務店の親方(当然大工)の話しでは
図面から手入力で機械を動かした時代のプレカットは、間違え多いとそりゃあ大変だったらしい。

でも今は図面を入力すると、後は機械が勝手に計算して全部刻んでくれるから
基本間違いは無いので安心だってよ。
ただ木材の上下や面方向は、担当者の目に掛かってるそうだ。
そしてそもそも木材にJISシールの張ってあるものでは、そのシールに従うのが普通で
吟味選択の余地もないらしい。


あと最近は神社仏閣(近所にもある小さいのね)も貼りモノの集成材使うそうよ。
値段的に仕方無らしい。
木材も集成を使うのは時代の流れとして仕方無いし、狂いも出ないのでそんなに悪くない
それより時々無垢の杉には、とんでもなく軽く柔らかいものがあるので
使うならそっちが一番不安なんだそうです。
609: 匿名さん 
[2013-07-04 01:05:03]
>>607
金づちを使うような現場の話をしているのではありません。最近の建売のような現場で金づちを使う現場なんて無いでしょう。
床の高さもプレカットで決まってきます。
一度、建築現場を見られてはいかが?
610: 匿名さん 
[2013-07-04 03:01:19]
大工というか、既に最近では職種の違いになって分業されているとも言えるが
同じ家に入る大工でも、内装はやらない(出来ない)人が居て、とにかく早く組み立てるのが仕事
そして後から内装の大工が別に入る。そういった分業も少なくない。
特に真壁和室などが高額になる業者は、ほぼ間違いなくこの分業制で施工している。
常用している大工には和室が作れない為、人を入れる手間がかかる。



611: 匿名さん 
[2013-07-04 06:04:55]
>No.607

だから何言ってんだ?
図面どうりなのは機械だから出来るのは誰でも解っているんだよ。長い講釈をたれるな。
プレカット屋は材料の上下や裏表が適当なんだよ
612: 匿名さん 
[2013-07-04 07:34:01]
と、、
適当に組み立てることしか出来ない作業員がワーワー言うとりますな。
どっちもどっちだぞw
613: 匿名さん 
[2013-07-04 09:45:37]
>>607
>電動だったらカナヅチすら使わないって事?

電動だからカナヅチを使わないんだろ。
614: 匿名さん 
[2013-07-04 10:18:44]
かなづちを腰にぶら下げていない大工に出会ったことないよ。
あれは伊達なの?
615: 匿名さん 
[2013-07-04 10:33:25]
金槌ぐらい使うよ。
ここは適当なことを書いてる所だからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる