はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
注文住宅のオンライン相談
建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
561:
匿名
[2013-06-16 02:24:42]
|
562:
匿名さん
[2013-06-16 08:05:32]
>>560
そうそう。手抜きは別問題で、建材メーカーが出している標準や規格、法令で定められている基準、標準施工は守られる確率が少ない。 更に言えば その事事態知らない。 教わる機会がない。 それ自体効率が悪く現実的に難しい。 という話と 職人さんが 長年得た経験。 もしくは、思い込み。独学。 という話になり レス主が言われる施工ミスの無い家 は難しい。 (ミスの基準をどこにおくか次第) 他のお仕事も同じではないでしょうか。 と。亀レス。 |
563:
匿名さん
[2013-06-16 08:12:03]
>561
無責任な位置にいる人間が自分の商売のために煽っている記事にしか思えない。 |
564:
匿名さん
[2013-06-16 13:11:26]
|
565:
匿名さん
[2013-06-16 13:31:13]
ミスを犯さない人間が一人で作り上げてしまえばよい。
つまり、セルフビルドでやるに限ります。 後は自己責任だから諦めもつきます。 他人の失敗は許せないからね。 |
566:
匿名さん
[2013-06-16 13:45:44]
お目こぼしという言葉を知りませんね。
|
567:
匿名さん
[2013-06-16 14:07:05]
>564
大量生産品と世に一つの物の違いですね。 殆どの物は機能だけが求められるだけです、また許容範囲が有ります。 大量生産品は精密な物が多いのでmm以下の精度を求められます、家はアバウトで成り立ちます。 無垢柱はほぼ100%割れが入ります、欠陥か否かは最初に話しておかないとトラブルになります。 |
568:
匿名さん
[2013-06-16 14:58:26]
誰でも仕事をする時のお約束。
急かされれば雑になる、自然と必然と手が抜ける。 貴方の家の工期はどのくらいですか? |
569:
匿名さん
[2013-06-16 15:56:06]
>>557
後付の庇を付けられては? アルミの薄板の既製品なら見た目にも許容範囲でしょう。 15センチの出幅で窓の開閉がかなりの雨量で可能です。 ただし、デッキやバルコニーの有る所は、上からの雨より床からの跳ね返りの処理の方が大変で、上手い解決策がありません。 |
570:
匿名さん
[2013-06-16 23:15:05]
家造りは100%工業製品化できないものですからね。
かのセキ◯イハ◯ムだって80%しか工場で造れない。 後の20%は現地で造るしかない。 工場とは違って屋根もなければ風も吹く自然相手ですから・・・ ここで生かされるのが職人の腕と経験のはずなんです。 例えば基礎工事、コンクリートの打設には天候が重要。 天候を考えて工程をずらすことを元請けに進言できるような職人さんは少なくなりました。 HMは工期優先ですから・・・ 自然相手の現場では、色んなことが起こる。 色んなことが起きてもその後も対応で良い家造りは出来るはずなんですが、工期優先の家造りではなかなか難しい。 |
|
571:
匿名さん
[2013-06-19 00:26:40]
多少の施工ミスがあるのは普通。
重要なのはそのミスを見逃さず、適切な処置をすること。 |
572:
匿名さん
[2013-06-19 10:08:55]
壁の中は見えない。
|
573:
匿名さん
[2013-06-19 17:31:00]
壁の中が見えなくなる前にミスを発見してすぐに対処すればよいだけ。
職人・現場監督・設計士・監理建築士などによるチェックが大切だね。 自動車だってプログラミングミスとかでリコールとかある世の中だしね。 |
574:
匿名さん
[2013-06-19 18:35:14]
昔の家は見えない場所、掃除出来ない場所は有りませんでした。
|
575:
匿名さん
[2013-06-19 19:43:42]
んで、その家作りに係わる人達が皆、お金の方を向いていたりするんですね・・・
運良く気概を持って家作りに向いている人も居るといいのですが・・・ |
576:
匿名さん
[2013-06-19 21:18:42]
施主もお金の方向向いている時代だもの。
昔みたいに間取りからすべて大工に全部任せて、工事代金も大工の言い値に合わせる ような気概のある施主なんて今の時代なかなかいやしない。 |
577:
匿名さん
[2013-07-01 10:13:49]
今時大工なんていないでしょ。
居るのはプレカットされた木材組み立ててるさぎょういんだけ。 資格もいらないから誰でも参入できて単価が下がり、メーカーは更に単価を下げようと現場加工を減らす。 誰でも出来る仕事にそもそも精度なんて概念ないし、組み上がればそれで終わり。 今時、仕上がりにプライド持つ作業員なんていないよw |
578:
匿名さん
[2013-07-01 12:02:47]
大工仕事じゃないが、建築中建物の基礎コンクリートの気泡を見れば流れ作業かどうか、強度には殆ど関係ないのだろうけど工務店や職人の拘りを感じる部分だよね。
|
579:
匿名さん
[2013-07-01 12:19:43]
HMは工期優先だから職人と呼べる人はいないね
住林、三井には良い職人いるけど、上客の現場にしか来ないね |
580:
匿名さん
[2013-07-01 13:59:28]
ミスなんていくらでもあるよ
でも問題は大工じゃなくてHMの連絡不足とか手配漏れなどが多かった サッシの色間違えたりされた時はアホかと思った 後細かいことで色々聞かれたので知識不足だった 見切りはどうする?とか言われてもワカンネ、何のこと?って思った |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そりゃ工務店の責任でしょう。それで金もらっているんですから。しかもそれ専門でやっているんでしょ?八百屋がアルバイトでやっているんじゃないから、それぐらい想定してないと。