はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
注文住宅のオンライン相談
建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
421:
匿名
[2009-11-07 07:30:32]
|
422:
匿名さん
[2009-11-07 08:30:59]
それでも現場が綺麗で評判良かった富士○ウスは飛びました・・・ |
423:
匿名
[2009-11-07 09:43:59]
いい仕事をするかしないかと、会社の経営は別物でしょ。
|
424:
匿名さん
[2009-11-07 10:21:15]
>>418さん
>客は嫌な業者なら 絶対 頼むな! 拒否するだけのただの評論家ならいりませんよ。 だからどうやって嫌らしい業者がかどうか判断するんですか? それがわからないから皆悩むんでしょう? 418さんはどうやって客が良い業者を判別するのかは言ってないですね。 そこまで文句を言うなら、具体的な改善策まで出してもらわないとねえ。 418さんは。 どうするのですか?実際。 どうしたら客は良い業者、間違いをしない業者を引き当てるのかを書いてくれません? |
425:
匿名さん
[2009-11-07 11:33:50]
そうですねぁ、まずは営業担当がしっかりしている所かな。
設計士に指図出き、監督を恐がらせ、職工からは雲の上の存在と認識させている営業さん。 設計士とやり取りをしていく上で、客へ出す前にチェックし事前に厳しく訂正させることのできる人。 監督に自分の目が光っていることを植えつけている人。手抜きを許さず事あればペナルティーを独断で決められる。 現場職人からは尊敬の念を持たれ畏れさせている。 ついでに言うと会社から辞められては困ると思われている営業。 昔はこういう営業さんはHMにもいましたな。決して会社内で煙たがれた人ではないということ前提。 |
426:
匿名さん
[2009-11-07 12:16:49]
>>425
なるほど。 営業の責任はきわめて重大ということですね。 さて、そのような顧客の立場に成り代わって全てを総括できる権限者としての営業。そんな営業に当たればこんなに心強いことはないです。 実にそのとおりだと思います。 では、そのような良い人物にどうしたら巡り合えることになるのでしょうか。 あるいはどのようにしたら探し当てる事ができるのでしょうか。 |
427:
匿名
[2009-11-07 12:59:56]
現場がすべてかと…
親身になってくれるってそんなに軽々しい言葉ではない 営業さんがあなたの子供が不治の病で渡米しないといけなくなった時 駅前で大声で募金活動してくれますか?入院したらお見舞い来てくれますか? 比喩がおかしいですが 親身になるということはそれくらい重い言葉だと 思います 突然すいません 初めてなもので |
428:
匿名さん
[2009-11-07 13:18:02]
>入院したらお見舞い来てくれますか?
入院したらお見舞いに来てくれましたよ。それも自腹で趣味の本をたくさん買ってきて頂いて、退院するまで重宝しました。 |
429:
匿名さん
[2009-11-07 13:25:06]
あくまで商売ですから、ボランティアで客のために募金活動まではしないでしょう。
まあ、聞き流してもらって結構ですが少し経験談を。 自分と家族が建材に敏感で発疹が出たりするので材料を選べる先をずっと探しておりまして。 3年がかりでやっと100%材料指定の家を頼める依頼先が見つかりました。 地元老舗企業で担当は偶然代表者だったのですが材料を取り寄せての選定に全部立ち会ってくれ打ち合わせも20回以上。 結果、念願の家ができました。 建てて2年後に代表者に話をする機会があり、買い換えた新車のせいで代表ご自身の体調がおかしくなったとの話題になりまして。 「自分で体験して初めて○○さんが材料に拘っていた意味が、ああこういうことなんだーと身をもって解りました。」と仰っていました。 それを聞いて私は「代表は当時何もわからないのに客の我儘だと思いながらも親身になって付き合ってくれたんだなー。」と感じ胸が熱くなりました。 「親身」になるとはお客の身になって「考えよう」とすることじゃないかと思います。 |
431:
匿名さん
[2009-11-07 18:00:41]
それぐらい営業はエキスパートなんでしょう。
僕も営業ですけど(家ではない)子供の扱い講座なんかも受けさせられたぐらいですからね〜 ニントモカントモです。 |
|
432:
389
[2009-11-07 19:03:56]
住宅を建てたい人にとって
必ず建築士という有資格者が存在しているはずです。 住宅を建てる上で『人』を見ることは、 大変重要なことです。 ただ良き住宅を手に入れたいならば、住宅を建てるという技術の要となる 建築士の『人』を見定める必要があります。 確認申請書に記載される設計者並びに監理者は、その職責を建て主に対し 果たさなければならない立場にあります。 簡単に 建て主に対し設計並びに監理に関し 瑕疵が存在した場合に、建て主に対しその責務を負うことになります。 (致命的なミスは、住宅そのものを補償しなければならない。 責務は、法人であれ個人であれ、記載された建築士となります。) 建築士が、その責務に対し真摯に業務を果たそうとするならば とても無資格者の営業などに任せていられないはずです。 建築士という資格は、賢い建て主ならばちょっと勉強すれば 取れるような資格です。 過去のコメントに経験が大切とありましたが、有資格者の建築士にとっても大切なことです。 設計の経験並びに現場の経験がないと単なる資格に過ぎません。 現実には、ペーパードライバーのような建築士も多々存在します。 これから住宅を建てたい方は、 初回は、営業の方でも構いませんが、 必ずお願いする所の建築士さんと顔をつきあわせて打ち合わせをして下さい。 全ての質問・要望を建築士にぶつけて下さい。 そうすれば、建築士の『人』が見えるはずです。 要の人がよれれば、廻りに存在する営業・下請け職人も自ずと良いものです。 逆を選択した場合、建て主にメリットは存在しないかと思われます。 現在進行形ですが、建築士にも設計を出来る者とそうでない者の区別が 付けられ始めました。 少なくとも 設計を出来る定期講習会を受けた建築士と打ち合わせをして下さい。 又、設計者である建築士並びに管理建築士は、 建て主に対し、重要事項の説明に自ら免許証を提示しながら 説明をしなければなりません。 説明を受けない間は、営業目的手段で その間の費用を支払う義務が発生することが希なことが多いと思われます。 |
433:
e戸建てファンさん
[2009-11-07 20:18:35]
>>430
同意しますね。 結局のところ、自分自身の人間としての魅力を磨くしか無いんじゃないでしょうかね。 こういうところで質問して、何らか答えが得られると思ってるようじゃ、マダマダですね。 経験に基づいたいろんなヒントは書き込まれてるんだから、そこから先は自分で考えないと。 |
434:
匿名さん
[2009-11-07 21:22:40]
まずは、思いつく企業からでも構わないので、自分で足を使って調べてみる。かならず建築現場を見て比較する。
とにかく数多くの建築現場を見て書籍やネットで確認する。それを繰り返していると素人でも目が肥えてくる。 目が肥えてくると自然に建物の善し悪しが分別できるようになる。分別できるようになると業者の話の真贋がすぐに見分けられるようになる。堅実で真面目で正直な業者がわかるようになる。あきらめずに時間をかけて探せば自然と候補は絞られてきます。 あとは相性です。企業にも各々個性があり工法など得意分野が違いますので自分が欲しい家に相応しいかが決め手になると思います。 今は見つからなくても決して諦めることなく「縁」のある貴方だけの家づくりのパートナーを是非とも得てください。 |
435:
土地勘無しさん
[2009-11-07 22:56:23]
>これから住宅を建てたい方は、
>初回は、営業の方でも構いませんが、 >必ずお願いする所の建築士さんと顔をつきあわせて打ち合わせをして下さい。 >全ての質問・要望を建築士にぶつけて下さい。 普通の人はそんなこと要望しませんよ(笑)って言われたら、 あ、そうですか。ってなるんですって。素人っていうのは!!!!。 だって、変な客って思われたくないもん。 |
436:
匿名さん
[2009-11-08 01:45:31]
確かに図面に落とし込むのは営業ではなく設計士な訳ですから、本当に下手な設計士にあたると苦労しますね。
ただ営業成績の良い力のある営業の中にはピンの設計士だけでなく、力のある現場監督や下請け・大工を回す権限のある実力者がいますから、やはり実力派営業をまず第一に求めるべきでしょうね。 よって営業を厳しい目で選別する必要が施主にはあるということ。 また選別されるのは営業だけではなく設計士・建築士も同じ。しかも社内で選別されるから設計士も大変ですね。 もしも短期間でも大工の修業をした設計士・建築士であれば現場監督へ渡す図面も細かく指示したものができるのではないでしょうか。 |
437:
匿名さん
[2009-11-08 08:54:00]
屁理屈ばかりの面倒臭い考え方ですね。
そう言う方は建て売り住宅がベストです。 仕上げも確認出来ますし、何と言っても安いです。 トラブルがありません。 |
438:
匿名さん
[2009-11-08 08:55:53]
営業をいっぱい抱えている時点で、その会社を選びたくないですね。
まして、営業が威張っている会社なんて、絶対嫌。 でも、大工の修業をした設計士・建築士なんているといいけどな。 絵に描いた餅のような。 |
439:
匿名はん
[2009-11-08 09:35:24]
やはり。営業職を少し持ち上げられたらどうも今度は仕事の忙しくない建築士の方々が面白くないんでしょう。僻んでらっしゃるご様子です。
ほんとうに面倒くさい連中ですね。あんまり関わりたくないです。 |
440:
匿名さん
[2009-11-08 13:07:42]
モデルハウスや、モデルハウスに巣食ってる営業の給料は、全部建築費に上乗せされてるのよ。
> ほんとうに面倒くさい連中ですね。あんまり関わりたくないです。 書き込まなきゃいいのに。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
一般の人にとって、契約前に良い会社か悪い会社かどうか判断が難しい、ってことじゃないの?
当方現場代理人ですが、やっぱり実際に施工しているところを見せてもらうのがいいですよ。
しかも予定を立ててではなく突然に。
1件だけでなく何件も。(できれば基礎、建て方、内装などに分けて)
資材、機材の整理整頓ができていて、外回りもきれいな現場なら間違いは少ないと思います。
身の回りの整理整頓ができていないような会社(大工さん)では、きちんとした品質管理はできませんから。
あとは営業担当にいろいろ聞いても実情がわからないと思うので、実際管理する現場担当と話をしたほうがいいですよ。