はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
注文住宅のオンライン相談
建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
42:
匿名さん
[2009-09-07 14:38:28]
|
43:
さるさ
[2009-09-07 15:28:23]
本当に伝言ゲームです。
絶対正確に伝わらない笑えない伝言ゲーム! やはり一般的には修復されればそれで良しなんでしょうか。 良くなくても納得せざるを得ない感じが非常に腹立たしい。 これで補修以外の事を請求したら 私もクレーマーって事なんでしょうね…。 サラッと請求したらサラッと流されそうです。 もうね~相手はサラッと流すプロですから。そのやり方では適わないかと思いますよ。 愚痴になってしまいすみません。 |
44:
匿名さん
[2009-09-07 17:43:27]
「この金額でやってやってんだから、やって貰えただけでもありがたく思え!細かい事グズグズ言うな」
なんて無理な金額で発注してたとか? ローコスト系だと口には出さないが受注側にそういう気持ちがあるのは事実。 |
45:
さるさ
[2009-09-07 18:33:01]
うちの場合はローコストと呼ばれるような所ではありません。
べらぼうに高いわけでもありませんが、そこそこです。 ローコストだからって、そんな考えで建てられたらたまりませんね。 お金を貰う仕事なのだから立派にやり遂げて欲しいです。 まぁ、希望は希望として… 傷ついた家が元に戻ったりはしないので 諦めます。 とりあえず友人には勧めません。 |
46:
匿名さん
[2009-09-07 21:11:58]
現在建築中です。特にローコストでもなく、悪評業者でもない地元中堅工務店で施工しています。
上で言われている様に所詮人間のやる事だから多少の間違いはあって当たり前位な気持ちで臨んだつもりだったんですが...やはり色々有りますね、自分的には予想を超えたオンパレード状態です。 ほんの一例を挙げれば、 基礎と柱のズレ、ホールダウンのズレ、ボルトの締め忘れ、基礎への上排水管用コア抜き場所違いから、構造用合板継ぎ接ぎ張り、窓の高さ違い、床下断熱材の厚さ違いや、壁断熱材の密度違い、2階トイレ汚水管と2階洗面雑排管の2次側直下で混合施工など。 これらは施工直前、直後に絵主が発見、若しくは問い正した結果判明したもので、当然発覚後、可能な範囲で修正、訂正しては貰いました。ただ、そのまま気付かずにダウンスペックの物や仕様違いのまま施工され、蓋なんかされたくらいには判らなかった事も有るわけですね。それでその後に何も知らずに請求されていたかもと考えるとムカムカしてきますね。 ムカムカと言えば、2階のトイレ管が仮にオーバーフローでもして、洗面側に溢れ出す事を想像しただけで、ムカムカどころかヘドが出そうになりますねw 当初、家の壁の中を汚水管PSがジェットコースターの様にならない様に 希望はしていたんですが、これは想定外でした。 そういう訳で、良い家作りのキーマンとなる人は、最終的に気の利く現場監督と大工を初めとする出入り業者に出会えるかって事なんですかね。それが無理だったら自分が現場検査官もどきにならなきゃって事ですかね。 おかしいですね、やはり現在有る形骸化した様な検査でなく、現実的に施工クオリティを上げてもらう為の、 何らかのルール、賞罰みたいなものが必要ではと思いたくなりますね。 |
47:
匿名さん
[2009-09-08 13:44:52]
家に何を求めるかによると思います、、、
私は家を建てるとき間取りそっちのけで、雑誌の切抜きやカタログを広げまくり タイルやその目地の色、目地幅、畳のへらっちょの布の部分(すいません。名前知らないです)の柄、襖のとって部分、塗ってもらう壁の塗り跡?の残し具合などを延々語り 「それは、後からでもいいので、とりあえず間取りを、、、」と言われました。 かなり迷惑な施主だったと思います。 でも、私にとっては間取りより大切な問題でした。 このタイルを使いたいからお風呂を作り、この欄間を使いたいから和室を作る、ぐらいの感覚だったので、、 それでミスされて(タイルが逆さまだったりした、、、)機能に関係ないからと言われても、、、 何も言えませんでしたが、、、 |
48:
匿名さん
[2009-09-08 23:57:08]
ここで言われている単純ミスとその補修対応へのクレームは、企業の姿勢の問題が多分に含まれていると
思いますが、所詮家は、我々が普段手にする徹底的にコストと品質を管理された、工場生産のプロダクト比べると、 プレカットなどの機械加工や規格化が取り入れられていると言っても、所詮は一品ものの現場施工品だから、 ある程度で妥協するしかないのでしょうね。 でも、しょうがないと諦めるにはあまりにも価格が高い一生に一度の買い物。簡単には妥協したくないという 気持ちは良くわかります。住宅業界にも、ソフトバンクやユニクロのような、革命と言われるような変化を もたらす企業の登場を、ホントに切望しますよ。 このまま現状に慢心しているようだと、業界全体がそのうちユーザーからそっぽを向かれかねないと思いませんか? |
49:
匿名はん
[2009-09-09 07:36:26]
ミスの多くは外注部分で起きますが発注者の現場監督が監理を兼ねているのが根本原因です。
|
50:
匿名さん
[2009-09-10 13:37:07]
こういう事お見聞すると工場で均一に作られる家、
大手ハウスメーカーの方が多少高くとも間違いが少なそうですね。 |
51:
匿名
[2009-09-10 19:32:15]
|
|
52:
匿名さん
[2009-09-10 20:50:52]
逆ですよ。
HMこそ、こういう事になりやすい。間に入る人間が多いから。 HMが、工場で均一に作られるって考えは、いったいどこから来んでしょうか? せいぜいユニット工法のHMだけですよ、それは。 住宅は基本、現場施工ですよ。 |
53:
匿名
[2009-09-11 08:33:18]
>>52
ツーバイでも軸組でも、今時のプレカットの精度は凄いよ。 現場合わせなんて、極一部。 工業製品にかなり近づいてますよ。 工場では図面通りに作るが、現場の職人が図面を無視してるミスが多い。 結局、監理次第。 |
54:
匿名さん
[2009-09-11 09:40:21]
プレカットのクレームなんて、だれもそんな話してないでしょ。
みんな施工ミスの話を出してるのに。 |
55:
匿名さん
[2009-09-11 23:55:11]
>>52
>逆ですよ。 って、均一なのはユニット工法のHM位だなんてのは、当たり前の話だよ。 それを前提で話ししてんの。 そんなもんいちいち言わんでも分かるだろうに… でも、躯体に絡む部分は精度が高いけど、その他の部分でトラブルが多いみたいだね。 工場で組み立てて来る分、間違いがあったとき現地で人間が修正するのが大変みたい。 |
56:
匿名さん
[2009-09-12 03:52:11]
完全に工場生産される工業製品と、現場で組み立てる家を一緒にしちゃいけないな
プレカットの精度はいいかもしれないが、それが間違ってカットされていたり 違う場所に組まれたら、結局ダメなんです。 金物だってそのものは工業規格製品ですが、それが間違って施工されたり、使われなかったり する事もあるでしょう。 人間がする事ですから、所詮そんなものでしょう。 「現場合わせ」建築の世界では当然必要とされる事なのに,あたかも工場のライン生産の如く 現場施工の細部までマニュアル化してしまう。 確かに施工期間短縮、コスト削減には有効かもしれませんが、合う事が前提の施工では 合わない部分は無理やり合わせて納めてしまう事態が日常化します。 これは住宅を規格化してしまった弊害でしょう。 ちなみに図面では尺で910単位の設計も、施工現場では909単位で計算したりします これはズレル事を事前に見計らった上での施工術です。 |
57:
匿名さん
[2009-09-12 06:53:45]
> って、均一なのはユニット工法のHM位だなんてのは、当たり前の話だよ。
> それを前提で話ししてんの。 ここでユニット工法の話をしている人はいないと思いますよ。 ユニット工法はけっこう歴史があるのに、ちっとも普及していないのが現実です。 |
58:
匿名さん
[2009-09-12 18:21:14]
|
59:
匿名さん
[2009-09-12 18:48:00]
施主>>こんなに高額な買い物なんだから
下請け職人(年収300万台)>>こんな金額じゃこの程度。これ以上手を掛けたら餓死。 これが現状 |
60:
匿名はん
[2009-09-12 20:44:50]
中間搾取がひどいからではないのですか?
|
61:
匿名さん
[2009-09-12 20:55:10]
酷いと言えるほど、儲かっている所は少ないよ。
住宅は人件費の塊。 日本の住宅が高いのは、そのほとんどは、人件費が高いから。 人件費の安い国で建てれば、日本の住宅と同じ予算でも、かなり大きい家が建てられる。 |
62:
匿名はん
[2009-09-12 21:26:41]
でも元請け同士の比較でも、大手の単価と地場企業では雲泥の差。
ピンはね商法はもう時代の要請に合わなくなって来ているのではないですかね? 大手さんごめん。 |
63:
匿名さん
[2009-09-12 22:05:06]
そりゃ、相手にする客層が違えば、金額も違うし、品物も違う。
ベンツのSクラスを買える人と、頑張っても、フィットが目一杯の予算の人では、会話も成り立たない。 |
64:
匿名はん
[2009-09-12 22:33:22]
ベンツのSクラスが大手の建物の例えですか。メルセデスオーナーが聞いたら怒りますよ。
|
65:
匿名さん
[2009-09-12 22:45:28]
今のシステムでは、ミスや失敗をゼロに無くす事は無理かも知れんが、減らす努力をしつつ、仮に発生した場合でも如何に解決していくのか、その過程プロセスをうまく処理、アピールしていける業者が生き残っていくって事かな。最近の施主は良く勉強している場合が多いから、下手な誤魔化しは命取り |
66:
足長坊主
[2009-09-13 10:04:22]
電化製品や自動車だって、当たり、はずれはあるでしょ。
ましてや、家なんて、絶対ミスはありますよ。 でかいし、現場施工だし。 歯医者さんが小さな歯を治療する時だって、ミスするでしょ。 |
67:
匿名
[2009-09-13 10:19:30]
↑
だから? |
68:
足長坊主
[2009-09-13 11:32:07]
|
69:
匿名はん
[2009-09-13 12:18:04]
わずか4世代前まで民家は石を基礎に木と土と草と紙など身近な資源を用いて手造りで建てられてきました。
建材や設備の機能が高度に発達した結果、現在では家一軒に使う建築資材はゆうに2万点を超えるそうです。 一方で最終品質を決定する施工技術のレベルはどうなったでしょうか。 合理化効率化によって職人の領域が狭められた結果、建築資材の進化に現場施工が追従しきれていない現実があります。 昔の不便な家が決していい訳もありません。ただ何でも合理化すればすべて良くなる訳でもないようです。 今の大工はくぎ1本打つのに金づちを振りません。エアガンでプシュプシュと指を動かすだけで仕事になります。 無垢材をさわっても上下も表裏も判らない大工にその木が将来どの方向に反るかは読めません。 経験のある職人大工は木が暴れる方向を1本ずつ読んで材料を選びその癖を丁寧に読み取って組み上げていきます。 事実そうした仕上がりであれば2年経過しても和室の隅の納まりがピタリとしていて毛ほどの隙間もありません。 最近人気のある無垢材を多用した家は扱う側に基本技術が完全に抜けたまま売ろうとするので、すぐに木が暴れてしまいアフターが悲惨となります。 車だってそうです。使うのには便利ですが、持つことへの誘惑を感じるだけのワクワクする魅力が無い。 所有への欲求を強く感じないのは道具としての意味を作り手が取り違えているからではないかと思います。 かつて車の燃料噴射をキャブレターで調整していた時代には、オーナーでもドライバー一本で調整できました。 今は整備のプロでもコンピュータを使わなければ何も調整することができません。 どれもがガンダムでは魅力が乏しいのです。 現代の技術というものは、売り手にとっては進歩しているのでしょうが、住まう側、使う側からすると一見すると進歩しているように見えて、本当に価値があるのかナンセンスなのか良く分からないものが多いです。 塩ビの偽クロスに合板だらけ接着剤まみれの新建材住宅に皆殺しの猛毒防蟻薬剤漬けの新居で病気になってしまっては元も子もありませんからね。 |
70:
匿名さん
[2009-09-14 02:01:45]
人間のやる事だから、ある程度の率で施工ミスが発生するのは仕方がない事というのはわかりますが、
その対応の姿勢が問題だと思います。 電化製品などは、キズがついている位のことでも不良品だと言って交換を求めれば新品に換えてくれますが、 住宅は簡単に全交換など出来ないから、補修するという事になる。それは判ります。けれど、家電などに 比べてとてつもなく高価なんだから、判らないように完璧に直してくれないと納得出来ないというのは 当たり前の事だと思います。(安い工賃でやっているんだなんて言う施工者の言い分は、業界内で対応して下さいね。) 例えばNo.27引き渡し前さんのカーテンレールの付け間違い。これなどは完全にHMのミスなんだから、 はじめからパテ埋めで済まそうというのはおかしいと思います。百歩譲って、なんとかそれで済ませてもらおう と言うならば、値引きなどの提案があって当然なんじゃないかって思います。もし建売だったら、指摘された所は わからないように完璧に補修するか、それが無理ならば値引きで対応しようとするでしょう。そうしないと 買って貰えませんからね。でも注文住宅では、最低限の補修さえしておけばそれ以上の事をHMに求めるのは 難しいから、中々そこまでしないんでしょうね。甘えてますね。 注文住宅を建てるっていうのは皆の夢やあこがれだったりすると思うけど、契約からなにから、施主にとって 不利な事がとても多いから、ほんとイヤになってしまいますよね。 |
71:
匿名はん
[2009-09-14 06:31:59]
施主のケツの穴が小さい
|
72:
匿名
[2009-09-14 06:49:28]
いやならやめなはれ
|
73:
匿名さん
[2009-09-14 07:34:14]
こういう施主がカモられやすい。
|
74:
匿名
[2009-09-14 08:15:09]
残念ながら見込み違いでしたな
わては施主やおまへん 建て主でっせ いやならなやくやめなはれ |
75:
匿名さん
[2009-09-14 11:06:17]
書かれてる事がほんとで現実なら新築気分も飛びそう
|
76:
匿名さん
[2009-09-14 12:19:32]
1つの物を作る為に、20社前後の職人さんが、初めて来た現場で、それぞれ施工するのが住宅。
なので、完全にミスを無くす事は不可能。 だから、ミスを減らす努力(現場管理の徹底)は必要。 |
77:
匿名はん
[2009-09-14 14:30:05]
そう。
ここが天下分け目の関が原。 ①なので完全にミスを無くす事は不可能→ → → →「だから多少はしかたない許せ」 と甘える人間が造る家か? ②なので完全にミスを無くす事は不可能→ → → →「だから監理に目を光らせよう」 と考える人間が造る家か? あなたなら、頼むならどっち??? |
78:
匿名さん
[2009-09-14 19:52:44]
もちろん②
でも、それを見極めるのは至難の業 |
79:
匿名
[2009-09-14 20:29:06]
入居二年以上の施主さんの話を2~3人聴けば少なくともダメなとこはわかる。
|
80:
購入検討中さん
[2009-09-14 20:50:11]
所詮日本の住宅産業っていうのはミスがあっても人間のすることだから仕方が無い、施主は妥協せよってそのレベルなんですか?施主が気づいて指摘したら適当に補修し、気づかなかったらそのままってことが普通なわけないですよね。
|
81:
匿名さん
[2009-09-14 22:09:36]
いや、海外と日本を比べれば、施工の精度自体は高い方では無いかな。
日本は、社会が成熟している故に、製品の完成精度は高い物が要求されるし。 まあ、その高い完成精度の物を求めるなら、最低限、「予算」の余裕は不可欠だが。 予算が少ないと、突貫工事にやっつけ仕事の安い賃金の職人さんを使うしか無いので。 |
82:
匿名はん
[2009-09-14 23:15:11]
日本の社会は成熟なんかしたんじゃなく、中途半端に爛熟して、そして腐敗しただけ。
日本人の総てが戦後急速に矜持という無形価値を喪失した結果だよ。 んでもって、結局最後はお金だ、という薄っぺらな資本論になるんだな~ あほくさ |
83:
マンション住まい
[2009-09-15 06:28:58]
>>82
作る側も、金の有る人も無い人も精神的にビンボー と言う事ですかね。 いずれにしてもこの話題は、何処でも日常茶飯事的に起きてる事でありながら、どうにもならないこの業界の根深い暗部という事は良く判った。 |
84:
匿名さん
[2009-09-15 07:28:26]
精神的にビンボーなのは施主も一緒。
|
85:
匿名
[2009-09-15 07:44:59]
類は友を呼ぶということだよ
|
86:
匿名さん
[2009-09-15 08:44:25]
>85
そうじゃなくて、心の広い施主に食わしてもらってるんでしょw |
87:
匿名さん
[2009-09-15 08:53:55]
>日本は、社会が成熟している故に、製品の完成精度は高い物が要求されるし。
製品の完成制度が国際水準に比べて異常に(過剰に)高いというのはその通りだが、これは社会が成熟しているからというより国民性だな。 日本人は、この過剰な品質に対して随分無駄なコストを支払っているということを認識した方がいい。 日本における非関税障壁の中でもこれは極め付けだ。 |
88:
匿名さん
[2009-09-15 09:34:58]
>81予算が少ないと、突貫工事にやっつけ仕事の安い賃金の職人さんを使うしか無いので
その結果ミスだらけのズブズブな現場になる訳? 顧客の希望プランとその予算が合わないんだったら”その予算じゃ出来ません”て断れば良いんじゃないの? 本当は無理があるのに、大丈夫です みたいな事言って契約とって、ミスっていうか手抜きあっても文句言うなよ みたいな商売じや、詐欺みたいなもんだ。 |
89:
匿名さん
[2009-09-15 09:47:19]
日頃 お施主様"と言っていながら裏でアカンベーしてる様な世界
|
90:
匿名さん
[2009-09-15 10:19:41]
姉歯の事件が、その典型的な事例だね。
消費者は、より安く、とにかく安くと、予算を上げる事は考えないし、特に構造等目に見えて来ない部分なら尚更。 ヒューザーのマンションも、冷静に、よくよく考えてみれば、安かろう、悪かろうとは言え、 常識的に有り得ない安さであった。 タ○ホームが、あの構造材にあの施工でも、その安さと充実した設備ゆえ、大人気で売上を伸ばしている事からも、 この国の国民性と言うか、目指す方向性が見えて来る。 食品関係に関しても同様の事が言えると思う。 異常なまでの、安さへの期待が、歪んだ社会を作り上げて行く。 |
91:
匿名さん
[2009-09-15 11:00:16]
↑
無理ならNO、又はその予算ならここはこうなりますと言える請負側の態度があれば良いだけ。 その結果客が離れたとしても、客が上乗せ予算をしたくなる程の魅力がなかったんだと自戒すれば良い。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
強く言ったり文句言ったらいい感じはしないので、さらっと流す程度に。
本来なら補修なんて必要なかったはずなんだから。