はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
注文住宅のオンライン相談
建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
384:
匿名さん
[2009-11-05 12:23:22]
|
385:
パート
[2009-11-05 12:31:45]
アネハ事件の被害者に対して
バカじゃないの 私なら回避できた 騙される方が悪い と? |
386:
匿名さん
[2009-11-05 12:48:45]
でた!逆バッシング
|
387:
匿名さん
[2009-11-05 17:51:53]
自分の実体験がこうだからと他の方にこうしろと語気を強めるのはどうかな。
変り者らしいから他人には真似はできませんよ。それにその実体験とやらも確 証がありませんし。ブログでも作っているのら別ですが。 いっそ困っている方にその地域で一番の企業を紹介してあげては如何ですか? |
388:
匿名さん
[2009-11-05 18:47:21]
工事請負契約のどこに施主が注文してはいけないとあるのかな。
ここに集まる暇な方々は契約の概念も理解できていないのかいな。 変わってるね。 |
389:
匿名はん
[2009-11-05 19:22:57]
>378は375が何を言いたいのか、理解できていませんよ。
383さんも375さんを理解できていないですね。 >設計者が監理すると言うが、設計士は大工経験のない者がほとんどなので自社で徹底監理など実際あり得ない。 この事から建築士の監理と現場監督の管理の違いが判らないのでしょう。 >工事請負契約のどこに施主が注文してはいけないとあるのかな。 だれもいっていないようですが・・・・ >アネハ事件の被害者に対して >バカじゃないの 私なら回避できた 騙される方が悪いと? 建築士の使い方を知らないのですね。 結果的に安物買いの銭失い。 建築士の使い方を学び、それなりの対価を払えば防げたはずです。 |
390:
匿名さん
[2009-11-05 19:28:49]
この業界の常識は、世間一般の常識とは違いますから。
一般消費者と業界人とでは感覚がかなりずれてる。 そもそも拠って立つ考え方が根本から違う。 |
392:
匿名さん
[2009-11-05 20:04:01]
>391
そう思うでしょ。そう考えるのが一般消費者の感覚ですよ。 だからこの業界の通念は世間の非常識だと思うんですよ。 それと、なんですかね。 389さんはホンマもんの建築士さんですな? まるで「建築士に払う報酬をケチると欠陥工事は防げないのだよ~」とでも言いたげな行間ですが? いけませんなあ。そういうソフトな恫喝みたいなセリフは。実によろしくない(笑) そういう方々がこの業界を腐らせているんじゃないんですかね? ちがいます? 建築士に高い報酬を払って違法建築を建ててトンズらした建築士の話がどっかのスレにありましたよ。 なんでしたら探してきましょか?おもしろいから。 |
393:
e戸建てファンさん
[2009-11-05 20:59:30]
料理屋で板前さんに調理法を指示しながら料理を作らせるような客にはなりたくないなぁ。
自分に自信を持つのも結構ですが、もうちょっと専門家に敬意を払うことも必要じゃないですかね。 何でもかんでも自分でやることが主導権を持つってことじゃないと思いますけど。 私も一応注文住宅を建てた経験者で、住み心地には満足してます。 プランについては自分では考えなかったですね。 こういう風に暮らしたいという要望は山ほど出しましたけどね。 |
394:
匿名はん
[2009-11-05 21:16:40]
>料理屋で板前さんに調理法を指示しながら料理を作らせるような客にはなりたくないなぁ。
ちょっと比喩に無理があったの。考えた割には。建築工法を「調理法」になぞらえたいらしいがの。 これは木造軸組み専門の老舗企業に行って「プレファブで造れ」と指示するという話じゃ。罰ゲームじゃあるまいに。 そんなアホはどこにもいないじゃろうに。もうちょっとマシな譬えを頼むぞよ。 393さんは、おそらく鮨屋で「おまかせにぎり」しか頼めん客じゃの。いや回転専門かの。ま、それもよし。 わしならば、「今日は何がいいかの」とおやじに聞きながらも自分の好きなネタでしっかり丁寧に握ってもらうがの。 それになんでもかんでも施主がとは、だーれも言ってはいないぞよ。いやはやまことに視野狭窄が多いのう。 |
|
395:
e戸建てファンさん
[2009-11-05 21:33:35]
「調理法=プランニング」のつもりだっただけど・・・。
「おまかせ」じゃなくて、要望は山ほど出したって言ってんだけどなぁ。 なかなか伝わらないもんですね。 |
396:
匿名はん
[2009-11-05 21:48:37]
施主が最初に自分で要望したプランを持ち込むことの、いったいどこが「専門家に敬意を払わない」ことに結びつくのかのう。
不思議な話じゃ。 素人が考えたプランもまた「山ほど出した要望」のひとつではないのかの。 それを生かしプロの技でさらに高い水準のものにしてこそ専門家の本領と言えるのではないかの。 |
397:
e戸建てファンさん
[2009-11-05 22:47:16]
素人が描いた下手くそな絵を、画家のところに持ち込んで、それをベースに上手な絵に仕上げてくれと頼む。
私はこれをとても失礼なことだと感じますが、そう感じない人もいると。 「プラン」とは「要望」を具現化したものであって、「要望」そのものでもなければ一部でもない。 「要望」とは、これから建てようとしている家にどのように住まいたいかというソフトであって、具体的な「プラン」のようなハードではない。 私はこのように定義しているが、そうではない人もいると。 世の中いろいろだと言うことですね。 誰でもそれなりに頑張れば、満足できる家が建つということでしょう。 |
399:
匿名はん
[2009-11-05 23:58:36]
>素人が描いた下手くそな絵を、画家のところに持ち込んで、それをベースに上手な絵に仕上げてくれと頼む。
>私はこれをとても失礼なことだと感じますが、そう感じない人もいると。 自称玄人が描いた下手くそな絵を、客を呼びつけ押し付け、それがプロの商品だから大金を支払えと迫る。 私はこれをとても無礼なことだと感じますが、そう感じない人もいると。。。。 業者の仕事に金を払うだけの価値があるかどうかは、対価を払う施主側が決める事。あたりまえでしょう。 価値を客に認めさせるだけの技量が無い偽者が、客に金を払って頭を下げろという方が無礼というものでしょう。 それこそ偉大な仕事をしている本当のプロに対して失礼という以外にない話でしょう。 |
400:
匿名さん
[2009-11-06 00:30:47]
施主も含め、建築に関わる人達が自分の立場を理解して責任を全うすれば
100%の完成度になる可能性は高いと言えるでしょう。 だから、専門家はもちろんの事、施主にも責任がある事をお忘れなく。 |
401:
入居済み住民さん
[2009-11-06 00:46:27]
>職人は自分で手掛けた物で納得しそれを提供出来る喜びで生きるもの。
本物の職人気質を持った方がこのスレを読んでいるのですね。今は少なくなりました。 ウチの大工さんはそういう方でした。素晴らしい仕事を残してくれてとても感謝しています。 |
402:
匿名さん
[2009-11-06 04:29:11]
>価値を客に認めさせるだけの技量が無い偽者が、客に金を払って頭を下げろという方が無礼というものでしょう。
誰もそんなことを言っていないのにひどい言い方するねこの人。 こんなことを言い出す客がいるからプロの人も真剣に取り組む事に疑心を持つんだよ。ある意味こんな 特殊な業界になったのはリスペクトができない客にも一因があるかもなぁ。 客に金を払わせ頭を下げろ、ってこんなこと考えている業者が本当にいるの? |
403:
匿名さん
[2009-11-06 07:17:29]
この掲示板の他のスレの中にも業者側がすべき仕事をしないで「大丈夫何も問題はない」としてトラブルが起きるケースが少なくないですね。
施主に責任のないケースがあるからこそ、このスレが立った訳でしょうし。 398さんの言われるように真摯に真面目にただひたすら良い仕事をすることだけを考えお客の喜ぶ顔を見たい一心で仕事に心血を注ぐ方々もあれば、トラブルが起きるのはプロへの尊敬の念がないからだと言う方々もあります。 どちらが注文主としてベストパートナーであるかをよくよく考えておく必要があるようです。 良い仕事を第一に考えて努力しようとする志があれば、現実のトラブルはかなりなくなるように感じます。 なぜなら依頼主は建築は素人であって問題がどこに潜んでいるかについては業者のが全て知っているからです。 やはり良心的な人を選ぶことが一番重要な事だということ。 総てそれに尽きるというのが、今までの皆さんの意見を読んでの感想ですね。 検討中の皆さんが398さんの仰るような本当にお客様を第一に考えて良い仕事を造り上げることを志す本物の誇りを持った業者さんや職人さんに巡り合えるといいですね。 |
404:
匿名さん
[2009-11-06 08:03:53]
客の我侭や粗相は想定内として、大人の対応をしてもらわなければ客なんて来ませんよ。業者は大人、客はガキ扱いでいいのです。いろんな親に育てられ、負けず嫌いに育ってきた客もいるし、甘やかされて育った客もいるし、ルールがあればなにをしてもいいと育てられた客もいます。
しかしどんな客でもお金を出すのはその客の方なんですからね、客を第一に考えるのはあたり前でしょう。たとえ世間から嫌われている客でも仕事の為には自分を殺してでも客の我侭を聞く。それがプロというものです。 このことを業者は頭に入れておいてもらいたいですね。 |
405:
匿名さん
[2009-11-06 08:07:41]
ってある営業課長が新人社員にハッパを掛けていました。
|
406:
経験済み住民
[2009-11-06 13:33:18]
良い元請企業、良い営業、良い設計、良い監督、良い大工、良い下請があって、そのお陰で良い家が手に入ったのだと思います。
最終的に現場の施工を担う末端の職人さんが良い職人であればひどいことにはならないと考えます。 そのためにはまず元請となる企業(ハウスメーカー・工務店)がしっかりしていることが大前提となるのですが、営業さんの話を聞いただけでは本当にその会社が良い企業なのかが素人の施主には判断がつかないことがあります。営業さんはふつう自社の悪いことは絶対に話しません。 ですので、建築の現場を実際に見ることが一番の近道だと思います。 私は建築現場を10箇所以上は見学をさせていただきました。その現場の大工さんの話を話を聞かせてもらったこともあります。 良い大工さんはきちんと礼を尽くせば見学者を邪険にしたりはしません。どういう人達がどんな思いで自分の家をつくるのか顔を見るということも大事ではないでしょうか。 本物の職人さんは自分の今の仕事を天職であると思っていますから、見ていると実に楽しそうに仕事をします。 現場を散らかしたりはしません。仕事も丁寧にこなします。 元請企業でも末端のスタッフの動きを良く観察します。 良い会社は末端のスタッフを大切にします。末端の一番つらい立場のスタッフが生き生きと元気に働いている会社は従業員を大切にする会社です。 |
407:
匿名さん
[2009-11-06 16:02:53]
良い元請企業、良い営業、良い設計、良い監督、良い大工、良い下請があって、そのお陰で良い家が手に入るかと思いきや、お客が最悪であれば全てが台無しです。
最終的に工事代金の支払いを行うお客が施工ミスを理由に支払いを拒むクレーマーでなければひどいことにはならないと考えます。 そのためにはまずお客が勤務している企業がしっかりしていることが大前提となるのですが、お客の話を聞いただけでは本当にその会社が良い企業なのかが営業マンには判断がつかないことがあります。お客はふつう支払能力の悪いことは絶対に話しません。 ですので、お客の自己資金や年収及び支払い能力を銀行に厳しく問うことが一番の近道だと思います。 最終金の支払いでトラブルになり裁判で負けて自宅を没収されるお客がここ近年増加している中、工事関係者はお客の支払能力や自己資金額の実態調査を銀行と共に徹底的に行う必要があります。 元請企業でもお客のお金の動きを良く観察します。 良いお客はテレビや洗濯機などは勝手に購入せずスタッフに相談します。末端の一番つらい立場のスタッフに家電製品購入の相談をし、その会社に注文することが出来る寛大なお客こそ、生き生きと元気に働いている現場や会社を活性化させる大切な本物のお客です。 |
408:
匿名さん
[2009-11-06 17:32:47]
>良いお客はテレビや洗濯機などは勝手に購入せずスタッフに相談します。
>末端の一番つらい立場のスタッフに家電製品購入の相談をし、その会社に注文することが出来る寛大なお客こそ、 意味がわからん。 |
409:
匿名さん
[2009-11-06 20:06:05]
家造りを失敗しないためには建築に関する知識を有することも重要ですが、
人間関係をうまく構築できることや周りの人をしっかり掌握できることが重要だと思います。 家を建てるとなると、概ね半年近く営業や設計士や現場監督や大工などと付き合うことになります。 これらの人々を半年間しっかり機能させる努力をすれば、技術的な知識がなくとも失敗することはないと思います。 例えが悪いかもしれませんが、端的に言えば家造りに係る人々を 駒に見立てて将棋をするつもりでやればいいんです。 関係者を掌握すればいいだけなんですから、普段の仕事などで上司や部下の動きを掌握するのと基本は同じです。 |
410:
389
[2009-11-06 20:19:22]
現在『木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会』と称する
講習会が建築士を対象に全国で無料で行われています。 今後、確認申請に伏せ図並びに金物図面の添付が義務化されそうな為に 周知することを目的としている様です。 内容とすれば 平成12年に決められた金物(N値計算)の算定の仕方を 小学生並みに周知する内容でした。 参加者は、建築士有資格者で設計事務所・工務店さん・大工さん等が受講されていました。 設計者とすれば、既に法に決められたことである為 あまりにも幼稚な内容で憤りさえ・・ しかし、工務店さんや大工さんの中には、初めて聞く如く 必死にテキストの数字を当てはめる問題をやっている方も・・・ その様な方は、平成12年から現在までどの様な認識で 建物を造っていたのか・・・ 人が良いという信用だけで法の細部を知らずに造っていたのかも・・・と まして無資格の大工さんには、自身が勉強しない限り その様な情報を得ることが難しいのでは・・・ 現在は、2階以下の在来木造住宅 俗に言う4号建物の耐力壁に関しては、 建築士の資格責任において 確認申請の審査の対象とはされていません。 建て主の安全に関わる部分の認識が 建築士を持っていたとしても 現実には、雲泥の差があります。 なので 建て主さんは、建築士の使い方を学んでほしいものです。 |
411:
匿名さん
[2009-11-06 21:04:14]
409
410 具体的にどうやって使いこなすか教えてくれませんか? 御託に内容がありませんよ。 |
412:
匿名さん
[2009-11-06 21:10:59]
ゼニよ。ゼニ。410の言う「使い方」とは「建築士に払うお金」の「使い方」、つまりゼニコ多く払えば良い。
|
413:
e戸建てファンさん
[2009-11-06 21:23:49]
|
414:
匿名さん
[2009-11-06 21:49:05]
>子供のころは親や先生から教わりますが、大のオトナが人から教わるものではありません。
これを略すと 「私には分かりません」でいいかな。 |
415:
匿名さん
[2009-11-06 22:14:26]
中身がないのを突かれてしまいました。
大人とはキチンと説明する人です。 欠陥住宅を建てないようにするには施工レベルの高い業者だけを選ぶこと。 ミスはレベルが低い証拠。 客観的に比較する目安は、 ①地元で長く安定した評価を受けていること。地元で50年以上実績のある企業にはまず悪徳業者はいない。悪評が広まると長くは持たない。 ②口コミでの紹介営業の成約率が他社より高いこと。施主が営業マンを買って出る。評価の高い証拠です。 ③警察や教員など公務員の施主の比率が高いこと。彼らは地元での評判を重視します。 ④施主に地主や有力者が多くいること。彼らは堅実な企業にしか頼みません。 ⑤打ち合わせの早い段階で見積の詳細明細を頼むとすぐに出してくれること。嘘や誤魔化しのない実力で勝負する商いに自信を持っています。 |
416:
e戸建てファンさん
[2009-11-06 22:25:34]
欠陥があるとか無いとかいった次元の話は興味ないなぁ。
ここでは、欠陥が無いなんてのは大前提で、暮らし易い家を建てるにはどうすればよいかという意見のやりとりではなかったの? |
417:
匿名さん
[2009-11-06 22:37:29]
板違いですね。快適云々は。
|
418:
匿名さん
[2009-11-06 22:57:08]
結論だが、 業者は嫌な客とは 絶対 付き合うな! 客は嫌な業者なら 絶対 頼むな! 双方で契約を交わしたのならばおまえら 絶対ネットなんかで 文句垂れるな ! |
419:
匿名さん
[2009-11-06 23:17:53]
契約した当事者同士がここで文句言い合うはずがねーだろが。
もう少し意味のあること書かないと削除するよん。 |
420:
ビギナーさん
[2009-11-07 07:01:54]
418さん
その通りだと思います とても意味深いものを感じました |
421:
匿名
[2009-11-07 07:30:32]
418の言うとおりだけど
一般の人にとって、契約前に良い会社か悪い会社かどうか判断が難しい、ってことじゃないの? 当方現場代理人ですが、やっぱり実際に施工しているところを見せてもらうのがいいですよ。 しかも予定を立ててではなく突然に。 1件だけでなく何件も。(できれば基礎、建て方、内装などに分けて) 資材、機材の整理整頓ができていて、外回りもきれいな現場なら間違いは少ないと思います。 身の回りの整理整頓ができていないような会社(大工さん)では、きちんとした品質管理はできませんから。 あとは営業担当にいろいろ聞いても実情がわからないと思うので、実際管理する現場担当と話をしたほうがいいですよ。 |
422:
匿名さん
[2009-11-07 08:30:59]
それでも現場が綺麗で評判良かった富士○ウスは飛びました・・・ |
423:
匿名
[2009-11-07 09:43:59]
いい仕事をするかしないかと、会社の経営は別物でしょ。
|
424:
匿名さん
[2009-11-07 10:21:15]
>>418さん
>客は嫌な業者なら 絶対 頼むな! 拒否するだけのただの評論家ならいりませんよ。 だからどうやって嫌らしい業者がかどうか判断するんですか? それがわからないから皆悩むんでしょう? 418さんはどうやって客が良い業者を判別するのかは言ってないですね。 そこまで文句を言うなら、具体的な改善策まで出してもらわないとねえ。 418さんは。 どうするのですか?実際。 どうしたら客は良い業者、間違いをしない業者を引き当てるのかを書いてくれません? |
425:
匿名さん
[2009-11-07 11:33:50]
そうですねぁ、まずは営業担当がしっかりしている所かな。
設計士に指図出き、監督を恐がらせ、職工からは雲の上の存在と認識させている営業さん。 設計士とやり取りをしていく上で、客へ出す前にチェックし事前に厳しく訂正させることのできる人。 監督に自分の目が光っていることを植えつけている人。手抜きを許さず事あればペナルティーを独断で決められる。 現場職人からは尊敬の念を持たれ畏れさせている。 ついでに言うと会社から辞められては困ると思われている営業。 昔はこういう営業さんはHMにもいましたな。決して会社内で煙たがれた人ではないということ前提。 |
426:
匿名さん
[2009-11-07 12:16:49]
>>425
なるほど。 営業の責任はきわめて重大ということですね。 さて、そのような顧客の立場に成り代わって全てを総括できる権限者としての営業。そんな営業に当たればこんなに心強いことはないです。 実にそのとおりだと思います。 では、そのような良い人物にどうしたら巡り合えることになるのでしょうか。 あるいはどのようにしたら探し当てる事ができるのでしょうか。 |
427:
匿名
[2009-11-07 12:59:56]
現場がすべてかと…
親身になってくれるってそんなに軽々しい言葉ではない 営業さんがあなたの子供が不治の病で渡米しないといけなくなった時 駅前で大声で募金活動してくれますか?入院したらお見舞い来てくれますか? 比喩がおかしいですが 親身になるということはそれくらい重い言葉だと 思います 突然すいません 初めてなもので |
428:
匿名さん
[2009-11-07 13:18:02]
>入院したらお見舞い来てくれますか?
入院したらお見舞いに来てくれましたよ。それも自腹で趣味の本をたくさん買ってきて頂いて、退院するまで重宝しました。 |
429:
匿名さん
[2009-11-07 13:25:06]
あくまで商売ですから、ボランティアで客のために募金活動まではしないでしょう。
まあ、聞き流してもらって結構ですが少し経験談を。 自分と家族が建材に敏感で発疹が出たりするので材料を選べる先をずっと探しておりまして。 3年がかりでやっと100%材料指定の家を頼める依頼先が見つかりました。 地元老舗企業で担当は偶然代表者だったのですが材料を取り寄せての選定に全部立ち会ってくれ打ち合わせも20回以上。 結果、念願の家ができました。 建てて2年後に代表者に話をする機会があり、買い換えた新車のせいで代表ご自身の体調がおかしくなったとの話題になりまして。 「自分で体験して初めて○○さんが材料に拘っていた意味が、ああこういうことなんだーと身をもって解りました。」と仰っていました。 それを聞いて私は「代表は当時何もわからないのに客の我儘だと思いながらも親身になって付き合ってくれたんだなー。」と感じ胸が熱くなりました。 「親身」になるとはお客の身になって「考えよう」とすることじゃないかと思います。 |
431:
匿名さん
[2009-11-07 18:00:41]
それぐらい営業はエキスパートなんでしょう。
僕も営業ですけど(家ではない)子供の扱い講座なんかも受けさせられたぐらいですからね〜 ニントモカントモです。 |
432:
389
[2009-11-07 19:03:56]
住宅を建てたい人にとって
必ず建築士という有資格者が存在しているはずです。 住宅を建てる上で『人』を見ることは、 大変重要なことです。 ただ良き住宅を手に入れたいならば、住宅を建てるという技術の要となる 建築士の『人』を見定める必要があります。 確認申請書に記載される設計者並びに監理者は、その職責を建て主に対し 果たさなければならない立場にあります。 簡単に 建て主に対し設計並びに監理に関し 瑕疵が存在した場合に、建て主に対しその責務を負うことになります。 (致命的なミスは、住宅そのものを補償しなければならない。 責務は、法人であれ個人であれ、記載された建築士となります。) 建築士が、その責務に対し真摯に業務を果たそうとするならば とても無資格者の営業などに任せていられないはずです。 建築士という資格は、賢い建て主ならばちょっと勉強すれば 取れるような資格です。 過去のコメントに経験が大切とありましたが、有資格者の建築士にとっても大切なことです。 設計の経験並びに現場の経験がないと単なる資格に過ぎません。 現実には、ペーパードライバーのような建築士も多々存在します。 これから住宅を建てたい方は、 初回は、営業の方でも構いませんが、 必ずお願いする所の建築士さんと顔をつきあわせて打ち合わせをして下さい。 全ての質問・要望を建築士にぶつけて下さい。 そうすれば、建築士の『人』が見えるはずです。 要の人がよれれば、廻りに存在する営業・下請け職人も自ずと良いものです。 逆を選択した場合、建て主にメリットは存在しないかと思われます。 現在進行形ですが、建築士にも設計を出来る者とそうでない者の区別が 付けられ始めました。 少なくとも 設計を出来る定期講習会を受けた建築士と打ち合わせをして下さい。 又、設計者である建築士並びに管理建築士は、 建て主に対し、重要事項の説明に自ら免許証を提示しながら 説明をしなければなりません。 説明を受けない間は、営業目的手段で その間の費用を支払う義務が発生することが希なことが多いと思われます。 |
433:
e戸建てファンさん
[2009-11-07 20:18:35]
>>430
同意しますね。 結局のところ、自分自身の人間としての魅力を磨くしか無いんじゃないでしょうかね。 こういうところで質問して、何らか答えが得られると思ってるようじゃ、マダマダですね。 経験に基づいたいろんなヒントは書き込まれてるんだから、そこから先は自分で考えないと。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ボーゼンとしちゃいました