一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
 

広告を掲載

こぴ [更新日時] 2025-02-12 12:39:26
 削除依頼 投稿する

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

363: 匿名はん 
[2009-11-04 17:27:12]
362は日本語として意味を成していないですね。
364: 匿名さん 
[2009-11-04 17:37:56]
>>355
>「結果は運次第の一発勝負」と割り切る人には、同じような感性のパートナーと一発勝負の家造りになります。
この日本語の文章で施主が主導権を握ってるとは思えないと言っているんです。
365: 塗装マン 
[2009-11-04 18:26:03]
おそらく技術職の話をしたいんだと思う

主婦のみなさんにすっごく分かりやすく説明します

晩御飯に野菜いためを作ります

旦那と子供は、おいしいと言ってくれます

では…次の日にまた野菜いためを作るとなった時に
昨日の野菜いためが、また作れますか?って事です

昨日の方がおいしい
今日の方が辛い
と自分でジャッジします

しかーしッッッ!
旦那と子供は昨日とまったく同じ野菜いためと思って食べます

その時にあなたは野菜いためを作りなおしますか?
許容範囲として流しますよね

それこそがー!!



一発勝負なんです


作業の一発を言ってるのです(おそらく)


主婦の皆さんも
たまぁ〜〜〜〜に
⑥④点ぐらいの
野菜いためを作ってしまう時もあるでしょ?
上手なのに
366: 匿名はん 
[2009-11-04 19:32:47]
364さん
わたしの逆説的な表現に込めた真意をあなたは読めなかった。
運任せの考えの施主は運任せの業者だけを引き寄せる。
結果、運試しのような家づくりとなるのです。

とてもシンプルです。
志ある業者を探しましょう。
それには施主が志を高く持って臨みましょう。
あなたが強く意思すれば必ず協力する業者が見つかります。
類は友を呼ぶの法則があなたと良く似た業者を呼び寄せる。
どうせ運次第だとあなたが暗く呟けば、運任せの無気力な業者が現れる。

シンプルです。

呟く者の恋は成就しない。

どうせ理想は無理だとか、
だって相手がどうだとからとか、
そんな暗い言い訳は何も良い結果を生み出せない。
まとめて全部破棄しましょう。

あなたが建て主です。
あなたが欲しい家をあなたが心に強く描き、あなたの夢を叶える協力者を探すのです。
367: 匿名さん 
[2009-11-04 20:07:18]
なんか宗教の勧誘みたいだな。
あまりにも抽象過ぎる。
こういうのは放って置いて、現実的意見ができる人望む。
368: 匿名さん 
[2009-11-04 20:15:25]
運も左右派に一票

木造住宅で棟上げの途中にゲリラ豪雨…コレって運じゃね?????
369: 匿名はん 
[2009-11-04 20:22:11]
お見合いも1会で決めるならば、運。

お見合いの回数が増えれば増えるほど
理想の物に近づく確率が増す。
370: 入居済み住民さん 
[2009-11-04 21:22:54]
施工ミスをやらかしておいて、天災みたく運でかたづけられてもちょっとねえ・・・
「いやー、ゲリラ豪雨みたいなモンすよ」って? 

怒るよ、誰だってそれじゃ。

まあ、営業さんから見りゃ、カモみたいな客に当たれば運がいい。チョンボしても泣き寝入りしてくれる客がいりゃ運がいいってな感じなんではないの?








372: 徳永英明略して徳明 
[2009-11-04 22:18:40]
訳わかんなくなってるがな

叩いている人は結果論にすぎへんて&
だいたい叩く必要あんの?素人が投稿してはあかんの?
なんやねんお前ら
講師気取りやんけ
技術者の意見えー事言うてるで!解釈の仕方がグダグダになってるけど…俺かて美容師やからわかるで。みんないっつも同じ100点とれへんて。今日はあかんわ〜て時あるもん
373: 塗装マン 
[2009-11-04 22:38:15]
俺も二度と同じ色は調色できん。でも客にはバレない調色はできる。
これでも全国大会準優勝
イェイ
インタビューで「感想は?」って聞かれた時
「運がよかったんじゃないっすかねぇ」
って言ってやったら
姉さん困ってやがった

何で?ホンマの事言ったのに…
374: 周辺住民さん 
[2009-11-04 22:49:20]
トップじゃないのは実力でしょ。って一瞬姉さんは思っちゃって、ついそれが顔に出そうなって困ったのかもよ?
375: e戸建てファンさん 
[2009-11-04 23:16:19]
>>354
十把一絡げに経験者と言っても、その経験はいろいろでしょう。
運をより高い確率でつかむためには、良い人にめぐり合う必要がある。
そのためには、施主として勉強する必要があるということでしょう。

大事なのは施主としてやるべきことを徹底的にやることです。
施主の役割は設計者に対して容貌を伝えること。
設計者の役割は、施主の要望を踏まえてプランを練り図面にして、施工者に施工させること。そのためにしっかり監理すること。
施工者は、図面通りに手抜き無く施工すること。
施主がプランを考えたり、施工に口を出したりと言ったことは、本来の役割ではないと言うことです。

蛇足ですが「的を得る」は間違い。「的を射る」が正しい日本語です。
376: 塗装マン 
[2009-11-04 23:27:21]
実力無ぇ〜からなぁ俺は

頑張りまっせ〜

優勝したらまた出現するわ〜

気合いや〜
377: 匿名さん 
[2009-11-04 23:34:42]
最初からそー言えばよかったじゃんか。
378: 匿名さん 
[2009-11-05 00:25:00]
>>375
>大事なのは施主としてやるべきことを徹底的にやることです。
>施主の役割は設計者に対して容貌を伝えること。

当たり前です。施主は委託契約の委託主なんですから。オーダーがなければ契約自体が成り立たない。

>設計者の役割は、施主の要望を踏まえてプランを練り図面にして、施工者に施工させること。そのためにしっかり監理すること。

その前に設計者は委託主の要望を完全に理解し忠実に図面にする事でしょう。あくまでクライアントの要望に忠実であることが第一です。
その上で施主が感動するプランを「提案」するなら良いですが勝手に独善的なプランを押し付けるのはいけません。

>施主がプランを考えたり、施工に口を出したりと言ったことは、本来の役割ではないと言うことです。

一体誰の家なんでしょうか。 人の大金を使って勝手にされても困ります。こういう感違いの設計者は実際にいました。
とある建築工房で「私:こういう形の家にしたいんですが」「設計:あ、こういうのやりません。自分の頭の中にある奴でしかやらないですから」「私:・・・・さようなら」
施主は芸術家気取りの建築家のパトロンじゃありません。

施主の本来の役割は施工の依頼主として正しく命じる事です。
依頼主が計画(プラン)に口を出すなはおかしい。そのような法律も規則もない。

もちろん守るべき節度はあります。直接現場に言ってあれこれ騒いで混乱させてはいけない。これは常識です。

また設計者が監理すると言うが、設計士は大工経験のない者がほとんどなので自社で徹底監理など実際あり得ない。
まして現場に行くのが毎日でなくていったいどこをチェックできると言うのか。
それに監理は設計ではなく現場監督の役割です。それでも木工事のほとんどは現場大工が判断してます。
余程大きな邸宅なら棟梁を置くでしょうが一般の小型住宅ではふつうの大工がすべてやります。

依頼主である施主は、時には監督に対して進捗を尋ねたり施工の調整方法について監督からの質問に答えたりします。
当たり前です。これは自分の家になるのですから勝手なことをされても困ります。
ただ現場管理上工事期間中は施工者の所有物となっていますから、契約上は現場で施主が勝手なことはできません。
しかし、そのことと施主の意向をすべて排除しようとするのを同義に語ることは完全に別の問題であり、一緒にするのはおかしな話です。










379: e戸建てファンさん 
[2009-11-05 06:46:11]
>依頼主が計画(プラン)に口を出すなはおかしい

そんなこと言って無いんだけどなぁ。
プランを考えるのは施主の役割じゃないと言ってるだけ。
設計者が考えたプランが施主の要望を十分に満たしてなければ、さらにガンガン要望を突きつけるのが施主の役割。
そういう意味では、いっぱい口を出すということなんだけど。
380: 匿名さん 
[2009-11-05 07:21:29]
施主は契約上の発注者。契約の範囲を超えなければ主導権を持っていいんです。
役割が先でなく契約関係が先。
主従が逆転しているから、間取りスレをままごととバカにするような間違いをするのです。

もしプランを考えるのは施主の役割ではないと決め付けたら、設計さんは自分の家のプランを考えないのか?
ありえませんね。

契約において施主は業者と対等の地位にある。
そんな基本もわからない人が多いからミスを無くせないのですよ。
381: 匿名さん 
[2009-11-05 07:34:06]
378は375が何を言いたいのか、理解できていませんよ。

>あくまでクライアントの要望に忠実であることが第一です。
>その上で施主が感動するプランを「提案」するなら良いですが勝手に独善的なプランを押し付けるのはいけません。
施主の要望をおさらいして、気が付かないところへ訂正を兼ねプラン変更することを拒絶しているようです。
感動するプランと独善的なプランは人により違いますから。

378は「自分で作った図面スレ」の方でしょうか?
あなた変わり者ですね。 そんなことじゃ誰も相手にしてくれませんよ。
382: 匿名さん 
[2009-11-05 11:31:13]


378は、予算幾らですか?

話しはそれからですね
383: 380 
[2009-11-05 12:19:13]
>>381

380をもう一度読むことです。

施主の要望プランがあくまで第一だと言っているだけ。「施主の役割は口を出すな」は主客転倒。間違いの元です。

残念ながら私は老舗の地域一番企業に建てて貰っています。勿論、全面的に協力してもらいまして当方の要望どおりの家にして戴きましたよ。

それに企業側の良い提案もいただきましたしね。

よって私のコメントは全部自分自身の実体験から発言しています。

建てた事実がある以上、これは仕方ありませんね。

変わり者と揶揄しようと勝手ですが、実際にこういう客も実在しています。

対等に客と渡り合う自信のまるでない業者さんにとっては、いやなんでしょうね。こういう客は。

ある種のリトマス試験紙でしょうか。


384: 匿名さん 
[2009-11-05 12:23:22]
予算まで聞く?普通…
ボーゼンとしちゃいました
385: パート 
[2009-11-05 12:31:45]
アネハ事件の被害者に対して
バカじゃないの 私なら回避できた 騙される方が悪い
と?
386: 匿名さん 
[2009-11-05 12:48:45]
でた!逆バッシング
387: 匿名さん 
[2009-11-05 17:51:53]
自分の実体験がこうだからと他の方にこうしろと語気を強めるのはどうかな。
変り者らしいから他人には真似はできませんよ。それにその実体験とやらも確
証がありませんし。ブログでも作っているのら別ですが。
いっそ困っている方にその地域で一番の企業を紹介してあげては如何ですか?
388: 匿名さん 
[2009-11-05 18:47:21]
工事請負契約のどこに施主が注文してはいけないとあるのかな。
ここに集まる暇な方々は契約の概念も理解できていないのかいな。

変わってるね。
389: 匿名はん 
[2009-11-05 19:22:57]
>378は375が何を言いたいのか、理解できていませんよ。

383さんも375さんを理解できていないですね。

>設計者が監理すると言うが、設計士は大工経験のない者がほとんどなので自社で徹底監理など実際あり得ない。

この事から建築士の監理と現場監督の管理の違いが判らないのでしょう。

>工事請負契約のどこに施主が注文してはいけないとあるのかな。

だれもいっていないようですが・・・・

>アネハ事件の被害者に対して
>バカじゃないの 私なら回避できた 騙される方が悪いと?

建築士の使い方を知らないのですね。
結果的に安物買いの銭失い。
建築士の使い方を学び、それなりの対価を払えば防げたはずです。

390: 匿名さん 
[2009-11-05 19:28:49]
この業界の常識は、世間一般の常識とは違いますから。

一般消費者と業界人とでは感覚がかなりずれてる。

そもそも拠って立つ考え方が根本から違う。

392: 匿名さん 
[2009-11-05 20:04:01]
>391
そう思うでしょ。そう考えるのが一般消費者の感覚ですよ。

だからこの業界の通念は世間の非常識だと思うんですよ。

それと、なんですかね。
389さんはホンマもんの建築士さんですな?

まるで「建築士に払う報酬をケチると欠陥工事は防げないのだよ~」とでも言いたげな行間ですが? 
いけませんなあ。そういうソフトな恫喝みたいなセリフは。実によろしくない(笑)
そういう方々がこの業界を腐らせているんじゃないんですかね?
ちがいます?

建築士に高い報酬を払って違法建築を建ててトンズらした建築士の話がどっかのスレにありましたよ。

なんでしたら探してきましょか?おもしろいから。



393: e戸建てファンさん 
[2009-11-05 20:59:30]
料理屋で板前さんに調理法を指示しながら料理を作らせるような客にはなりたくないなぁ。
自分に自信を持つのも結構ですが、もうちょっと専門家に敬意を払うことも必要じゃないですかね。
何でもかんでも自分でやることが主導権を持つってことじゃないと思いますけど。

私も一応注文住宅を建てた経験者で、住み心地には満足してます。
プランについては自分では考えなかったですね。
こういう風に暮らしたいという要望は山ほど出しましたけどね。
394: 匿名はん 
[2009-11-05 21:16:40]
>料理屋で板前さんに調理法を指示しながら料理を作らせるような客にはなりたくないなぁ。

ちょっと比喩に無理があったの。考えた割には。建築工法を「調理法」になぞらえたいらしいがの。

これは木造軸組み専門の老舗企業に行って「プレファブで造れ」と指示するという話じゃ。罰ゲームじゃあるまいに。

そんなアホはどこにもいないじゃろうに。もうちょっとマシな譬えを頼むぞよ。

393さんは、おそらく鮨屋で「おまかせにぎり」しか頼めん客じゃの。いや回転専門かの。ま、それもよし。

わしならば、「今日は何がいいかの」とおやじに聞きながらも自分の好きなネタでしっかり丁寧に握ってもらうがの。

それになんでもかんでも施主がとは、だーれも言ってはいないぞよ。いやはやまことに視野狭窄が多いのう。
395: e戸建てファンさん 
[2009-11-05 21:33:35]
「調理法=プランニング」のつもりだっただけど・・・。
「おまかせ」じゃなくて、要望は山ほど出したって言ってんだけどなぁ。
なかなか伝わらないもんですね。
396: 匿名はん 
[2009-11-05 21:48:37]
施主が最初に自分で要望したプランを持ち込むことの、いったいどこが「専門家に敬意を払わない」ことに結びつくのかのう。
不思議な話じゃ。
素人が考えたプランもまた「山ほど出した要望」のひとつではないのかの。
それを生かしプロの技でさらに高い水準のものにしてこそ専門家の本領と言えるのではないかの。
397: e戸建てファンさん 
[2009-11-05 22:47:16]
素人が描いた下手くそな絵を、画家のところに持ち込んで、それをベースに上手な絵に仕上げてくれと頼む。
私はこれをとても失礼なことだと感じますが、そう感じない人もいると。

「プラン」とは「要望」を具現化したものであって、「要望」そのものでもなければ一部でもない。
「要望」とは、これから建てようとしている家にどのように住まいたいかというソフトであって、具体的な「プラン」のようなハードではない。
私はこのように定義しているが、そうではない人もいると。

世の中いろいろだと言うことですね。
誰でもそれなりに頑張れば、満足できる家が建つということでしょう。
399: 匿名はん 
[2009-11-05 23:58:36]
>素人が描いた下手くそな絵を、画家のところに持ち込んで、それをベースに上手な絵に仕上げてくれと頼む。
>私はこれをとても失礼なことだと感じますが、そう感じない人もいると。

自称玄人が描いた下手くそな絵を、客を呼びつけ押し付け、それがプロの商品だから大金を支払えと迫る。
私はこれをとても無礼なことだと感じますが、そう感じない人もいると。。。。

業者の仕事に金を払うだけの価値があるかどうかは、対価を払う施主側が決める事。あたりまえでしょう。

価値を客に認めさせるだけの技量が無い偽者が、客に金を払って頭を下げろという方が無礼というものでしょう。

それこそ偉大な仕事をしている本当のプロに対して失礼という以外にない話でしょう。
400: 匿名さん 
[2009-11-06 00:30:47]
施主も含め、建築に関わる人達が自分の立場を理解して責任を全うすれば
100%の完成度になる可能性は高いと言えるでしょう。
だから、専門家はもちろんの事、施主にも責任がある事をお忘れなく。
401: 入居済み住民さん 
[2009-11-06 00:46:27]
>職人は自分で手掛けた物で納得しそれを提供出来る喜びで生きるもの。

本物の職人気質を持った方がこのスレを読んでいるのですね。今は少なくなりました。
ウチの大工さんはそういう方でした。素晴らしい仕事を残してくれてとても感謝しています。

402: 匿名さん 
[2009-11-06 04:29:11]
>価値を客に認めさせるだけの技量が無い偽者が、客に金を払って頭を下げろという方が無礼というものでしょう。

誰もそんなことを言っていないのにひどい言い方するねこの人。
こんなことを言い出す客がいるからプロの人も真剣に取り組む事に疑心を持つんだよ。ある意味こんな
特殊な業界になったのはリスペクトができない客にも一因があるかもなぁ。

客に金を払わせ頭を下げろ、ってこんなこと考えている業者が本当にいるの?
403: 匿名さん 
[2009-11-06 07:17:29]
この掲示板の他のスレの中にも業者側がすべき仕事をしないで「大丈夫何も問題はない」としてトラブルが起きるケースが少なくないですね。
施主に責任のないケースがあるからこそ、このスレが立った訳でしょうし。
398さんの言われるように真摯に真面目にただひたすら良い仕事をすることだけを考えお客の喜ぶ顔を見たい一心で仕事に心血を注ぐ方々もあれば、トラブルが起きるのはプロへの尊敬の念がないからだと言う方々もあります。
どちらが注文主としてベストパートナーであるかをよくよく考えておく必要があるようです。
良い仕事を第一に考えて努力しようとする志があれば、現実のトラブルはかなりなくなるように感じます。
なぜなら依頼主は建築は素人であって問題がどこに潜んでいるかについては業者のが全て知っているからです。

やはり良心的な人を選ぶことが一番重要な事だということ。
総てそれに尽きるというのが、今までの皆さんの意見を読んでの感想ですね。
検討中の皆さんが398さんの仰るような本当にお客様を第一に考えて良い仕事を造り上げることを志す本物の誇りを持った業者さんや職人さんに巡り合えるといいですね。
404: 匿名さん 
[2009-11-06 08:03:53]
客の我侭や粗相は想定内として、大人の対応をしてもらわなければ客なんて来ませんよ。業者は大人、客はガキ扱いでいいのです。いろんな親に育てられ、負けず嫌いに育ってきた客もいるし、甘やかされて育った客もいるし、ルールがあればなにをしてもいいと育てられた客もいます。

しかしどんな客でもお金を出すのはその客の方なんですからね、客を第一に考えるのはあたり前でしょう。たとえ世間から嫌われている客でも仕事の為には自分を殺してでも客の我侭を聞く。それがプロというものです。
このことを業者は頭に入れておいてもらいたいですね。
405: 匿名さん 
[2009-11-06 08:07:41]
ってある営業課長が新人社員にハッパを掛けていました。
406: 経験済み住民 
[2009-11-06 13:33:18]
良い元請企業、良い営業、良い設計、良い監督、良い大工、良い下請があって、そのお陰で良い家が手に入ったのだと思います。
最終的に現場の施工を担う末端の職人さんが良い職人であればひどいことにはならないと考えます。

そのためにはまず元請となる企業(ハウスメーカー・工務店)がしっかりしていることが大前提となるのですが、営業さんの話を聞いただけでは本当にその会社が良い企業なのかが素人の施主には判断がつかないことがあります。営業さんはふつう自社の悪いことは絶対に話しません。

ですので、建築の現場を実際に見ることが一番の近道だと思います。

私は建築現場を10箇所以上は見学をさせていただきました。その現場の大工さんの話を話を聞かせてもらったこともあります。
良い大工さんはきちんと礼を尽くせば見学者を邪険にしたりはしません。どういう人達がどんな思いで自分の家をつくるのか顔を見るということも大事ではないでしょうか。
本物の職人さんは自分の今の仕事を天職であると思っていますから、見ていると実に楽しそうに仕事をします。
現場を散らかしたりはしません。仕事も丁寧にこなします。

元請企業でも末端のスタッフの動きを良く観察します。
良い会社は末端のスタッフを大切にします。末端の一番つらい立場のスタッフが生き生きと元気に働いている会社は従業員を大切にする会社です。



407: 匿名さん 
[2009-11-06 16:02:53]
良い元請企業、良い営業、良い設計、良い監督、良い大工、良い下請があって、そのお陰で良い家が手に入るかと思いきや、お客が最悪であれば全てが台無しです。
最終的に工事代金の支払いを行うお客が施工ミスを理由に支払いを拒むクレーマーでなければひどいことにはならないと考えます。

そのためにはまずお客が勤務している企業がしっかりしていることが大前提となるのですが、お客の話を聞いただけでは本当にその会社が良い企業なのかが営業マンには判断がつかないことがあります。お客はふつう支払能力の悪いことは絶対に話しません。

ですので、お客の自己資金や年収及び支払い能力を銀行に厳しく問うことが一番の近道だと思います。

最終金の支払いでトラブルになり裁判で負けて自宅を没収されるお客がここ近年増加している中、工事関係者はお客の支払能力や自己資金額の実態調査を銀行と共に徹底的に行う必要があります。


元請企業でもお客のお金の動きを良く観察します。
良いお客はテレビや洗濯機などは勝手に購入せずスタッフに相談します。末端の一番つらい立場のスタッフに家電製品購入の相談をし、その会社に注文することが出来る寛大なお客こそ、生き生きと元気に働いている現場や会社を活性化させる大切な本物のお客です。
408: 匿名さん 
[2009-11-06 17:32:47]
>良いお客はテレビや洗濯機などは勝手に購入せずスタッフに相談します。
>末端の一番つらい立場のスタッフに家電製品購入の相談をし、その会社に注文することが出来る寛大なお客こそ、

意味がわからん。
409: 匿名さん 
[2009-11-06 20:06:05]
家造りを失敗しないためには建築に関する知識を有することも重要ですが、
人間関係をうまく構築できることや周りの人をしっかり掌握できることが重要だと思います。

家を建てるとなると、概ね半年近く営業や設計士や現場監督や大工などと付き合うことになります。
これらの人々を半年間しっかり機能させる努力をすれば、技術的な知識がなくとも失敗することはないと思います。

例えが悪いかもしれませんが、端的に言えば家造りに係る人々を
駒に見立てて将棋をするつもりでやればいいんです。

関係者を掌握すればいいだけなんですから、普段の仕事などで上司や部下の動きを掌握するのと基本は同じです。
410: 389 
[2009-11-06 20:19:22]
現在『木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会』と称する
講習会が建築士を対象に全国で無料で行われています。
今後、確認申請に伏せ図並びに金物図面の添付が義務化されそうな為に
周知することを目的としている様です。

内容とすれば
平成12年に決められた金物(N値計算)の算定の仕方を
小学生並みに周知する内容でした。
参加者は、建築士有資格者で設計事務所・工務店さん・大工さん等が受講されていました。

設計者とすれば、既に法に決められたことである為
あまりにも幼稚な内容で憤りさえ・・

しかし、工務店さんや大工さんの中には、初めて聞く如く
必死にテキストの数字を当てはめる問題をやっている方も・・・


その様な方は、平成12年から現在までどの様な認識で
建物を造っていたのか・・・
人が良いという信用だけで法の細部を知らずに造っていたのかも・・・と
まして無資格の大工さんには、自身が勉強しない限り
その様な情報を得ることが難しいのでは・・・


現在は、2階以下の在来木造住宅 俗に言う4号建物の耐力壁に関しては、
建築士の資格責任において
確認申請の審査の対象とはされていません。

建て主の安全に関わる部分の認識が
建築士を持っていたとしても 
現実には、雲泥の差があります。


なので 建て主さんは、建築士の使い方を学んでほしいものです。








411: 匿名さん 
[2009-11-06 21:04:14]
409
410
具体的にどうやって使いこなすか教えてくれませんか?
御託に内容がありませんよ。
412: 匿名さん 
[2009-11-06 21:10:59]
ゼニよ。ゼニ。410の言う「使い方」とは「建築士に払うお金」の「使い方」、つまりゼニコ多く払えば良い。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる