一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
 

広告を掲載

こぴ [更新日時] 2025-02-12 12:39:26
 削除依頼 投稿する

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

322: 匿名さん 
[2009-11-01 14:21:16]
一般に設計する人と施工する人の利害は一致しないものですから、施工者である工務店お抱えの建築士に設計を依頼するのはお勧めできることではないと思います。
もちろん、施主の立場に立って設計、施工してくれる優良な工務店も無いわけではないので、そういうところを根気強く探す手はあります。
玉石混交の世界なので一般論では語りきれませんが、優良な建築士を探し当てることが家作りで成功する秘訣ではないでしょうか。
323: 匿名さん 
[2009-11-01 15:27:29]
〉〉〉大工次第〈〈〈
325: 匿名 
[2009-11-01 16:13:55]
】】】予算次第【【【
326: 匿名はん 
[2009-11-01 20:51:00]
>>321さん
>なんにせよ人間関係から始めるのが良いでしょうね。

同意です。経験者の目から見れば世間一般の見方とはだいぶ違う世界です。
関わる「人」の考え方によって変わる部分が大きく占める分野ですから、車を買うのと同じ感覚では危険です。

依頼先との間に信頼関係をいかに構築できるかがキモ。これは施工側にも言えること。
したがって工事の依頼先を選定するにあたっては、その企業自体がいかにして施工を担う下請け企業や下職と強い関係を築いているかをよく観察することが大事です。

素人である施主に可能でかつ実質的に最も有効な判別方法はただひとつ。
それは、建築現場を数多く自分の目で見て、しつこいくらい仕事ぶりを観察し比較することに尽きると考えます。
327: 匿名さん 
[2009-11-02 07:24:57]
>建築現場を数多く自分の目で見て、しつこいくらい仕事ぶりを観察し比較することに尽きると考えます。
しつこく仕事を観察しても素人では何をやっているのか分かりません。
この際1年くらい建築業界へ潜り込んでイロハを学んだ方が良さそう。
328: 匿名さん 
[2009-11-02 07:48:31]
>>326
>同意です。経験者の目から見れば世間一般の見方とはだいぶ違う世界です。
>関わる「人」の考え方によって変わる部分が大きく占める分野ですから、車を買うのと同じ感覚では危険です。

326さんも経験者だからこそ判るとおっしゃられていますが、人間関係が大事と言うご意見の方って、
ほとんどが業界関係者か家を建てたことのある経験者でしょう。それを住宅の1次取得者の素人に言っても、
難しい事なんじゃないでしょうか?
1次取得者が安心して家を購入できるように、早く誠実で明朗な業界に変わって頂きたいと強く望む者です。
このままじゃ住宅業界には淘汰が待っているだけで、発展は望めないと思います。本当によろしくお願いしますよ。
329: 匿名さん 
[2009-11-02 08:07:56]
百年河清を待つ。
330: 匿名さん 
[2009-11-02 08:47:31]
一流になればなる程 自分のリズムで仕事するもの
仕事中に横でへばりついて質問責めでもした日にゃリズム狂わすだけ
寝る時に真っ暗や
わずかな光が許されない人が居るように。
331: 匿名 
[2009-11-02 11:05:14]
あ〜!わかりますわかります!!僕も技術職だから集中したいんですよ!業界用語並べてカマかけてくる奴いますよっ!
332: 匿名さん 
[2009-11-02 11:37:43]
328の方が326の話より現実味がないですね。単なる愚痴?

>330
少し判りかけてきた施主はあれこれ質問してみたがるものですよ。
でもそれが災いして職人の話を聞かない人もいますねぇ。他所から聞いたり読ん
だりしたことを作業中の職人へ指図するのは最悪のケースです。
333: 匿名さん 
[2009-11-02 12:20:17]
↑だろ!!
「こっちが知らないとでも思った」系だろ?
しまいにゃ『木の性質』語りだした時はどうしようかと思ったぜ
334: 306です 
[2009-11-02 23:08:03]
306です。
以前クローゼット内の隙間と汚れ等について投稿させて頂きました。写真なんですが、携帯の為どう載せたら良いのかわからずすみません
他にも気になる箇所が出てきた為、HMに問い合わせる事にしました ありがとうございました
335: 土地勘無しさん 
[2009-11-03 02:31:00]
人間関係なんて、騙そうと思えば、いくらでも騙せると思います。
親密になったと思わせておいて、しらっと数パーセント上乗せしておく、なんて、
仲介業者は騙して儲けてなんぼ、両手を取れるように自分の利益しか考えてないかと思われ・・・。
良い家を建てようとか、ビフォーアフターみたいな利益無視でいい物を・・・何て考えていたら、
自分の老後が心配になるでしょう。
実は私、家を建てて判ったこととして、
工務店、不動産業、HM、なおとかハウジングなどは、まったく信用できない、ということ。
費用対効果、だと思います。500万円余計に取っておいて、誠意を見せようと思えば、私なら精一杯、面倒を見せますけど。
だれでも500万円くれると言うなら、土下座でも何でもしますって。
施主にとっては、世間相場の金額で手抜き無しに建ててくれるのが「良い工務店」だと思います。
みんなは、何も自分だけ得をしようとは思ってないと思います。掘り出し物があれば別でしょうけどこの業界ではありえない。
普通に金額なりに建てて貰えたら、何も文句は言わないと思いますけどね。
しかし、施主にとって、みんな一生に一回の事「普通」がわからない。多少の施工ミスがあるのが普通か、完璧に作るのが普通か、わからない。
施工ミスを指摘すれば「普通の人はそんなこと言わない」と言われると、普通はそういうものか、と思ったり、
要は、向こうは百戦錬磨、こっちは素人、勝てる筈無いです。
施主は弱い立場ですね。
336: 326 
[2009-11-03 02:33:56]
>>328

>326さんも経験者だからこそ判るとおっしゃられていますが、人間関係が大事と言うご意見の方って、
>ほとんどが業界関係者か家を建てたことのある経験者でしょう。それを住宅の1次取得者の素人に言っても、
>難しい事なんじゃないでしょうか?

私も1次取得者です。

もう少し噛み砕いて説明しますね。

あなたの言うとおり経験できない買い物なんです。家は。
つまり売り手は1度くらい失敗してもさほど困らないが、買い手である私たちは失敗が許されない状況にある。

では、どうするか?

間違いない相手を自分で選ぶしかないです。結婚相手を探すのとかなり近い。
そんな事柄に国なんか何もしてくれません。逆にしてもらっても無意味。相手見つけてくださいって言います?
自分の相手は自分にしか分からないから無駄です。

ではどうやって?

探すんですよ。自分で最良のパートナーを。
みんなが好きな有名人なんかと結婚したって詰まらんでしょ。

自分で調べて電話をかけて出かけて行って話を聞いて実際に家を見せてもらい施主の話を聞き建築現場を観察する。
それを繰り返す。ただ繰り返す。

すると自分の中で色んな「???」が湧いてきます。
いいと思ってた企業が実はよく考えると自分とは合っていなくて、他に気になる企業がどんどん出てくる。
会社50社+現場50箇所見ればだいたいわかるんじゃないですか?
自分の求めるものが。

で最期に信頼できる相手を一つだけ選ぶ。
みんなそうして成功してる。

最期が肝心です。

人を選ぶんですよ。

今まで経験してきた人間観察の力の全てを動員して決めるんです。

それが厭なら有名企業の営業の言いなりにすればいい。業界トップの企業ならそれなりにしてくれるでしょう。
ただ満足度が高いかはわかりませんけど、めんどくさがり屋さんにはいいんじゃないでしょうか。それでも。

どうしますか?





337: e戸建てファンさん 
[2009-11-03 07:09:55]
>>336
これ、概ね同意ですねぇ。
とにかく数をこなして、目を肥やすしかないと思います。

私も土地探しから始めて何十人という人にお会いしましたが、会話がかみ合わない人はダメですね。
相性の良い人とめぐり合うまで頑張るしかないです。

建築について素人がにわか勉強したって、住みよい家を建てるのには役に立ちませんから、そんな暇があったら人選びに精を出したほうが良いと思います。
別スレで間取り相談みたいなのがありますが、ああいうおままごとみたいなのは趣味でやるには楽しいかもしれませんが、まともな家が建つとは思えませんね。
338: 匿名さん 
[2009-11-03 10:15:34]
やはり人ですかね。
しかし良い人の基準がわかりません。
皆さんはどんな方なら信用が置けますか?
339: 匿名はん 
[2009-11-03 10:25:50]
>>337 e戸建てファンさん
>とにかく数をこなして、目を肥やすしかないと思います。

337さんは素人がにわか勉強しても役に立たないと謙遜されましたが、われわれ建築の素人にとって唯一できる勉強方法が、まさしくこの「目を肥やすこと」と言えるのではないでしょうか。

都心最大のブックセンターに入り浸って建築関連の専門書を半年かけてほとんど読み漁りましたが(立ち読み料として10冊くらいは買いましたが)知識を漁ったところで自分と相性の良い会社がどこにあるかまでは判りません。

しかし建築の世界は実に奥が深いので技術力のある会社が必ずしも有名な訳でもないということが分かってきます。
特に木造は棟梁・大工によって左右されるために建物の質というものが企業規模に比例していないという現実があります。
しばしば工務店は零細企業と揶揄されますがそれは工業化された建築産業の視点からみればそのとおりです。
極端な例ですが京都御所や桂離宮の造営や修復にあたっているのはこの零細規模の工務店です。大手には依頼がきません。というより対応できない。技術が無いからです。奥の深い世界です。

視野をひろげてこの世界を観るための生きた勉強が大変重要です。「足と目」を使ってたっぷり時間をかけて学ぶことが大切です。


ところでトップセールスマンは客が乗っている車を見ればだいたいの予算の見当が付くと言います。
200万の車で来た客は2000万、300万の車の客は3000万、500万の車の客は5000万の予算だと言います。
わたしたちは今乗っている車の10倍のお金を払って家を建てようとしています。
車を買い換える際でも多少勉強して比較します。最低でも1~2か月はかけて販売店で見積もりを取り試乗したりします。
家は車の10倍もの投資をする買い物です。なのに車と同じように短期間で決められるでしょうか。
ましてや注文建築ならフルオーダーです。思い通りの家を設計して建てたと言われる方々は2年くらいは依頼先探しに時間を掛けています。5年越しなんて方々もざらにいらっしゃいます。

「目が肥えて」来るようになると自ずと本物のよさが見えるようになってきます。
その状態で営業と話をすると、相手が誠実に正直に話しているのか、いい加減に対応しているのか、その「姿勢」がすぐに見抜けるようになります。
そうやって篩にかけていくと近隣の業者であれば数社に絞られてきます。

その地域一番の業者の営業さんにがんがん質問を浴びせかけます。そのうちに答えられなくなります。
他社の最新情報についてもこちらは勉強しているからです。
すると、上の立場の社員に交代していきます。最期は代表者になります。

代表者の人柄を観て決断します。ここが最もエネルギーを使います。こちらが情熱的であることが理解され意気投合できれば最高です。

それと、もうひとつ。
家づくりの最大の秘密。それは「類は友を呼ぶ」ということです。
本当にいい家が見つかると情熱を持って確信し全身全霊をかけて真剣に臨めば、あなたを助けるパートナーはやがて必ず見つかります。
自分を信じるのです。


340: 匿名 
[2009-11-03 19:23:00]
大手は安稗
弱者は冒険してでも噛みつく根性はあるが吉にでるかはヒフティヒフティ
341: サルビア 
[2009-11-03 20:04:21]
337さんの「間取りの質問はおままごと」意見はどうかと思います。1%でも努力したいのでは?上から目線過ぎます。素人は、わからない事がわからない訳ですから
このようなレスを信用するしないは別として利用する価値はあると思いますが
ではあなたは何故ここに出現してるのですか?
自己満?
弱いもいじめ?
342: e戸建てファンさん 
[2009-11-03 21:18:43]
>>341
自分の経験を踏まえたアドバイスです。
343: 匿名はん 
[2009-11-03 22:30:39]
>>342さん

良きアドバイスと感じます。
工務店さんにお願いされたのですか?

良き家を手に入れるために建て主が努力する事は
当然のことと思います。
又、その課程で他人の意見を聞くと言うことは、大切なことと思います。

建てる選択肢の中で設計事務所にお願いするという事は
考えなかったのでしょうか?。

「類は友を呼ぶ」という言葉
技術者の集団にも言えるような気がしますが・・・・



344: 匿名はん 
[2009-11-03 22:31:55]
>>341 サルビアさん
>「間取りの質問はおままごと」意見はどうかと思います。1%でも努力したいのでは?
私は「おままごと」も大切だと思いますよ。1%でも良くしたいという熱意が家づくりでは何よりも大事ですから。
施主が素人であることなどそんなことはプロの方々には口に出さなくたって最初から判り切っていることだし、
事実素人がどんなに背伸びしたってプロには敵いません。
でもね。
本当のプロは素人をむげに見下したり莫迦にしたりはしませんよ。
ちゃんとこちらの要望も聞いてはくれます。却下もされますが。でもそれがプロです。
たまに素人が現場に口を挟むから自分の仕事ができないという自称プロの方の意見も目にしますけど、単に下手なだけだと思ってしまいます。もしくは意思の疎通が苦手なだけかな。
どちらにしても腕に自信が無いのを見透かされるのを嫌う半端なプロでしかない。そう思います。

建て主が現場について勉強をしたり質問をしたりお願いをしたりするのを嫌う企業には頼まないほうが良いです。
もちろん職人さんへの敬意を払う最低の礼儀は前提ですが。
礼儀と矜持を履き違える業界人は多いですね。



345: 匿名さん 
[2009-11-04 08:16:28]
>>344
結論として
ミスを見抜くより、ミスをしないプロを見つけなさいということですか?
346: 匿名 
[2009-11-04 08:25:36]
志が高い仕事人を見つける事です

プロは自分でプロと言いませんし 認めてもいません
347: 匿名さん 
[2009-11-04 08:46:40]
>>346
施工のミスを見抜く以上に本当に志の高いプロかどうか見抜く方が難しいような気がします。
真のプロを探しなさいというアドバイスは理想論であって、非現実的ですよね。

仮に個人としては志が高くても、そのHMのシステムや組織が邪魔をする場合もありますよね。
348: 匿名さん 
[2009-11-04 10:05:56]
運です
しかし世の中「実力あっての運」と言う言葉があるように努力次第で現実に近づくはずです
349: 匿名さん 
[2009-11-04 10:53:21]
>>348
長々理屈をこねずに最初から運だって言ってください。
350: 匿名さん 
[2009-11-04 12:43:46]
運も実力の内と言う事でしょう

ただ雑誌をパラパラ見るだけだったり広告の写真を見る努力で「いい家」が建つほど世の中甘くはないでしょう

351: 匿名さん 
[2009-11-04 13:00:38]
>運も実力の内と言う事でしょう
家を建てる人に運と言う「実力」がいるとは初めて聞きました。
例えが可笑しいですわ。
352: 匿名さん 
[2009-11-04 13:37:27]
イチローも打てない日があるっていう例えでいかがでしょうか?
名のある宮大工を掘り当ててもダメな時はダメでしょうから

最後には運に左右されます
どんな世界でも
353: 匿名 
[2009-11-04 13:59:36]

一発勝負ですものねぇ
354: 勉強中です 
[2009-11-04 15:17:20]
叩かれたので少し書き込みを控えていたのですが、最近のやり取りは傍から見ていて見苦しいです。
人間関係が大事と言った後では、勉強が重要になって、最後は運ですか?
経験者諸氏の方々。素人でも「なるほど!」って思えるような、もう少し的を得たアドバイスを頂けないものでしょうか。
よろしくお願いします。
355: 匿名はん 
[2009-11-04 15:21:23]
「強欲」と「熱意」と「努力」。「運」なんて後から付いてくるものだと思いますよ。
類は友ですから、
「結果は運次第の一発勝負」と割り切る人には、同じような感性のパートナーと一発勝負の家造りになります。
356: 匿名さん 
[2009-11-04 16:00:03]
>>355
一発勝負とか運とかで済ますなら、ここに何回も書き込む必要がにないような気がするんですが?
357: 匿名さん 
[2009-11-04 16:12:53]
WBCのイチローを見てどう感じました??
その時に自分の家を建てている時期だとしたら?って置き換えると運も付きまとうのでは?
一流大工も人間 ロボットではないって事かと…
358: 匿名はん 
[2009-11-04 16:17:56]
>>356
ごめんなさい。あなたの書かれた意図がわかりません。。
359: 匿名さん 
[2009-11-04 16:30:52]
>354

無理ですよ。自分が努力して何とかなるものじゃなく、「いい職人さんを見つける」なんてのが答えだって言うんですから。

そんなの、家を建てる段でどうこうできるものじゃないでしょう。
360: 匿名はん 
[2009-11-04 16:44:13]
どうも建て主が主導権を持つことに反感を持つ方々がいらっしゃるようですね。
そんなに施主さんに主導権を握られたら、困るんでしょうか。
361: 匿名さん 
[2009-11-04 17:02:50]
>>360
同感です。きっと、変なプライドがあるから、お客様に主導権をとられるのがイヤなんでしょうね。
でもお客様あっての商売。お客様の要望を聞いたり接客したりがイヤならば、売れない芸術家にでもなれば良いのです。
芸術家だって、自分のやりたいようにやって食えるのはほんの一握り。パトロン(=お客様)の言う事をきかなければ所詮食っては行けません。
ここでごちゃごちゃ言っている皆さんは、「プロフェッショナル」という言葉を勘違いされているように思います。
大体において、売れていて本当に忙しいプロフェッショナルな方々は、平日のこんな時間に書き込みは出来ないでしょう。
私?私は今日は代休なんです。
362: 匿名さん 
[2009-11-04 17:07:04]
>>360
最後は一発勝負の運頼みこそ主導権も何もあったもんじゃないでしょ。
363: 匿名はん 
[2009-11-04 17:27:12]
362は日本語として意味を成していないですね。
364: 匿名さん 
[2009-11-04 17:37:56]
>>355
>「結果は運次第の一発勝負」と割り切る人には、同じような感性のパートナーと一発勝負の家造りになります。
この日本語の文章で施主が主導権を握ってるとは思えないと言っているんです。
365: 塗装マン 
[2009-11-04 18:26:03]
おそらく技術職の話をしたいんだと思う

主婦のみなさんにすっごく分かりやすく説明します

晩御飯に野菜いためを作ります

旦那と子供は、おいしいと言ってくれます

では…次の日にまた野菜いためを作るとなった時に
昨日の野菜いためが、また作れますか?って事です

昨日の方がおいしい
今日の方が辛い
と自分でジャッジします

しかーしッッッ!
旦那と子供は昨日とまったく同じ野菜いためと思って食べます

その時にあなたは野菜いためを作りなおしますか?
許容範囲として流しますよね

それこそがー!!



一発勝負なんです


作業の一発を言ってるのです(おそらく)


主婦の皆さんも
たまぁ〜〜〜〜に
⑥④点ぐらいの
野菜いためを作ってしまう時もあるでしょ?
上手なのに
366: 匿名はん 
[2009-11-04 19:32:47]
364さん
わたしの逆説的な表現に込めた真意をあなたは読めなかった。
運任せの考えの施主は運任せの業者だけを引き寄せる。
結果、運試しのような家づくりとなるのです。

とてもシンプルです。
志ある業者を探しましょう。
それには施主が志を高く持って臨みましょう。
あなたが強く意思すれば必ず協力する業者が見つかります。
類は友を呼ぶの法則があなたと良く似た業者を呼び寄せる。
どうせ運次第だとあなたが暗く呟けば、運任せの無気力な業者が現れる。

シンプルです。

呟く者の恋は成就しない。

どうせ理想は無理だとか、
だって相手がどうだとからとか、
そんな暗い言い訳は何も良い結果を生み出せない。
まとめて全部破棄しましょう。

あなたが建て主です。
あなたが欲しい家をあなたが心に強く描き、あなたの夢を叶える協力者を探すのです。
367: 匿名さん 
[2009-11-04 20:07:18]
なんか宗教の勧誘みたいだな。
あまりにも抽象過ぎる。
こういうのは放って置いて、現実的意見ができる人望む。
368: 匿名さん 
[2009-11-04 20:15:25]
運も左右派に一票

木造住宅で棟上げの途中にゲリラ豪雨…コレって運じゃね?????
369: 匿名はん 
[2009-11-04 20:22:11]
お見合いも1会で決めるならば、運。

お見合いの回数が増えれば増えるほど
理想の物に近づく確率が増す。
370: 入居済み住民さん 
[2009-11-04 21:22:54]
施工ミスをやらかしておいて、天災みたく運でかたづけられてもちょっとねえ・・・
「いやー、ゲリラ豪雨みたいなモンすよ」って? 

怒るよ、誰だってそれじゃ。

まあ、営業さんから見りゃ、カモみたいな客に当たれば運がいい。チョンボしても泣き寝入りしてくれる客がいりゃ運がいいってな感じなんではないの?








[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる