はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
注文住宅のオンライン相談
建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
301:
匿名はん
[2009-10-28 22:56:04]
|
302:
勉強中です
[2009-10-29 02:08:57]
サービス業と言った事が、これほど物議を呼んでしまうとは思いませんでした。
この掲示板を見ていると、基本的な事が出来ていない業者が結構いるように感じるので、他の業種ではお客様に対して当たり前にされているような事を、同じように当たり前と思って行って欲しい思って「サービス業」という言葉を使いました。ですから、媚びへつらったり至れり尽せりのサービスを要求しようと言うわけではありません。 ただ、皆さんに誤解されてしまったみたいなので、「サービス業」と言うのは撤回しようと思います。すみませんでした。今日は時間が無いのでこれまでにしておきますが、また週末にでも書き込みますので、今後ともよろしくお願いします。 |
304:
匿名はん
[2009-10-30 20:33:23]
>業者にも優秀な人材もいれば基本な事出来ない者もたくさんいるから。
優秀な人を見つけるのが難しいのが この業界の欠点かも リスクが少ないのが 工務店探しより、設計士探しかも それとも大手HMか? |
305:
匿名さん
[2009-10-30 20:43:47]
三ヶ月間の新築工事休暇ってどう?
|
306:
匿名
[2009-10-31 00:46:43]
ミスになるのかわかりませんが
昨日引き渡しで、前のチェックの時に (クローゼット内の壁の4×2cm位の汚れ3個所とクローゼット内の1、2mm位の隙間3、4個所)直して欲しいと言っていた部分があまり直されていなく 『クローゼット内は目に見える場所じゃないから、そんなに丁寧にはやらないので、これ以上は難しい』と言われてしまったのですが、 新築なので、気になってしまうんです |
307:
サラリーマンさん
[2009-10-31 02:15:02]
写真がないと判断付かないですね。貼ってくれますか?文字ではニュアンスが。。。
|
308:
匿名さん
[2009-10-31 08:01:22]
これが職人の差、監督の差でしょう。
ミスじゃなく職人の気持ちの問題ですわね。 |
309:
又助
[2009-10-31 09:52:26]
よっぽど施工者の落ち度と思わな限り
嫌嫌やるから いい事にならない 舌打ちしながら いちいちうっせーな って[ごまかし]ます |
311:
匿名はん
[2009-10-31 15:16:22]
最初にがつんと言わないと無意味ですよ。どーせ流されます。
つまり手遅れ。 |
312:
土地勘無しさん
[2009-10-31 16:37:51]
先日、TV番組見たら、工務店、設計士、コメンテーター、大工など、いい家を建てるには・・・なんて、討論会してましたが、
最後、工務店の言うには、良い工務店を探して建てるのが、一番の秘訣だ、と言ってました。 良い工務店って素人で探せますかね? 工務店に「お宅は良い工務店ですか?(良い大工さんですか?)」と聞いても「はい」と言うに決まってるし、不動産系の人にあそこは良い工務店か?と聞けば、よからぬ計算をして、自分の付き合いのある工務店をアピールするだろうし、 家を建てた友人なんてそんなに近所にいないし、ましてや、友人の紹介でいやな目に会えば、友達付き合いに亀裂が入るだろうし、 あとは、ネットでどこそこの工務店ORHMはどうですか?って、聞くぐらいだと思います。 結局、施主は弱い立場だと思います。 |
|
313:
匿名はん
[2009-10-31 18:27:21]
>>312
その為に施主側の立場の建築士=設計士がいるのですが・・・ 設計士=建築家というイメージが強すぎて 設計士は嫌われ者 施工者には、嫌われて当然 施主側の利益優先が第一 施工者は、手間ばかりかかり 利益が出ないという構図 技術力のある設計者には、技術力のある施工者が集まるものです。 類は、友を呼ぶ の様に 建て主は、良き設計者を探した方がリスクが少ないのでは と感じています。 |
314:
匿名はん
[2009-10-31 18:40:16]
自分は「面倒見の良い工務店」を引当てました。
何をもって「良い工務店」とするかについてはさまざまな意見もあることと思います。 よく大手の人間と思しき輩に「倒産寸前の零細」「野良工務店」とひとくくりに揶揄される中小企業ではありますが、規模だけではすべて語れないのがこの業界の摩訶不思議にして面白い世界です。 さて。 自分は「面倒見が良い」ことが「良い工務店」の第一条件であると考えます。 家は住まい手によって価値感が異なるからよってその評価も変わる。全体価値というものを一括比較することはむつかしいですね。 たとえば設備仕様の性能は比較できても、それが家まるごと全体の価値を決定づけるとは限らないということです。 自分の場合は工務店に対する要求があまりにも多かったので(要するに予算が少なく我儘な客と言う意味)、対応できる工務店が少なかった。 結果、「面倒見の良い工務店」だけが残ったということになります。 つまり、私にとって「良い工務店」と言ってもそれがあなたにとって「良い工務店」とは限らない。 施主の要求度合い(我儘)とそれに対する工務店の追従度(ヤル気)の相関関係如何にかかっているからです。 そもそもネットでお手軽に自分好みの工務店を教えてもらえると考える方がどうかしているのです。 あなたは私とは違うんですから。 ただ、目安になるものはあるでしょう。 地域密着型の工務店の生命線はずばり「地元での評判」です。 客と裁判など起こしていたら信用を落として生き残れなくのが彼らの地盤です。 逆に特別金をかけた宣伝をしなくても地元の評判が高ければ口コミ紹介でお客が集まるのが彼らの成功法則です。 ですから口コミが最も重要な営業ツールであると言えるでしょう。 古くからの地元有力者である在郷地主のような富裕層の施主は工務店の口コミ成約率をまず確認します。 地主さんなどは建物が貧相だと周りから笑われてしまうので企業規模などよりも中身の出来栄えを重視します。 そうした実力企業の中からセンスが良く性能の高い家を建てる工務店を探します。 |
315:
e戸建てファンさん
[2009-10-31 19:56:50]
>>314
設計も施工も工務店ということですか? |
316:
匿名はん
[2009-10-31 20:09:46]
>>315
この工務店には正社員の設計士が5名と外部委託契約の建築士1名とインテリアコーディネーター1名がいます。 |
317:
e戸建てファンさん
[2009-10-31 21:04:32]
設計士と建築士って何が違うんですか?
|
318:
匿名さん
[2009-10-31 21:49:03]
>良い工務店って素人で探せますかね?
それより以前に良い工務店と悪い工務店の区別が出来なければいけませんね。 区別ができるくらいの知識が若干でも身に付けばいい家の見分けもできるようになるんじゃないですか? 本やネットで情報を漁るはいいですが、やはり最後は自分の足で廻った方が得策です。ある会社のホームページを読んで感心した所、実際に会ってみたらホームページに載ってる話の内容とは違ってたと言う話はよく聞きますからね。 |
319:
匿名さん
[2009-11-01 13:09:37]
>>317
国家資格は1級建築士、2級建築士ですから、「建築士」が正しい名称ですね。 通称で設計士や建築家なんて呼び方もしますが、315さんがあえてわけて使っているのだとすると、 正社員の設計士というのは無資格のスタッフかもしれないですね。 そうだとすると、実際に図面を書くのは正社員の設計士で、その図面を確認・承認して建築確認申請を 出すのが外部委託の建築士ではないかと。 こういう場合、設計契約は建築士と、請負契約は工務店と別々にしなきゃいけないと思うのですが、 314さんの場合どうだったんでしょうか? |
320:
匿名はん
[2009-11-01 13:40:33]
315です。
自分は施主です。ここの社員のことはすべて分かりませんが(今からこの会社に確認すればわかるかも知れませんが)外部委託の建築士は資格保持者として区別して書いたのではなく、独立して建築事務所で営業をしている設計士の意味で書いています。 少なくとも3年前に自分の家の設計を担当した設計士は名刺に1級建築士とあり、その上に設計部のチーフがおりましたので、少なくとも2名は資格保持者がいたことになるかと思います。 当時は設計部は3名体制でしたが、その後法律改正への対応と受注件数増で設計業務全体の処理が回らなくなったので設計部は昨年5名体制になり、同時期に外部からプロの建築士の先生を招いて主に初期の設計プランニングへの提案を充実させながら社員設計士の労傾負荷を分散するためにプランニングを分化させたのだと聞きました。 したがって、外部委託の建築士の先生にはプランニングの際に営業と同席して施主の希望を聞きながら設計に落とし込む仕事をしているようです。 インテリアコーディネーターも必要に応じて営業と打ち合わせに同席しているとのことでした。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
イケズ。