一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
 

広告を掲載

こぴ [更新日時] 2025-02-12 12:39:26
 削除依頼 投稿する

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

281: 匿名さん 
[2009-10-26 15:15:23]
確かに。
現場に来ないで、実際の状況を知らない頭でっかちの人が書いた施工図なんかだと、単なる参考図面。
282: 匿名さん 
[2009-10-26 18:52:07]
>単なる参考図面。
笑った。
まぁ279の意見は本来図面とはこうあるべきと言いたいんでしょう。
曲がった図面を現場へ配りそのまま作れと言われる職人の苦労というか、苦悩というか・・・(笑)
283: e戸建てファンさん 
[2009-10-26 20:21:00]
設計する立場の人と、施工する立場の人と、各々にそれなりの主義主張があることはわかった。

ただ、これだけは言えると思うのは、どちらか一方の立場の人だけでは、いい家は絶対に建たないであろうということ。

つまり、もしも両方の立場の人々ががっちりタッグを組んだら、それこそ最強の家がおそらくできるであろうということ。

そういう良い人的関係がしっかり構築できる場所さえあれば、それが街場の小さな工務店であろうが、大手ハウスメーカーであろうが、都会の建築事務所であろうが、業態にはまったく関係なくいい家が出来上がることになるのではないかと思う。

そういう事例があれば、きっと読む人の参考になるはずと、そう思うのだが。
284: 匿名さん 
[2009-10-26 22:35:36]
なんかよう分からん話になってきたな
285: 匿名さん 
[2009-10-26 23:57:37]
なぜ設計士と職人の間に監督がいるのか。
通訳が要るんですわ。
286: 勉強中です 
[2009-10-27 01:23:27]
>>279
詳しい説明ありがとう御座います。
施工図とは、設計図通りに家を作るための組み立て手順書のようなものなのですね。決して勝手に設計を変えてしまうものでじゃないと知り安心しました。

確かにいくら良い設計をしても、それがちゃんと現場に伝わらなければその通りの家ができないかも知れないのですから、設計図よりも施工図が大切っていう意見ももっともだし、施工監理士の力量が大切と言う点もその通りだと思いました。
でも施主がそこまで心配しなければいけないっていうのは、住宅業界ってちょっと遅れているような気がします。
そんな裏方の苦労は、お客様に見せない、感じさせないのが真のサービス産業でしょう。
それとも、まだまだ作ってやっている的な感覚が残っているんでしょうか?


287: 匿名さん 
[2009-10-27 01:38:01]
普通はそんな心配しませんし、しなくてもいいものですよ
288: 匿名さん 
[2009-10-27 08:52:23]
家を建てることをサービス産業と位置づけている人に限って、良い家作りは出来ないんですけどね。
>作ってやっている的な感覚が残っているんでしょうか?
だからこのように感じるんでしょうね。二次産業なのだと切り替える事です。

でもまぁHM辺りは確かにサービス産業かな?
290: 匿名さん 
[2009-10-27 15:54:53]
建築業界には優秀な技術者はたくさんいます。
ただ優秀な方はゼネコンまたは大手HMの中枢にいますので、戸建ての現場でお会いできることは稀です。
291: 匿名さん 
[2009-10-27 21:59:01]
>> 288

そうですねー、家は造るものですよねー。
家は買うものと考えている人が多いから、どうやっても話が噛み合わないんでしょう。
292: 勉強中です 
[2009-10-27 23:58:18]
>>288
>>291
消費者相手の商売というのは全てサービス業でしょう?ですから、たとえ建設業が二次産業に分類されているとしても、注文住宅の業者はサービス業であるべきだと思います。少なくとも、お客様と接する営業スタッフや建築士さんはサービス業という気持ちでいて欲しいです。

会社と会社の取引きはプロ同士ですから、お互いが対等な立場でというのは判ります。また会社同士の場合、WIN WINの関係というのも成り立ちますし。しかし会社と消費者の取引きは、情報量や力関係で対等はありえないし、結局消費者は失うばかりなのですから、せめて気持ち良く支払えるようにサービスして欲しいものです。

※:失うばかりと言うのは、会社は儲かるが消費者は決して儲からないとう事。商売を考えてる訳じゃないので当たり前ですが、だから消費者と言うんでしょうね。不動産など再販が可能なものの場合、運が良ければ結果としては儲かる場合もあるかもしれませんが例外的です。
293: 匿名はん 
[2009-10-28 00:06:06]
建設業の中身はサービス業ではないでしょう。サービスを何も受けないというワケじゃないが、コトの本質から思い切りズレてる。

家づくりの現場を何も知らないと告白しているようなものですね。業者から見ればいいカモ。

まさしく家は造るもの。

294: 匿名 
[2009-10-28 06:37:33]
また292みたいなやつがでてきたよ。
サービス業を押し付けないでね。
自分だけそーゆーところで建てればいいでしょ。

自分は品質がよくて、金額も安ければ、サービスなんてどーでもいいけどな。
295: 匿名さん 
[2009-10-28 09:22:26]
>292 by 勉強中です さん
勉強が足りんようです
でも匿名板だから大丈夫
いくらでも恥晒しなこと言えます
296: 匿名さん 
[2009-10-28 12:52:58]
>消費者相手の商売というのは全てサービス業でしょう?
ここに大きな勘違いをされているような。
サービス業は売る商品へ対し付加価値を付けて購買欲を植えつけるいわゆる商戦略。サービスのないものは買えないと仰っているように読めますが、これはモノの本質そのものを見逃す危険性はないですか?

>会社と消費者で対等はありえない(中略)
ありえないですかね?私の経験ですが良い家作りを目指すのなら作り手と施主と、対等な付き合いから始まるのではないかな。寧ろこの方がサービスに惑わされることはないでしょう。作り手からの最大のサービスは言わなくとも分かると思いますが・・・。
まぁ商売の全てがサービス業と思い込む人にとっては理解し難いことなのかも知れませんが。

ところで292さんはサービスをとても前面に押し出しておられるようですが、具体的にどんなことを望んでいるんでしょうか?もしかするとサービスでも何でもないごくあたり前なことが出来ない業者への皮肉だったりして(笑)
297: 匿名さん 
[2009-10-28 18:29:40]
注文建築という、一般人の人生で一番高額と思われるオーダーメードに対して、
「マナー」、「モラル」は大切だが、「サービス」はそれ自体、大切では無いと思う。

お客の側から見れば、一番の望みは、なるべく完璧な物を作り、引き渡してもらうのが重要だと思うから。

サービスにばかりこだわれば、本質を見失う危険性がある。
298: e戸建てファンさん 
[2009-10-28 19:01:58]
施主の希望を出来る限り実現するのが建築会社の責務であって、そのための「サービス」以外は無価値ですよ。
勘違いをしている社員が多い。
だから売れないんだよ。
300: 匿名 
[2009-10-28 22:51:51]
なんだか論点がわからんけど、サービス推奨派にとってサービスとは具体的に何なのか教えて?
まさかコストアップのサービスじゃないよね?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる