はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
注文住宅のオンライン相談
建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
No.181 |
by 匿名はん 2009-10-16 00:09:13
投稿する
削除依頼
おお、これだな。
1個300円の商品の表示がミスっただけで、まじめに回収して倒産する食品系企業もある。 1台3,000,000円の車にわずかなミスがあっただけで、正直に申告してリコール、自動車メーカーは大損害だ。 1棟30,000,000円の家に無数のミスや欠陥があっても、完全シカトで頬っかむりのボロもうけ。 んで指摘されたら、こんどは逆上のあまり口角泡を飛ばして大騒ぎとキタもんだ、。 支払う「対価」に対して期待された「責任」というものが全く比例していないんだよね。この業界の悪徳連中は。 |
|
---|---|---|
No.182 |
>この業界の悪徳連中は。
やはりこの業界連中に何かされたんだ。 あなたに何かした連中は許せませんよね。 |
|
No.183 |
逆上して口角泡飛ばしてムキになっているのは181だと思うんだけど。
|
|
No.184 |
どうやら、こころあたりのある方々は黙っていることができないようだね。
図星なんだろうね。 まともに反証できない所をみると。 |
|
No.185 |
どうして、こたえられないの?
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
よほど酷い目にあったんですね。
でもその酷いHMを選んだのは187。皆が皆、貴方のような節穴ではないですよ。 |
|
No.189 |
>188
そうね。 さほどひどい目には逢ってないと思うよ。 基礎をチェックしてヘアクラックが多いので、丸ごと基礎をやり直してもらったくらいですかね。 あとは順調でしたが。 みんな基礎の出来上がりのチェックどこまでしてます? そう。たとえば188さんは、基礎の立ち上がり部分のかぶり厚をどうやって全部測定しましたか? そこまでやらないと、節穴ではないなんて大きな口叩けないんじゃないのかな。 |
|
No.191 |
>>189
配筋図貰って確認すれば良いじゃん。 >>かぶり厚確認 常識じゃない?ピッチ幅の確認もね 配筋検査日立ち会ったりね 後は、耐圧コンクリートを打設する日を確認 基礎の立ち上がり打設する日を確認 コンクリで見えなくなる前が最も重要ですね。 |
|
No.192 |
>191
チェック箇所いくつあるか言える?自分は100%確認したのかな? そこまでやってる施主はほとんどいないよ。口先だけならなんとでも言えるアルね では質問。 立ち上がり用の枠を固定するときベースにはみ出した金具は残しておいていいのかな? あとで腐食すると白アリの侵入路になるのだが、どう対策を取るのか説明してみそ |
|
No.193 |
お前らプロの検査官か?
|
|
No.194 |
みんなそれくらいにしておきなよ。
見ているこっちが恥ずかしい。 付け焼き刃の知識ひけらかして楽しい? |
|
No.195 |
つまらん能書きはいいから早く答えてみそ。
これ実際に毎日現場で起きてることなんで宜しくね♪ |
|
No.196 |
>>195
>立ち上がり用の枠を固定するときベースにはみ出した金具 これってセパレーターのことなのか? その辺を明確にして質問してくれないと答えようがない。 仮にあなたの言うその金具が腐食したとしたら、シロアリの侵入路よりもコンクリートの品質自体に及ぼす影響のほうを語るべきでしょ。 |
|
No.197 |
そんな専門用語なんか図面に載ってないでしょうが。
客に専門用語で説明してやらなきゃ答えられないのかね。 そっち側の用語を出すなら、まず説明を丁寧にも客にわかるようにしないとダメですよ。 何威張ってんですかね。 |
|
No.198 |
189や192のように中途半端な知識をさらすのはやめた方がいいのは確かだ。
|
|
No.199 |
そもそも監理いないのか?違法じゃね?
|
|
No.200 |
早く192の質問に答えてみそ
中途半端じゃ怒りますよ♪ |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報